ビジネス英単語(BSL) / 英訳 / 記述問題 - 未解答
日本語に対応する英単語を入力する問題です。
英単語の意味とスペルを覚えるのに役立ちます。
- 原形:steady (形容詞・動詞)
- 副詞形:steadily
- 名詞形:steadiness
- 形容詞 “steady”:「安定した、しっかりした」を意味する。
例:a steady hand(しっかりした手つき) - 動詞 “to steady”:「安定させる」を意味する。
例:He tried to steady the ladder.(彼ははしごを安定させようとした) - B2:日常会話だけでなくビジネスや学術的表現、文章でも使用し始めるレベル。
- “steady” は「安定した、しっかりとした」を意味する形容詞。
- 接尾語 “-ly” は形容詞に付けて副詞化する典型的な形。
- steadiness(名詞):安定性
- steadfast(形容詞):揺るぎない、断固たる
- grow steadily(着実に成長する)
- decline steadily(着実に減少する)
- improve steadily(着実に改善する)
- climb steadily(着実に上昇する)
- steadily increase profits(着実に利益を増やす)
- work steadily(着実に働く)
- move steadily forward(着実に前進する)
- rise steadily through the ranks(着実に昇進する)
- steadily build confidence(着実に自信を築く)
- continue steadily(着実に続ける)
- “steady” は古英語の “stede”(場所)や “steadfast” などと関連があり、「固定された場所」「しっかりと位置づける」に由来しています。
- 「一定のペースで長期的に続く」イメージが強いです。
- 大きな変化や勢いではなく、少しずつでも揺るがずに進む状況を表すのに適しています。
- 日常会話でもビジネスシーンでも幅広く使えます。
- カジュアル・フォーマルのどちらにも適しており、文章でも自然に使われます。
- “steadily” は副詞なので、主に動詞を修飾して「どのように進む(動く)のか」を説明します。
- 「自動詞・他動詞」に関わらず、動詞の前後に配置されることが多いです(文中・文末・文頭に置いても可)。
- S + V + steadily:They walked steadily.(彼らは着実に歩き続けた)
- S + steadily + V:She steadily improved her skills.(彼女は着実にスキルを向上させた)
- Steadily, S + V:Steadily, he continued his journey.(着実に、彼は旅を続けた)
- “I’m steadily getting better at cooking.”
(料理が少しずつうまくなってきてるよ。) - “You’re steadily recovering from your cold, aren’t you?”
(風邪から着実に回復してきてるよね?) - “My cat is steadily learning to stay off the counter.”
(私の猫は台所のカウンターに乗らないように、少しずつ学んでいるよ。) - “Our sales have been growing steadily over the last quarter.”
(当社の売上はこの四半期、着実に伸びています。) - “We need to increase production steadily to meet customer demand.”
(顧客の需要を満たすために、生産を着実に増やす必要があります。) - “He worked steadily to finish the project on time.”
(彼はプロジェクトを期限内に終わらせるため、着実に取り組みました。) - “The data indicate that global temperatures have been rising steadily.”
(データは、地球の気温が着実に上昇していることを示しています。) - “Researchers have steadily refined the experimental methods.”
(研究者たちは実験手法を着実に洗練させてきました。) - “Steadily improving technology drives innovation in this field.”
(着実に進歩する技術が、この分野でのイノベーションを促進します。) - consistently(首尾一貫して)
- “steadily” は「段階的に進み続ける」イメージ、
consistently
は「ぶれずに同じパフォーマンスを保つ」イメージが強い。
- “steadily” は「段階的に進み続ける」イメージ、
- gradually(徐々に)
- “steadily” より「ゆっくり進む」対比が強調された表現。
- “steadily” より「ゆっくり進む」対比が強調された表現。
- constantly(絶えず)
- 絶え間なく続く点が強調される。安定より「途切れない」ニュアンスがやや強い。
- 絶え間なく続く点が強調される。安定より「途切れない」ニュアンスがやや強い。
- continuously(連続して)
- 切れ目なく続く点が主眼。
- erratically(不規則に)
- irregularly(不定期に)
- inconsistently(不一致に)
- アメリカ英語・イギリス英語ともにアクセントは最初の “ste” の部分に来ます。
- スペルどおり「ステディリー」のように発音するイメージです。
- “steadily”の “ea” は「エ」またはやや「エア」に近い発音に注意。
- スペルミスで “steadly” と書いてしまう間違いが多いので注意しましょう。
- 同じ形容詞から派生した副詞では “steadyly” ではなく “steadily” となる点に気をつけてください。
- TOEICや英検などでは、グラフやデータなどの動向を説明する問題(経済指標などの説明文)で出題されやすい表現です。
- “steady + ly” で「安定した状態で前進し続ける」イメージ。
- “steadily” は “step by step” と似た、「少しずつ確かに進む」ニュアンスがあると覚えると良いでしょう。
- 文章中や会話で変化の度合いや進む速さを表す副詞として、グラフの説明や進捗状況の報告によく使われると意識すると記憶しやすいです。
- 活用形: 形容詞なので、比較級・最上級を通常つくりません(rarely used comparatively: more supervisory / most supervisory という用法は非常にまれです)。
- 他の品詞形:
- supervisor (名詞): 監督者、上司
- supervise (動詞): 監督する、指導する
- supervision (名詞): 監督、指導
- supervisor (名詞): 監督者、上司
- 語幹: “supervise”
- 「監督・指導する」という意味の動詞
- 「監督・指導する」という意味の動詞
- 接尾語: “-ory”
- 「〜に関する、〜に用いられる」という形容詞を作る接尾語
- supervisor (名詞): 監督者
- supervision (名詞): 監督、指揮、指導
- supervise (動詞): 監督する
- supervisory role(監督的役割)
- supervisory position(管理職)
- supervisory function(監督機能)
- supervisory authority(監督権限)
- supervisory board(監督委員会)
- supervisory staff(監督担当スタッフ)
- supervisory responsibilities(監督責任)
- supervisory framework(監督の枠組み)
- supervisory capacity(監督としての立場)
- supervisory level(監督レベル)
語源:
- ラテン語の “supervidēre”(上から見る、監督する)に由来し、英語の “supervise” を経て “supervisory” という形容詞になりました。
ニュアンス:
- 「監督する・管理する」立場をもつニュアンスが強く、ビジネスや公的機関、組織内での役割を説明するときに使われます。フォーマルな響きがありますが、ビジネス文書で頻繁に使用されます。
- カジュアルな会話よりも、ビジネスや公的レポートなどのややフォーマルな文脈に登場しやすい単語です。
- 「監督する・管理する」立場をもつニュアンスが強く、ビジネスや公的機関、組織内での役割を説明するときに使われます。フォーマルな響きがありますが、ビジネス文書で頻繁に使用されます。
形容詞としての使用:
- 「supervisory + 名詞」の形で「監督に関する / 管理に関する〜」という意味を作ります。
- ビジネス文書や公式文書などで頻出します。
- 「supervisory + 名詞」の形で「監督に関する / 管理に関する〜」という意味を作ります。
使用シーン:
- フォーマル、ビジネス、専門文書
- 例:
He has a supervisory role in the project.
- フォーマル、ビジネス、専門文書
名詞化: 形容詞をそのまま名詞として使う頻度は少ないですが、「supervision(監督)」という名詞が頻繁に使われます。
- “I don’t have any supervisory duties in my current job.”
(私の現在の仕事には監督業務はありません。) - “She’s taking on a supervisory role to oversee the new interns.”
(彼女は新人研修生の監督役を担っています。) - “Do you have any supervisory experience?”
(監督・管理の経験はありますか?) - “Our company has strict supervisory guidelines to ensure quality control.”
(当社には品質管理を徹底するための厳格な監督指針があります。) - “He was promoted to a supervisory position in the accounting department.”
(彼は経理部の監督職に昇格しました。) - “The supervisory board will review this proposal next week.”
(来週、監督委員会がこの提案を審査します。) - “In a clinical trial, the supervisory committee must adhere to ethical standards.”
(臨床試験では、監督委員会は倫理基準に従わなければなりません。) - “Supervisory mechanisms help maintain transparency in financial institutions.”
(金融機関において監督機構は透明性を維持するのに役立ちます。) - “The supervisory framework is designed to minimize systemic risks.”
