基礎英単語(NGSL)/ 例文 / 和訳 / フラッシュカード - 未解答
- 活用形:
- 名詞なので「単数形: joy / 複数形: joys」がありますが、普段は不可算名詞として使われることが多いです。
- 「joyful (形容詞)」「joyous (形容詞)」「enjoy (動詞)」などの派生形があります。
語構成:
- joy はもともと「語幹 (joy)」だけのシンプルな単語です。接頭語・接尾語は含みません。
- 派生語としては、形容詞「joyful」「joyous」、動詞「enjoy」があり、いずれも「喜び」や「楽しみ」を表すニュアンスを共有しています。
関連する語・派生語:
- joyful (形容詞) – 喜びにあふれた
- joyous (形容詞) – 喜びに満ちた、祝祭的な
- enjoy (動詞) – 楽しむ
- joyful (形容詞) – 喜びにあふれた
よく使われるコロケーション(共起表現)10選:
- a sense of joy → 喜びの感覚
- fill someone with joy → (人を)喜びで満たす
- tears of joy → うれし涙
- shout with joy → 喜びの声を上げる
- spread joy → 喜びを広める
- sheer joy → この上ない喜び
- joy in life → 人生の喜び
- bursting with joy → 喜びで溢れている
- a joy to behold → 見ていて幸せなもの
- pure joy → 純粋な喜び
- a sense of joy → 喜びの感覚
語源:
- 「joy」は、古フランス語の “joie” から来ており、さらに遡るとラテン語の “gaudium”(喜び)に由来します。
- 歴史的にも、宗教的祝祭や文学作品などで「大きな歓び」「人生の幸福」を表す要素として古くから使われてきました。
ニュアンスや使用時の注意:
- 「joy」は心から湧き上がるような強い幸福感を伝える言葉で、カジュアルな会話でもフォーマルな文脈でも使えますが、しばしば詩的・文学的でもあります。
- 「happy」が「嬉しい」「幸せな」など幅広いニュアンスに使われるのに対し、「joy」はさらに強い喜びや感激に焦点が当たる印象があります。
名詞の可算・不可算:
- 一般的には「不可算名詞」として使われることが多いです(例: “I found joy in helping others.”)。
- 具体的な「喜び」一つひとつを列挙する場合や、複数の種類の喜びに言及するときは可算形“joys”として使われる場合もあります(例: “The joys of childhood.”)。
- 一般的には「不可算名詞」として使われることが多いです(例: “I found joy in helping others.”)。
よく使われる構文・フレーズ:
- “bring joy to ~” → ~に喜びをもたらす
- “find joy in ~” → ~に喜びを見出す
- “jump for joy” → 飛び上がるほど喜ぶ(イディオム)
- “joy of something” → 何かの喜び
- “bring joy to ~” → ~に喜びをもたらす
フォーマル/カジュアル:
- 日常会話 (カジュアル) から正式スピーチ (フォーマル) まで幅広く使われます。
“I felt pure joy when I finally met my old friend after many years.”
→ 何年もぶりに旧友に会えたとき、本当にピュアな喜びを感じたよ。“She jumped for joy when she heard the good news.”
→ 彼女はその良い知らせを聞いて飛び上がるほど喜んでいた。“Spending time with my family brings me so much joy.”
→ 家族と過ごす時間は、とても大きな喜びを与えてくれる。“It was a joy to collaborate with such a dedicated team.”
→ あんなに熱心なチームと協力できたのはとても嬉しかったです。“Our manager’s positive attitude spread joy throughout the entire office.”
→ マネージャーの前向きな姿勢がオフィス全体に喜びを広めました。“He took great joy in mentoring new employees.”
→ 彼は新人社員を指導することに大きな喜びを感じていた。“The concept of joy has been extensively analyzed in various fields of psychology.”
→ 「喜び」の概念は心理学の様々な分野で広く分析されている。“Artistic expression can evoke a profound sense of joy in its audience.”
→ 芸術的な表現は観客に深い喜びの感覚を呼び起こすことがある。“Her dissertation explores the social implications of shared joy in collective events.”
→ 彼女の論文は、集団的なイベントで共有される喜びの社会的影響を探究している。類義語 (Synonyms):
- happiness (幸せ)
- より幅広い文脈で使われる「幸福」や「満足感」。
- より幅広い文脈で使われる「幸福」や「満足感」。
- delight (歓喜)
- やや上品・フォーマルなニュアンスでの「大きな楽しさ」。
- やや上品・フォーマルなニュアンスでの「大きな楽しさ」。
- pleasure (喜び、快楽)
- より個人的で、感覚的または娯楽的な喜びに用いられる。
- より個人的で、感覚的または娯楽的な喜びに用いられる。
- happiness (幸せ)
反意語 (Antonyms):
- sadness (悲しみ)
- sorrow (深い悲しみ)
- misery (みじめさ、不幸)
- sadness (悲しみ)
- 発音記号 (IPA): /dʒɔɪ/
- アクセント: 「joy」の一音節のみなので、単語全体に強勢が来ます。
- アメリカ英語とイギリス英語: どちらもほぼ同じ発音です。/dʒɔɪ/ の /ɔɪ/ は「オイ」と「アイ」の中間を意識すると滑らかに発音しやすいです。
- よくある間違い:
- 「toy」「boy」と音が似ている点。音は同じ母音 /ɔɪ/ を使うので、スペルを間違えやすいですが意味は全く違うので注意です。
- スペルミス:
- “joy” と “joyful” で “y” の次に “i” は入りません (例: “joyfull” と書かないよう注意)。
- “joy” と “joyful” で “y” の次に “i” は入りません (例: “joyfull” と書かないよう注意)。
- 同音異義語との混同:
- 同音異義語は実質ありませんが、「soy」「toy」「boy」など同じ /ɔɪ/ の響きの単語と混同しないようにしましょう。
- 同音異義語は実質ありませんが、「soy」「toy」「boy」など同じ /ɔɪ/ の響きの単語と混同しないようにしましょう。
- 試験対策:
- TOEICや英検では文章の中の感情表現や読解問題などで、意図を問う形で登場することが多いです。前後の文脈から「喜び」に関するニュアンスを読み取るようにするとよいでしょう。
- 覚えやすくするためのイメージ:
- “Joy”: “Jumping Over Yawns” の頭文字を取って「退屈を飛び越えて感じる喜び」というイメージで覚えてみると楽しいかもしれません。
- “Joy”: “Jumping Over Yawns” の頭文字を取って「退屈を飛び越えて感じる喜び」というイメージで覚えてみると楽しいかもしれません。
- 関連ストーリー:
- 「enjoy (楽しむ)」から「joy (喜び)」を思い出すようにすると、セットで使えるため便利です。
- 「enjoy (楽しむ)」から「joy (喜び)」を思い出すようにすると、セットで使えるため便利です。
- 勉強テクニック:
- “joy” と “enjoy” をペアでカードに書き、派生形「joyful」「joyous」も一緒に覚えると、スペルや意味の混同を減らせます。
- 単数形: reaction
- 複数形: reactions
- 動詞: react (〜に反応する)
- 活用: react - reacted - reacting
- 活用: react - reacted - reacting
- 形容詞: reactive (反応しやすい、敏感な)
- 形容詞: reactionary (政治・社会などで保守的で反動的な、という意味合い)
- 接頭語 (re-): 「再び」「反対に」「後ろへ」などの意を持ちます。
- 語幹 (act): 「行動する」という意味のラテン語
agere
(to do, to act) に由来します。 - 接尾語 (-ion): 名詞化を行う接尾語です。
- chemical reaction (化学反応)
- adverse reaction (好ましくない反応・副作用)
- emotional reaction (感情的な反応)
- immediate reaction (即時の反応)
- public reaction (世間の反応)
- allergic reaction (アレルギー反応)
- strong reaction (強い反応)
- knee-jerk reaction (条件反射的な反応)
- gut reaction (直感的な反応)
- political reaction (政治的反動・反応)
- ラテン語の「re (逆に)」+「agere (行動する)」が由来です。
- 17世紀頃から「反応・反動」を意味する語として英語で定着していきました。
- 日常会話から学術的な文脈まで幅広く使われます。
- 場合によっては「強い不快感の表れ」「好ましくない事態に対するリアクション」を指すこともあり、文脈やトーンによってポジティブにもネガティブにもなります。
- 口語では「リアクションする」という形で日常的に使われる場面が多いですが、フォーマルな文書でも重要です(例:科学論文での化学反応の記述など)。
- 可算/不可算: 一般的には可算名詞 (one reaction, two reactions) ですが、抽象的に扱う場合や「化学反応」という総称的観点では不可算的にも使われる場合があります。
typical structures (一般的な構文)
- have a reaction to something (何かに対して反応を示す)
- cause a reaction (反応を引き起こす)
- provoke a reaction (反応を引き起こす)
- trigger a reaction (反応を誘発する)
- have a reaction to something (何かに対して反応を示す)
idiomatic usage (慣用表現)
- “a gut reaction” → 「直感的な反応」
- “knee-jerk reaction” → 「条件反射的に起こる反応」
- “a gut reaction” → 「直感的な反応」
- フォーマル/カジュアルともに使われる。
- 日常での「人の気持ちや様子の反応」を幅広く表すほか、学術分野(特に化学・生物学など)では「反応」の意味で頻繁に登場。
“What was your initial reaction when you heard the news?”
