TOEIC英単語(TSL) / 英訳 / 記述問題 - 未解答
日本語に対応する英単語を入力する問題です。
英単語の意味とスペルを覚えるのに役立ちます。
- 現在形: preview / previews
- 過去形: previewed
- 過去分詞形: previewed
- 現在進行形: previewing
- (名) an advance showing of something before its official release
- (動) to show or see something in advance
- (名) 正式に公開される前に、先行して内容を見たり体験したりする機会・試写・試し見
- 映画や本、ソフトウェアなどの正式リリースの前に少しだけ内容を公開するときに使います。
- 映画や本、ソフトウェアなどの正式リリースの前に少しだけ内容を公開するときに使います。
- (動) 公開前に内容を少しだけ見たり見せたりする
- 例えば、映画の予告編を見る、書籍を試し読みする、といったイメージです。
- ある程度の語彙が増えてきた学習者にとって、メディアに触れる際などでよく見聞きする単語です。
- pre-: 「前に」「あらかじめ」を意味する接頭語
- view: 「見る」「見方」を意味する語幹
- review (名/動): 「復習、批評、見直す」
- previewer (名): プレビューする人、またはプレビュー機能を提供するソフトウェアなど
- sneak preview(こっそりとした先行上映)
- media preview(報道向け先行公開)
- exclusive preview(独占先行公開)
- software preview(ソフトウェアのプレビュー版)
- preview screening(試写会)
- preview session(先行体験会)
- preview copy(先行配布されるコピー)
- preview mode(プレビューモード)
- book preview(書籍の試し読み)
- preview window(プレビューウィンドウ)
- 「pre-」 + 「view」 → 「preview(先に見る)」
- 誰かに正式に見せる前に、少しだけチラ見せするようなニュアンスがあるため、宣伝や紹介目的で使われやすいです。
- カジュアルなメールやSNSだけでなく、ビジネスやマーケティング、文化・芸術の分野でも広く用いられます。
名詞として使う場合
- 「a preview of the movie」(その映画の試写・予告編)
- 「We saw a short preview.」(私たちは短い予告編を見た)
- 可算名詞として扱われることが多いです(複数形: previews)。
- 「a preview of the movie」(その映画の試写・予告編)
動詞として使う場合
- 「to preview a document」(書類をプレビューする)
- 「I previewed the show before it was aired.」(番組が放送される前にプレビューした)
- 他動詞として使われ、対象を直接「preview (対象)」と続けられます。
- 「to preview a document」(書類をプレビューする)
イディオムや構文の例
- 「sneak preview」(こっそりとした先行上映)
- 「preview it before buying」(購入前に内容を確認する)
- 「sneak preview」(こっそりとした先行上映)
“Did you watch the movie preview last night?”
(昨夜、その映画の予告編を見た?)“I always preview my photos before posting them online.”
(オンラインに投稿する前に、いつも写真をプレビューするんだ。)“I got a sneak preview of the new restaurant menu.”
(その新しいレストランのメニューを一足早く見せてもらったよ。)“We will hold a preview event for our new product next week.”
(来週、新製品の先行発表会を行います。)“Please preview the document and let me know your feedback.”
(その書類を事前に確認して、意見を聞かせてください。)“Our marketing team is planning a preview campaign.”
(私たちのマーケティングチームは、先行キャンペーンを企画中です。)“Researchers often preview their findings at conferences before publishing.”
(研究者は、論文を発表する前に学会で先行して研究成果を発表することが多いです。)“We will preview the prototype to gather preliminary data.”
(試作品をプレビューして、初期段階のデータを収集します。)“A preview of the upcoming study was shared among the faculty.”
(今後の研究内容の概要が教授陣に共有されました。)teaser (ティーザー)
- 予告編や宣伝で、人々の興味をひく短い映像や情報。
- ただし「preview」のように情報を先に見せるというよりも、「少しだけ情報をちらつかせて好奇心を高める」ニュアンスが強い。
- 予告編や宣伝で、人々の興味をひく短い映像や情報。
sneak peek (スニークピーク)
- こっそりとのぞく感じの先行紹介。
- 「preview」よりもカジュアル・口語的に「チラ見せする」ニュアンスがある。
- こっそりとのぞく感じの先行紹介。
trailer (トレーラー)
- 映画やドラマの宣伝用短編映像。
- 「preview」とほぼ同義に使われるが、特に映画やTV番組に限定した言い方。
- 映画やドラマの宣伝用短編映像。
- 直接的な反意語は存在しませんが、「reveal(公に明らかにする)」が実際の公開や正式発表の場面で使われ、「preview」とは対照的に「本番」「本公開」という意味合いを持ちます。
- 米: /ˈpriːvjuː/
- 英: /ˈpriːvjuː/
- 「pre-」の部分が強く発音されます(PRE-view)。
- アメリカ英語とイギリス英語で発音の大きな違いはほとんどなく、いずれも /ˈpriːvjuː/ と発音されます。
- 日本語カタカナの「プレビュー」に引きずられて、/pre/ の部分を「プレ」っぽく発音しすぎないように注意すること。
- 正しくは母音をしっかり伸ばして「プリーヴュー」に近い音になります。
- スペルミス: “prieview” “prevei w” など、母音の順番を間違えやすい。
- 同音異義語との混同: 同じ発音の単語はありませんが、「review(リビュー)」を「preview」と混同しやすい場合があります。
- 試験対策: TOEICや英検では、文章の中で「プレビューする」「試しに見る」といった意味合いで出題される可能性があります。文脈から「何かを事前に見る」「先行して確認する」ニュアンスを読み取れるようにしましょう。
- “pre” は「前」、 “view” は「見る」 → 「前もって見る」が「preview」。
- 映画の予告編 (movie preview) をイメージするとわかりやすい。
- スマホやPCでファイルを開く前に「プレビュー」機能を使うことが多い → 日常的に目にする場面を思い出すと覚えやすいです。
- 「pre-」がつく単語(prepare, predict など)とセットで覚えるのもおすすめです。
- 英語: reassure
- 日本語: 安心させる、不安を取り除く
- 品詞: 動詞 (transitive verb: 他動詞)
- 原形: reassure
- 過去形: reassured
- 過去分詞: reassured
- 現在分詞 / 動名詞: reassuring
- 名詞: reassurance (安心、保証)
- 形容詞: reassuring (安心させるような、頼もしい)
- B2(中上級):日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、複雑な文脈でも自然に登場する単語です。
- re- (再び、繰り返し)
- assure (確信させる、保証する)
- assurance (名詞: 保証、自信)
- ensure (動詞: 確実にする)
- insure (動詞: 保険をかける) - つづりは似ていますが、意味がやや異なります。
- reassure someone about 〜(〜について(人)を安心させる)
- reassure the public(世間を安心させる)
- reassure customers(顧客を安心させる)
- reassure parents(親を安心させる)
- reassure investors(投資家を安心させる)
- reassure the crowd(観衆を安心させる)
- reassuring smile(安心させるような微笑)
- reassuring words(安心させる言葉)
- offer reassurance(安心を提供する)
- gentle reassurance(優しい安心感、穏やかな保証)
- 「re-」は「再び」や「繰り返し」の意味をもつ接頭語
- 「assure」はラテン語の「ad(〜へ)」+「securus(安心な)」が由来で、「しっかりと保証する」「確信させる」という意味を持ちます。
- 「reassure」は、これを組み合わせて「不安を取り除いて、改めてしっかりと安心させる」という意味が歴史的に発展してきました。
- 相手の不安や心配をやわらげるために使う動詞。
- 親しい場面でもビジネスやフォーマルな状況でも使用され、相手を思いやるポジティブな響きを持ちます。
- ただし、あまりに乱用すると押しつけがましく聞こえる場合もあるので注意が必要です。
他動詞 (transitive verb)
- 「reassure + 目的語 (人) + that節」の形が典型的です。
例: I reassured her that everything would be fine.
- 「reassure + 目的語 (人) + that節」の形が典型的です。
イディオムや構文
- reassure someone of something(何かについて誰かを安心させる)
- reassuringly(副詞形。「安心させるように」)
- reassure someone of something(何かについて誰かを安心させる)
フォーマル/カジュアル
- 日常会話で「Don't worry!」などと同じような感覚で使われることが多いですが、ビジネスや公的なスピーチでも「reassure the audience」「reassure the customer base」などフォーマルにも使えます。
“I tried to reassure my friend that she didn’t need to worry about the exam.”
- (友達に試験のことは心配しなくていいよと安心させようとしました。)
“He reassured me by saying everything was under control.”
- (すべて問題ないよと彼が言って、僕を安心させてくれました。)
“My mom always reassures me when I’m feeling sad.”
- (私が落ち込んでいるときは、いつも母が安心させてくれます。)
“The manager reassured the employees that there would be no layoffs.”
- (マネージャーは従業員に解雇はないと安心させました。)
“In order to reassure our clients, we offered a full money-back guarantee.”