(この監督の枠組みはシステミックリスクを最小限に抑えるよう設計されています。) - managerial(管理に関する)
- 「マネージャーとしての業務・管理的業務」を表す。より広範にリーダーシップ、運営などを含む。
- 例: “She took a managerial position.”(彼女は管理職に就いた。)
- 「マネージャーとしての業務・管理的業務」を表す。より広範にリーダーシップ、運営などを含む。
- administrative(事務・管理の)
- 「事務的管理・運営」に関わるニュアンスが強い。
- 例: “He handles administrative tasks.”(彼は事務的業務を担当している。)
- 「事務的管理・運営」に関わるニュアンスが強い。
- overseeing(監督する、見守る)(形容詞ではなく動詞 + -ing 形式で使用が多い)
- 「監督・見守り」を意味する動詞の現在分詞形。形容詞的にも使われる場合がある。
- 「監督・見守り」を意味する動詞の現在分詞形。形容詞的にも使われる場合がある。
- non-supervisory(監督任務を持たない)
- 監督や管理に関する責任のない「非管理職・非監督的立場」という意味。
- 例: “She works in a non-supervisory role.”(彼女は監督的立場ではない役職で働いている。)
- 監督や管理に関する責任のない「非管理職・非監督的立場」という意味。
- 発音記号(IPA): /ˌsuː.pərˈvaɪ.zər.i/ (アメリカ英語, イギリス英語ともに類似)
- 強勢: 「-vi-」の部分に強勢があります(super*vi*sory)。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: ほとんど同じ発音です。
- よくある発音の間違い: 「super-」と「-visory」を分けて発音してしまうこと、一部の母音を誤って /-və-/ としてしまうことなど。
- スペルミス: “supervisory” の -ory を -ary と混同しやすい。
- 「supervisor」との混同:
- “supervisor” は「監督者」(名詞)
- “supervisory” は「監督に関する」(形容詞)
- “supervisor” は「監督者」(名詞)
- TOEIC・英検などの試験での出題傾向:
- ビジネスや管理に関する文章中に登場しやすい。文書読解やリスニングで「監督・管理」に関する表現を理解する際にポイントになる。
- 語頭の “super-” は「上から見る」というイメージ:
- 「supervise」= 「上から見守る → 監督する」
- そこに「-ory(〜に関する)」がついて「監督に関する」という意味が自然に連想できる。
- 「supervise」= 「上から見守る → 監督する」
- 監督や管理のイメージ:
- プロジェクトを“上から”チェックするイメージを思い浮かべると覚えやすい。
- プロジェクトを“上から”チェックするイメージを思い浮かべると覚えやすい。
- スペルのポイント:
- 「visory」の部分を「visor」と混同しないように、「super+vi+sory」と区切って認識するとよい。
- B2(中上級): 日常会話は自由にできるが、抽象的な話題や専門的なテーマでは少し難しいレベル
- 単数形: instructor
- 複数形: instructors
- 動詞: to instruct(指示・指導する)
- 名詞: instruction(指示、教育)、instructing(指導すること)
- 形容詞: instructive(教育的な、有益な)
- instruct(指導する) + -or(~する人)
「指導を行う人」を表す接尾語 -or がついている形です。 - language instructor
- (語学のインストラクター)
- (語学のインストラクター)
- fitness instructor
- (フィットネス・インストラクター)
- (フィットネス・インストラクター)
- driving instructor
- (自動車教習の教官)
- (自動車教習の教官)
- experienced instructor
- (経験豊富なインストラクター)
- (経験豊富なインストラクター)
- certified instructor
- (資格を持ったインストラクター)
- (資格を持ったインストラクター)
- flight instructor
- (飛行訓練の教官)
- (飛行訓練の教官)
- lead instructor
- (主任インストラクター / リードインストラクター)
- (主任インストラクター / リードインストラクター)
- online instructor
- (オンライン講師)
- (オンライン講師)
- professional instructor
- (専門的なインストラクター)
- (専門的なインストラクター)
- ski instructor
- (スキーのインストラクター)
- ラテン語の「instruere(準備する、教える)」からきています。
“in-(中へ)” + “struere(積み上げる)” という要素が合わさって、「教えて築きあげる」というイメージが根底にあります。 - 「teacher」(先生)よりは範囲が限定され、技能や専門分野を指導するイメージが強いです。日常的な「先生」というよりは、技術指導など特定の分野における「指導員・講師」の意味合いがあります。
- フォーマル/インフォーマルどちらでも使用できますが、職業を表すときはフォーマルな場面で使われることが多いです。
- “instructor” は可算名詞 (countable) なので、冠詞 (an instructor, the instructor) や複数形 (instructors) として扱われます。
- 場面に応じて複数形 (instructors) で総称的に「インストラクターたち」を指すことも多いです。
- “serve as an instructor” (インストラクターとしての役割を果たす)
- “work as an instructor” (インストラクターとして働く)
- “I just started taking lessons with a new yoga instructor. She’s really friendly!”
- 「新しいヨガのインストラクターの授業を受け始めたんだけど、とても親切だよ!」
- 「新しいヨガのインストラクターの授業を受け始めたんだけど、とても親切だよ!」
- “My driving instructor is very patient when I make mistakes.”
- 「私がミスをしても、私の運転教官はとても我慢強いんだ。」
- 「私がミスをしても、私の運転教官はとても我慢強いんだ。」
- “The gym instructor showed me how to use the machines properly.”
- 「ジムのインストラクターが、マシンの正しい使い方を教えてくれた。」
- “We hired a professional instructor to train our employees on the new software.”
- 「私たちは新しいソフトウェアの研修のために、専門のインストラクターを雇いました。」
- 「私たちは新しいソフトウェアの研修のために、専門のインストラクターを雇いました。」
- “Our lead instructor will conduct the workshop tomorrow.”
- 「明日は主任インストラクターがワークショップを行います。」
- 「明日は主任インストラクターがワークショップを行います。」
- “He works as an instructor, providing courses for corporate clients.”
- 「彼は講師として働いていて、企業向けにコースを提供しています。」
- “The university employs several adjunct instructors to teach specialized courses.”
- 「その大学は専門科目を教えるために、非常勤のインストラクターを複数雇っています。」
- 「その大学は専門科目を教えるために、非常勤のインストラクターを複数雇っています。」
- “Our lab instructor emphasized safety procedures during experiments.”
- 「私たちの実験室の指導員は、実験中の安全手順を強調していました。」
- 「私たちの実験室の指導員は、実験中の安全手順を強調していました。」
- “As a language instructor, she developed innovative teaching materials to help students.”
- 「言語講師として、彼女は学生を助けるために革新的な教材を開発しました。」
- teacher (教師)
- 一般的な「先生」というニュアンス。学校の教師のように広い意味で使われます。
- 一般的な「先生」というニュアンス。学校の教師のように広い意味で使われます。
- tutor (家庭教師・個人指導者)
- 個別指導や少人数の指導をするイメージが強いです。
- 個別指導や少人数の指導をするイメージが強いです。
- mentor (指導者、助言者)
- 実務経験や人生指南の面で先導する人。より親密なアドバイスをする感じがあります。
- 実務経験や人生指南の面で先導する人。より親密なアドバイスをする感じがあります。
- trainer (トレーナー・教官)
- スポーツやビジネススキルなど、特定スキルをトレーニングさせる人。
- 直接的な反意語はありませんが、学ぶ側の “student(生徒)”、 “trainee(訓練生)” が対になる存在です。
- IPA(米音): /ɪnˈstrʌk.tər/
- IPA(英音): /ɪnˈstrʌk.tə/
- “in-STRUC-tor” のように、第二音節 “struc” にアクセントが置かれます。
- アメリカ英語では語尾の “-tor” の “r” をはっきり発音します。
- イギリス英語では語尾の “r” は弱く、ほぼ母音のように聞こえることがあります。
- “in-stur-ctor” のように、余計な音を入れてしまうことがあります。子音連結 /str/ に注意しましょう。
- スペルミスとして “instructer” と書いてしまうことがあるので、しっかり “-tor” と覚えましょう。
- “instruction” や “construct” などの単語と混同しがちな場合がありますが、意味とスペリングを関連付けて覚えるとミスを減らせます。
- TOEICや英検などでは、職種や役職を表す語彙問題で出題されることがあり、他の職業名(teacher, trainerなど)と区別できるかを問われる場合があります。
- 「instruct(指導する)」 + 「-or(人を表す)」 → “指導する人”。
- 「先生(teacher)」とは少し違い、より「専門的指導」という雰囲気をイメージするとよいでしょう。
- スペリング覚え方: “instru*ct* + or” の部分を一塊として覚えるとミスを減らせます(“in-STRUC-tor” と区切る)。
- 品詞: 動詞 (transitive verb: 他動詞)
- 主な活用形:
- 現在形: prosecute
- 過去形: prosecuted
- 過去分詞: prosecuted
- 現在分詞: prosecuting
- 現在形: prosecute
- 名詞形など他の品詞:
- 名詞: prosecution (起訴、遂行)、prosecutor (検察官)
- 形容詞的用法: prosecutable (起訴することができる) など
- 名詞: prosecution (起訴、遂行)、prosecutor (検察官)
- 語源・語幹: 「pro-」(前に、進む)+ 「secut / sequ」(ラテン語で「後を追う」の意)。もともとは「後を追いかけて進める」という意味合いから来ています。
- 派生語・関連語:
- prosecution(起訴、告訴、遂行)
- prosecutor(検察官)
- persecute(迫害する)※スペリングが似ていますが意味は異なる
- execute(処刑する、実行する)※「sequi」→「secut」「secut(e)」と関連
- prosecution(起訴、告訴、遂行)
- prosecute a case → 事件を起訴する
- prosecute someone for theft → (人)を窃盗で起訴する
- decide to prosecute → 起訴を決定する
- refuse to prosecute → 起訴を拒否する
- prosecuting attorney → 検察官(アメリカ英語圏でよく使われる)
- private prosecution → 私訴(民間人による起訴)
- prosecute under (a law) → (ある法律)に基づいて起訴する
- prosecute to the fullest extent of the law → 法律が許す最大限の起訴を行う
- criminally prosecute → 刑事訴追する
- successfully prosecute → 成功裏に起訴して有罪判決を得る
- 語源: ラテン語の “prosequi” (前に進む+追う)に由来し、現代では特に「法の下で追及する」意味が強調されます。
- ニュアンス・使用時の注意点:
- 法律的・フォーマルな場面で用いられることが多い。
- “prosecute a war” のように、「戦争を遂行する」というイディオム的用法もあるが現代では頻度は低め。
- “persecute” と綴りが似ていますが、あちらは「迫害する」という別の意味なので注意。
- 法律的・フォーマルな場面で用いられることが多い。
- 文法上のポイント:
- 他動詞として用いられ、目的語には通常「人」や「行為」がきます。
- “prosecute (人) for (罪)” という形が代表的です。
- 他動詞として用いられ、目的語には通常「人」や「行為」がきます。
- 一般的な構文・イディオム:
- “prosecute someone for fraud” … (人)を詐欺で起訴する
- “prosecute a claim” … (損害賠償など)訴えを進める(法律用語)
- “prosecute someone for fraud” … (人)を詐欺で起訴する
- フォーマル/カジュアル:
- 法律的手続きを連想させるため、基本的にフォーマルな文脈で用いられます。
“They decided not to prosecute him after all.”