- 「そのニュースを聞いた時、最初はどんな反応をしたの?」
- 「そのニュースを聞いた時、最初はどんな反応をしたの?」
“I couldn’t help laughing; it was just my natural reaction.”
- 「笑わずにはいられなかったんだ。自然とそういう反応が出たんだよね。」
- 「笑わずにはいられなかったんだ。自然とそういう反応が出たんだよね。」
“You should see his reaction when you surprise him with a birthday cake!”
- 「誕生日ケーキで彼を驚かせた時の反応、絶対見ものだよ!」
“We need to gauge the customer’s reaction to our new product before launching.”
- 「新製品を発売する前に、顧客の反応を測定する必要があります。」
- 「新製品を発売する前に、顧客の反応を測定する必要があります。」
“His reaction to negative feedback was surprisingly positive and constructive.”
- 「負のフィードバックに対する彼の反応は、驚くほど前向きで建設的でした。」
- 「負のフィードバックに対する彼の反応は、驚くほど前向きで建設的でした。」
“The board’s reaction to the proposal will determine our next steps.”
- 「その提案に対する取締役会の反応が、私たちの次の行動を決めるでしょう。」
“The chemical reaction occurred at room temperature.”
- 「その化学反応は室温で起こりました。」
- 「その化学反応は室温で起こりました。」
“We must analyze the reaction mechanism to fully understand the process.”
- 「そのプロセスを完全に理解するために、反応機構を分析する必要があります。」
- 「そのプロセスを完全に理解するために、反応機構を分析する必要があります。」
“An allergic reaction can sometimes be life-threatening.”
- 「アレルギー反応は時に生命を脅かすこともあります。」
- response (レスポンス)
- ニュアンス: 「反応」や「答え」という広い意味で使われ、フォーマル度は同程度。
- ニュアンス: 「反応」や「答え」という広い意味で使われ、フォーマル度は同程度。
- reply (返事)
- ニュアンス: 対話やメッセージに対して「返事をする」、より直接的なやりとりを示す。
- ニュアンス: 対話やメッセージに対して「返事をする」、より直接的なやりとりを示す。
- feedback (フィードバック)
- ニュアンス: 行動や制作物に対して評価や意見を返すこと。ビジネスや学習で使われがち。
- ニュアンス: 行動や制作物に対して評価や意見を返すこと。ビジネスや学習で使われがち。
- 「reaction」の直接的な反意語は明確にはないですが、強いて挙げるなら “inaction” (不作為、何の行動や反応もしない) や “apathy” (無関心) などがあると考えられます。状況に応じて「反応しない」ニュアンスで使われます。
- IPA: /riˈæk.ʃən/
- アメリカ英語 (GA) /riˈæk.ʃən/
- イギリス英語 (RP) /riˈæk.ʃ(ə)n/ (「ʃən」のあたりの母音がやや弱くなることもあり)
- アメリカ英語 (GA) /riˈæk.ʃən/
- アクセント (stress): 「ri-ACT-ion」のように2音節目 “act” の母音に強勢があります。
- よくある間違い: /riˈækʃən/ の “act” の部分を短く曖昧に発音してしまうと通じにくくなる場合があります。しっかり「リアクション」と区分けして発音しましょう。
- 綴りの混乱: “reacton”, “reactoin” のように途中の “i” を落とす・順番を間違えるスペルミスが時々あります。
- 動詞 “react” との混同: “reaction” は名詞、 “react” は動詞。文脈に応じて使い分けが必要です。
- TOEICや英検など: 製品やサービスへの「反応」を問う設問や、科学技術テキスト中の「化学反応」の説明問題に出題されやすい単語です。
- 語源をイメージする: 「re + act + ion」で「再び行動が返ってくる」とイメージすると覚えやすいです。
- 関連ストーリーで覚える: たとえば「ビックリ箱が開いた → その人の表情が大きく変わった」=「その人のreaction」というストーリーを考えておくと、自然と身近に感じられます。
- 動画やSNSで「reaction videos (リアクション動画)」という言葉が流行するなど、“reaction” = 「人が驚いたり喜んだりする様子を見るもの」というイメージで定着させるのも一案です。
- 現在形: consume / consumes
- 過去形: consumed
- 過去分詞: consumed
- 現在分詞・動名詞: consuming
- 名詞形: consumer (消費者), consumption (消費)
- 形容詞形: consumptive (結核性の、または消費の)
- 接頭辞 (con-): 「共に」「完全に」「すっかり」というニュアンスを加える
- 語幹 (sume): ラテン語の“sumere (取る/使う)”に由来
- consumer (名詞): 消費者
- consumption (名詞): 消費、(古)肺結核
- consumable (形容詞/名詞): 消費可能な、消費できるもの
- time-consuming (形容詞): 時間がかかる
- consume resources(資源を消費する)
- consume energy(エネルギーを消費する)
- consume food/drinks(食べ物/飲み物を摂取する)
- be consumed by fire(火に焼き尽くされる)
- be consumed with guilt(罪悪感にさいなまれる)
- mass consumption(大量消費)
- over consume(過度に消費する)
- consume time(時間を費やす)
- consume a large portion of ~(~の大部分を消費する)
- self-consumption(自己消費)
- 例: “He was consumed by anger.”(彼は怒りに駆られた)など、感情が心を支配する際にも使われます。
- 書き言葉から会話まで広く使われ、フォーマル・カジュアルどちらでも適切な文脈であれば使えます。
- 他動詞 (transitive verb) として目的語を伴う使い方が一般的です。
例: “We consume too much electricity.”「私たちは電気を消費しすぎています。」 - 受動態 (passive voice) でもよく使われます。
例: “Large amounts of fuel are consumed by this truck.”「このトラックは大量の燃料を消費します。」 - 感情・考えなど抽象的なものを「支配する」意味でも使われます。
例: “She was consumed by curiosity.”「彼女は好奇心に駆られていた。」 - “be consumed with/by (感情)” … (感情) に支配される/圧倒される
- “consume one’s time” … (人の) 時間を消費する
- “I tend to consume too much sugar every day.”
(私、毎日砂糖を摂りすぎる傾向があるのよ。) - “Don’t consume all the snacks at once!”
(お菓子を一気に食べ尽くさないでよ!) - “This phone app seems to consume a lot of battery.”
(このスマホアプリはすごくバッテリーを消費してるみたい。) - “Our factory currently consumes over 50 tons of raw materials per month.”
(当社の工場は現在、月に50トン以上の原材料を消費しています。) - “We need to reduce the amount of energy consumed during production.”
(生産工程で消費されるエネルギー量を削減する必要があります。) - “It’s vital to understand how customers consume digital content.”
(顧客がデジタルコンテンツをどのように消費しているかを理解することが重要です。) - “The study focuses on how urban communities consume water resources.”
(その研究は都市コミュニティがどのように水資源を消費しているかに焦点を当てている。) - “When galaxies collide, they may consume smaller galaxies over time.”
(銀河が衝突すると、時間をかけて小さい銀河を取り込む可能性があります。) - “The combustion process consumes oxygen and releases carbon dioxide.”
(燃焼過程は酸素を消費し、二酸化炭素を放出します。) - use up (使い果たす)
- 例: “We used up all the paint.” – “We consumed all the paint.”
- “use up” はより口語的で、消費し尽くす感じが強い。
- 例: “We used up all the paint.” – “We consumed all the paint.”
- expend (費やす)
- 例: “We expended a lot of energy on this project.”
- “expend” はフォーマルで、金銭・エネルギー・労力を費やすニュアンス。
- 例: “We expended a lot of energy on this project.”
- devour (むさぼり食う)
- 例: “He devoured the entire pizza.”
- 食べ物に関して「がっつり食べる」というニュアンスが強い。
- 例: “He devoured the entire pizza.”
- absorb (吸収する)
- 例: “These sponges can absorb a lot of water.”
- 液体や情報を「吸収する」というときに使う。
- 例: “These sponges can absorb a lot of water.”
- conserve (保存する)
- “We should conserve energy instead of wasting it.”
- “We should conserve energy instead of wasting it.”
- preserve (保持する、保護する)
- “He wants to preserve historic buildings.”
- “He wants to preserve historic buildings.”