- (顧客を安心させるために、全額返金保証を提示しました。)
“During the crisis, the CEO spoke to reassure shareholders of the company’s stability.”
- (危機の間、CEOは株主に対して会社が安定していることを安心させるスピーチをしました。)
“This study aims to reassure the public about the safety of the new vaccine.”
- (この研究は、新しいワクチンの安全性について一般の人々を安心させることを目的としています。)
“The engineer reassured the panel that the proposed design meets all safety standards.”
- (エンジニアは提案された設計がすべての安全基準を満たしていると委員会に対して安心させました。)
“Researchers must reassure participants that their personal data will remain confidential.”
- (研究者は参加者に対して、個人情報が機密扱いされることをきちんと保証し安心させなければなりません。)
- comfort(慰める、安心させる)
- encourage(励ます)
- soothe(なだめる)
- calm(落ち着かせる)
- put someone’s mind at ease(人の心を楽にさせる)
- これらは「相手の不安を和らげる」という点では共通していますが、「reassure」は特に「(不安な対象に対して)大丈夫だと保証する、確信を与える」ニュアンスが強い点が特徴です。
- alarm(不安にさせる)
- unsettle(動揺させる)
- discourage(落胆させる)
- イギリス英語: /ˌriː.əˈʃɔːr/
- アメリカ英語: /ˌriː.əˈʃʊr/ または /ˌriː.əˈʃʊər/
- 「re-a-SSURE」のように、第2音節(“sure”の部分)に強勢が置かれます。
- 「re」だけに強くアクセントを置いてしまう、あるいは「assure」と同じ発音にしてしまう場合があります。アクセントはあくまで「-sure」の部分が強い点に注意してください。
- スペルミス
- “reassure” の「-assure」で「s」が重なる点を見落とさないようにしましょう。
- “reassure” の「-assure」で「s」が重なる点を見落とさないようにしましょう。
- 同音異義語との混同
- ensure(確実にする)、insure(保険をかける)との混同がよくありますが、それぞれ意味が異なります。
- ensure(確実にする)、insure(保険をかける)との混同がよくありますが、それぞれ意味が異なります。
- 試験対策でのポイント
- TOEICや英検などの読解問題で「安心させる、保証する」といった文脈を問う形で出題されることがあります。またビジネスメールの表現などでも出現するので、覚えておくと便利です。
- 覚え方のイメージ
- 「re + assure = ふたたび安心を与える」という構造を理解するだけで、何度も安心させるイメージが湧きやすいでしょう。
- 「re + assure = ふたたび安心を与える」という構造を理解するだけで、何度も安心させるイメージが湧きやすいでしょう。
- 勉強テクニック
- 「ensure(保証する)」「insure(保険をかける)」とセットで覚えると、ただスペルの違いだけでなく、意味の違いも把握しやすくなります。
- 「ensure(保証する)」「insure(保険をかける)」とセットで覚えると、ただスペルの違いだけでなく、意味の違いも把握しやすくなります。
- 関連ストーリー
- ドラマや映画で、誰かが不安になっている場面で「I’ll reassure you that…」というフレーズをチェックしてみましょう。「大丈夫!」と背中を押しているシーンを思い浮かべると、そのまま頭に残りやすくなります。
- B1レベルは、日常のさまざまな状況で使える語彙を増やし、やや複雑な文章でも理解できる段階です。
- 形容詞: (a) yearly event, yearly report など
- 副詞: (adv) The meeting is held yearly. など
- 形容詞・副詞なので動詞のような活用変化(過去形・過去分詞など)はありません。
- 他の品詞への転換例は特にありませんが、名詞「year」と組み合わせた派生語としては「yearly」が代表的です。
語構成: 「year(年)」+「-ly(副詞・形容詞化の接尾語)」
- 「year」は「年」を表す名詞
- 「-ly」は形容詞や副詞を作る接尾語で、「~のような」「~に」というニュアンスを付加します。
- 「year」は「年」を表す名詞
派生語や類縁語:
- yearly(形容詞・副詞)
- annual(形容詞)※類似の意味「年次の、年に一度の」
- annually(副詞)※「毎年」
- yearly(形容詞・副詞)
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個):
- yearly event(年1回のイベント)
- yearly check-up(年に1度の健康診断)
- yearly budget(毎年の予算)
- yearly income(年収)
- yearly report(年次報告書)
- yearly subscription(年額購読)
- yearly review(年次評価/レビュー)
- yearly meeting(年次総会)
- renew yearly(年ごとに更新する)
- pay yearly(年単位で支払う)
- yearly event(年1回のイベント)
語源:
- 「year」は古英語の “ġēar” に由来し、意味は「年」。
- 接尾語 “-ly” は「~のように」「~に関して」という意味を持ち、形容詞や副詞を作るときによく用いられます。
- 「year」は古英語の “ġēar” に由来し、意味は「年」。
ニュアンス:
- 「yearly」は比較的カジュアルからフォーマルまで幅広く使われます。
- 「annual」はややフォーマルな響きがあります。
- ビジネス文書や公式な文書でも「yearly」は問題なく使用できますが、よりかしこまった文脈では「annual」が好まれることもあります。
- 「yearly」は比較的カジュアルからフォーマルまで幅広く使われます。
使用時の注意点:
- 「毎年決まった出来事がある」「1年ごとに継続して行われる」というニュアンスを強調したい時に使うと便利です。
- カジュアルな会話(例: “We go to this concert yearly.”)やフォーマルな文書(例: “The yearly budget report’s deadline is approaching.”)の両方で使用可能です。
- 「毎年決まった出来事がある」「1年ごとに継続して行われる」というニュアンスを強調したい時に使うと便利です。
- 形容詞として:
- 例: “a yearly report” → 「年次報告書」
- 名詞を修飾するときに使われます。
- 例: “a yearly report” → 「年次報告書」
副詞として:
- 例: “The festival is held yearly.” → 「そのお祭りは毎年開催される」
- 動詞を修飾するときに使われます。
- 例: “The festival is held yearly.” → 「そのお祭りは毎年開催される」
可算・不可算:
- 「yearly」は形容詞・副詞なので、可算名詞・不可算名詞の区別はありません。
一般的な構文:
- “(名詞) + (yearly + 名詞)”: “The committee released a yearly report.”
- “(主語) + (動詞) + yearly”: “We meet yearly to discuss the plan.”
- “(名詞) + (yearly + 名詞)”: “The committee released a yearly report.”
- “We go skiing yearly with my family.”
- (家族と毎年スキーに行くんだ。)
- (家族と毎年スキーに行くんだ。)
- “The local festival happens yearly in August.”
- (地元のお祭りは毎年8月に開かれるよ。)
- (地元のお祭りは毎年8月に開かれるよ。)
- “I do a yearly spring cleaning to freshen up the house.”
- (家をリフレッシュするために、年に一度の大掃除をするんだ。)
- “Our company sets a yearly budget for marketing campaigns.”
- (弊社はマーケティングキャンペーンのために年次予算を設定しています。)
- (弊社はマーケティングキャンペーンのために年次予算を設定しています。)
- “We have a yearly performance review with each employee.”
- (毎年、各従業員と面談をして業績評価を行っています。)
- (毎年、各従業員と面談をして業績評価を行っています。)
- “Please submit the yearly report by the end of this month.”
- (今月末までに年次報告書を提出してください。)
- “The research team publishes a yearly journal on environmental science.”
- (その研究チームは環境科学に関する年報を発行しています。)
- (その研究チームは環境科学に関する年報を発行しています。)
- “A yearly conference on linguistics attracts scholars worldwide.”
- (言語学の年次学会は世界中の学者を惹きつけています。)
- (言語学の年次学会は世界中の学者を惹きつけています。)
- “We analyze yearly trends to predict climate changes.”