(結局、彼を起訴しないことに決めたんだって。)“I read in the news that the government might prosecute the company for environmental violations.”
(政府が環境法違反でその会社を起訴するかもしれないってニュースで読んだよ。)“She's worried that the neighbors will prosecute if she doesn’t fix the damage.”
(彼女は、もし損害を修理しなかったら近所の人が法的手段に出るかもしれないと心配している。)“The board of directors decided to prosecute the case against the former CFO.”
(取締役会は前最高財務責任者に対して法的訴訟を起こすことを決定した。)“If they don’t pay the settlement, we might have to prosecute.”
(彼らが和解金を支払わない場合、法的措置を取らざるを得ないかもしれません。)“Our legal team plans to prosecute the patent infringement thoroughly.”
(我々の法務チームは特許侵害について徹底的に起訴する予定だ。)“The state attorney’s office will prosecute individuals found to be in violation of this new statute.”
(州検事局は、この新しい法令に違反していると認められた個人を起訴する。)“Scholars continue to debate whether it is ethical to prosecute certain wartime actions.”
(学者たちは、ある戦時行為を起訴することが倫理的に正しいかどうかをめぐって議論を続けている。)“To prosecute international crimes requires extensive coordination with foreign governments.”
(国際犯罪を起訴するには、外国政府との広範な協力が必要となる。)類義語
- accuse(告発する): 一般的な「非難する、告発する」。必ずしも法的手続きとは限らない。
- charge(告訴する): 警察や検察が公式に「罪を科す」という文脈。
- indict(起訴する): 大陪審(アメリカの制度)などにより公式に正式起訴する場合に用いられる。
- sue((民事で)訴える): 法的手続きも含むが、通常は民事訴訟を指す。
- accuse(告発する): 一般的な「非難する、告発する」。必ずしも法的手続きとは限らない。
反意語
- defend(弁護する)
- exonerate(容疑を晴らす・免責する)
- absolve(責任を免除する)
- defend(弁護する)
- IPA: /ˈprɒsɪkjuːt/ (イギリス英語), /ˈprɑːsɪkjuːt/ (アメリカ英語)
- アクセント: 第1音節 “PROS-” に強勢がきます。
- 発音の違い:
- イギリス英語は「プロ(短めの o )シキュート」、アメリカ英語は「プラーシキュート」のように “o” の音がやや長い傾向があります。
- イギリス英語は「プロ(短めの o )シキュート」、アメリカ英語は「プラーシキュート」のように “o” の音がやや長い傾向があります。
- よくある発音の間違い: “persecute”(/ˈpɜː(r)sɪkjuːt/)と混同しないよう注意。
- スペルミス: “prosecute” を “prosEcute” と綴るのを忘れ、「rose」などを混ぜたり、 “persecute” と混同するエラーが多いです。
- 意味の混同: “prosecute” は「起訴する」であり、「迫害する」の “persecute” とは意味が大きく異なるので注意。
- 試験対策(TOEICや英検など): レベルとしてはやや上級の語彙であり、法律関連の文章やニュース文脈で出てくる可能性が高いです。派生語(prosecution, prosecutor)も合わせて覚えておくとよいでしょう。
- イメージ: “prosecute” の真ん中に “secu” (音が “セキュ” と聞こえる) があるので、「事件を“追求”して法廷に持ち込む」イメージと結び付けると覚えやすいかもしれません。
- ストーリーで覚える: 「警察や検察が、有罪かどうかを確かめるために“前に進んで徹底的に追跡する”」という流れでイメージしてみると記憶に残りやすいでしょう。
- 勉強テクニック: 類似スペリングの “persecute” とセットで暗記し、意味の違いを対比させると定着しやすいです。
- 基本的に名詞のため、活用形はありませんが、形容詞形として
punishable
(罰せられるべき)、動詞形としてpunish
(罰する)など関連した形があります。 - 動詞: punish (例: The teacher punished the student for cheating.)
- 形容詞: punishable (例: That crime is punishable by law.)
- punish(動詞) + -ment(名詞を作る接尾辞)
- “punish” → 罰する
- “-ment” → 行為や状態を表す名詞化の接尾語
- “punish” → 罰する
- punish (動詞): 罰する
- punishable (形容詞): 処罰されうる
- punitive (形容詞): 懲罰的な、厳しい
- corporal punishment(体罰)
- capital punishment(死刑)
- severe punishment(厳しい罰)
- light punishment(軽い罰)
- appropriate punishment(適切な罰)
- just punishment(正当な罰)
- to impose punishment(罰を科す)
- punishment under the law(法律による罰)
- punishment for wrongdoing(悪事に対する罰)
- punishment as a deterrent(抑止力としての罰)
- ラテン語の “poena” (罰・刑罰)や “punire” (罰する)に由来します。
古代フランス語の “punissement” が英語に入り、 “punishment” となりました。 - 一般的に「処罰」「ペナルティ」という、公的かつフォーマルな印象を持ちます。物理的処罰のみならず、法的に課せられる罰全般を含むため、公的文書やニュースなどフォーマルな文脈でも登場します。
- カジュアルな会話の中でも使われますが、罰の重さや深刻さを示すニュアンスが加味されやすいです。
- 法律や学校制度、職場規約など、公式に定められたルールの違反に対する罰を表すときに使われます。
- 日常会話でも、家族や友人間で冗談めかして「You deserve some punishment!(罰が必要だね!)」のように軽く使うこともあります。
- 可算 / 不可算: 一般的には不可算名詞として扱われることが多いですが、種類や回数を意識する文脈で複数形 (punishments) として使われる場合もあります。
例: The punishments for these offenses are listed below. - 構文:
- “to impose punishment on [someone]”
- “to face punishment”
- “to receive punishment”
- “to escape punishment”
- “to impose punishment on [someone]”
- “fit the punishment to the crime”
→ 「罪に相応しい罰を与える」という意味で、適切な処罰の度合いを示す表現。 - “I think you should give him some punishment for breaking your favorite vase.”
(彼があなたの大切な花瓶を割ったんだから、何か罰を与えたほうがいいと思うよ。) - “A little punishment is in order when kids misbehave, but it should be fair.”
(子どもが悪さをしたときは、ちょっとした罰も必要だけど、公平であるべきだよ。) - “I joked that my punishment for forgetting our anniversary was doing the dishes for a week.”
(記念日を忘れた罰として、1週間皿洗いをするって冗談で言ったんだ。) - “Our company policy outlines clear punishment for any form of harassment.”
(当社の方針では、あらゆるハラスメント行為に対する明確な処罰が規定されています。) - “If an employee violates confidentiality, severe punishment may ensue.”
(もし従業員が機密保持義務に違反した場合、厳しい処罰が科される可能性があります。) - “The board decided on a formal punishment for those who breached the code of ethics.”
(倫理規定に違反した者に対して、取締役会は正式な処罰を決定しました。) - “The effectiveness of capital punishment in deterring crime remains a contentious academic debate.”
(死刑が犯罪を抑止する効果があるかどうかは、学術的な議論の的となっています。) - “Legal scholars have long studied the historical evolution of punishment across various civilizations.”
(法律学者たちは、さまざまな文明を通じた処罰の歴史的変遷を長きにわたって研究してきました。) - “In her dissertation, she argues that rehabilitation is more cost-effective than traditional punishment.”