- 発音記号 (IPA): /kənˈsuːm/
- アクセント: 第2音節 “-sume” にストレスが置かれます(con-SUME)。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 大きな違いはほぼなく、どちらでも /kənˈsuːm/ と発音される場合が一般的です。イギリス英語では「s」音がややはっきり響くことがあります。
- よくある間違い: “kon-sume” と誤って発音したり、アクセントを最初の音節に置いて “CON-sume” としてしまうミスがあるので注意しましょう。
- つづりの間違い: “comsume” や “cosume” などのスペルミス。
- “assume”・“resume”との混同: 同じ “-sume” の語尾を持つが、意味は全く異なるので混同しないようにしましょう。
- 適切な前置詞・構文: 「消費する」対象を正しく直接目的語にすること。例えば “consume alcohol” はOKですが、前置詞 “of” を挟まないように。
- 試験対策: TOEICや英検で「資源や時間をどうやって使うか」の文脈などで出題される可能性があります。常に“consume”の目的語に注意しましょう。
- 接頭辞 “con-” は「一緒に」「完全に」、語幹“sume” は「取る」のイメージ。つまり「全部取ってしまう」→「使い切る」「消費する」、と覚えるとイメージしやすいです。
- “consume” のスペルは “con” + “sume” の組み合わせと押さえておくと、綴りのミスが減ります。
- 自分が普段何を“consume”しているか(食べ物、時間、エネルギーなど)を考えて日常に結びつけると記憶に残りやすいでしょう。
- “in a significant manner,” “importantly,” “to a great extent”
(重要な程度に、あるいは大きく・著しくという意味) - 「著しく」「かなり」「重要なほどに」「意味深く」
- 副詞なので活用形は基本的に変化しません。
- 形容詞形は significant(「重要な」「著しい」)、名詞形は significance(「重要性」「意味」)などがあります。
- B2(中上級):ある程度複雑な文章や会話で、抽象的な話題を扱うときに使われやすい単語です。
- significant: 「意味をもつことを示す」というラテン語の“significare”に由来する形容詞
- -ly: 英語の形容詞を副詞化する際に付ける一般的な接尾辞
- significant (形容詞): 重要な、著しい
- significance (名詞): 重要性、意味
- signify (動詞): 意味する、示す
- significantly increase – 著しく増加する
- significantly decrease – 著しく減少する
- significantly improve – 大幅に改善する
- significantly affect – 大きく影響する
- change significantly – 大きく変わる
- significantly higher – かなり高い
- significantly lower – かなり低い
- significantly impact – 著しく影響を及ぼす
- grow significantly – 大きく成長する
- differ significantly – 著しく異なる
- ラテン語の “significare” (「意味を示す、重要性を示す」)から派生。
- 中世フランス語を経由しsignificantとなり、形容詞から副詞形に変化してsignificantlyとなりました。
- 「とても重要な/大きな度合いで」というニュアンスがあり、特に数字の変化や統計・データ分析などで用いられることが多いです。
- フォーマルな文書やビジネス、アカデミックな文脈でよく使われますが、日常会話でも「すごく」「大きく」という意味合いで使われることもあります。
- 副詞の位置: 動詞を修飾したり、形容詞やほかの副詞を修飾する位置で使われます。
例: “He significantly changed the plan.”(動詞“changed”を修飾) - 使用シーン:
- フォーマル: レポートや論文、ビジネス文書での数値変化の説明。
- カジュアル: 「かなり~だね」「めっちゃ~だ」という口調の少しフォーマル寄りの言い回し。
- フォーマル: レポートや論文、ビジネス文書での数値変化の説明。
- “My workload has increased significantly after my colleague left.”
(同僚が辞めてから、私の仕事量はかなり増えたよ。) - “This restaurant has significantly improved its menu since last year.”
(このレストランは去年からメニューが大幅に改善されたね。) - “Prices have gone up significantly recently.”
(最近、物価がすごく上がっているよ。) - “Our sales figures have grown significantly this quarter compared to the previous one.”
(今期の売上高は前期と比べて大幅に成長しました。) - “The new marketing strategy has significantly boosted brand awareness.”
(新しいマーケティング戦略でブランド認知度が大きく向上しました。) - “We need to significantly reduce costs to remain competitive in the market.”
(市場で競争力を維持するために、経費を大幅に削減する必要があります。) - “The results of the experiment differ significantly from the control group.”
(実験の結果は対照群と著しく異なっています。) - “The data suggest that dietary habits significantly affect overall health.”
(そのデータから、食習慣が総合的な健康に大きく影響することが示唆されます。) - “The findings significantly contribute to our understanding of climate change.”
(この研究結果は、気候変動への理解に大きく貢献しています。) - considerably
- 日本語: かなり
- 「量や程度の大きさを強調」
- 日本語: かなり
- substantially
- 日本語: かなり、実質的に
- 「実質的に大幅に」というニュアンス
- 日本語: かなり、実質的に
- markedly
- 日本語: 著しく
- 「視覚的にわかるほど顕著に」というニュアンス
- 日本語: 著しく
- greatly
- 日本語: 非常に、大いに
- 幅広い意味で大きな変化や強度を表す
- 日本語: 非常に、大いに
- importantly
- 日本語: 重要なことに
- 「重要性」を強調した副詞
- 日本語: 重要なことに
- slightly(わずかに)
- insignificantly(取るに足らないほどに)
- IPA: /sɪɡˈnɪfɪkəntli/
- アクセント: 「sig・NIF・i・cant・ly」のように、「nif」の部分に強勢を置きます。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い: 大きな違いはありませんが、アメリカ英語では「t」をややフラップ気味に発音することがあります。
- よくある発音の間違い: “significaly”と「f」を発音し忘れたり、不要な「r」を入れてしまうミスが起こりがちです。
- スペルミス: “significantly”は長い単語なので、
significant
+ly
の綴りを意識しましょう。 - 同じように見える単語との混同:
- “signification” (意味すること、概念) などと混同しないように。
- “signification” (意味すること、概念) などと混同しないように。
- 試験対策: TOEICや英検などでは、文章中の変化の度合いを表す際に出題されることが多いです。文脈上、「大きく」「重要に」という意味を素早く判断できるようにしましょう。
- 分解して覚える: “significant” + “ly”。「important」を思い出せば「significant」を連想、その副詞形という流れで思い出しやすくなります。
- イメージ: 特に数値の大幅な変化や、物事の重要度をグッと強調する場面でよく使うというイメージを持っておくと、使い所を間違えにくいでしょう。
- 発音のコツ: /sɪɡˈnɪfɪkəntli/ のリズムをゆっくり音読し、ストレスを置く箇所(nif)を確かめる。繰り返し口に出すと覚えやすいです。
- A2: 初級レベルの学習者もよく目にする基本的な単語
- B1: ある程度の日常会話や旅行場面などでも使用頻度が高い単語
- 単数形: map
- 複数形: maps
- 動詞形: to map (「地図を作る」「〜を地図に示す」「計画を詳細に立てる」の意味)
- 例:mapped(過去形・過去分詞形)、mapping(現在分詞形)
- 例:mapped(過去形・過去分詞形)、mapping(現在分詞形)
- map という短い単語で、明確な接頭語・接尾語はありません。語源はラテン語の mappa(テーブルクロスや布の意)に由来すると考えられています。
- mapping (動名詞/進行形): 地図を作ること、あるいは物事を詳細に表すこと
- mapper (名詞): 地図制作者やマッピングを行う人
- road map(道路地図)
- folding map(折りたたみ地図)
- map out a plan(計画を詳細に立てる)
- digital map(デジタル地図)
- historical map(歴史的な地図)
- world map(世界地図)
- put (someone/something) on the map(〜を有名にする/~を地図に載せる)
- interactive map(インタラクティブ地図)
- topographic map(地形図)
- body map(人体の各部位を示す図)
- 「map」は、中世ラテン語の mappa(布)の意味から派生しており、古くは地図を布に描いたり、布自体を指したりしていました。
- 一般的には地域を示す「地図」という意味で使われ、フォーマルでもカジュアルでも広く用いられます。
- 日常会話や旅行会話、ビジネス等、場面を問わず使用頻度が高い単語です。
- 比喩的に「詳細に計画を立てる」という意味の動詞 map out としても使われることがあります。
- 可算名詞 (countable noun): “a map” / “two maps” のように数えられます。
- 動詞 (to map) としては他動詞で、「何かを地図に描く」「詳細に計画を立てる」という意味を表します。
- 例: “They mapped the hiking trail.”(彼らはハイキングコースを地図に示した)
- map out + [計画や戦略]: 「詳細な計画を立てる」
- on the map: 「有名にする/地図上に存在させる」 (例: “This discovery put the town on the map.”)
- “Do you have a map of the city? I’m lost.”
(街の地図を持っていますか? 道に迷ってしまって。) - “I need a world map for my bedroom wall.”
(寝室の壁に貼る世界地図がほしいんだ。) - “Let’s map out our vacation route before we leave.”
(出発する前に、休暇のルートを地図で確認しよう。) - “Please prepare a map of our distribution areas for the meeting.”
(会議のために、私たちの流通地域の地図を用意してください。) - “We need to map out a strategy for next quarter’s sales.”
(次の四半期の売上戦略を綿密に立てる必要があります。) - “This document will help us map our customer journey more effectively.”
(この資料を使えば、顧客の行動をより効果的に可視化できます。) - “The research team used a 3D map to illustrate the geological layers.”