- (気候変動を予測するために毎年の傾向を分析しています。)
類義語:
- annual (形容詞)「年次の」
- yearlyよりもフォーマルな文脈で使われることが多い。
- yearlyよりもフォーマルな文脈で使われることが多い。
- once a year (フレーズ)「年に1回」
- より口語的で直接的な表現。
- より口語的で直接的な表現。
- annually (副詞)「毎年」
- yearlyよりも文書などで多用されることが多い。
- yearlyよりも文書などで多用されることが多い。
- every year (フレーズ)「毎年」
- 口語表現として広く使われる。
- annual (形容詞)「年次の」
反意語:
- 特定の「反意語」はありませんが、定期性がない場合は “irregularly” や “sporadically” など(「不定期に」「散発的に」)が対照的です。
発音記号:
- アメリカ英語: /ˈjɪr.li/ (「イヤーリ」に近いイメージ)
- イギリス英語: /ˈjɪə.li/ (「イアーリ」に近いイメージ)
- アメリカ英語: /ˈjɪr.li/ (「イヤーリ」に近いイメージ)
強勢位置:
- “year” の部分(最初の音節)に強勢が置かれます。
よくある発音の間違い:
- “early” と混同してしまい /ˈɜːrli/ のように発音してしまうケース。スペルにも注意が必要です。
- スペルミス:
- “year” の後に “-ly” を付けるだけのシンプルな構造ですが、「yerly」や「yearley」などと誤記するケースがあります。
- “year” の後に “-ly” を付けるだけのシンプルな構造ですが、「yerly」や「yearley」などと誤記するケースがあります。
- 同音異義語・混同:
- 「early(早い)」と非常に似ているため、スペルと発音の違いを明確に区別しましょう。
- 「early(早い)」と非常に似ているため、スペルと発音の違いを明確に区別しましょう。
- 試験対策・資格試験:
- TOEICや英検などでは、「annual」「yearly」「every year」などが選択肢に並び、同じ意味を表す違う形容詞・副詞の使い方を問う設問が出ることがあります。
- 覚え方のコツ:
- 「year + ly」で「年に関することを表す形容詞・副詞」→「年1回の/毎年に。」
- 「ear(耳)」に “y” を足すくらいの感覚でスペルを意識してみましょう。
- 「year + ly」で「年に関することを表す形容詞・副詞」→「年1回の/毎年に。」
- イメージ:
- カレンダーの中で「同じ月日が巡ってきたら必ず行われる行事や習慣」と関連づけて覚えるとスムーズです。
- 勉強テクニック:
- “annual” と対照的に覚えると、多彩な言い換え表現ができるようになります。
- 英語: “gum” can refer to:
1) Chewing gum (the sweet, flavored substance for chewing).
2) The tissue around the teeth in the mouth (gums).
3) A sticky substance exuded by certain plants (resin). - 日本語: 「gum」は主に「噛むガム」や、歯のまわりにある「歯茎」、あるいは木などが分泌する「樹脂」を指す言葉です。
例えば、コンビニで見かける「お菓子のガム」も、この“gum”に含まれます。また、歯医者さんでよく言われる歯肉(歯茎)も「gum(s)」といいます。基本的にはカジュアルな場面でよく使われますが、歯茎の話となると少し専門的・医療的なニュアンスが加わります。 - 数の形: gums (複数形)
- 「ガム」がお菓子の場合、通常「a piece of gum(1枚のガム)」のように数えます。
- 歯茎については「gums(両方の歯茎)」というように複数形で言及することが多いです。
- 「ガム」がお菓子の場合、通常「a piece of gum(1枚のガム)」のように数えます。
- 動詞(まれ): “to gum (something) up”
- 「何かをガムで引っ付ける、あるいは詰まらせる」のような意味で使われます。
- 例: “The machine is gummed up with old grease.”(機械が古いグリースで詰まっている)
- 「何かをガムで引っ付ける、あるいは詰まらせる」のような意味で使われます。
- A2 (初級)
- 日常の会話でもよく出てくる単語で、「噛むガム」「歯茎」という意味を覚えておくと便利です。
- chewing gum(噛むガム)
- bubble gum(バブルガム)
- gum wrapper(ガムの包み紙)
- gum disease(歯周病、歯肉病)
- gum line(歯茎の境界線)
- gum tissue(歯茎組織)
- gum tree(ユーカリなどの樹木)
- gum resin(ガム樹脂)
- spearmint gum(スペアミント味のガム)
- gum stuck in my hair(髪にくっついたガム)
語源:
“gum”は、中英語の“gomme”や古フランス語“gome”、もしくは中世ラテン語の“gummi”に由来するとされ、そのさらに古いルーツはギリシャ語の“kommi”にあるといわれています。もともとは「樹脂」を指していましたが、現代では「噛むガム」や「歯茎」、または「ゴム状の粘着物質」などへと意味が広がりました。ニュアンスと使用時の注意点:
- お菓子のガム → 非常にカジュアルで日常的。
- 歯茎 → 医学的なニュアンスを含む場合もある。
- 樹脂 → 説明的・専門的な文脈で使用されることが多い。
- お菓子のガム → 非常にカジュアルで日常的。
名詞としての使い方:
- ガム菓子としては不可算名詞(例: a piece of gum, some gum)として用いられることが多いです。
- 歯茎の場合、複数形の“gums”で「両方の歯茎」をまとめて指すことが多いです。
- ガム菓子としては不可算名詞(例: a piece of gum, some gum)として用いられることが多いです。
典型的な構文例:
- “Could I have a piece of gum?”
- “My gums are sore.”
- “Could I have a piece of gum?”
イディオム/表現:
- “gum up the works” → 「物事の進行を妨げる、うまくいかなくする」
- 例: “If you add too many instructions, it might gum up the works.”
- “gum up the works” → 「物事の進行を妨げる、うまくいかなくする」
“Do you have any gum? I need to freshen my breath.”
(ガム持ってる? 口の中をさっぱりさせたいの。)“I stepped on some gum on the sidewalk!”
(歩道でガムを踏んじゃった!)“My gums always hurt when I brush too hard.”
(歯を強く磨きすぎると、いつも歯茎が痛むんだ。)“Please avoid chewing gum during the presentation.”
(プレゼン中にガムを噛むのは控えてください。)“The customer complained about gum stuck under the table.”
(顧客から、テーブルの下にガムがくっついていると苦情がありました。)“If the printer is gummed up, we need to call for maintenance.”
(プリンターが詰まっているようなら、メンテナンスを呼ばないといけません。)“Inflammation of the gums can lead to serious dental issues.”
(歯茎の炎症は深刻な歯の問題につながる可能性があります。)“The study examined the antimicrobial properties of natural gum resins.”
(その研究では、天然のガム樹脂の抗菌特性を調べた。)“Gum disease prevention requires consistent oral hygiene and regular check-ups.”
(歯周病の予防には、継続的な口腔ケアと定期的な検診が必要です。)類義語
- chewing gum(チューインガム; ほぼ同義だが、より具体的に「噛むガム」を強調)
- resin(樹脂; 樹液由来の物質に焦点を当てる場合。gumより専門的)
- paste(ペースト; ねばり気のあるもの、用途によって使い分け)
- chewing gum(チューインガム; ほぼ同義だが、より具体的に「噛むガム」を強調)
反意語
- “hard candy”(ハードキャンディ; 食感が固いお菓子で、粘り気のあるガムとは対称的)
- IPA(発音記号): /ɡʌm/
- アクセントの位置:
- 1音節なので特に移動しない。 “gum” 全体を強く発音します。
- 1音節なので特に移動しない。 “gum” 全体を強く発音します。
- アメリカ英語とイギリス英語の違い:
- アメリカ英語: /ɡʌm/(「ガム」に近い)
- イギリス英語: /ɡʌm/(ほぼ同じ発音)
- アメリカ英語: /ɡʌm/(「ガム」に近い)
- よくある間違い:
- “gam”とつづってしまうスペルミス。
- /ɡʌm/の母音を/æ/(「ギャム」に近い音)で発音してしまうケース。
- “gam”とつづってしまうスペルミス。
- スペルは短いながらも“gum”と“gums”を混同しないようにしましょう。
- “gum”は不可算名詞扱い(特に菓子として)になることが多いですが、「a piece of gum」と言うのを忘れがちです。
- TOEICや英検などでも、日常会話や医療関連トピックの中で“gum”や“gums”という形で出題される場合があります。文脈から歯茎なのかお菓子なのかを判別できるようにすると良いでしょう。
- 「がむしゃらに噛むガム」としてイメージすると、発音“gum”をしっかり覚えられます。
- 歯茎“gums”は「歯をガードするガムズ」と語呂合わせで覚えると忘れにくいかもしれません。
- スペリングはシンプルなので、見たまま発音しやすいですが、母音の音 /ʌ/(日本語の「ア」と「オ」の中間)に気をつけましょう。
- To agree to do something or give permission for something.