(彼女の論文では、従来の罰よりもリハビリテーション(更生)の方が費用対効果に優れていると主張しています。) - penalty(罰金や処分などのペナルティ)
- 「制裁措置」のニュアンスが強く、刑罰だけでなくスポーツや契約違反のペナルティなども含む。
- 「制裁措置」のニュアンスが強く、刑罰だけでなくスポーツや契約違反のペナルティなども含む。
- sanction(制裁、行政上の処分、制裁措置)
- 国際的には政治・経済制裁にも使われ、公的な利用が多い。
- 国際的には政治・経済制裁にも使われ、公的な利用が多い。
- retribution(報復、応報)
- 道義的・宗教的な「報い」のニュアンスがある。
- discipline(懲戒、しつけ)
- 教育的・指導的な意味合いが強く、子どもや部下などを正すために使われる。
- reward(報酬)
- 「罰」の反対にあたり、良い行いに対する褒美を指す。
- 「罰」の反対にあたり、良い行いに対する褒美を指す。
- pardon(赦免)
- 法律上も「赦す」という意味で、刑罰を免除する行為。
- 法律上も「赦す」という意味で、刑罰を免除する行為。
- 発音記号 (IPA): /ˈpʌnɪʃmənt/
- アクセント位置: 「pún・ish・ment」の /ˈpʌn-/ の部分に第一強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 大きな違いはありませんが、母音の発音に若干の変化(アメリカ英語では /ʌ/ がやや平たく聞こえ、イギリス英語では少しだけ口を広げて発音する傾向)があります。
- よくある間違い: “punisment” と「i」を落としてしまうスペルミスが起こりがちなので注意が必要です。
- スペルミス: “punishment” の
-ish-
の部分を抜かしてしまうミスが多いです。 - 動詞の混同: 「punish」と「penalize」を混同すると、文脈を誤ってしまうことがあるので注意が必要です。
- 複数形の使い方: 不可算名詞として使うことが多いので “punishment” と単数形で使うのが一般的ですが、複数形も存在するため、意味が異なる(種類や回数を意識)場合は “punishments” を使うこともできます。
- 試験での注意: TOEIC や英検などで「どの単語が文脈に合うか」などだけでなく、名詞形なのか動詞形なのかなど、品詞を問われる場合があります。複数形か単数形かも、文法問題で出題されることがあります。
- 先頭の “pun-” は痛みや苦しみを伴うイメージ(ラテン語 “poena”)と関連づけて覚えるとよいでしょう。
- 「punish+-ment」で“処罰する行為”を名詞化していると理解すると、スペルミスを防げます。
- 「ペナルティ」(penalty) と同じように響きに “pen” が入っている単語が多く、語源の連想でいっしょに覚える方法もあります。
(例: penal code, penalty, penance, etc.) - 現在形: thrive
- 過去形: thrived(やや古い形で throve とも)
- 過去分詞: thrived(同じく古くは thriven とも)
- 現在分詞: thriving
- CEFR レベル: B2(中上級)
→ 日常会話ではわりと耳にする機会もあり、ビジネスシーンでもよく使われる語ですが、初級から一歩進んだ単語として捉えるとよいでしょう。 - 名詞形: thriving (あまり一般的ではありませんが、「非常に盛況な状態」を形容的に使う場合などに見られることがあります)
- 形容詞形: thriving 例) a thriving business(繁栄しているビジネス)
- 明確な接頭語や接尾語はありませんが、古英語にさかのぼる “thrive” は、北欧由来の語とされています(詳細は語源で後述)。
- thrive on challenge
- (挑戦を糧に成長する)
- (挑戦を糧に成長する)
- thrive in adversity
- (逆境で力強く大きくなる)
- (逆境で力強く大きくなる)
- thrive in business
- (ビジネスで成功する)
- (ビジネスで成功する)
- thrive in the wild
- (野生下で元気に育つ)
- (野生下で元気に育つ)
- thrive under pressure
- (プレッシャーに強く成長する)
- (プレッシャーに強く成長する)
- thrive in a competitive environment
- (競争の激しい環境で成果を上げる)
- (競争の激しい環境で成果を上げる)
- thrive on stress
- (ストレスをバネに活躍する)
- (ストレスをバネに活躍する)
- thrive in urban areas
- (都市部で勢いよく発展する)
- (都市部で勢いよく発展する)
- thrive academically
- (学業面で優秀な成果をあげる)
- (学業面で優秀な成果をあげる)
- thrive socially
- (社交的にうまくやっていく、人付き合いが良好である)
- 「thrive」は古ノルド語(古い北欧言語)に由来するとされ、「栄える」「繁栄する」という意味をもつ語から来ています。
- かつては過去形 “throve” や過去分詞 “thriven” が使われていましたが、現代英語では “thrived” が一般的です。
- 「thrive」は、単に「成長する」だけでなく、「とても勢いよく伸びる」「非常に好調である」というプラスのニュアンスが強いです。
- ビジネスや生物学的観点、学問的観点など幅広い文脈で使われます。
- カジュアルな会話でもビジネス文書でも頻繁に使用されるため、フォーマル/カジュアルどちらでも馴染みがあります。
- 他動詞ではない: 「thrive」は基本的に自動詞として用います。
例)She thrives on challenges.(「彼女は挑戦を糧に成長する」)で、on challenges が付随する表現になります。 - 一般的な構文
- “thrive on + 名詞/状況” → 「〜を糧にして成長する」
- “thrive in/under + 名詞/状況” → 「〜において繁栄する、うまくやっていく」
- “thrive on + 名詞/状況” → 「〜を糧にして成長する」
- “leave someone to thrive” → 「(その人)自身がきちんとうまくやっていけるよう放任する」というイメージで使われることがありますが、そこまで一般的ではありません。
“I thrive on early morning runs. They give me energy for the day.”
- 「朝のランニングをすると、とても元気になれるんだ。1日を乗り切るエネルギーがもらえるよ。」
“Some people thrive on social interactions, but I need some quiet time to recharge.”
- 「人との交流で元気になる人もいるけど、私は静かな時間で充電が必要なんだ。」
“My plants thrive when they get enough sunlight and water.”
- 「観葉植物は十分な日光と水があればすくすく育つよ。」
“Our company has thrived in the international market by focusing on innovation.”
- 「私たちの会社は革新性に注力することで、国際市場で成功を収めてきました。」
“Employees often thrive when given creative freedom to explore new ideas.”
- 「新しいアイデアを自由に試せる環境があると、従業員は大きく成長することが多いです。」
“Startups thrive on agility and quick decision-making.”
- 「スタートアップ企業は機敏さと迅速な意思決定を武器に成長していきます。」
“Certain bacteria thrive in extreme temperatures, illustrating remarkable adaptability.”
- 「ある種の細菌は極端な温度環境でも繁殖し、驚くべき適応力を示します。」
“Research shows that students thrive academically when engaged in hands-on projects.”
- 「研究によると、実践的プロジェクトがあると学生は学業面で大きく成果を上げることが示されています。」
“Coral reefs thrive in warm, shallow waters with abundant sunlight.”
- 「サンゴ礁は暖かい浅瀬で日光が十分にある環境でよく成長します。」
- flourish(花開くように栄える)
- prosper(特に経済的に繁栄する)
- bloom(花が咲くように勢いがある、特に若さや美しさに関して)
- succeed(成功する)
- excel(優れる、卓越する)
- 使い分け:
- “flourish” は “thrive” と非常に近いニュアンスですが、植物や文化的活動にもよく使い、華やかに栄えるイメージがあります。
- “prosper” は特に経済面やビジネスでの繁栄を指すことが多いです。
- “bloom” は主に植物や人の外見に関わる成長・美しさを表しがちです。
- “succeed” は結果としての成功を強調。
- “excel” は他よりも秀でる感覚を強調。
- “flourish” は “thrive” と非常に近いニュアンスですが、植物や文化的活動にもよく使い、華やかに栄えるイメージがあります。
- decline(衰える)
- struggle(苦戦する)
- fail(失敗する)
- wither(しおれる、衰退する)
- 発音記号 (IPA): /θraɪv/
- アクセント: 単語の最初、 “thrive” の “thri” の部分に自然に強勢があります。
- アメリカ英語とイギリス英語: 発音はほぼ同じですが、地域や話者により /θraɪv/ が微妙に [θɹaɪv] になったり [θraɪv] に聞こえたりします。
- よくある発音の間違い: “th” の音を /s/ や /z/ で発音しないように注意(/θ/ の無声歯摩擦音に気をつける)。
- スペルミス: 「thrive」は “i” の位置を間違えて “thrive” → “thrieve” と書いてしまうケースなどがあります。
- 活用形の混乱: “throve” や “thriven” は古い形であり、現代では “thrived” が一般的。試験などでは “thrived” の方を優先的に覚えてください。
- TOEIC・英検などの出題傾向: ビジネスシーンや環境問題、生物学的トピックなどの文脈で出ることがあるので、意味や使用例を把握しておくと便利です。
- 「growth(成長)」や「prosperity(繁栄)」を連想すると覚えやすいです。
- “thrive” の “th” は無声音で、まさに「最初から勢いよく出だす」イメージを持つと、音と意味がつながりやすいでしょう。
- 自分が「好きなことで成長できた経験」を思い出しながら「I thrive when I ~」という形を口に出して練習すると記憶に定着しやすくなります。
- 名詞: dependence (主に不可算扱い。ただし文脈によっては可算として扱う場合もあります)
- 形容詞形: dependent (例: “He is dependent on his parents.”)
- 動詞形: depend (例: “I depend on you.”)
