《名詞の前に置いて》一つも(一人も,少しも, 全く)…ない / 《補語につけて》決して…でない, 決して...ならない / 《省略文で》…なし;…お断り / 《話》少ししか(あまり)…ない
彼は英語を全く知らない。
(肯定の問いに対して)いいえ;(否定の問いに対して)はい,ええ / 《not, norの前に挿入して》いや,否 / 《形容詞の前に置その形容詞を否定して》…どころではない / 《比較級の前に置いて》ちっとも…でない,…と全く同じ / 《… or no の形で》…であってもなくても / 《驚き・困惑・不信などを表して》とんでもない
いや、今夜のパーティーには行きたくない。
《単数形で》拒否,「いいえ」という返事 / 《複数形で》反対票, 反対投票
彼は沈黙を「いいえ」と解釈した。
同じだけ、同様に、(実に)…ほども、まさしく、確かに
私は以前と同様に、決して努力を惜しまなかった。
けっして…しない, けっして…ない / 《否定の返答》そんなことはありません, とんでもない
彼女の説明は決して満足のいくものではない。
《whyを除くwh節, whether/if節を従えて》…であろうとも
僕なら、何を置いても、同窓会は必ず出席するだろう。
《くだけて》全然知りません, さあ /《have ~》全く分からない, 見当もつかない
やれやれ。あなたがそんな窮地に立たされていたなんて、思いもしませんでした。
【形】だめな / 役に立たない【名/C】《くだけて》 だめな人,だめなもの / 役立たず,能無し
何でもかんでもメモをしますがあとで使い物になりません。
そのような...はない /《There is ~ thing as ...》…なんて存在しない /《~ luck》残念ながらそうはいかない
私は彼を説得しようとしたが、そううまくはいかなかった。
もはや...ない / ...の期間だけ《than ...》
和服姿の男性は東京ではもうあまり見かけない。
アカウントを持っていませんか? 新規登録
アカウントを持っていますか? ログイン
DiQt(ディクト)
無料
★★★★★★★★★★