《助動詞,be動詞,時にhaveと共に,また一般動詞にはdoを添えて文の否定を表して》…でない,しない / 《語・句・節を否定して》…でなく /《不定詞・分詞・動名詞を否定して》…しない / 《all, everyなどとともに用いて部分否定を表して》(全部が…なのでは)ない,(必ずしも…では)ない / 《any, eitherなどに伴って全面否定を表して》(全然…)しない,(どちらも…)しない / 《省略文でnotを含む句・節の代用として》そうではない
母は私に外出しないようにいった。
【形】注目に値する, 興味を引く / 著名な / 【名/C】著名人,名士,重要人物
今世紀には注目すべき知識の増加があった。
著しく,際立って / 特に, とりわけ / 特筆すべきことに, 注目すべきことに
注目すべきことに、この有名な科学者は物理学の分野で画期的な発見をしました。
【名/U】表記(法)【C】記号,符号;注釈;覚え書き
この文書で使用されている表記はわかりやすいです。
...だけでなく / ...ばかりか / 《~ A but also Bで》 Aだけでなく、Bも
彼の音楽コレクションには、ロックやジャズだけでなく、多くのポップスも含まれています。
...でさえない, ...さえない
その子供は足し算の仕方さえ知らない。
…かどうか / …であろうとなかろうと / いずれにせよ
ビアガーデンに客がたくさんいるかどうかは天気次第だ。
(銀行の)預金不足
申し訳ありませんが、お客様の口座には預金不足があります。
= note well(注意せよ)
注意せよ、提出期限は明日です。
注意[せよ]《略》『N.B.,nb.』)
アカウントを持っていませんか? 新規登録
アカウントを持っていますか? ログイン
DiQt(ディクト)
無料
★★★★★★★★★★