- 他の名詞形: dependency (形式や状況により使い分けられる)
- 語幹: depend
- 接尾語: -ence
- “-ence”は「状態」「性質」を表す名詞を作る接尾語です。
- dependent (形容詞): 依存している
- depend (動詞): 依存する、頼る
- dependable (形容詞): 信頼できる
- dependency (名詞): 依存関係、従属国、保護領など
- chemical dependence (化学物質への依存)
- economic dependence (経済的依存)
- dependence on alcohol (アルコール依存)
- heavy dependence (大きな依存)
- mutual dependence (相互依存)
- overdependence (過度の依存)
- reduce one’s dependence (依存を減らす)
- psychological dependence (心理的依存)
- the danger of dependence (依存の危険性)
- a high degree of dependence (高度な依存度)
- 語源: ラテン語の “dēpendēre” (「下に(dē) + ぶら下がる(pendēre)」の意)。そこから「頼ってぶら下がる」という意味合いになりました。
- 歴史的使用: 古フランス語や中英語を経て現代英語に至り、主に誰か(何か)に頼る状態を表す名詞として使用されています。
- 使用上の注意点やニュアンス:
- 「dependence」は特に「依存性」というニュアンスを強調する際に用いられ、薬物やアルコールなど、否定的な文脈でもよく使われます。
- フォーマル、カジュアルどちらの文脈でも「dependence」という言葉自体は問題なく使用されますが、内容が深刻かどうかで、文章としての印象が変わります。
- 「dependence」は特に「依存性」というニュアンスを強調する際に用いられ、薬物やアルコールなど、否定的な文脈でもよく使われます。
- 可算 / 不可算: 「dependence」は一般的に抽象名詞として不可算扱いですが、場合によっては「a dependence on something」のように「~への依存状況」を可算名詞的に言及することがあります。
- 他動詞 / 自動詞 (動詞の “depend”):
- “depend”は自動詞です。“depend on”の形で目的語を取ります。
- “depend”は自動詞です。“depend on”の形で目的語を取ります。
- 一般的な構文:
- “(Subject) has a dependence on (something/someone).”
- “(Subject) shows a dependence upon (something).” (uponはややフォーマル)
- “(Subject) has a dependence on (something/someone).”
- “in dependence on ~”: ~に依存して
- “interdependence”: 相互依存
“His dependence on coffee is getting worse; he can’t start the day without it.”
- (彼のコーヒー依存は悪化している。コーヒーなしでは一日を始められないよ。)
- (彼のコーヒー依存は悪化している。コーヒーなしでは一日を始められないよ。)
“I think my dog’s dependence on me is because I spoil her too much.”
- (うちの犬が私に依存しているのは、私が甘やかしすぎているからだと思う。)
- (うちの犬が私に依存しているのは、私が甘やかしすぎているからだと思う。)
“It’s not healthy to have total dependence on your phone for entertainment.”
- (娯楽をすべてスマホに頼りきるのは健全ではないよ。)
“The company’s dependence on a single supplier poses a significant risk.”
- (その会社が特定の一社のサプライヤーに依存しているのは大きなリスクです。)
- (その会社が特定の一社のサプライヤーに依存しているのは大きなリスクです。)
“We need to reduce our dependence on imported raw materials.”
- (輸入原材料への依存を減らす必要があります。)
- (輸入原材料への依存を減らす必要があります。)
“Our dependence on technology has grown rapidly in the last decade.”
- (この10年でテクノロジーへの依存度は急速に高まりました。)
“Research indicates a strong correlation between social support and reduced substance dependence.”
- (研究によれば、ソーシャルサポートと薬物依存の減少には強い相関があることが示されています。)
- (研究によれば、ソーシャルサポートと薬物依存の減少には強い相関があることが示されています。)
“The theory of interdependence highlights the mutual reliance of organisms in an ecosystem.”
- (相互依存の理論は、生態系における生物同士の相互的な頼り合いを強調している。)
- (相互依存の理論は、生態系における生物同士の相互的な頼り合いを強調している。)
“It is crucial to consider psychological dependence when discussing addiction treatment.”
- (依存症の治療について議論する際には、心理的依存を考慮することが重要です。)
reliance (リライアンス)
- 「頼っている状態、信頼」という意味合いが近いですが、やや肯定的に「頼る」イメージが強い。
- 例: “Her reliance on her mentor helped her advance quickly in her career.”
- 「頼っている状態、信頼」という意味合いが近いですが、やや肯定的に「頼る」イメージが強い。
addiction (アディクション)
- 「中毒・依存症」というニュアンスが強く、主に薬物や行動(ギャンブルなど)に対して強調される。
- 例: “His addiction to video games affected his studies.”
- 「中毒・依存症」というニュアンスが強く、主に薬物や行動(ギャンブルなど)に対して強調される。
attachment (アタッチメント)
- 「愛着」、「心理的に強く結びついている状態」。依存とはやや異なり、情緒的・好意的な結びつきの意味合いが強い。
- 例: “Her attachment to her hometown made it hard for her to move.”
- 「愛着」、「心理的に強く結びついている状態」。依存とはやや異なり、情緒的・好意的な結びつきの意味合いが強い。
- independence (インディペンデンス): 「自立、自主性、独立」という意味。
- 例: “Our main goal is to achieve independence from external funding.”
- 発音記号 (IPA): /dɪˈpɛndəns/
- 米英の発音: 大きな違いはありませんが、アメリカ英語では /dɪˈpɛndəns/、イギリス英語もほぼ同じです。
- 強勢 (アクセント): 第二音節の「pen」に置かれます (di-PEN-dence)。
- よくある誤り: 最後の音 “-ence” を “-ance” と混同しがち。スペルミスに注意しましょう。
- スペルミス: 「dependence」を「dependance」と書いてしまう誤りがよくあります。
- 同音異義語との混同: とくにありませんが、“dependents” (扶養家族など) と書類上で混同しないよう注意。
- 試験対策: TOEICや大学入試などで、「dependence on ~」というフレーズが文脈で問われることがあります。前置詞 “on” とセットで覚えるのがポイントです。
- “depend + ence”は「下(down)にぶら下がるイメージ」。何かにぶら下がっている様子を思い浮かべると「他の存在に頼る」という意味がイメージしやすいでしょう。
- スペルを覚えるときは、
- 「depend + ence」
- 「depend + ance」というスペルにしないように気をつけましょう。
- 「depend + ence」
- 「independence (独立)」の反対語という対比で覚えると理解しやすいです。
- 単数形: deputy
- 複数形: deputies
- 接頭語・接尾語・語幹
- 「deputy」は、語根(語幹)として「deput-」がありますが、英語ではありふれた接頭語・接尾語がついているわけではありません。
- 「deputy」は、語根(語幹)として「deput-」がありますが、英語ではありふれた接頭語・接尾語がついているわけではありません。
- 関連表現・派生語
- depute (動詞): 代理に任命する、委任する
- deputation (名詞): 代理人たち、代表任命
- deputize (動詞): 代理を務める、代理に任命する
- depute (動詞): 代理に任命する、委任する
- deputy manager(副管理者 / 副マネージャー)
- deputy director(副部長 / 副ディレクター)
- deputy chief(副長 / 副責任者)
- deputy sheriff(副保安官)
- deputy head(副校長)
- deputy chairman(副議長 / 副会長)
- deputy prime minister(副首相)
- act as deputy(代理を務める)
- deputy role(副役職 / 代理の役割)
- deputy position(副の職位 / 代理職)
- 語源: 「deputy」は、古フランス語の deputé から来ており、さらにラテン語の deputare(=任命する)に由来します。歴史的には、「誰かを任命して代理を務めさせる」という意味を含んでいます。
- ニュアンス:
- 正式に任命された代理や補佐役というフォーマルな響きがあります。
- 政治、組織、警察組織などの職名としてもよく使われ、責任をともなうイメージです。
- 口語と言うよりは少しフォーマル寄りです。職位を表すときに使われるため、ビジネスシーンや公的なシーンでしばしば用いられます。
- 正式に任命された代理や補佐役というフォーマルな響きがあります。
- 可算名詞としての使用
- 「a deputy」, 「the deputy」, 「two deputies」などと数えることができます。
- 「a deputy」, 「the deputy」, 「two deputies」などと数えることができます。
- 一般的な構文例
- “He served as the deputy to the director.”
- directorの下について、その代理を務めた
- directorの下について、その代理を務めた
- “She was appointed deputy of the committee.”
- 委員会で代理(副)として任命された
- 委員会で代理(副)として任命された
- “He served as the deputy to the director.”
- 文章よりもビジネスや公的な立場を表すときに登場しやすい単語ですが、会話やニュースでも使われます。
- “My sister works as a deputy manager in a local grocery store.”
(私の姉は地元の食料品店で副マネージャーとして働いているんだ。) - “If the boss is out, John will act as his deputy.”
(上司が不在の場合、ジョンが代理を務めるよ。) - “The teacher asked Tom to be the deputy head of the class project.”
(先生はクラスのプロジェクトで、トムを副リーダーに指名した。) - “She was promoted to deputy director of the marketing department.”
(彼女はマーケティング部の副ディレクターに昇進しました。) - “Our company’s deputy CEO will address the conference next week.”
(来週の会議では当社の副CEOがスピーチを行います。) - “The deputy manager is authorized to approve smaller expenses.”
(副マネージャーは小規模な経費を承認する権限を持っています。) - “He was elected as a deputy representative in the state assembly.”
(彼は州議会で代理の代表者(副議員)として選出された。) - “The deputy director of the research institute will announce the findings.”
(調査研究所の副所長が調査結果を発表します。) - “A deputy superintendent ensures that the new policies are properly implemented in the school district.”