- 何かに同意する、許可を与える。または自分自身が行うことを許諾する。
- 原形: consent
- 三人称単数現在形: consents
- 現在進行形: consenting
- 過去形: consented
- 過去分詞形: consented
- 名詞形: 「consent」(「同意」や「許可」という意味の名詞)
- 例: You need parental consent (親の同意が必要です)。
- B2(中上級): 日常生活でも使われるが、少しフォーマルな表現という印象があるため、中級以上で習得されやすい単語。
- con-: 「共に」「一緒に」という意味を持つラテン語由来の接頭語。
- sent: ラテン語の「sentire(感じる、考える)」に由来し、「同意する、感じる」という意味合いを含むもの。
- consent (名詞): 同意、承諾
- consensual (形容詞): 合意の上で行われた、合意を伴う
- consensus (名詞): 総意、意見の一致
- give consent → 同意を与える
- refuse consent → 同意しない/同意を拒否する
- withdraw consent → 同意を撤回する
- obtain consent → 同意を得る
- written consent → 書面による同意
- parental consent → 親の同意
- informed consent → 事前の十分な説明に基づく同意
- mutual consent → 相互合意
- consent form → 同意書
- without someone’s consent → 誰かの同意なしに
- ラテン語の “consentire” (con + sentire) に由来し、「共に感じる」「意見が一致する」というのが原義です。
- ややフォーマルな響き: ビジネス文書や法律関連書類などで頻繁に見られます。
- 日常会話でも「I consent to that.」というと、少し改まった感じになります。くだけた会話では “agree” のほうが一般的です。
- 「許可」と「同意」の両方のニュアンスを持つので、相手から許諾を求められた場合にOKを出すイメージです。
自動詞的用法
- “I consent.” (私は同意します) のように目的語を直接取らずに使う場合があります。
- ただし、多くの場合は “to” とセットで使われることが多いです。
- “I consent.” (私は同意します) のように目的語を直接取らずに使う場合があります。
consent to + 動名詞/名詞
- 例: “He consented to taking part in the study.” (彼はその研究への参加に同意した)
- 例: “She consented to the plan.” (彼女はその計画に同意した)
- 例: “He consented to taking part in the study.” (彼はその研究への参加に同意した)
consent that + 文 (ややフォーマル)
- 例: “They consented that the project should start immediately.” (彼らはプロジェクトをすぐ開始することに同意した)
名詞としての使い分け(可算・不可算)
- 多くの場合 “consent” は不可算名詞として扱われますが、特定の種類の “consent” を指すときに可算名詞として使われることがあります。例: “He gave several consents last month.”(やや特殊で法律文書などフォーマルな文脈)
“I’m fine with your plan, so I consent.”
- 「あなたの計画に問題ないよ、だから同意します。」
“Are you sure you consent to taking care of my cat for a week?”
- 「1週間、私の猫の世話を引き受けることに 本当に同意してくれるの?」
“She never consented to that idea, so we dropped it.”
- 「彼女はそのアイデアに決して同意しなかったから、やめたんだ。」
“Could you please sign here to indicate your consent to the new policy?”
- 「新規ポリシーへの同意を示すために、ここにサインをいただけますか。」
“We have obtained official consent from our partners to proceed.”
- 「私たちは、パートナーから正式な同意を得ました。」
“The contract requires the consent of both parties before any changes can be made.”
- 「契約は、いかなる変更を行うにも双方の同意を必要とします。」
“Participants must give written consent before joining the experiment.”
- 「実験への参加には書面による同意が必要です。」
“Informed consent is crucial in any medical procedure.”
- 「あらかじめ十分な説明を受けた上での同意(インフォームド・コンセント)は、どの医療行為においても極めて重要です。」
“The council consented that the construction project should resume under certain conditions.”
- 「評議会は、一定の条件下で建設プロジェクトを再開することに同意しました。」
- agree (同意する)
- 一般的に誰かの考えや計画に賛成する、という意味。よりカジュアル。
- 一般的に誰かの考えや計画に賛成する、という意味。よりカジュアル。
- approve (承認する)
- 権限をもって「認める、承認する」というニュアンスが強い。
- 権限をもって「認める、承認する」というニュアンスが強い。
- acquiesce (黙認する)
- 不本意ながら反対せず、しぶしぶ従う・同意する感覚。やや文語調。
- 不本意ながら反対せず、しぶしぶ従う・同意する感覚。やや文語調。
- refuse (拒否する)
- decline (断る)
- object (反対する)
- アメリカ英語: /kənˈsɛnt/
- イギリス英語: /kənˈsɛnt/
- 第二音節「-sent」に強勢があります (con-SENT)。
- 第1音節を強く読みすぎて「kɒn-sent」とならないように注意すること。
- カタカナで書くと「コンセント」に近いが、日本語の「コンセント(電源差し込み口)」とはまったく別の意味なので注意が必要です。
- スペリングミス: “concent” と書いてしまうミスがある (“s” と “c” の位置)。
- 同音異義語との混同はあまりないが、日本語の「コンセント(電源プラグの差込口)」と同じ音に聞こえるため、混同しないように。英語では日本語の「コンセント」は “outlet” などで表現される。
- TOEICや英検などでは、契約や合意事項を扱う長文問題中で重要キーワードとして出る可能性が高い。文法問題で「consent to + 名詞/動名詞」のパターンを問われることもある。
- 「con- (共に) + sent (感じる・考える)」で、「一緒に考えて賛成する」というイメージを思い描くと覚えやすいです。
- スペルミス防止: 「コン・セント¥」と区切って、コンビで同意しているイメージを持つ。
- 日常生活で「同意してもらう/承諾を得る」シーンを意識すると、自然に覚えられます。
- 品詞: 名詞(不可算名詞)
- 活用形: 不可算なので通常は単数・複数形で変化しません。
他の品詞例: “stationer” (名詞: 文房具店の店主、文房具屋)、ただし “stationery” 自体は他の品詞形にはほとんどなりません。
CEFRレベルの目安: B2(中上級)
- B2: 日常生活でもビジネスでも、ある程度複雑な文脈で使えるレベル。日常の書き物や事務作業について話す際に有用です。
- stationer + -y
- “stationer” は、中世の大学などで定位置に店を構えて本や紙を売っていた人 (stationer) から来ています。
- “-y” は名詞化の接尾辞として機能し、「~の性質をもつもの」というニュアンスを与えます。
- “stationer” は、中世の大学などで定位置に店を構えて本や紙を売っていた人 (stationer) から来ています。
- stationer: 文房具屋、書店を営む人
- stationary: 形容詞で「静止した、動かない」という意味(綴りに注意)
- buy stationery(文房具を買う)
- stationery store(文房具店)
- personalized stationery(名入り文房具)
- fancy stationery(おしゃれな文房具)
- office stationery(オフィス用文房具)
- school stationery(学校用の文房具)
- order stationery online(文房具をオンラインで注文する)
- premium stationery(高級文房具)
- limited-edition stationery(限定版の文房具)
- a set of stationery(文房具一式)
- “stationery” は、中世ヨーロッパにおいて大学の周りに定位置 (station) を構えて商売していた “stationer” に由来しています。当時は主に本や紙を取り扱っていました。
- 「筆記用具一式」というまとまったイメージが含まれるため、単にペンや鉛筆だけでなく、紙や封筒なども合わせて指すのが特徴です。
- フォーマル・カジュアルどちらの場面でも使えますが、ビジネス・オフィスシーンなどで「文房具」という単語としてよく登場します。
- “stationary” (静止した) との混同に注意が必要です。
- 不可算名詞: “stationery” は数えられない名詞なので、ふつう “some stationery” や “pieces of stationery” のように表現します。
一般的な構文・イディオム:
- “I need to get some stationery.”(文房具が必要だ)
- “He has a collection of fancy stationery.”(彼はおしゃれな文房具をコレクションしている)
- “I need to get some stationery.”(文房具が必要だ)
ビジネスや日常など、特にシーンを選ばずに使える単語です。また、手紙を書く習慣がある文化においては頻繁に出てきます。
- “I ran out of writing paper. I should buy more stationery.”
(書く紙を切らしちゃった。もっと文房具を買わなきゃ。) - “My friend loves collecting cute stationery from different stores.”
(友達は色々なお店でかわいい文房具を集めるのが大好きです。) - “Do you have any spare envelopes in your stationery set?”
(持ってる文房具の中に封筒の余りはある?) - “We need to order new stationery for the conference.”
(会議用に新しい文房具を注文する必要があります。) - “Please request branded stationery with our company logo.”
(会社のロゴ入りの文房具をお願いしてください。) - “Budget for stationery has increased this quarter.”
(今期の文房具費が増えました。) - “The university bookstore offers a wide range of stationery items.”
(大学の書店では、幅広い種類の文房具を扱っています。) - “Students often bring their own stationery to seminars.”
(学生はよく、セミナーに自前の文房具を持参します。) - “Proper stationery can encourage neat and organized note-taking.”