(研究チームは地質層を示すために3D地図を使用しました。) - “We created a detailed map of the ecosystem for our biology project.”
(生物学のプロジェクトで生態系の詳細な地図を作成しました。) - “Historical maps can reveal how trade routes evolved over centuries.”
(歴史的地図は、何世紀にもわたる交易ルートの変化を示してくれます。) - chart(図、表)
- 地図というよりも、データや航海用に書かれたものを指すことが多い。
- 地図というよりも、データや航海用に書かれたものを指すことが多い。
- plan(平面図、図面)
- 建物の構造を示したり、都市計画を示したりする際に使われる。
- 建物の構造を示したり、都市計画を示したりする際に使われる。
- diagram(図解、図式)
- 構造や関係性を示す図。地理的要素に限らず、抽象的な概念にも用いられる。
- 構造や関係性を示す図。地理的要素に限らず、抽象的な概念にも用いられる。
- 明確な反意語はありませんが、例としては「無地」や「空白」を指す名詞 blank(白紙)などが、「地図」などの情報が全くない状態を表す程度に用いられることがあります。
- 発音記号 (IPA): /mæp/
- アメリカ英語: [mæp] (「マァプ」のような短い母音)
- イギリス英語: [mæp] (ほぼ同じ発音)
- 一音節語なので強勢は “map” のみ。ほぼ同じ。
- 「メイプ」と長く伸ばしてしまうケースや、「マップゥ」と日本語の促音になりすぎるケースに注意。
- スペリングミス: “mep” や “mapa” などの誤拼に注意。
- 同音異義語は特にありませんが、動詞の「to map」の活用と混同しないように気をつけるとよいです。
- 試験対策: TOEICや英検などでも、旅行やビジネス書類などの場面でよく出題される語彙なので押さえておきましょう。
- 語源の「布 (mappa)」から、「地図は昔布に描かれた」というイメージを持つと覚えやすいです。
- 授業や試験でも「map」を見かけたら、まずは「地図」または「具体的に示す(動詞)」の意味を思い出す癖をつけましょう。
- スペルが短いので、最後の “p” をしっかり意識して覚えておくとミスを防げます。
- (1) The upper limb of the human body extending from the shoulder to the hand.
- (2) Something that resembles an arm in shape or function, such as the arm of a chair or a sleeve.
- (1) 人間の腕(肩から手首までの部分)
- (2) 形や機能が「腕」に似たもの(椅子のひじ掛け、洋服のそで部分など)
- 単数形: arm
- 複数形: arms (例: “He has long arms.”)
- 動詞: to arm (武装させる、装備する)
例: “They decided to arm themselves for protection.” - 接頭語・接尾語という構成はありません。
- 語幹: “arm” (ラテン語やゲルマン語由来の語ではなく、古英語の “earm” に由来するといわれます)
- arm(名詞):「腕」
- arm(動詞):「武装させる」
- armed(形容詞):「武装した」
- armament(名詞):「軍備」
- disarm(動詞):「武装解除する」
- “fold one’s arms” — 腕を組む
- “cross one’s arms” — 腕を組む(fold と同意)
- “arm in arm” — 腕を組んで(仲良く並んで歩く状態)
- “long arm” — 長い腕
- “broken arm” — 腕の骨折
- “armrest” — ひじ掛け
- “chair arm” — 椅子のひじ掛け
- “under one’s arm” — 腕の下に(抱えて)
- “out on a limb” — 困難な状況に立って(直訳の腕(枝)から派生した表現)
- “twist someone’s arm” — (比喩的に)説得する、強制する
- 古英語 “earm” に由来し、ドイツ語の “Arm” と同じルーツを持つと考えられています。「人間の身体の一部」という意味で、古くから共通ゲルマン語で使われてきました。
- 基本的には身体の「腕」を指す非常に直接的な単語なので、感情的な響きはあまりありません。
- 「arm of a chair」など、比喩的に腕に似た形状の部分を指すときにも使われます。
- カジュアルからフォーマルまで幅広く使われます。
- ビジネス文書などで「arm of the company」(会社の一部門)といった比喩的な使い方もあります。
- 名詞としては可算名詞のため、単数形 (“an arm”) と複数形 (“arms”) を使い分けます。
- 「arms」は、文脈によって「武器」という意味の複数形にもなります。(例: “to bear arms” = 武器を携帯する)
My arm hurts.
(腕が痛い)He held the book under his arm.
(彼は本を腕の下に挟んだ)She put her arm around his shoulder.
(彼女は彼の肩に腕を回した)- “I can’t lift this box; my arm is sore.”
(この箱を持ち上げられないよ。腕が痛いんだ。) - “Could you help me roll up my shirt sleeve? My arm is stuck.”
(シャツのそでをまくり上げるのを手伝ってもらえる? 腕が引っかかっちゃって。) - “She linked her arm with mine as we walked.”
(歩いているとき、彼女は僕の腕に腕を絡ませた。) - “He works in the marketing arm of the company.”
(彼は会社のマーケティング部門で働いています。) - “With the new arm of the business, we are expanding into Asia.”
(新事業部門のおかげで、我々はアジアへ進出しています。) - “Please don’t leave this folder under your arm; it contains confidential documents.”
(機密書類が入っているから、フォルダーを腕の下に挟んだままにしないでください。) - “The arm consists of the humerus, radius, and ulna.”
(腕は上腕骨、橈骨、尺骨で構成される。) - “In anatomical terms, the upper arm is separated from the forearm by the elbow.”
(解剖学的には、上腕は肘によって前腕と区別される。) - “An anthropometric study measured the average arm length of participants.”
(ある人体測定学の研究では、被験者の平均的な腕の長さを測定した。) - “limb” (四肢)
- 日本語: 四肢 (腕や脚を総称)
- 比較: “limb” は腕や脚など全ての四肢を意味し、より幅広い概念。
- 日本語: 四肢 (腕や脚を総称)
- “forelimb” (前肢)
- 日本語: 前肢 (動物の前方の足・腕)
- 比較: 主に動物の前肢を指す語で、特定性がやや高い。
- 日本語: 前肢 (動物の前方の足・腕)
- 人体の反意語として直接は存在しませんが、「arm」の反対概念として挙げるなら “leg”(脚)が身体の別の部分を指す言葉として対比なおおよそ可能です。
- アメリカ英語では「アーム」のように “r” の音をはっきり発音します。
- イギリス英語では “r” はあまり強く発音せず、「アーム」に近い音になります。
- よくある間違い: /arm/ が /am/ や /alm/ に聞こえることがあるので、r の有無を意識すると良いです。
- “arms” が「腕」の複数形か「武器」を指すのか、文脈次第でまったく意味が変わることがあるので注意しましょう。
- スペリングを “harm” や “army” と混同しないようにしましょう。
- TOEIC や英検などでも、“arm in arm” などのフレーズが熟語として出題されることがあります。
- 「arm」は非常に短くシンプルな単語なので、目で見たときに “a + rm” と分解して、「腕(a rm)で何かを抱え込むイメージ」で覚えるのも一つの手。
- また、椅子の“armrest”からも想起できるように、「何かを支える“腕”の部分」と連想すると記憶しやすいでしょう。
- 活用形: 複数形は “historians” です。
- この単語が他の品詞になる例: 「history (名詞)」「historic (形容詞)」「historical (形容詞)」「historically (副詞)」など。
- B2:中上級レベルの学習者が理解できる単語です。比較的よく目にする学術的な語ですが、会話でも出てくることがあります。
- 語幹: “history”(歴史)
- 接尾語: “-ian”: 「〜に関係する人」「〜に従事する人」という意味を持つ英語の一般的な接尾辞。
- history (名詞): 歴史
- historic (形容詞): 歴史上重要な(出来事・建物など)
- historical (形容詞): 歴史に関する、歴史上の
- historically (副詞): 歴史上、歴史的に
- “eminent historian” - 著名な歴史学者
- “professional historian” - 専門の歴史学者
- “amateur historian” - アマチュア歴史研究家
- “military historian” - 軍事史学者
- “art historian” - 美術史家
- “historians debate” - 歴史学者が議論する
- “historian’s perspective” - 歴史学者の視点
- “modern historian” - 近現代史を専門とする歴史学者
- “court historian” - 宮廷に仕える歴史編纂者(歴史家)
- “official historian” - 公式な歴史記録を担当する歴史家
- “historian” は “history” に接尾語 “-ian” がついたものです。
- “history” は古代ギリシャ語の “historia”(探求、知識を得ること)に由来します。
- 専門性のニュアンス: 厳密には専門知識のある人物を指す言葉ですが、会話では「歴史に詳しい人」という程度でも使われることがあります。
- フォーマルかカジュアルか: 一般にはフォーマルな文脈(論文、講演、ニュース)でよく使われるものの、カジュアルな会話でも「彼は歴史学者みたいだね」というように使うことは可能です。
- 文書での使用: 書き言葉・公的な文章・学術的な文章で頻繁に見られます。
- 可算名詞 (countable noun): “a historian” / “the historian” / “many historians” の形で使います。
- 冠詞の使い方: “a historian” と書くのが一般的ですが、古い文献や一部のイギリス英語では “an historian” と表記される場合もあります(h の発音を弱くする名残)。
- 構文例:
- “He is a respected historian who specializes in medieval Europe.”