(副教育長は学区で新しい方針が正しく実行されるよう監督します。) 類義語 (Synonyms)
- assistant(アシスタント / 助手)
- “assistant”は補佐をする人という広い意味で使われ、必ずしも正式な代理というよりは「補助的役割」のニュアンスが強い。
- “assistant”は補佐をする人という広い意味で使われ、必ずしも正式な代理というよりは「補助的役割」のニュアンスが強い。
- substitute(代理 / 代わり)
- 一時的に代わりになる人や事物を表す。職位としてではなく単に一時的に誰かに代わるときに使われる。
- 一時的に代わりになる人や事物を表す。職位としてではなく単に一時的に誰かに代わるときに使われる。
- second-in-command(ナンバー2 / 副指揮官)
- 非常に近い意味だが、主に軍事や警察など縦割りの組織内での「第二の指揮官」という方が強い印象。
- 非常に近い意味だが、主に軍事や警察など縦割りの組織内での「第二の指揮官」という方が強い印象。
- representative(代表者 / 代理人)
- 「代理」のニュアンスが近いが、より広範囲で政治的・公式な場で「代表する人」を指すことが多い。
- 「代理」のニュアンスが近いが、より広範囲で政治的・公式な場で「代表する人」を指すことが多い。
- assistant(アシスタント / 助手)
反意語 (Antonyms)
- chief(チーフ / リーダー、上官)
- principal(長 / 校長、責任者)
いずれも「副」ではなく主たる立場や役職を意味するため、「deputy」とは対照的な存在になります。
- chief(チーフ / リーダー、上官)
- 発音記号 (IPA)
- アメリカ英語: /ˈdɛp.jə.ti/ または /ˈdɛp.juː.ti/
- イギリス英語: /ˈdep.juː.ti/
- アメリカ英語: /ˈdɛp.jə.ti/ または /ˈdɛp.juː.ti/
- 強勢 (アクセント)
- 頭の “dep” の部分に強勢があります。
- “DE-pu-ty” のように発音します。
- 頭の “dep” の部分に強勢があります。
- よくある発音の間違い
- 「díp-pu-ty」と /iː/ になってしまう場合や、母音があいまいになって /ˈdɛp.ə.ti/ などとあまりはっきりしなくなることがあります。強勢位置にも注目してください。
- スペルミス: “diputy”と書いてしまうなどのミスに注意。
- 同音異義語との混同: とくに紛らわしい同音異義語は少ないですが、音が似た「depute(動詞)」とは混同しやすい。
- TOEIC・英検などでの出題傾向:
- ビジネス関連の英文で「副~として誰かが働いている」といった内容が出ることがあります。肩書きや役職に関連する語彙問題にもよく登場します。
- “de-puty”と分解して例える: “put somebody in the second place(誰かを二番手に据える)”というイメージで覚えると「代理・副」の意味につながりやすいです。
- 役職イメージで覚える: 「deputy manager / deputy sheriff / deputy headmaster」など、副管理職や副職として世の中に一定数存在している職名を思い浮かべると印象に残りやすいです。
- 実在の肩書きと結びつける: ニュースや映画などで「Deputy Sheriff」という言葉はよく登場します。それを思い出すと「副の、代理の」という意味が覚えやすくなります。
- 現在形: privatize / privatizes
- 過去形: privatized
- 過去分詞: privatized
- 現在分詞: privatizing
- 名詞: privatization(民営化 という名詞形)
- 形容詞形: private(私的な、民間の)
- 動詞のバリエーション(イギリス英語等でのスペル):privatise
- private(形容詞): 個人の、私的な
- -ize(接尾語): ~にする、~化する
- privatization: 民営化(動作やプロセスを表す名詞)
- private sector: 民間部門
- privatize the company(会社を民営化する)
- privatize state-owned enterprises(国有企業を民営化する)
- efforts to privatize(民営化しようとする取り組み)
- plan to privatize(民営化の計画)
- partially privatize(部分的に民営化する)
- privatize public services(公共サービスを民営化する)
- move toward privatization(民営化の方向へ動く)
- government proposal to privatize(政府による民営化の提案)
- debate on privatizing healthcare(医療の民営化をめぐる議論)
- complete privatization process(民営化プロセスを完全に行う)
- “private” はラテン語の “privatus”(個人の、私的な)に由来し、そこから英語化。
- “-ize” はギリシャ語に由来する接尾語で、「~化する」という意味を付与します。
- 経済・政治の専門用語としてフォーマルな文脈で使われることが多いです。
- 民営化に対して賛成・反対など感情的な議論が起こることもあるため、使用時には文脈に注意が必要です。
- 口語でも使われますが、ニュースや論説、ビジネス文書などフォーマルな場面で特に見られます。
他動詞 (transitive verb): 目的語を必要とし、「何を民営化するのか」を明確にする必要があります。
例)They decided to privatize the national airline.主に「[主語] + privatize + [対象]」の構文で使われます。
名詞形の “privatization” は「民営化の過程・状態」を指し、ビジネスや政策議論で頻出します。
フォーマル・インフォーマル:
- フォーマルな文書、例えば政府の報告書や経済記事でよく登場します。
- インフォーマルに「They want to privatize everything!」のように、議論の中で感情を込めて使うこともあります。
- フォーマルな文書、例えば政府の報告書や経済記事でよく登場します。
- “Some people worry that if they privatize the postal service, prices might go up.”
(郵便事業を民営化したら、料金が上がるかもしれないと心配している人もいるんだよ。) - “Did you hear they want to privatize the local train lines?”
(地元の鉄道を民営化するって話、聞いた?) - “Our teacher talked about what it means to privatize public schools.”
(先生が公立学校の民営化がどういう意味を持つのかについて話していたよ。) - “The board of directors is debating whether to privatize certain subsidiaries.”
(取締役会では、一部の子会社を民営化するかどうか議論しています。) - “Investors see a great opportunity if the government decides to privatize the energy sector.”
(政府がエネルギー部門を民営化すると決めたら、投資家たちは大きなチャンスと見ています。) - “Our firm specializes in advising companies on how to effectively privatize.”
(当社は、企業がいかに効果的に民営化を行うかについてコンサルティングを専門としています。) - “According to the economist’s analysis, attempting to privatize healthcare could have extensive social implications.”
(その経済学者の分析によれば、医療を民営化しようとすることは社会的に大きな影響がある可能性がある。) - “The government issued a report on the pros and cons of plans to privatize the postal system.”
(政府は、郵政システムを民営化する計画のメリットとデメリットに関する報告書を発表した。) - “Scholars debate whether to privatize certain national museums in order to cut costs.”
(研究者たちは、コスト削減のために国立博物館を民営化すべきかどうか議論している。) - denationalize(民営化する)
- 「国有企業を民営にする」という文脈でほぼ同義。政治・国有資産の文脈でよりフォーマル。
- 「国有企業を民営にする」という文脈でほぼ同義。政治・国有資産の文脈でよりフォーマル。
- transfer to private ownership(民間所有に移す)
- フレーズとして意味は同じだが、より説明的な言い方。
- フレーズとして意味は同じだが、より説明的な言い方。
- commercialize(商業化する)
- 必ずしも「国有→民営」だけではなく、「商業的に運用する」という幅広い意味がある。
- nationalize(国有化する)
- 「民間所有・運営を国有にする」という意味で、privatize の正反対。
- 「民間所有・運営を国有にする」という意味で、privatize の正反対。
- publicize(公にする、公表する)
- 厳密には「民営化」の反対ではなく、「公表する / 公営にする」という文脈によって意味がやや異なるが、対比的に用いられる場合もある。
- IPA: /ˈpraɪvətaɪz/
- アクセント: アメリカ英語・イギリス英語共に先頭の “pri-” の部分に強勢が置かれます。
- アメリカ英語: [プライヴァタイズ]
- イギリス英語: [プライヴァタイズ](スペルは “privatise” となる場合がある)
- アメリカ英語: [プライヴァタイズ]
- よくある発音間違い: “プライベタイズ” と /e/ の音で発音する人がいますが、正しくは /ə/(シュワー)に近い音の /ˈpraɪvətaɪz/ です。
- スペル: アメリカ英語の “privatize” とイギリス英語の “privatise” の違いに注意。TOEIC などの国際的なテストでは、アメリカ英語表記に合わせた問題が多い傾向があります。
- 意味の混同: “publicize” と混同しやすいですが、意味は大きく異なります(publicize は「宣伝する、広報する」)。
- 同音異義語は特にない ものの、「private」と混ざって「private + ize」で別の単語形式だと誤解しないように、1つの動詞として覚えてください。
- 「private(私的・民間)」に “-ize” (~にする)を付けただけ、と考えれば「私的なものにする → 民営化する」というイメージで覚えやすいです。
- 政治や経済のニュースでよく出てくるため、ニュース記事を読む際に “privatize” が出てきたら、都度「公的サービスを民間化する動きの話」だと意識してみると定着しやすいでしょう。
- 「nationalize(国有化する)」とセットで覚えると、「逆の行為の動詞」として頭に入りやすいです。
- To move quickly back after hitting a hard surface.
- To move in an energetic or lively way.