(きちんとした文房具を揃えると、整然としたノートが取りやすくなります。) - “office supplies” –(オフィス用品)
- 紙、クリップ、ホチキスなども含む広い意味。
- 紙、クリップ、ホチキスなども含む広い意味。
- “writing materials” –(筆記用具)
- 筆記に使う道具という意味で、ペン類がメインのイメージ。
- 筆記に使う道具という意味で、ペン類がメインのイメージ。
- “writing paper” –(筆記用紙)
- 文字通り紙のみに焦点がある。
- 文字通り紙のみに焦点がある。
- “letter paper” –(便箋)
- 手紙を書くための紙に限定される。
- “stationary” はスペルが似ていますが、意味が「静止している」という形容詞で、文房具とは全く別の単語です(反意語というより誤用注意単語です)。
- 文房具に対する真正の「反意語」は特にありません。
- IPA:
- イギリス英語: /ˈsteɪ.ʃən.ər.i/
- アメリカ英語: /ˈsteɪʃəˌnɛri/
- イギリス英語: /ˈsteɪ.ʃən.ər.i/
- アクセント (強勢): “STA-tion-e-ry” の最初の音節 “sta” に強勢が来ます。
- よくある発音の間違い: “stationary” (ステイショナリー) と混同してしまいがちですが、アクセントと母音をしっかり区別すると混乱が少なくなります。
- “stationery” は「ステイシュ(シュア)ナリー」
- “stationary” は「ステイシュ(シュア)ナリー」※発音は似ていますが、綴りで区別を。
- “stationery” は「ステイシュ(シュア)ナリー」
- スペルミス: “stationary” (形容詞) と混同しやすい。覚えるときは “e = envelope” で “stationery” と覚えるとよい。
- 不可算名詞であるため、“a stationery” や “stationeries” のような形は使いません。
- 資格試験での出題: 英検やTOEICなどでよく単語の区別問題として出てくることがあります。“stationary” との誤用に注意。
- “e” for “envelope”: “station*e*ry”には Envelopes が含まれます。“stationary” (動かない) には関係ないので、“envelope の e が入っている方が文房具” と覚えると便利です。
- 文房具の小物類をセットで思い描き、「机の上の紙やペン」をイメージすることで単語の意味を連想しやすくなります。
- 覚える際は「stationer(文房具屋)+ y → stationery」と分解してもよいでしょう。
- こういう場面で使われる、こういうニュアンスの単語です: 料理や買い物、科学実験など、重さを量るどんなシーンでも使われる、とても基本的な単位です。
- 単数形: gram
- 複数形: grams (2 grams, 10 grams など)
- A2 (初級): 日常生活でも比較的よく目にする単語ですが、単位として学ぶために学校教育で初歩的に触れます。
- 語幹: “gram”
もともとギリシャ語などをルーツに持つ言葉ですが、現代では計量単位として定着しています。 - kilogram (キログラム)
- milligram (ミリグラム)
- microgram (マイクログラム)
- a gram of sugar
(砂糖1グラム) - two grams of salt
(塩2グラム) - net weight in grams
(グラム単位での正味重量) - grams per serving
(1食あたりのグラム数) - total grams of protein
(タンパク質の総グラム数) - grams of fiber
(食物繊維のグラム数) - gram scale
(グラムを測る秤) - daily gram intake
(1日のグラム摂取量) - convert ounces to grams
(オンスをグラムに変換する) - grams per liter
(リットルあたりのグラム数) - 「gram」という言葉は、ラテン語の“gramma”や、古代ギリシャ語の“γράμμα (gramma)”からきています。元々は「書かれたもの」「記号」などの意味を持っていましたが、フランス語を経由して「重さ・質量の単位」を指すようになりました。
- 単に重さを表す数値を示す際に使われる、非常に一般的でカジュアルな単位です。フォーマルな文書でも単位としては変わらず「g」や「gram」が使用されます。
- 大量や小量を表す場合でもグラムが基準になりやすいので、日常会話でもビジネスでも幅広く使われます。
- 可算名詞
「1 gram」「2 grams」のように単数・複数形があります。 - 単位名としての使い方
しばしば「g」という省略形も用いられます。文章中では「g」をつけて具体的な数値を表すことが多いです。 - フォーマル/カジュアルともに口頭・文書いずれも普通に使用されます。
- [数値] + grams of + [名詞]
例: 50 grams of flour (小麦粉50グラム) - [数値] + g + [名詞]
例: 50g flour “Could you pass me 10 grams of sugar for this recipe?”
(このレシピ用に砂糖を10グラム取ってもらえますか?)“I only need 5 grams of coffee beans to make a single cup.”
(1杯分にはコーヒー豆が5グラムしか必要ないんだ。)“The package says it contains 200 grams of peanuts.”
(このパッケージにはピーナッツが200グラム入っているって書いてあるよ。)“Please ensure each sample weighs exactly 2 grams for consistency.”
(各サンプルが正確に2グラムになるようにしてください。)“Our product packaging must clearly indicate grams and kilograms for the EU market.”
(EU市場向けには、製品包装にグラムとキログラムを明確に表示しなければなりません。)“The shipment includes 1000 grams of raw materials for testing.”
(出荷には、テスト用に原料1000グラムが含まれています。)“The reaction requires precisely 0.5 grams of the catalyst.”
(反応には、正確に0.5グラムの触媒が必要です。)“We measured the mass change in grams to evaluate the chemical decomposition.”
(化学分解を評価するためにグラム単位で質量の変化を測定しました。)“Each sample was weighed to the nearest 0.001 grams for accuracy.”
(精度を保つために各サンプルは小数点以下3桁(0.001グラム)まで量りました。)- kilogram (キログラム): 1,000グラムに当たる単位。大きめの重さを量るときに使われる。
- milligram (ミリグラム): 1グラムの1,000分の1の単位。非常に小さい量を量るときに使われる。
- ounce (オンス): 主にアメリカなどで使われるヤード・ポンド法の単位。グラムに換算するとおよそ28.35g。
- IPA(国際音声記号): /ɡræm/
- アメリカ英語: 「グラム」→ [græm] (口を大きめに開き「グラァム」のような音)
- イギリス英語: 同じく [græm] (アメリカ英語と大きな違いはほぼありません)
- 強勢(アクセント): 「gram」の1音節に強勢があります。
- よくある発音の間違い: 「グラム」ではなく「グラム(少し短め)」と発音されやすいですが、意味が通じなくなることはほぼありません。
- スペリングミス: 「gram」を「gramm」や「garm」と間違える例がたまにあります。特に「gramme」とスペルが似ているので混乱しないように。
- 他の単位との混同: ounceやpoundと混同して表記を誤る場合があります。特に海外レシピを読むときは注意が必要です。
- 試験対策: TOEICや英検などでは直接「gram」を問う問題は少ないですが、図表やグラフに記載された単位を読み取るリーディング問題などで自然に出てくる場合があります。
- 「グラム(g)」は「ごはんのg」というイメージで覚えると、料理の分量を計る感じが湧きやすいです。
- 小文字「g」は目にする機会が多いので、スペル「gram」と合わせて覚えるとよいでしょう。
- 数字と一緒に使われることが多い単語なので、「10g, 20g, 50g」と何度か音読してみると自然に定着します。
活用形:
- 原形: renovate
- 三人称単数: renovates
- 現在分詞: renovating
- 過去形・過去分詞: renovated
- 原形: renovate
他の品詞形:
- 名詞形: renovation (例:
The renovation of the house took three months.
) - 形容詞形: renovated (例:
We stayed in the renovated room.
)
- 名詞形: renovation (例:
CEFRレベルの目安: B2 (中上級)
- 日常会話にも登場するが、やや専門性も含む単語。
- 接頭語: re- (「再び」「もう一度」を表す)
- 語幹: nov (「新しいnew」の語幹、ラテン語
novus
に由来) - 接尾語: -ate (動詞を作る接尾辞)
- renovation: 改装、修復(名詞)
- renovator: 改装・修復を行う人(名詞)
- renovate a house (家を改装する)
- renovate an apartment (アパートをリフォームする)
- renovate a building (建物を改修する)
- renovate the kitchen (キッチンを改装する)
- renovate the bathroom (バスルームを改装する)
- renovate the interior (内装を改装する)
- renovate an old factory (古い工場を改修する)
- plan to renovate (改装を計画する)
- renovate completely (完全に改装する)
- renovate and expand (改装して拡張する)
- 語源: ラテン語の “renovare” (re-「再び」+ novare「新しくする」) に由来しています。
- 歴史的背景: 古い建物や物を“再び新しくする”というところから、現在では物理的に修復するだけでなく、制度や組織を改革する際にも比喩的に使われます。
- ニュアンスや使用時の注意点: 建築現場や不動産の文脈でよく使われますが、「一新する」という比喩的表現でも使えます。一般的にはフォーマルからカジュアルまで幅広く使えるため、口語・文書どちらでも通用します。ただし、よりカジュアルに言う場合は “fix up” のような表現を使うこともあります。
文法上のポイント:
- 一般的に「他動詞 (transitive verb)」として使われ、目的語を取ります。
- 例: “We renovated our office.” (私たちはオフィスを改装した)
- 一般的に「他動詞 (transitive verb)」として使われ、目的語を取ります。
よく使われる構文:
- 「renovate + 目的語」
- 例: “They renovated the old school building.” (彼らは古い校舎を改装した)
- フォーマル / ビジネス: 報告書や会議などで「改修」を述べるときに使われる
- カジュアル: 日常の会話で「うちのキッチンをリフォームしたよ」など
- 「renovate + 目的語」
“We decided to renovate our living room to make it more spacious.”
- (リビングルームをもっと広くするために改装することにしたんだ。)
“He’s thinking of renovating the garage into a small studio.”
- (彼はガレージを小さなスタジオに改装しようと考えているんだ。)
“After buying the old cottage, we spent a year renovating it.”
- (古いコテージを買った後、1年間かけて改装したんだよ。)
“Our company plans to renovate the headquarters for better employee satisfaction.”
- (社員の満足度向上のために、当社は本社を改装する予定です。)
“We need to estimate the cost before finalizing the renovation contract.”