- “According to the leading historian, this event changed the course of history.”
- “He is a respected historian who specializes in medieval Europe.”
“My friend is a historian; he can tell you all about the local castle.”
- 私の友だちは歴史学者で、その地域のお城について何でも教えてくれるよ。
“I love talking to historians because they always have interesting stories.”
- 歴史学者と話すのが好き。彼らはいつも面白い話をしてくれるから。
“That TV show invites a historian every week to discuss ancient civilizations.”
- あのテレビ番組は毎週、歴史学者を呼んで古代文明を語ってもらっているよ。
“We hired a corporate historian to document the company’s long heritage.”
- 会社の長い歴史を記録するために、企業史の専門家を雇いました。
“The historian’s report provided valuable insights into our brand evolution.”
- 歴史学者の報告書は、私たちのブランドの進化について貴重な見解をもたらしました。
“Having a historian speak at our conference will add depth to our cultural discussion.”
- 会議で歴史学者に講演してもらうことで、文化的議論に深みを加えることができます。
“Many historians argue that economic factors contributed significantly to the dynasty’s fall.”
- 多くの歴史学者は、その王朝の崩壊に経済的要因が大きく寄与したと主張しています。
“A new generation of historians is re-examining the traditional narrative of World War II.”
- 新世代の歴史学者たちが、第二次世界大戦の従来の歴史解釈を再検証しています。
“The historian presented her findings at the international conference on early modern Europe.”
- その歴史学者は近世ヨーロッパに関する国際会議で研究成果を発表しました。
- scholar(学者)
- より広く「学問を深く研究している人」を指す。分野は問わない。
- より広く「学問を深く研究している人」を指す。分野は問わない。
- researcher(研究者)
- 専門分野を持った研究者全般を指すので、歴史に限らない。
- 専門分野を持った研究者全般を指すので、歴史に限らない。
- academic(大学教育・研究に携わる人)
- 大学などの教育機関で研究・教育している人。歴史以外も含む。
- 大学などの教育機関で研究・教育している人。歴史以外も含む。
- chronicle writer / chronicler(年代記作家)
- 古い文献から歴史的事件を記録・編纂する人。ただし “historian” よりも文芸的な側面が強い。
- IPA: /hɪˈstɔːriən/ (アメリカ英語・イギリス英語どちらも類似)
- アクセント: 第2音節の “stɔː” の部分に強勢があります。
- 米: ヒ-ストー-リ-アン
- 英: ヒ-ストー(リ)-アン と発音されることが多い
- 米: ヒ-ストー-リ-アン
- よくある間違い: “his-toe-ri-an” のように第1音節に強勢を置かないように注意しましょう。
- 冠詞の使い方: “a historian” と “an historian” の選択に混乱が生じる場合があります。現代英語では “a historian” が一般的ですが、古い文献や伝統的スタイルでは “an historian” と見かけることもあります。
- スペルミス: “historian” の “i” を抜かして “historn” としてしまうミスなどに注意。
- 混同しやすい単語: “historic” と “historical” は形容詞なので別の品詞です。使い分けに注意しましょう。
- 試験での出題傾向: TOEICや英検では、主に読解パッセージ中で “historian” が出てきて「歴史学者が〜と言及している」などの文脈で問われる可能性があります。
- “history + -ian” = 「歴史に関わる人」 という語構成をそのままイメージしやすい単語です。
- 同じ “-ian” が付く単語として “librarian(司書)”、“musician(音楽家)”、“mathematician(数学者)” などがあります。接尾辞 “-ian” が「〜に従事する人」を表す、と覚えておくと便利です。
- 響きの面で “Ian” という人名を語尾に持っているように考えれば、「人」が関わっている単語だと覚えられるかもしれません。
- 副詞なので、時制や人称による変化はありません。
- 派生語: “total” (形容詞・名詞) → 副詞形が “totally” となります。
- 形容詞 “total”: 例えば “His total score was 95.”(彼の合計点は95点だった)
- 名詞 “total”: 例えば “The total is 95.”(合計は95だ)
- 日常会話で頻繁に出てくる強調表現なので、中級レベルの学習者が積極的に覚えると良い単語です。
- 語幹 “total”: 「全体の」「合計の」などの意味。
- 接尾語 “-ly”: 形容詞を副詞化する典型的な接尾語。
- totally agree → (完全に同意する)
- totally different → (まったく違う)
- totally wrong → (完全に間違っている)
- totally honest → (全く正直な)
- totally awesome → (めちゃくちゃすごい)
- totally worth it → (本当に価値がある)
- totally fine → (全然大丈夫)
- totally unexpected → (完全に予想外の)
- totally lost → (完全に迷っている/わからない)
- totally new → (まったく新しい)
- 口語で非常によく使われる強調語です。特にカジュアルな会話で「すごく」「完全に」「めっちゃ」というニュアンスを出したいときに便利です。
- 文章でも使えますが、あまり改まった文体では多用しすぎないほうが良い場合もあります。
- “S + totally + V (動詞)”: “I totally understand.”
- “S + be + totally + 形容詞”: “It is totally unnecessary.”
- カジュアル: 日常会話では “I totally get it!” といった形で頻繁に使用する。
- フォーマル: 公式文書やビジネスメールでは “completely” や “entirely” のほうがややフォーマルに聞こえることがあります。
- “I totally forgot about our meeting!”
- (ミーティングのこと、すっかり忘れてた!)
- (ミーティングのこと、すっかり忘れてた!)
- “You totally nailed that performance!”
- (君、あのパフォーマンス完全にやり遂げたよ!)
- (君、あのパフォーマンス完全にやり遂げたよ!)
- “I totally see what you mean.”
- (君の言っていること、めっちゃわかるよ。)
- “We totally agree with your proposal and would like to proceed.”
- (私たちは御社の提案に完全に賛同し、進めたいと考えています。)
- (私たちは御社の提案に完全に賛同し、進めたいと考えています。)
- “I’m totally committed to achieving our sales targets.”
- (私はセールスターゲット達成に完全にコミットしています。)
- (私はセールスターゲット達成に完全にコミットしています。)
- “This strategy is totally aligned with our vision.”
- (この戦略はわが社のビジョンと完全に一致しています。)
- “It is totally plausible that these findings will impact future research.”
- (これらの研究結果が今後の研究に影響を与えることは十分にもっともらしい。)
- (これらの研究結果が今後の研究に影響を与えることは十分にもっともらしい。)
- “The hypothesis was totally supported by the data.”
- (その仮説はデータによって完全に裏付けられました。)
- (その仮説はデータによって完全に裏付けられました。)
- “The methodology was totally transparent and reproducible.”
- (その方法論は完全に透明で再現可能でした。)
- completely(完全に)
- entirely(まったく)
- absolutely(絶対的に / まったく)
- utterly(まったく / 徹底的に)
- “completely” は「まったく欠けるところなく」という印象でフォーマルからカジュアルまで幅広く使われる。
- “absolutely” は感情や強い意志を込めて「絶対に」というニュアンスを強く表す。
- “utterly” は「言葉にできないほど徹底的に」という強めのニュアンスがある。
- partially(部分的に)
- incompletely(不完全に)
- アメリカ英語: “トウタリー” のように “oʊ” の音が少し長め。
- イギリス英語: “トウトリ” のように “əʊ” がやや短くなる。
- “to-tal-ly” ではなく “toe-tuhl-ly” と2音節目を軽く発音するのが自然です。
- スペルミス: “totaly” や “totlly” など、スペルを落としてしまうミスが時々あります。
- 同音異義語との混同: “total” という形容詞・名詞の形は別物ですが、意味が関連しているので一緒に覚えると混同を避けやすいです。
- 試験対策: TOEICや英検のリスニング・リーディングでも、強調表現として “totally” はよく登場します。意味の強さをちゃんと理解しておくことが大切です。
- “TOTAL” + “-LY” → 「全部(total)のように」というイメージで「完全に」「すべてを含めて」というニュアンスを思い浮かべると覚えやすいです。
- “totally” はカジュアルな会話での「マジで」「すごく」に相当するので、友達との会話で積極的に使ってみましょう。
- 勉強テクニックとして、「totally ~」のコロケーションをまとめて覚えると便利です。(例: totally agree, totally different など)
活用形:
- 単数形: window
- 複数形: windows
- 単数形: window
他の品詞形:
- “windowed” (形容詞): 例) a windowed wall(“窓”が付いた壁)
- “to window” は通常あまり使われませんが、ソフトウェアなどの特殊な文脈で “windowing” という形が使われることがあります。
- “windowed” (形容詞): 例) a windowed wall(“窓”が付いた壁)
CEFRレベル: A2(初級)
A1(超初心者)の方でも学び始めの早い段階で目にするかもしれませんが、文脈や使用頻度を考えるとA2レベル(初級)程度の英単語と言えます。語構成:
“window” はもともと古ノルド語 “vindauga” (vindr + auga = 風 + 目)からきています。直接的に「風の目」というイメージがあり、そこから「外気や光が入ってくる開口部」を意味するようになりました。
したがって、現代英語としては接頭語・接尾語という形は特に持たず、単独の語形として成立しています。詳細な意味:
- 建物や車などに設けられた窓
- 比喩的な使い方としての「window of opportunity」(好機やチャンスの時間的窓)など
- パソコン画面の「ウィンドウ」を指すことも多い
- 建物や車などに設けられた窓
よく使われるコロケーション(10個):
- open the window(窓を開ける)
- close the window(窓を閉める)
- window frame(窓枠)
- window glass(窓ガラス)
- window seat(窓側の席)
- window shopping(ウィンドウショッピング)
- window of opportunity(機会の窓=好機)
- browser window(ブラウザのウィンドウ)
- ticket window(チケット売り場の窓口)
- window cleaning(窓掃除)
- open the window(窓を開ける)
語源:
“window” は古ノルド語の “vindauga (vindr = 風, auga = 目)” に由来します。もともと「風の通り道となる穴」や「風の目」という意味があり、後にガラス枠のある窓を表すようになりました。ニュアンス:
“window” は日常的な意味での「窓」という直接的なイメージが強いですが、“window of opportunity” のように比喩的に用いられるときは「(ある目的に対する)一時的なチャンスを示す期間・瞬間」を伝えます。ややフォーマルな文脈でも、カジュアルな日常会話でも広く使えます。文法特性:
- 可算名詞: a window / two windows
- 単純に窓の数を数えることができます。
- 比喩的な表現でも可算名詞として扱われます。(e.g., “There is a small window of opportunity.”)