- 固い表面に当たった後に跳ね返る。
- (人や物が)元気よく動く、弾むように動く。
- 現在形: bounce
- 過去形: bounced
- 過去分詞: bounced
- 現在分詞・動名詞: bouncing
- 名詞: a bounce(跳ね返り、弾むこと)
- 例: “He caught the ball on the bounce.”(彼はボールが弾んだところをキャッチした。)
- bouncer(名詞; クラブなどの用心棒)
- bounce back(熟語; 回復する、立ち直る)
- bounce back(回復する)
- bounce off the wall(壁に当たって跳ね返る)
- bounce a ball(ボールを弾ませる)
- bounce ideas off someone(誰かにアイデアをぶつけて意見を聞く)
- bounce around(あちこちに跳ねるように動き回る)
- bounce off the floor(床に当たって跳ね返る)
- bounce a check(小切手が不渡りになる)
- bounce an email(メールが返送される)
- bounce back from failure(失敗から立ち直る)
- keep bouncing(元気よく動き続ける、テンションを保つ)
- 中英語(Middle English)の
bouncen
が由来とされ、「ドンと打つ」「急に飛び上がる」という意味を持っていました。 - さらに古いオランダ語(または中世オランダ語)の影響も考えられています。
- 「弾む」「跳ね返る」という物理的な動きにはもちろん、「回復・活気」を比喩的に表す際にも使われます。
- 口語でもビジネスでも比較的幅広く使われますが、カジュアルな印象を与えることもあるため、文章によっては「recover」や「rebound」のような表現を好む場合があります。
- 自動詞としての用法: “The ball bounced.”(そのボールは跳ね返った。)
- 他動詞としての用法: “He bounced the ball.”(彼はボールを弾ませた。)
- bounce back (from something)
“He bounced back from his injury quickly.”(彼は怪我からすぐに回復した。) - bounce off (of) something
“The tennis ball bounced off the wall.”(テニスボールは壁に当たって跳ね返った。) - bounce around
“Ideas have been bouncing around during the meeting.”(会議中にいろいろなアイデアが飛び交っている。) - フォーマル寄りの文章: 回復の意味で使うときは「recover」や「rebound」などが適する場合もあります。
- カジュアル寄り: 「子供が飛び跳ねる」「元気満々に行動する」のイメージでよく使われます。
- “The kids love to bounce on the trampoline.”
(子どもたちはトランポリンで跳ねるのが大好きだよ。) - “I accidentally dropped my phone, but luckily it bounced on the carpet.”
(うっかりスマホを落としたけど、運よくカーペットの上で跳ねて無事だった。) - “Could you bounce that ball to me one more time?”
(もう一度そのボールを私に弾ませてくれる?) - “Let’s bounce some ideas off each other before the presentation.”
(プレゼンの前にお互いアイデアを出し合いましょう。) - “We need to ensure the email won’t bounce back due to a server issue.”
(サーバーの問題でメールが返ってこないように気をつける必要があります。) - “The economy is expected to bounce back next quarter.”
(経済は次の四半期に回復すると予想されています。) - “When an object collides with a surface, it will bounce according to the laws of elasticity.”
(物体が表面に衝突すると、弾性の法則に従って跳ね返る。) - “Data packets may occasionally bounce between multiple servers before reaching their destination.”
(データパケットは目的地に到達する前に、複数のサーバ間を行き来することがある。) - “The concept of resilience in psychology illustrates how individuals can bounce back from adversity.”
(心理学におけるレジリエンスの概念は、人が逆境から立ち直る方法を示している。) - rebound(リバウンドする、跳ね返る)
- 物理的な跳ね返り、または比喩的に立ち直ることにも使う
- 物理的な跳ね返り、または比喩的に立ち直ることにも使う
- spring(バネのように跳ねる)
- より軽快な跳ね上がりをイメージ
- より軽快な跳ね上がりをイメージ
- ricochet(弾丸などが跳ね返る)
- 主に弾丸に対して使うイメージが強い
- 主に弾丸に対して使うイメージが強い
- recover(回復する)
- 病気や不況などから回復を意味し、よりフォーマル
- 病気や不況などから回復を意味し、よりフォーマル
- fall flat(まったく跳ね返らないで落ちる)
- remain still(動かないで留まる)
- IPA表記: /baʊns/
- アクセント: 語頭 (BOUNCE) にアクセント
- アメリカ英語 / イギリス英語: 大きな違いはありませんが、アメリカ英語の方が母音 /aʊ/ がややはっきりした発音になることが多いです。
- よくある間違い: /bouns/ (ブンス)や /bons/(ボンズ)など、本来の /aʊ/ の二重母音を曖昧にしがちです。
- スペルミス: 「bouce」「bonce」など。母音の並び
ou
とu
を間違えやすいです。 - 同音異義語: ほぼありませんが、
pounce
(襲いかかる)と音が似ていて混同しないように注意。 - 試験での出題傾向: TOEICや英検では、「bounce back」=「回復する」という熟語での出題や、メールが「bounce」するというIT関連の文脈が狙われやすいです。
- 「ボールが当たって“バウッ”と跳ね返る音」をイメージすると覚えやすいです。
- “bounce” の
ou
は「アウ」という二重母音で、ボールが地面に当たった時の音「バウンス」とイメージすると綴りと音が結びつきやすくなります。 - 「bounce back(立ち直る)」は、フィジカルに跳ね返るだけでなく、心にも“バネ”・“弾力”があるイメージで覚えると表現しやすくなります。
steadily
steadily
解説
着実に / しっかりと,堅実に / たゆまずに
steadily
1. 基本情報と概要
単語: steadily
品詞: 副詞 (adverb)
意味(英語):
• In a steady manner; at a constant rate or pace, without wavering.
意味(日本語):
• 安定して、一貫して、途切れなく進む様子を表します。
「ゆっくりでも着実に進み続ける」というニュアンスがあります。たとえば「経済が着実に成長している」「誰かが着実に努力を続けている」という状況を描写するときに使われます。
活用形:
他の品詞例:
CEFRレベル目安: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
派生語や類縁語:
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ10選:
3. 語源とニュアンス
語源:
使用時のニュアンスや注意点:
口語・文章・カジュアル・フォーマル:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文例:
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的・研究分野での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA): /ˈstɛdɪli/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ

着実に,しっかりと,堅実に,たゆまずに
supervisory
supervisory
解説
監督の, 管理の, 監督者の, 管理者の
supervisory
1. 基本情報と概要
単語: supervisory
品詞: 形容詞 (adjective)
意味(英語): relating to the supervision of people or activities
意味(日本語): 人や活動を監督・指導することに関係する、またはそれを担う
「supervisory」は「監督・指導に関わる」というニュアンスを持つ形容詞です。仕事や組織内での「監督的な立場」や「管理役割」を表現するときに使われます。
CEFRレベル: B2 (中上級)
→ 「やや専門的なビジネスシーンや管理業務などを扱う際に見かける単語なので、少し高度な学習者向けです。」
2. 語構成と詳細な意味
このように、「supervisory」は「監督(knowing how to oversee)に関する」という意味を表します。
関連・派生語
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文(ややフォーマル寄り)
ビジネスでの例文
学術的・専門的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「supervisory」はビジネスや組織での管理業務を強調する際に使われる、とても重要な語です。文脈としては主に「役職名、立場」や「指針、機能」を修飾する際によく登場しますので、何かを管理するシーンで自然に使えるように覚えてみてください。

監督[者]の,管理[者]の
instructor
instructor
解説
教師,指導者 / 《米》(大学の)専任講師(assistant professorの下位の職)
instructor
1. 基本情報と概要
単語: instructor
品詞: 名詞 (countable noun)
CEFRレベルの目安: B2(中上級)
意味 (英語)
Someone who teaches a skill or a subject; a person who instructs others.
意味 (日本語)
技能や科目について教える人。学習者に指導や訓練を行う役割を担う人のことです。学校や大学、スポーツジム、運転教習など、さまざまな場面で用いられます。
ややフォーマルな響きがあり、「指導者」というニュアンスが強いです。
活用形
他の品詞との関連
2. 語構成と詳細な意味
語構成
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用上の注意
4. 文法的な特徴と構文
イディオムや構文例
5. 実例と例文
1) 日常会話での例文
2) ビジネスシーンでの例文
3) 学術的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
アクセント
アメリカ英語とイギリス英語の違い
よくある発音ミス
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “instructor” の詳細です。スポーツや運転、さまざまな技術教育の場面で使える便利な単語なので、しっかり覚えておきましょう。

教師,指導者
《米》(大学の)専任講師(assistant professorの下位の職)
《...の罪で》〈人〉を起訴する, を告訴する, 摘発する《for ...》 / (司法手続きに訴えて)〈権利など〉を要求する / 〈調査・事業など〉をやり通す,を遂行する
ヒント
答え:p * * * * * * * e
prosecute
prosecute
解説
《...の罪で》〈人〉を起訴する, を告訴する, 摘発する《for ...》 / (司法手続きに訴えて)〈権利など〉を要求する / 〈調査・事業など〉をやり通す,を遂行する
prosecute
動詞 “prosecute” の詳細解説
1. 基本情報と概要
英語の意味:
“prosecute” とは、主に「(犯罪などに対して)起訴する」「法的手続きを行う」を意味する動詞です。また文語的・やや古い用法として、「(計画・仕事などを)遂行する」という意味もあります。
日本語の意味:
「起訴する」「告訴する」「法的に訴追する」を指します。法律の文脈で使われるフォーマルな単語で、検察や当局が誰かを罪に問うときに用いられます。「仕事をやり遂げる」という意味で使われることもありますが、現代では主に法的なニュアンスを伴います。
CEFR レベル: C1(上級)
法的文脈で使用されることが多く、やや専門的な単語です。
2. 語構成と詳細な意味
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的・専門分野での例文
6. 類義語・反意語と比較
これらの単語とは、法的手続きをどちら側で進めるか・どのような段階かで使い分けます。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “prosecute” の詳細な解説です。法的手続きの文脈でよく使われる単語なので、ニュースや法律関連の文章などでぜひチェックしてみてください。

(…の罪で)〈人〉‘を'起訴する,告訴する《+名〈人〉+for+名(do*ing*)》
(司法手続きに訴えて)〈権利など〉‘を'要求する
(特に最後まで)〈調査・研究・事業など〉‘を'やり通す,遂行する
起訴する
punishment
punishment
解説
〈U〉罰を[を受けること] / 〈C〉処罰,刑罰 / 〈U〉ひどい仕打ち,虐待
punishment
1. 基本情報と概要
単語: punishment
品詞: 名詞 (noun)
英語での意味
“Punishment” refers to the act or process of imposing a penalty on someone for wrongdoing or breaking a rule.