- (改装契約を確定する前に費用を見積もる必要があります。)
“Renovating older office spaces can increase the overall property value.”
- (古いオフィス空間を改装することで、不動産の価値全体が高まります。)
“The study examined the impact of renovating historical buildings on tourism.”
- (この研究は、歴史的建造物を改装することが観光に与える影響を調査した。)
“Architects must consider preserving cultural heritage when renovating ancient structures.”
- (建築家は、古代の建造物を改装する際、文化的遺産の保護を考慮しなければならない。)
“Renovating hospital facilities significantly improves patient flow and care quality.”
- (病院施設を改装することで、患者の流れやケアの品質が大幅に向上する。)
restore (修復する)
- 建物や芸術品などを元の状態に戻すときに使う。やや「元の姿に戻す」ニュアンスが強い。
- 建物や芸術品などを元の状態に戻すときに使う。やや「元の姿に戻す」ニュアンスが強い。
refurbish (改装する)
- 内装や家具の取り替えなど、見た目を良くするニュアンスがある。
- 内装や家具の取り替えなど、見た目を良くするニュアンスがある。
revamp (刷新する)
- 口語的に使われやすく、「見た目や内容を刷新する」というイメージ。
- 口語的に使われやすく、「見た目や内容を刷新する」というイメージ。
renew (再生する、更新する)
- 物理的な改修だけでなく、契約の更新や精神的なリフレッシュなど幅広く使われる。
modernize (近代化する)
- 古い仕組みや設備を新しく現代的なものに作り変える場合に使われる。
- damage (損なう)
- destroy (破壊する)
- ruin (台無しにする、破壊する)
- 発音記号 (IPA): /ˈrɛn.ə.veɪt/
- アクセントは最初の音節 “ren” にあります。
- アクセントは最初の音節 “ren” にあります。
- アメリカ英語 / イギリス英語: ほぼ同じ発音ですが、イギリス英語は [ˈren.ə.veɪt]、アメリカ英語でも [ˈrɛn.ə.veɪt] と表記されることが多いです。
- よくある間違い: “re-nu-vate” のように u を強く発音してしまうケースがありますが、正しくは “re-nə-veɪt” です。
- スペルミス:
ranovate
やrennovate
のように n の位置や数を間違えることがあります。 - 同音・近音異義語との混同:
- “innovate” (革新する) と間違えやすいので注意。
- “innovate” (革新する) と間違えやすいので注意。
- 試験対策: TOEICや英検でも「不動産や建築」に関する文章で出題される可能性があります。ビジネスに関する語彙力を問う問題で出てくるケースが多いです。
- 語源を活かす暗記: “re” (再び) + “nov” (新しい) + “ate” (〜にする) → 「再び新しくする」というイメージで覚える。
- スペリングのポイント: “renovate” は “nova” (新星) と同じ “nov” が含まれている、と連想すると覚えやすい。
- 覚え方: 「リノベーション (renovation)」というカタカナ語から連想し、“renovate” が動詞の形であることを意識すると覚えやすい。
- to officially confirm or state something is true, accurate, or meets certain standards
- 公式に証明する、認定する、保証する
- 現在形: certify
- 三人称単数現在形: certifies
- 過去形: certified
- 過去分詞: certified
- 現在分詞: certifying
- 形容詞: certificatory (あまり一般的ではありませんが、「証明のための」のニュアンス)
- 名詞: certification (証明、認定)
- 専門的な文書や公式なシチュエーションで使われるため、ある程度英語力が必要になります。
- 前半の “cert-” は「確かな、正しい」を意味するラテン語 “certus” が由来。
- 後半の “-ify” は「~にする、~化する」という意味を付与する接尾辞。
- certification (n): 証明、認定資格
- certificate (n): 証明書、免許状
- certified (adj): 認定された、保証された
- certify a document(書類を認定する)
- certify the results(結果を証明する)
- be certified as valid(有効であると認証される)
- officially certify(公式に証明する)
- certify compliance(適合を証明する)
- certify one’s skills(技術を認定する)
- certify a product(製品を認証する)
- certify authenticity(本物であることを証明する)
- certify that S+V(~であることを証明する)
- fully certified(完全に認定された)
- 公式な場面で使われることが多く、フォーマルなニュアンスが強い。
- 「確かであることを保証する」という含みがあり、カジュアルな「確認(check)」や「証明(prove)」とは少し違います。
- 主にフォーマルな場面、法律的・ビジネス的文脈、資格認定などで使われます。
- 日常会話ではあまり頻繁に登場しませんが、職業的な会話(医療・教育・法律など)では比較的一般的です。
- 〈主語〉 + certify + 〈目的語〉
- 例: The board certified the new teaching methods.
- 例: The board certified the new teaching methods.
- 〈主語〉 + certify + that節
- 例: The lab certified that the water meets safety standards.
- 例: The lab certified that the water meets safety standards.
- 〈主語〉 + be certified + 〈補語〉 (受動態)
- 例: The teacher was certified as qualified in special education.
- “I need someone to certify this translation before I submit it.”
(提出する前にこの翻訳を認証してくれる人が必要だ。) - “Could you certify that I completed the course successfully?”
(私がコースを修了したことを証明してもらえますか?) - “They asked me to certify my qualifications for the volunteer work.”
(ボランティア活動のため、資格証明が必要だと言われたよ。) - “The accountant will certify the financial statements by the end of the month.”
(会計士が月末までに財務諸表を証明してくれます。) - “Our company is certified to meet ISO 9001 standards.”
(当社はISO 9001の基準を満たすと認定されています。) - “We need an authorized representative to certify this document for the legal process.”
(法的手続きのために、この書類を正式に認証してくれる代理人が必要です。) - “The medical board certified him as a specialist in neurology.”
(医学委員会は彼を神経学の専門医として認定した。) - “A peer-reviewed journal must certify that the data is accurate before publication.”
(査読付きジャーナルは、掲載前にデータが正確であることを証明しなければならない。) - “Only a registered laboratory can certify the authenticity of these artifacts.”
(登録された研究所だけが、これらの工芸品が本物であることを証明できます。) - confirm(確認する)
- 既存の情報をもう一度確かめるニュアンス。必ずしも公式ではない。
- 既存の情報をもう一度確かめるニュアンス。必ずしも公式ではない。
- attest(証言する、証明する)
- 法廷や公的書類などで「真実であることを自分が責任をもって証言する」ニュアンス。
- 法廷や公的書類などで「真実であることを自分が責任をもって証言する」ニュアンス。
- validate(有効性を立証する)
- 手続きや規格に照らして「有効・妥当であると認める」。
- 手続きや規格に照らして「有効・妥当であると認める」。
- verify(検証する)
- 事実や正確性をチェックして確認するニュアンス。
- disprove(誤りであることを証明する)
- invalidate(無効にする)
- 英: /ˈsɜː.tɪ.faɪ/
- 米: /ˈsɝː.t̬ə.faɪ/
- 第1音節 “cer” に強勢が置かれます。
- イギリス英語では “ɜː” (アー) のように、アメリカ英語では “ɝː” とアメリカ英語特有の r 音が強く響きます。
- “săr” や “sir” のように短すぎたり、r を発音し忘れたりするケース。
- 語尾の “-fy” を「ファイ」と音程・長さをしっかり残して発音しないと “-fi” のように聞こえることがある。
- スペリングミスで “ceritfy” や “certifiy” などと書くことがあるので注意しましょう。
- 「certify」と「certicate」を混同する学習者もいますが、正しくは “certificate (証明書)” が名詞、動詞は “certify” です。
- TOEICや英検など資格試験のビジネス文書で「書類の認証」「資格の公式認定」に関して出題されやすい単語です。
- “certify” の “cert-” は “certain(確信している)” と同じ起源。それに “-ify(~にする、火を点けるイメージもある)」がくっついて「確信を形にする→証明する」というイメージを持つと覚えやすいです。
- 「認定証(certificate)」とセットで覚えることで、名詞と動詞を混同せずに済みます。
- 自分の頭の中で「certify = certain + 公式にする」とイメージすると記憶に残りやすいでしょう。
- 単数形: gym
- 複数形: gyms
- gymnasium (n.) → “gym”の正式名称。よりフォーマルな言い方です。
- “gym” は “gymnasium” を短縮した形です。語源は後述の通りギリシャ語から来ています。
- go to the gym(ジムへ行く)
- gym membership(ジムの会員資格)
- gym equipment(ジムの器具)
- gym clothes(ジム用の服、運動着)
- gym bag(ジムに持っていくカバン)
- hit the gym(ジムに行く・ジムで運動する〈カジュアル〉)
- join a gym(ジムに入会する)
- gym buddy(ジム仲間)
- high school gym(高校の体育館)
- gymnasium class(体育の授業)
- “gym” は “gymnasium” の省略形で、もともとは古代ギリシャ語の “gymnasion (γυμνάσιον)” に由来します。ギリシャ語の “gymnos (γυμνός)” は「裸の」という意味で、古代ギリシャでは裸で運動・競技を行ったことからこの言葉が生まれました。
- “gym” はカジュアルな日常会話でよく使われます。
- “gymnasium” はより正式な表現で、学校体育館などを指すフォーマルなシチュエーションで使われることが多いです。
- “gym” と言うと、単に運動するための場所を指すことが多く、「スポーツクラブ」「トレーニングセンター」などの意味合いが強いです。
- 名詞として可算名詞 (countable noun) です。
例) one gym, two gyms, three gyms … - 一般的には “the gym” と定冠詞を付けて言うことが多く、「いつも行くジム」「家の近くのジム」というニュアンスになります。
- イディオム “hit the gym” はカジュアルな表現で、「ジムで運動を始める」「ジムへ行く」という意味です。
- “I usually go to the gym three times a week to stay fit.”