- 可算名詞: a window / two windows
よく使われる構文:
- “There is a window in the wall.”(壁に窓がある。)
- “We installed a new window.”(新しい窓を取り付けた。)
- “I see a window of opportunity.”(チャンスの窓が見える=好機があるように思える。)
- “There is a window in the wall.”(壁に窓がある。)
イディオム:
- “window shopping”: 商品を買わずにウィンドウ越しに見るだけの買い物行為
- “window of opportunity”: 好機
- “out the window”: 無駄になる、放棄される(口語表現)
- “window shopping”: 商品を買わずにウィンドウ越しに見るだけの買い物行為
フォーマル/カジュアル:
- “window” 自体はあらゆるシーンで使われる一般的な単語なので、フォーマル/カジュアルの区別なく使用可能です。
“Could you open the window, please? It’s getting hot in here.”
(窓を開けてくれませんか?ここ、暑くなってきました。)“I love sitting by the window and watching the rain.”
(窓際に座って雨を眺めるのが好きです。)“Make sure you close the window before you leave.”
(出かける前にちゃんと窓を閉めるようにしてね。)“Let’s schedule the meeting when we have a window of at least two hours.”
(少なくとも2時間の時間的余裕があるタイミングにミーティングを入れましょう。)“I have a small window between my presentations to check emails.”
(プレゼンの合間に短い空き時間があるので、その間にメールを確認できます。)“They believe the current economic window of opportunity won’t last long.”
(現在の経済的な好機は長く続かないと彼らは考えています。)“The architectural design focuses on maximizing natural light through large windows.”
(その建築デザインは、大きな窓を通して自然光を最大限取り入れることに重点を置いている。)“Researchers use a small temporal window to measure the brain’s response.”
(研究者たちは脳の反応を測定するためにごく短い時間枠を用いる。)“In software development, a pop-up window is often used for alerts.”
(ソフトウェア開発では、アラートのためにポップアップウィンドウがよく使われる。)- 類義語 (Synonyms):
- “opening” (開口部)
- “aperture” (開口部、専門的)
- “casement” (開閉可能な窓、やや古風な表現)
- “opening” (開口部)
- 反意語 (Antonyms):
- 明確な反意語はありませんが、閉じている壁全体や扉のない壁を想定すると “wall” のような単語が対照的な存在になります。
IPA:
- イギリス英語 (BrE): /ˈwɪn.dəʊ/
- アメリカ英語 (AmE): /ˈwɪn.doʊ/
- イギリス英語 (BrE): /ˈwɪn.dəʊ/
強勢(アクセント):
- 第1音節 “win” にアクセントがあります。
- UK: “WIN-doh” (最後の音は「ドウ」という感じ)
- US: “WIN-doh” (同様に「ドウ」という感じ)
- 第1音節 “win” にアクセントがあります。
よくある発音の間違い:
- 最後の母音 “ow” を「オー」や「アウ」としてしまうこと。正しくは “doʊ” や “dəʊ” と発音します。
- スペルミス: “windwow”, “windw” など、入力ミスが起こりやすいので注意。
- 同音異義語との混同: “window” は特に同音異義語はありませんが、「wind(風)」と間違えやすい場合があります。
- 試験対策: TOEICや英検などでの出題では、単語そのものよりも “window of opportunity” や “window seat” などフレーズでの理解・使い方が問われることもあります。設問中の選択肢や文脈をよく読み、適切に答えるようにすると良いでしょう。
- 語源,“風の目” でイメージする
“window” は “wind” + “eye” から派生したという「風の通り道・目」というイメージで覚えると印象深く残ります。 - 身近な光景とリンクする
自宅や学校、職場の「窓」をイメージすると、スペル・意味ともに定着しやすくなります。 - テクニック:
- “win + d + ow” と3つに区切って口に出して練習するとスペリングミスが減ります。
- ウィンドウズ(Windows)OSなど、「window」という単語が含まれる製品やサービス名も多いので、見かけるたびに単語を再認識するのも学習に効果的です。
- “win + d + ow” と3つに区切って口に出して練習するとスペリングミスが減ります。
- Father: a male parent or a male figure who has a child or children.
- 「父親」を指す単語です。実の父親だけでなく、養父や父親的存在も指すときに使われます。とても基本的な家族関係の単語で、日常的に子供が「お父さん」と呼びかけるときにもよく使われます。
- 名詞形: father (単数), fathers (複数)
- 動詞形: father – fathered – fathering(「〜の父となる」、「~を作り出す」という意味でも使われることがある)
- 形容詞形: fatherly(「父親のような」という形容詞)
- 名詞形の派生語: fatherhood(「父親であること」)
- A1(超初心者): 家族を表す基本語彙として、最初に学ぶ単語のひとつです。
- 語源的には大きな接頭語や接尾語を伴う形ではなく、古英語の “fæder” に由来すると言われています。現代英語の “father” はそれをほぼそのまま受け継いでいます。
- fatherhood(父親であること)
- fatherly(父親のような、父の愛情を示す)
- forefather(祖先、先祖)
- biological father(実父)
- father figure(父親的存在)
- father-child relationship(父子関係/親子関係)
- father-daughter bond(父と娘の絆)
- father of the bride(新婦の父)
- father-and-son talk(父子の会話)
- father’s role(父親の役割)
- father’s consent(父親の承諾)
- become a father(父親になる)
- fatherhood responsibilities(父親としての責任)
- 古英語の fæder、さらにラテン語の “pater” と同源とされています。インド・ヨーロッパ祖語の “pətér” にさかのぼり、他の多くのヨーロッパ言語(例えばドイツ語 Vater、フランス語 père など)とも関連があります。
- “father” はフォーマル・カジュアルのどちらでも使える汎用的な言葉です。ただし、カジュアルな場面では “dad” や “pa” などの方が親しみをこめて用いられることが多いです。
- 宗教的な文脈では “Father” が神を指す可能性もあるため、文脈をよく判断する必要があります。
- 可算名詞 (a father / fathers)。
- 「〜の父親」を表す場合、所有格を用いて「my father, his father」という形が多用されます。
- 他動詞: 「〜の父となる」、「〜を作り出す(創始する)」という意味で使われます。例: “He fathered three children.”
- ただし、日常会話で動詞として使われるのはまれで、比較的フォーマルあるいは文筆的/学術的です。
- “Like father, like son.”(蛙の子は蛙)
- “Father Christmas” はイギリス英語でサンタクロースを指す表現。
- “Where’s your father right now?”
「今、お父さんはどこにいるの?」 - “My father loves cooking on weekends.”
「うちの父は週末に料理をするのが大好きなんだ。」 - “I’m going to visit my father this weekend.”
「今週末は父に会いに行く予定です。」 - “My father founded this company about 30 years ago.”
「私の父は約30年前にこの会社を設立しました。」 - “He mentioned that his father was a prominent figure in the industry.”
「彼は父親がその業界で著名な人物だったと言っていました。」 - “I’ve learned a great deal about leadership from my father.”
「私はリーダーシップについて多くを父から学びました。」 - “The concept of a father figure in psychology often includes any male who provides guidance or care.”
「心理学における『父親的存在』の概念は、サポートや世話を提供するあらゆる男性を含むことがあります。」 - “Her research explores the role of the father in early childhood development.”