日本語での意味
「罰」や「処罰」、「懲罰*」を指す言葉です。人が規則に反した行いをしたときに科せられるペナルティのことを意味します。
こういう場面で使われる:法律や学校での規則違反など、何かしらのルールを破った際に科せられる行為やペナルティを表し、少し厳かなニュアンスを持っています。
活用形
別の品詞例
CEFRレベルの目安: B2 (中上級)
“punishment” は中上級レベルの単語ですが、学校や社会生活に密接に関連し、割と早期から理解する必要のある重要な語です。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
関連語
コロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
語源
使用時の微妙なニュアンス
使用シーン
4. 文法的な特徴と構文
イディオム的表現
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスでの例文
(3) 学術・公的文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「punishment」は罰という概念を表す、法的・社会的に重要な単語です。間違えやすいスペルや文脈に応じたニュアンスを押さえて、ぜひ活用してみてください。

〈U〉罰を[を受けること]
〈U〉ひどい仕打ち,虐待
〈C〉処罰,刑罰
【動/自】よく成長する,健康である;成功する,栄える,繁栄する;《Aを》生きがいとする《on A》;《Aで》うまくやる
ヒント
答え:t * * * * e
thrive
thrive
解説
【動/自】よく成長する,健康である;成功する,栄える,繁栄する;《Aを》生きがいとする《on A》;《Aで》うまくやる
thrive
1. 基本情報と概要
単語: thrive
品詞: 動詞 (自動詞)
活用形:
英語での意味:
「to grow or develop successfully; to flourish or prosper」
日本語での意味:
「(動植物や人、組織などが)力強く成長する、繁栄する、うまくやっていく」というニュアンスです。たとえば、「挑戦を好んで、そこから大きく成長する」「困難な環境でも勢いよく発展する」といった場面で使われます。
他の品詞としての形
2. 語構成と詳細な意味
語構成
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンスと使用上の注意
4. 文法的な特徴と構文
イディオム的表現
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスでの例文
(3) 学術的・専門的な文脈の例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「thrive」の詳細な解説です。困難を糧にワクワクと成長していくイメージをもった、ポジティブな単語と覚えてください。

(人・動植物が)よく成長する,健康である;
(物事が)成功する,栄える,繁栄する
《A(事)を》生きがいとする《on A》;《A(よくない状況)で》うまくやる
(…に)頼ること,(…への)依存,依頼《+on(upon)+名》 / (…への)信頼,信用《+on+名》
ヒント
答え:d * * * * * * * * e
dependence
dependence
解説
(…に)頼ること,(…への)依存,依頼《+on(upon)+名》 / (…への)信頼,信用《+on+名》
dependence
1. 基本情報と概要
単語: dependence
品詞: 名詞 (noun)
英語の意味: The state of relying on or being controlled by someone or something else.
日本語の意味: 何か、または誰かに頼る状態、依存状態。
「dependence」は、自分一人では成立せず、他者やある要素に頼って成り立つときに使われる英単語です。たとえば、薬への依存や、親への経済的な依存、あるいはスキル不足で仲間に頼らざるを得ない状態など、幅広い文脈で用いられます。
活用形 (例)
CEFRレベルの目安: B2 (中上級)
B2 (中上級) レベルは、ある程度の英語力があり、複雑なトピックについても理解できるレベルです。「dependence」は抽象的・概念的な話題に頻出する単語なので、B2以上でもよく使われます。
2. 語構成と詳細な意味
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
イディオムや関連表現
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
ビジネスシーンでの例文 (3つ)
学術的な文脈での例文 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “dependence” の詳細な解説です。自分と何かの結びつきや頼り方を述べるときに、ニュアンスをしっかり把握して使いましょう。

(…に)頼ること,(…への)依存,依頼《+on(upon)+名》
(…への)信頼,信用《+on+名》
deputy
deputy
解説
〈C〉代理人, 代表者 / (フランスなどの)代議士 / 《米》郡保安官代理
deputy
1. 基本情報と概要
単語: deputy
品詞: 名詞 (可算名詞)
意味(英語): a person who is appointed or empowered to act on behalf of or represent someone else, often in a subordinate or second-in-command position.
意味(日本語): 他者に代わって行動する権限を与えられた人物、または副官や次席担当者。上司やリーダーが不在のときに代理を務めたり補佐をするイメージです。
「副~」「代理人」としてよく使われる単語です。多くの場合、正式な職位として、社内や組織で「副長」「副社長」「代理職員」のように使います。上の人がいないときに代理をする、補佐をする役割を強く感じさせます。
活用形:
ただし、動詞としての直接の活用形はなく、同じ語源から派生した「depute」(動詞)という形が存在します。
CEFRレベルの目安: B1(中級)
(仕事や役職の話題が出てくるやや実務的な表現ですが、日常でも見聞きする機会がある単語です。)
2. 語構成と詳細な意味
よく使われるコロケーション10選
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスでの例文
(3) 学術・公的文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が 「deputy」 の詳細な解説です。各種ビジネスシーンだけでなく、組織や役職の話題で便利に使える語なので、文脈に応じて覚えて活用してみてください。

代理人,代表者
《米》郡保安官代理
(フランスなどの)代議士
privatize
privatize
解説
【動/他】を民営化する
privatize
1. 基本情報と概要
単語: privatize
品詞: 動詞 (transitive verb: 他動詞)
意味(英語): to transfer from government or public ownership to private ownership.
意味(日本語): 公的なもの(国有・公営)を民間に移す、民営化する。
「公営だった会社や組織を、民間企業として運営していく状態にする」というニュアンスの単語です。
活用形:
他の品詞形:
CEFR レベルの目安: B2(中上級レベル)
経済や政治の議論で使われるやや専門的な語彙なので、中上級レベルとして見るとよいでしょう。
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
これらが合わさって「公的なものを私的にする」→「民営化する」という意味になります。
関連語・派生語:
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源:
歴史的には、1980年代以降、多国の政府が「民営化政策」をとったことで非常によく使われるようになりました。政治や経済の分野で耳にする機会が多い単語です。
ニュアンス・使用時の注意:
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(A) 日常会話での例文(3つ)
(B) ビジネスシーンでの例文(3つ)
(C) 学術的・公的文脈での例文(3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “privatize” の詳細です。政治や経済の話題を理解する際に必須の単語ですので、使い方やスペルに注意しながら身につけてみてください。

《企業・事業》を民営化する
bounce
bounce
解説
〈ボールなどが〉はずむ,はる返る / 〈人が〉はねる / …'を'はずませる,はる返らせる
bounce
以下では、英単語 bounce
(動詞)について、学習者の方が理解しやすいように詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
単語: bounce
品詞: 動詞 (一部で名詞としても使用あり)
CEFRレベル目安: B1〜B2(中級〜中上級)
意味(英語)
意味(日本語)
「ボールや物体が何かに当たった後に弾む」というような場面で使われる動詞です。また、人が活気に満ちてぴょんぴょん動くようなイメージにも使われます。元気さや活発な印象を与える単語です。
動詞の活用形
他の品詞での例
2. 語構成と詳細な意味
bounce
は特に目立った接頭語・接尾語を含まない単語ですが、bounce
から派生した表現としては bounceable
(形容詞; 弾ませることができる)などがあります。
関連単語や派生語
よく使われるコロケーション(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用上の注意
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文やイディオム
使用シーン
5. 実例と例文
日常会話(カジュアル)
ビジネス(ややフォーマル)
学術的・専門的(フォーマル)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、英単語 bounce
(動詞)についての詳細な解説です。ボールが跳ね返る動きを想像しながら覚えると記憶に定着しやすいので、ぜひ実際の会話や文章で積極的に使ってみてください。

loading!!

ビジネス英単語(BSL)

ビジネスに頻出の英単語です。
基礎英単語と合わせて覚えることで、ビジネス英文に含まれる英単語の9割をカバーします。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y