(健康を維持するために、普段は週に3回ジムへ行きます) - “Do you want to join me at the gym after dinner?”
(夕食の後、ジムに一緒に行かない?) - “I forgot my gym bag at home, so I couldn’t work out today.”
(家にジム用のカバンを忘れてしまって、今日はトレーニングできなかった) - “Our company offers a free gym membership to all employees.”
(当社では、従業員に無料のジム会員資格を提供しています) - “He invited the clients to visit the corporate gym after the meeting.”
(彼はミーティングの後で、顧客を社内ジムに招待しました) - “Staying healthy is important, so the new office building includes a gym.”
(健康を保つことは大切なので、新しいオフィスビルにはジムが設けられています) - “The university’s gym is open to both students and faculty.”
(大学のジムは学生と教職員の両方が利用できます) - “We had a sports festival in the school gym last weekend.”
(先週末、学校の体育館でスポーツフェスティバルがありました) - “The physical education class is held in the gymnasium twice a week.”
(体育の授業は週に2回、体育館で行われます) - fitness center(フィットネスセンター)
- health club(ヘルスクラブ)
- workout facility(ワークアウト施設)
- exercise center(エクササイズセンター)
- athletic club(アスレチッククラブ)
- “health club” はやや高級なイメージを伴うことがあります。
- “fitness center” は設備やプログラムが充実している印象を与えます。
- “gym” は最もカジュアルで短い表現です。
- “office” (オフィス)
- “library” (図書館)
など、座って過ごす場所はある種対照的といえるでしょう。ただし、このように「運動しない空間」をカテゴリ的に対比するのみで、直接の反意語ではありません。 - 発音記号 (IPA): /dʒɪm/
- アメリカ英語 / イギリス英語 ともにほぼ同じ発音です。
- “Jim”(人名)と同じ音になります。
- 強勢は一音節しかないため、特にどこかにアクセントが置かれることはありませんが、冒頭の /dʒ/ の音をはっきりと発音するように注意してください。
- よくある間違いは、 /ʒɪm/ と濁音気味になったり、「ギム」と読んでしまうことです。
正しくは “ジム” (dʒɪm) と発音します。 - スペリングミス: “gym” を “jim” や “gymm” と書いてしまうケース。
- 冠詞の使い方: 「ジムに行く」は “go to the gym” と定冠詞 “the” を付けることが多いです。英語だと「自分がよく行くあの場所」というニュアンスになります。一方、ジムという概念を初めて言及するなら “a gym” とも言えます。
- 同音異義語との混同: “Jim” (人名) と同じ発音のため、文脈で判断が必要です。
- 試験対策: TOEICや英検などでも、オフィス環境や健康管理に関する英単語として “gym” は頻出です。リスニングやリーディングで「ジム (運動施設)」か「人名のJim」かを見分ける必要があります。
- 「ジムで運動する⇒健康的な姿」をイメージするとよいでしょう。
- スペリングが短いので、同音の “Jim” (人名) を思い浮かべて、「Jimと一緒に、gymに行く」と覚えると面白いかもしれません。
- 語源の “gymnos (裸)” から、「古代ギリシャで運動した場所」というストーリーで記憶すると、単語の背景を思い出しやすくなります。
【名/C】試写会,試演会,内見;予習;予告編,予告番組【動/他】の試写(試演)を見る,見せる;の事前説明をする
ヒント
答え:p * * * * * w
preview
preview
解説
【名/C】試写会,試演会,内見;予習;予告編,予告番組【動/他】の試写(試演)を見る,見せる;の事前説明をする
preview
【名/C】試写会,試演会,内見;予習;予告編,予告番組【動/他】の試写(試演)を見る,見せる;の事前説明をする
以下では、英単語「preview」について、9つの観点から詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
単語: preview
品詞: 名詞 (noun), 動詞 (verb)
活用形(動詞の場合):
意味(英語)
意味(日本語)
「preview」はフォーマルにもカジュアルにも使える便利な単語です。先に見たり試したりするニュアンスがあります。英語学習者にとっては、映画のトレーラーやソフトウェアのベータ版などをイメージすると覚えやすいでしょう。
CEFRレベル: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
「preview」は「pre-(前に)」と「view(見る)」という2つの要素から成り立っています。
関連・派生語
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
語源:
「preview」は、ラテン語起源の接頭語「pre-(~の前に)」と、元はフランス語を介してラテン語「videre(見る)」に由来する「view」が組み合わさった英単語です。
ニュアンス・使用上の注意:
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスでの例文
学術的/専門的な場面での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
IPA表記:
アクセント:
よくある発音の間違い:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「preview」の詳細な解説です。日常からビジネス、学術にいたるまで多彩なシーンで活用できる便利な単語ですので、ぜひ使いこなしてください。

試写会,試演会,(展覧会などの)内見
予習;予告編,予告番組
の試写(試演)を見る,見せる
の事前説明をする
reassure
reassure
解説
〈人〉に自信を取り戻させる, を安心させる
reassure
以下では、動詞「reassure」について、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
単語・品詞
意味(英語)
To make someone feel less worried or uncertain about something.
意味(日本語)
だれかが抱いている心配や疑いを取り除き、「大丈夫だよ」「安心していいよ」と確信を与える場面で使われます。たとえば、友達が落ち込んでいるときに、「必ずうまくいくよ」と声をかけて元気づけるようなニュアンスです。
活用形
関連形 (ほかの品詞)
CEFR レベルの目安
2. 語構成と詳細な意味
語構成
この組み合わせにより、「もう一度安心させる」「あらためて保証する」というニュアンスが生まれています。
派生語や類縁語
よく使われるコロケーション(共起表現)【10個】
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
ここでは、日常会話・ビジネス・学術的な文脈で、それぞれ3つずつ例文を示します。
5.1 日常会話
5.2 ビジネス
5.3 学術・専門文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA)
アクセント位置
よくある発音の間違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、動詞「reassure」の詳細な解説です。相手を思いやる場面でしっかりと使いこなし、「安心」を与えられるように語感をつかんでおきましょう。

〈人〉‘に'自信を取り戻させる, を安心させる
yearly
yearly
解説
年1回の;毎年の / 1年間の,年間の / 年1回,毎年
yearly
年1回の;毎年の / 1年間の,年間の / 年1回,毎年
1. 基本情報と概要
英単語: yearly
品詞: 形容詞・副詞
CEFRレベル(目安): B1(中級)
意味(英語): happening once every year; every year
意味(日本語): 「年に1回の」「毎年の」または「毎年に」
例えば「年に一度行われるイベント」や「毎年行われる健康診断」に使われます。形容詞としては「yearly budget(1年ごとの予算)」、副詞としては「The festival takes place yearly(そのお祭りは毎年開かれます)」のように使われます。
活用形:
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文(3文)
ビジネスシーンでの例文(3文)
学術的な文脈での例文(3文)
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “yearly” の詳細な解説です。形容詞と副詞の両方で使える点や、「early」との綴り・発音の違いに気をつけて使ってみてください。

年1回の;毎年の
1年間の,年間の
年1回,毎年
gum
gum
解説
〈U〉ガム, ゴム / ゴムのり / チューインガム / 目やに
gum
1. 基本情報と概要
単語: gum
品詞: 名詞 (一般的に「ガム」として使われるとき)
意味(英語 & 日本語)
活用形
他の品詞例
CEFRレベル
2. 語構成と詳細な意味
“gum”という単語は、見た目どおり接頭語や接尾語が付いておらず、語幹そのものです。古くは樹脂を意味する言葉に由来します。
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
これらは文脈に応じて、歯茎やガム菓子、樹脂などを意味する場合があります。
3. 語源とニュアンス
「gum」を口語で使うときは、ほとんどが噛むガムか歯茎の意味で、カジュアルな会話や文章でよく使われます。
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文 (カジュアル)
ビジネスシーンでの例文 (ややフォーマル)
学術的・医療分野での例文 (フォーマル/専門的)
6. 類義語・反意語と比較
ガムを単に「ソフトなお菓子」として考えるなら、ハードキャンディのようなものが反意的なカテゴリーに位置すると言えます。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞“gum”の詳細解説です。ガムを噛む時も、歯茎にトラブルがある時も、“gum”という単語をぜひ使ってみてください。

〈U〉=chewing gum
〈U〉目やに
〈U〉ガム,ゴム(植物から分泌される乳状の液(水に溶け,空気中で凝固する)
〈U〉ゴムのり
=gum tree
consent
consent
解説
〈自〉《...に》同意する, 承諾する《to ...》 / 〈他〉に同意する
consent
以下では、動詞「consent」を、できるだけ詳しく解説していきます。
1. 基本情報と概要
単語: consent
品詞: 動詞 (名詞としても使用される場合があります)
意味(英語)
意味(日本語)
「自分がOKだと思って、許可を与える」というニュアンスで使われる単語です。会話や文章で、自分の意志で相手や行為に同意するときによく使われます。少しフォーマルな印象があり、書面や公式な文脈でもよく目にします。
