improved
以下では、形容詞 “improved” の意味や使い方を、学習者の方にも分かりやすいよう、詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
意味(英語・日本語)
- 英語: “improved” = “made better than before”
- 日本語: 「以前より良くなった」「改良された」
「improved」は、もともと動詞 “improve” の過去分詞形・形容詞形で、「以前の状態から向上した」というニュアンスの形容詞です。たとえば「改良された方法」「改善された計画」などを指すときに使います。
品詞
- 形容詞 (adjective)
活用形
- 原形: improve (動詞)
- 動詞の過去形: improved
- 動詞の過去分詞形: improved
- 形容詞形: improved
他の品詞への変化例
- 動詞: improve「改善する」「向上させる・向上する」
例)We need to improve our marketing strategy. - 名詞: improvement「改善」「向上」
例)We’ve noticed a significant improvement in performance.
CEFRレベル目安
- B1(中級)
“improve” および “improved” は日常会話やビジネスでも使われる機会が多く、比較的覚えやすい単語ですが、ニュアンスをしっかり把握して使いこなすには中級レベル程度が目安です。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- 語幹: “improve”
- “improve” は “emprouer(古フランス語)” から派生したと言われています。
- “improve” は “emprouer(古フランス語)” から派生したと言われています。
- 接尾語: “-ed”(過去形・過去分詞形を作る)
精密な意味合い
“improved” は「 改訂・改良などによって良くなった状態 」を指す形容詞です。何かが以前と比べて「より良いレベル」に達していることを示唆します。
コロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
- improved design
- 改良されたデザイン
- 改良されたデザイン
- improved performance
- 向上した性能
- 向上した性能
- improved version
- 改良版
- 改良版
- improved accuracy
- 精度の向上
- 精度の向上
- improved efficiency
- 効率の向上
- 効率の向上
- improved health
- 健康の改善
- 健康の改善
- improved quality
- 品質の向上
- 品質の向上
- improved methods
- 改良された方法
- 改良された方法
- improved understanding
- 理解の向上
- 理解の向上
- improved environment
- 環境の改善
- 環境の改善
3. 語源とニュアンス
語源
“improve” は中世英語を経て、古フランス語の “emprouer”(利益を得る)に由来するとされます。その結果「利益をもたらす」「良くする」といった意味に発展し、やがて「改善する→改善された(improved)」という形で使われるようになりました。
ニュアンス・使用上の注意
- 以前の状態より“better”であることを強調します。
- ポジティブな文脈で用いられ、変化の結果が良い方向へ向かったことを示します。
- フォーマル・カジュアルどちらの場面でも使われますが、改まった文章・公式なレポートなどでも頻繁に使われます。
4. 文法的な特徴と構文
形容詞 “improved” は可算・不可算の区別は特にありませんが、名詞を修飾するときに前置きされるのが通常です。
例)This is an improved model of the previous version.主に以下のように使われます:
1) [improved + 名詞] … 改良された◯◯
2) be improved … (状態動詞+過去分詞の形)
例)The situation is much improved from last year.イディオムとしては “improved upon (something)”「〜より改良される」と表現することがあります。
例)This new feature has improved upon the original design.
5. 実例と例文
日常会話
- “This shampoo is an improved version; it smells way better than before!”
(このシャンプーは改良版だよ。以前より香りがずっといいんだ。) - “My cooking skills have definitely improved over the years.”
(私の料理の腕は、長い年月を経て確実に向上したんだ。) - “I noticed your mood is improved today. Did something good happen?”
(今日は気分が良さそうだね。何かいいことでもあったの?)
ビジネス
- “We’ve introduced an improved strategy to increase our market share.”
(私たちは市場シェアを拡大するために改良された戦略を導入しました。) - “Sales have shown an improved trend since last quarter.”
(売上高は前四半期以降、好転の傾向を示しています。) - “Please present the improved process flow to the entire team.”
(向上したプロセスフローをチーム全体に発表してください。)
学術・専門的文脈
- “The improved algorithm reduces computational time significantly.”
(改良アルゴリズムは計算時間を大幅に削減します。) - “Their study presents an improved methodology for data analysis.”
(彼らの研究では、データ分析のための改良された方法論が提示されています。) - “An improved understanding of human genetics is crucial for medical advancements.”
(人間の遺伝学に対する理解の向上は、医療の進歩に不可欠です。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語(Synonyms)
- enhanced(向上した)
- より良くなった、付加価値がついた感じ
- より良くなった、付加価値がついた感じ
- bettered(より良い状態になった)
- やや文語的・古めかしい表現の場合もある
- やや文語的・古めかしい表現の場合もある
- upgraded(アップグレードされた)
- 技術的・システム的な改良を指すことが多い
- 技術的・システム的な改良を指すことが多い
- refined(洗練された)
- 質を高めるために継続的に修正されたイメージ
- 質を高めるために継続的に修正されたイメージ
反意語(Antonyms)
- worsened(悪化した)
- degraded(劣化した)
- deteriorated(悪化した)
「improved」は「良い方向へ向上または変更された」、対して「worsened」「deteriorated」「degraded」はどれも「より悪い状態へ変化した」というニュアンスになります。
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号(IPA): /ɪmˈpruːvd/
- アクセント: “im-PROVED” (第二音節に強勢)
アメリカ英語とイギリス英語
- どちらも大きな差はありませんが、母音の長さや舌の位置など微妙な違いがある場合があります。
- アメリカ英語: イム“プルー”ヴド
- イギリス英語: イム“プルー”ヴド
よくある発音の間違い
- “improve” の /pruːv/ の部分が /prɔːv/(プローブ)と混同され、伸ばす母音が異なる場合があるので注意してください。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “improved” の “v” の前に “r” を入れ忘れる(“improed” など)。
- 動詞 “improve” と形容詞 “improved” の混同。
- “We improved our system.” → 動詞(私たちはシステムを改善した)
- “It’s an improved system.” → 形容詞(改良されたシステム)
- “We improved our system.” → 動詞(私たちはシステムを改善した)
- 同音異義語とは特にないものの、似たスペリングの “approved” とは混同しやすいかもしれません。
- 試験対策: TOEICや英検でも「向上する・改善する」の文脈で “improve” がよく出題されるため、派生形 “improved” も要チェックです。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- “improve” は「良くする/良くなる」という意味なので、形容詞 “improved” は「良くなった!」という結果を表すと覚えるとスムーズです。
- “I’m proved better” と語呂合わせで、「より良くなった」というイメージを持つと覚えやすいかもしれません。
学習の際には、「improve → improved → improvement(名詞形)」と一緒に直列で覚え、どの文脈でどの形を使うかをイメージすると良いでしょう。
以上が、形容詞 “improved” の詳細な解説です。「良くなった」「改良された」「向上した」といったポジティブで前向きなニュアンスを持ち、日常から学術・ビジネスまで幅広く利用されます。ぜひ活用してみてください。

復習用の問題
The improved software interface led to greater efficiency and user satisfaction among employees.
ソフトウェア インターフェイスの改善により、従業員の効率とユーザー満足度が向上しました。
The improved software interface led to greater efficiency and user satisfaction among employees.
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1