「彼女の研究は幼児期の発達における父親の役割を調査しています。」 - “Historical texts frequently highlight the influence of founding fathers in shaping modern societies.”
「歴史文献は、現代社会を形成する上で建国の父たちが果たした影響力をしばしば強調しています。」 - dad(カジュアルに「お父さん」)
- papa(小さい子が使う、やや幼児的)
- old man(スラング的に「親父」)
- parent(父に限らず「親」)
- “dad” は日常的で親しみがこもった感じ。
- “papa” は幼児が使うか、やや温かみのある呼び方。
- “old man” はくだけた、あるいは口語スラング、時には失礼に聞こえる場合もあります。
- mother(母親)
- 文脈次第では “child” が対になる関係になることもありますが、直接的な反意語は “mother” が最も一般的です。
- IPA: /ˈfɑːðər/ (アメリカ英語), /ˈfɑːðə/ (イギリス英語)
- アメリカ英語では語尾の “r” をはっきり発音し、イギリス英語では語尾の “r” は弱めです。
- “th” は日本人学習者には「サ行」「タ行」と混同しやすいので要注意。「舌を前歯の間に軽く挟むように出して、摩擦音を出す」感覚で発音します。
- スペルミス: 「farther」(「より遠い」の比較級) と混同されることがあるので注意。
- 同音異義語: 意味的に紛らわしくはないですが、発音が似ている “further” などとはスペルが異なるのでケアレスミスに気をつけましょう。
- 試験対策: TOEIC・英検などでは、基本的な家族関係を問う問題にも出てくるため、確実に覚えておきましょう。
- 「F + a + TH + er」と、「TH」の部分で舌を噛むように発音すると覚えやすいでしょう。
- 「father」はとても身近な家族を表す単語のため、実際の家族写真や家系図と一緒に覚えると記憶に定着しやすくなります。
- 語源的背景を知っておくと、「ラテン語の ‘pater’ と同じルーツなんだ」と意識して、フランス語 père やスペイン語 padre などとの関連をイメージしやすくなり、語学全般の学習にも役立ちます。
(タップまたはEnterキー)
彼女は良い知らせを受け取った時、喜びを抑えることができなかった。
彼女は良い知らせを受け取った時、喜びを抑えることができなかった。
彼女は良い知らせを受け取った時、喜びを抑えることができなかった。
解説
彼女は良い知らせを受け取った時、喜びを抑えることができなかった。
joy
1. 基本情報と概要
単語: joy
品詞: 名詞 (noun)
意味(英語): Great happiness or pleasure, a feeling of intense delight.
意味(日本語): 大きな喜び、強い幸福感や楽しさを表す名詞です。とても嬉しい気持ちを表すときに使われます。日常会話から文芸的表現まで幅広く登場し、ポジティブな感情を表す最もシンプルな単語の一つです。
CEFRレベル: B1(中級)
→ B1: 学習経験がある程度進んできて、感情表現も踏み込んで表せるレベルで、この「joy」という単語は感情をより強く・はっきりと表現したい場合によく使われます。
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスでの例文
(3) 学術的・フォーマルな文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
これらの反意語は、「joy」のまったく逆の感情を表します。「joy」にはプラスの感情、「sadness」や「sorrow」にはマイナスの感情があるので、対比すると意味がわかりやすいでしょう。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「joy」は、日常的にも文学的にも広く使われる「喜び」「悦び」を表す単語です。ぜひポジティブな表現を増やすためにマスターしてください。

〈C〉喜びのもと(種)
〈U〉(大きな)喜び,歓喜,うれしさ
(タップまたはEnterキー)
彼の反応は驚くべきものだった。
彼の反応は驚くべきものだった。
彼の反応は驚くべきものだった。
解説
彼の反応は驚くべきものだった。
reaction
〈U〉〈C〉《...に対する》 反応 《to ...》 / 〈U〉《…に対する》(政治的・社会的な) 反動 ,逆コース 《against ...》 / 〈U〉〈C〉化学反応,化学変化;反作用
1. 基本情報と概要
単語: reaction
品詞: 名詞 (countable, 時に不可算としても使われる場合あり)
活用形:
意味 (英語): A response to an event, situation, or stimulus; or a chemical change that occurs when substances interact.
意味 (日本語): ある出来事・状況・刺激などに対して起こる「反応」や、「化学反応」を意味します。日常的には「人の反応」という文脈で使われたり、科学の分野では「化学反応」という文脈で使われたりします。
CEFRレベル目安: B2(中上級)
→「reaction」は日常会話だけでなく学術的な英語にもよく登場する単語で、ある程度の語彙が身についてきた学習者向けと言えます。
他品詞例:
2. 語構成と詳細な意味
語構成
このように、re + act + ion で「再び何かが行動する・作用する」 → 「反作用・反応」を表す単語になりました。
よく使われるコロケーション10選
3. 語源とニュアンス
語源:
ニュアンス・使用上の注意:
4. 文法的な特徴と構文
使用シーン:
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスシーンでの例文
学術的なシーンでの例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞 「reaction」 の詳細解説です。初級から中上級レベルの英語学習者まで、幅広く活用できる単語なので、ぜひ場面に応じて使いこなしてみてください。

{名}(…に対する)反応《+to+名》
〈U〉(…に対する)(政治的・社会的な)反動,逆コース《+against+名》
〈U〉〈C〉化学反応,化学変化
〈U〉〈C〉(物理学で)反作用
(タップまたはEnterキー)
私は毎日たくさんの果物や野菜を摂取します。
私は毎日たくさんの果物や野菜を摂取します。
私は毎日たくさんの果物や野菜を摂取します。
解説
私は毎日たくさんの果物や野菜を摂取します。
consume
1. 基本情報と概要
単語: consume
品詞: 動詞 (verb)
活用形:
英語での意味: “to use up”, “to eat or drink”, “to absorb”, “to destroy completely”
日本語での意味: 「(エネルギー・資源・時間などを)消費する」「(食べ物・飲み物を)摂取する」「使い尽くす」「焼き尽くす」など。
「consume」は、何かを“使い尽くす”イメージを表す単語です。ガソリンを使い尽くす、膨大な量の食べ物を食べ尽くす、といった場面でよく使われます。ニュアンスとしては、単純に使うだけでなく、“完全に使い切る”あるいは“費やす”という感じが強いです。
別品詞例:
CEFRレベル目安: B2(中上級)
「日常会話でもビジネスの場面でもよく登場する語で、ニュースや論文など幅広く使われる単語です。中上級学習者が押さえておくと便利です。」
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
「consume」は、ラテン語の “consumere” が語源で、“con-” (共に/完全に) + “sumere” (取る/使う) が合わさり「取り尽くす」「完全に使い切る」を意味しました。歴史的にも、食べ物の「摂取」、リソースを「使い尽くす」、火災が「焼き尽くす」というようなニュアンスがあります。
使用時には、「できるだけ残さず徹底的に使ったり、心の中を満たしたりする」イメージが含まれます。
4. 文法的な特徴と構文
イディオムやフレーズ例
可算・不可算名詞との関係: 動詞なので可算・不可算の区別はなく、エネルギーや食糧のような不可算名詞、時間のような抽象名詞を目的語に取りやすいです。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的・専門的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、動詞 “consume” の詳細な解説です。しっかり覚えて、使いこなせるようになりましょう。

(タップまたはEnterキー)
彼女はピアノのスキルを大幅に向上させました。
彼女はピアノのスキルを大幅に向上させました。
彼女はピアノのスキルを大幅に向上させました。
解説
彼女はピアノのスキルを大幅に向上させました。
significantly
1. 基本情報と概要
単語: significantly
品詞: 副詞 (adverb)
英語での意味:
日本語での意味:
「significantly」は、「変化や影響がとても大きい」「重要だと感じられるくらいに」というニュアンスを伝えたいときに使われる副詞です。たとえば、「売り上げが大きく増加した」「成績が著しく向上した」といった状況でよく使います。
活用形
CEFRレベルの目安: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
「significantly」は、もともと形容詞のsignificant(重要な、顕著な)に副詞の接尾辞-lyがついた形です。
関連語
よく使われるコロケーション(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
ビジネスでの例文(3つ)
学術的な文脈(3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
これらは「大きさ、重要度において目立つ変化」を表す点で似ていますが、文脈や結び付きの強さが微妙に異なります。
反意語 (Antonyms)
「大した変化がない」ことを示す点で、significantly
の反対のニュアンスになります。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「significantly」の詳細な解説です。数値や影響度を強調したいとき、フォーマルな場面や論文・ビジネスでも大いに活躍する副詞なので、ぜひ使い方に慣れてみてください。

著しく,かなり
意味ありげに,意味深長に
(タップまたはEnterキー)
この街をさまようには地図が必要です。
この街をさまようには地図が必要です。
この街をさまようには地図が必要です。
解説
この街をさまようには地図が必要です。
map
1. 基本情報と概要
単語: map
品詞: 名詞 (countable noun)
CEFRレベルの目安: A2(初級)〜B1(中級)
意味(英語): A representation of an area of land or sea showing physical features, cities, roads, etc.