活用形
他の品詞形
難易度(CEFR)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
つまり「consent」は、「一緒に感じる、同じ思いを持つ」というところから「同意する」という意味になったとされます。
関連・派生語
よく使われるコロケーション(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンスや使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(A) 日常会話
(B) ビジネスシーン
(C) 学術的・公的文脈
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
「consent」は自発的な同意のニュアンスがあるのに対して、これらの反意語では「同意しない」概念を示します。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA)
アクセントの位置
よくある発音の間違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、動詞「consent」の詳細解説です。「同意する」「承諾する」というややフォーマルなニュアンスを伴う動詞として、ビジネスや公的手続きの場面で頻出します。ぜひ活用してみてください。

(…に)同意する,承諾する《+to+名(do*ing*)》
…‘に'同意する,賛成する
stationery
stationery
解説
【名/U】《集合的に》文房具 / (特に)便せん及び封筒類
stationery
【名/U】《集合的に》文房具 / (特に)便せん及び封筒類
1. 基本情報と概要
英語での意味: “stationery” は、手紙を書いたりメモを取ったりするための紙、封筒、ペン、鉛筆などの文房具類全般を指す名詞です。
日本語での意味: 主に「文房具」「筆記用具一式」のことです。紙、封筒、ペンなど「文字を書くための道具」というイメージです。
「文房具を総合的に指すときに使われる便利な単語です。“stationary” (動かない) と綴りが似ているので間違えやすいですが、“e” が入っている方が “stationery” (文房具) です。」
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション10選
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンスや使用上の注意
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
ビジネスシーンでの例文 (3つ)
学術的・アカデミックでの例文 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “stationery” の詳細解説です。筆記具や用紙などの文房具全般を表す不可算名詞であり、ビジネスや学習環境でも頻繁に登場する単語ですので、ぜひ使い分けをマスターしてください。

《集合的に》文房具
(特に)便せん及び封筒類
gram
gram
解説
グラム(重量の単位;《略》g.,gm.,gr.)
gram
名詞「gram」を徹底解説
1. 基本情報と概要
英語: gram
日本語: グラム(重量・質量の単位)
品詞: 名詞(可算名詞として扱われることが多い)
意味の概要
「グラム」は、物の重量・質量を測る際に使われるメートル法の基本的な単位です。1グラムは1,000分の1キログラムに相当します。日常生活では、料理の分量を測ったり、小さい物の重さを量ったりする場面でよく使われます。
活用形
※イギリス英語では「gramme」とつづられることもありますが、アメリカ英語では「gram」が一般的です。
他の品詞になった例
「gram」は単位名なので、通常は他の品詞には変化しません。ただし、接頭語として「kilo-」をつけた「kilogram」(キログラム) や「milli-」をつけた「milligram」(ミリグラム) など、同じ語源を持つ関連語があります。
難易度 (CEFR レベル)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
他の単語との関連性(派生語や類縁語)
これらは「gram」に接頭語(kilo-, milli-, micro-)が付く形で、英語ではよく使われる重量単位です。
よく使われるコロケーション(共起表現)10個
3. 語源とニュアンス
語源
微妙なニュアンスや注意
4. 文法的な特徴と構文
よく使う構文
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスシーンでの例文
学術的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
これらはすべて「重さを量る単位」という共通点がありますが、適切に使う場面(メートル法かヤード・ポンド法か)を区別する必要があります。
反意語
単位での「反意語」はあまりありません。ただし、グラムが軽い重さを測る単位であることを考えると、「ton (トン)」などの重い単位とは対極にあると言えるかもしれません。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞「gram」の詳細解説です。日常会話からビジネス、学術的な場面まで、さまざまなシーンで役立つ基本単位なので、しっかり覚えて活用してください。

グラム(重量の単位;《略》g.,gm.,gr.)
renovate
renovate
解説
を元どおりに新しくする,修復する
renovate
動詞 “renovate” を徹底解説
1. 基本情報と概要
品詞: 動詞 (Verb)
意味 (英語): to restore something to a good state of repair; to make something old look new again
意味 (日本語): 「(古くなった建物などを)改装する、修理する、リフォームする」という意味です。
「建物や部屋などを改装・修復して新しくする」ニュアンスがあります。主に建築・不動産の文脈で使いますが、比喩的に「制度や組織を改革する」といった使い方も可能です。
2. 語構成と詳細な意味
関連語・派生語
よく使われるコロケーション(10個)
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
ビジネスシーンでの例文 (3つ)
学術的・専門的な文脈での例文 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が動詞 “renovate” の詳細解説になります。改装・改修という意味を中心に、スペリングや活用形、実際の使用文脈に注意して学習してください。今後建物や部屋のリフォーム時、あるいは組織や制度を「刷新」したいときなどに使える便利な単語です。

…‘を'元どおりに新しくする,修復する
certify
certify
解説
を証明する / を保証する / を確認する
certify
1. 基本情報と概要
単語: certify
品詞: 動詞 (transitive および intransitive として使われる場合もあり)
英語での意味:
日本語での意味:
「certify」は「(人や物事が一定の条件を満たしていると)正式に証明したり保証したりする」というニュアンスで使われる動詞です。資格試験の合格証明や書類への公的な承認など、公式な手続きや信頼を得るために使用される場面が多いです。
活用形:
他の品詞形:
CEFRレベル目安: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成:
派生語 / 類縁語:
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源: ラテン語の “certificare” (「確かな(certus)とする(facere)」)がフランス語を経て英語に入ってきたとされています。
もともとは「確かなものにする」というニュアンスで使われていました。公的な機関や専門家が正式な手続きを踏んで認める際に使うため、ある程度の権威やフォーマルな印象を与えます。
使用時の注意点:
フォーマル / カジュアル:
4. 文法的な特徴と構文
名詞としての用法はありませんが、「certification (名詞)」を併せて使うことで「証明・認定」という概念を表します。
一般的に他動詞として「誰が何を証明するか」を明示する形が多いです。自動詞的使用は少ないですが、法律・書面の文脈で「This certifies ...」という形で「これは~を証明する」という意味合いで使われることがあります。
5. 実例と例文
日常会話での例文 (3つ)
ビジネスでの例文 (3つ)
学術的/専門的な文脈での例文 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
反意語:
certify は「公式に、正当性を承認・証明する」という強いニュアンス。confirm は比較的日常・軽い確認でも使われやすいなど、文脈によって微妙に使い分けられます。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA):
アクセント:
よくある発音ミス:
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、動詞「certify」の詳細な解説です。ぜひ文書や公的な場面で適切に使ってみてください。

…'を'証明する,保証する,確認する
(…を)保証する《+to+名》
gym
gym
解説
〈C〉=gymnasium l / 〈U〉(学科目の)体操(gymnastics)
gym
1. 基本情報と概要
単語: gym
品詞: 名詞 (可算名詞)
意味(英語): A place, often indoors, equipped with machines and space for people to exercise or play sports.
意味(日本語): スポーツや運動をするための器具やスペースがある施設、いわゆる「ジム」や「体育館」のことです。
「ジムに行って運動する」「体育の授業をする場所」といったイメージです。日常的に使われるカジュアルな単語です。
活用形: 名詞なので、基本的に変化は “gym” (単数) / “gyms” (複数) です。
関連する品詞形:
CEFRレベル目安: A2(初級)
誰もが日常でよく耳にする、比較的かんたんな単語です。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
例:
• I’m going to hit the gym after work. (仕事の後にジムに行くつもりです)
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスシーンでの例文
学術的/学校での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
これらはいずれも運動やトレーニングをする施設を指しますが、
反意語 (Antonyms)
ジムのように運動をする場所の正反対という意味での反意語は直接的にはありませんが、
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、“gym” の詳細解説です。日常会話でもビジネスでも非常によく登場する単語なので、ぜひ活用してみてください。

〈C〉=gymnasium l
〈U〉(学科目の)体操(gymnastics)
loading!!

TOEIC英単語(TSL)

TOEICの頻出英単語です。
基礎英単語と合わせて覚えることで、TOEICに出る英単語の9割をカバーします。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y