意味(日本語): 地域の物理的特徴や道路、都市などを示す図、いわゆる「地図」のことです。
「地図という意味の名詞です。場所を探すときや、道順を調べるときなどに使われる身近な単語です。旅行や道案内など、さまざまな場面で役立ちます。」
活用形(例)
他の品詞形
2. 語構成と詳細な意味
語構成
関連語・派生語
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
文法上のポイント
よく使われる構文・イディオム
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (synonyms)
反意語 (antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
強勢(アクセント)の位置
よくある発音の間違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
学習の際は、いくつかの地図を指差しながら “This is a map of 〜.” と口に出して確認してみると記憶に定着しやすくなります。

(1枚1枚の)地図;天体図
彼は腕を高く掲げた。
彼は腕を高く掲げた。
解説
彼は腕を高く掲げた。
arm
〈C〉(人・猿の)腕 / (四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間)(手はhand) / 腕のような物, (特に)いすのひじ掛け, 樹の大枝 / 〈C〉《複数形で》武器, 兵器
名詞 “arm” を詳細に解説
1. 基本情報と概要
単語: arm
品詞: 名詞 (可算名詞)
英語での意味:
日本語での意味:
「arm」は、人間や動物などの「腕」を指す、非常に基本的な単語です。腕のイメージ以外にも、椅子のひじ掛けや衣服のそでといった「腕」のような位置や形のものを指すこともあります。日常会話や生活シーンで非常によく使われる単語です。
活用形
他の品詞になった時の例
CEFRレベル: A1(超初心者)
「腕」を指す意味で、非常に基本的な単語なので、A1程度のレベル感で学習されます。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
他の単語との関連性
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
使用時のニュアンスや注意点
口語・文章スタイル
4. 文法的な特徴と構文
よくある構文
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
ビジネスでの例文 (3つ)
学術的・フォーマルな場面での例文 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA) | アクセント位置 | |
---|---|---|
米音 | /ɑːrm/ または /ɑrm/ | 単音節、“arm” 全体にアクセント |
英音 | /ɑːm/ | 単音節、同様に全体にアクセント |
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、名詞 “arm” の詳細な解説です。身体の「腕」と関連する非常に基本的な単語なので、さまざまなシーンで使う機会が多いでしょう。ぜひ覚え方のヒントや例文を参考にして学習を進めてみてください。

(人・猿の)腕;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
〈C〉(特別な行動をする)部局,支部,支局
The historian conducted extensive research on ancient civilizations.
(タップまたはEnterキー)
その歴史家は古代文明について広範な研究を行った。
その歴史家は古代文明について広範な研究を行った。
その歴史家は古代文明について広範な研究を行った。
解説
その歴史家は古代文明について広範な研究を行った。
historian
1. 基本情報と概要
単語: historian
品詞: 名詞 (countable noun)
意味(英語): A person who studies or writes about history, especially as a profession.
意味(日本語): 歴史を研究したり、書き表したりする人。主に歴史の専門家を指します。
「歴史学者」というニュアンスが強く、大学や研究機関で研究を行う人だけでなく、歴史に関する書籍を執筆する人も指すことで使われます。
CEFRレベル: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語や類縁語
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ10選
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
イディオムや定型表現は特にありませんが、“by historian’s standard”「歴史学者の標準からすると」といった表現が使われることがあります。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
はっきりした反意語は存在しませんが、強いてあげるなら「歴史をまったく知らない人」といったニュアンスの “historical novice” や “uninformed person” などが考えられます。ただし直接的な対義語とは言いにくいです。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “historian” の詳細な解説です。歴史を生き生きと描き出し、過去から学びを得る活動をする人を指す、とても重要な単語です。学習や文章を書く際にぜひ活用してみてください。

歴史家,歴史学者
(タップまたはEnterキー)
私は全く会議を忘れていました。
私は全く会議を忘れていました。
私は全く会議を忘れていました。
解説
私は全く会議を忘れていました。
totally
以下では、副詞「totally」について、学習者にもわかりやすく、9つの観点から詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
● 英語表記: totally
● 品詞: 副詞 (adverb)
● 英語での意味: “completely” / “entirely” / “absolutely”
● 日本語での意味: 「完全に」「まったく」「すっかり」
たとえば、「I totally agree with you.(私はあなたに完全に同意します)」のように使います。
口語的にもよく使われ、「本当にそうだよね」「まったくその通りだよね」という強い賛同や強調を表すニュアンスがあります。
活用形
他の品詞になった時の例
CEFRレベルの目安: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
● 語構成:
「total(形容詞/名詞)」が「-ly」という副詞化の接尾語をつけて、副詞形の「totally」になります。
● よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
● 語源:
“total” はラテン語の「全体(whole)」を意味する “tōtus” に由来します。そこから「合計の」「全部の」を意味するフランス語や中世英語を経て現在の形になりました。
● 歴史的使用:
中世から「合計」「全体」を示す単語として存在し、形容詞 “total” や名詞 “total” が用いられるようになりました。その後、副詞形の “totally” が強調を表す表現として定着しました。
● ニュアンスや使用時の注意点:
4. 文法的な特徴と構文
● 副詞としての使い方:
形容詞や別の副詞、または動詞全体を修飾して、「完全に〜である」や「完全に〜する」という意味を加えます。
例: “She totally understands your situation.”(彼女はあなたの状況を完全に理解しています)
● 一般的な構文:
● フォーマル・カジュアルの区別:
5. 実例と例文
1) 日常会話
2) ビジネスシーン
3) 学術的・フォーマルな文脈
6. 類義語・反意語と比較
● 類義語(Synonyms)
● 反意語(Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
● 発音記号 (IPA): /ˈtoʊtəli/ (アメリカ英語), /ˈtəʊtəli/ (イギリス英語)
● アクセント:
第一音節 “TO‐tal‐ly” の最初 “TO” の部分に強勢があります。
● よくある発音の間違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、副詞 “totally” の詳細な解説です。ぜひ日常会話やビジネスのシーンでも積極的に使ってみてください!

全く,完全に
(タップまたはEnterキー)
私は新鮮な空気を入れるために窓を開けました。
私は新鮮な空気を入れるために窓を開けました。
私は新鮮な空気を入れるために窓を開けました。
解説
私は新鮮な空気を入れるために窓を開けました。
window
名詞 “window” の徹底解説
1. 基本情報と概要
英単語: window
品詞: 名詞(n.)
意味(英語): An opening in a wall or door that usually contains a sheet of glass.
意味(日本語): 壁やドアに開けられた穴(多くはガラスがはめ込まれている)を指し、「窓」を意味します。
「window(ウィンドウ)」は、日常でよく目にする“窓”を指す単語で、家・車・ビルなどの建物や乗り物に設置されているガラス付きの開口部を表します。日常会話のみならずビジネスなどの場面にも登場する、ごく基本的で頻繁に使われる名詞です。
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
A. 日常会話
B. ビジネスシーン
C. 学術的な文脈
6. 類義語・反意語と比較
ただし、日常的に建物の「窓」を表すには、ほとんどの場合 “window” が使われます。“opening” や “aperture” は文脈によっては窓以外の開口部も含むため注意が必要です。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “window” に関する詳しい解説です。日常からビジネス、比喩表現まで幅広く使われる重要な単語なので、しっかりと覚えておきましょう。

窓;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓
窓ガラス(windowpane)
窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓
私の父は医者です。
私の父は医者です。
解説
私の父は医者です。
father
〈C〉父,父親 / 《one's fathers》(男の)祖先,父祖(forefather) / 〈C〉(…の)創始者,生みの親,始祖,元組(founder)《+of+名》 / 《複数形で》(市町村議会などの)長老,元老 / 《[the]F-,Our F-》神,天帝,造物主 / 《敬称として)神父,教父,…師
1. 基本情報と概要
英単語: father
品詞: 名詞 (場合によっては動詞としても使われる)
意味(英語)
意味(日本語)
活用形と他の品詞
CEFRレベル目安
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンスと使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
名詞として
動詞として
イディオムや一般的な構文
5. 実例と例文
A. 日常会話(カジュアル)
B. ビジネスシーン(ややフォーマル)
C. 学術的・フォーマル
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
これらはすべて「父親」を示しますが、フォーマル度合いやニュアンスが異なります。
反意語 (Antonym)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
これらのポイントを押さえると、日常会話からビジネス、学術まで幅広く「father」を活用できるようになります。日常生活の中で自身の「father」や家族について話すことで、自然にニュアンスや用法を身につけていきましょう。

〈C〉父,父親
《one's fathers》(男の)祖先,父祖(forefather)
《複数形で》(市町村議会などの)長老,元老
《[the]F-,Our F-》神,天帝,造物主
《敬称として)神父,教父,…師
〈C〉(…の)創始者,生みの親,始祖,元組(founder)《+of+名》
loading!!

基礎英単語(NGSL)

NGSLとは、一般的な英文の9割を占める頻出の英単語を学べる単語帳です。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y