最終更新日 :2025/01/27

pension

名詞

〈C〉年金, 恩給 /

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

以下では、名詞 “pension” について、できるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要


  • 単語: pension

  • 品詞: 名詞 (countable noun: 可算名詞)

  • 意味(英語): a regular payment made to a person, usually after retirement

  • 意味(日本語): 退職後などに定期的に支給される年金や恩給のこと

「pension(ペンション)」は、退職後や特定の条件に基づいて、定期的にお金が支払われる仕組みを指す言葉です。主に老後の生活費用や、公務員・軍人など特定の職業の退職者を支えるために用いられます。日本語で「年金」と訳されることが多いですが、文脈によっては「退職金」に近い意味合いで使われる場合もあります。

活用形


  • 単数形: pension

  • 複数形: pensions

他の品詞形


  • 「pension」を動詞として用いる場合もありますが、あまり頻度は高くありません。


    • 例: “to pension someone off” (誰かを退職金を支給して辞めさせる・退職させる)


CEFRレベルの目安


  • B2(中上級)

    退職金や老後資金など少し具体的な公的制度の話題によく登場する単語であり、日常会話というよりは少しフォーマルな文脈で使われがちです。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語幹: “pens”(ラテン語で「支払う」という意味の “pendere” に由来)

  • 接尾語: “-ion”(名詞化する接尾辞で、「~すること」「~されたもの」の意)

もともとの意味は「支払い」を意味しており、それが転じて“定期的に支払われるもの = 年金”へと発展しました。

派生語・類縁語


  • compensation(補償): com-(共に)+ pens(支払う)+ -ation(名詞化)

  • pensive(物思いにふけった): pens(重さを量る/考慮する)+ -ive(形容詞化)

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. state pension → 国の年金

  2. private pension → 民間/私的年金

  3. company pension → 企業年金

  4. pension fund → 年金基金

  5. pension plan → 年金制度/計画

  6. pension contribution → 年金拠出金

  7. pension scheme → 年金制度(イギリス英語でよく使われる)

  8. live on a pension → 年金で生活する

  9. pension entitlement → 年金受給資格

  10. pension recipient → 年金受給者


3. 語源とニュアンス


  • 語源: ラテン語の “pensio(支払い)” から派生し、フランス語 “pension” に影響を受けて英語に入ったとされています。

  • 歴史的背景: もとは中世ヨーロッパの騎士や兵士などに与えられた支払い制度が発祥で、現代では老人養護や社会保障制度にも使われる語となりました。

  • ニュアンス:


    • フォーマル~セミフォーマルな文脈で使われることが多い。

    • 「年金」という公的制度や会社での退職後に得られる給付を強調したい場合に使われる。

    • 通常の会話で「退職金」を話すときに“pension”を使うこともあるが、「退職金」の一時金と「年金」の継続的給付は区別されるので注意。



4. 文法的な特徴と構文


  • 可算名詞(countable):

    “pension” は可算名詞として、単数・複数形をとります。

    例: “He has two separate pensions.”(彼は2つの年金を持っている)


  • 一般的な構文:


    • “receive a pension” → 「年金を受給する」

    • “qualify for a pension” → 「年金を受ける資格がある」

    • “draw one’s pension” → 「自分の年金を受け取る」


  • イディオム:


    • “be on a pension” → 年金生活を送っている

    • “pension someone off” → (他動詞句)退職金あるいは年金を支給して退職させる(やや古めかしい表現)


  • 使用シーン:


    • 公的機関や企業の制度の説明、個人のお金の話、老後生活の話題などフォーマル/セミフォーマルな場面が多い。



5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “My grandfather lives comfortably on his pension.”

    (私のおじいちゃんは年金でゆったりと生活しています。)

  2. “I’m worried about my future because I don’t have a private pension plan.”

    (私は私的年金制度に入っていないので、自分の将来が心配です。)

  3. “Do you know when you can start receiving your pension?”

    (いつから年金を受け取り始められるか知っていますか?)

ビジネスシーンでの例文


  1. “Our company offers a generous pension scheme to all full-time employees.”

    (当社は正社員全員に手厚い企業年金制度を提供しています。)

  2. “He decided to retire early, but he negotiated a good pension package.”

    (彼は早期退職を決めたが、良い年金パッケージを交渉しました。)

  3. “The merger will affect the pension funds of both organizations.”

    (合併は両社の年金基金に影響を与えるでしょう。)

学術的な文脈での例文


  1. “Recent studies highlight the sustainability challenges of public pension systems in aging societies.”

    (最近の研究は、高齢化社会における公的年金制度の持続可能性の課題に注目しています。)

  2. “Economists argue that adequate pension reforms are necessary to maintain fiscal stability.”

    (経済学者たちは、財政の安定を保つためには適切な年金改革が必要だと主張しています。)

  3. “Comparative analysis of pension policies reveals significant cross-national variations.”

    (年金政策の比較分析により、国ごとに大きな違いがあることが明らかになっています。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. annuity(年金・年賦)


    • 個人年金のように投資を通じて定期的に支払われる給付

    • “pension”より投資商品としてのニュアンスが強い


  2. retirement benefit(退職給付)


    • 退職時に受け取る給付全般で「年金」「退職金」両方を含む広い意味

    • “pension”が継続的な支給であるのに対して、退職金は一時金となるケースが多い


反意語


  • 明確な反意語はありませんが、“salary(給料)” とは対極の概念として語られることがあります。給料は現役時代に働いて得る収入であり、pension は退職後に得る収入という点で対比されます。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA: /ˈpɛn.ʃən/

  • アメリカ英語: 「ペンション」に近い発音(“pen-shən”)

  • イギリス英語: 同じく /ˈpɛn.ʃən/ で大きな差はありませんが、母音の長さや弱化の仕方がやや異なる程度です。

  • 強勢(アクセント): 第1音節 “pen-” に置かれます。

  • よくある間違い:


    • /pen-sion/ で /si/ のように発音するケースがありますが、正しくは /ʃ/ (sh) に近い音です。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “pention” や “penshon” のように間違えることがあるので注意してください。

  2. 同音異義語との混同: 近い発音の単語が少ないため大きな混同はありませんが、フランス語の “pension”(下宿やペンションを意味する場合もある)と混同しないように注意。

  3. 文脈の使い分け: 一時的な退職金 lump sum (退職一時金) と “pension” は異なる概念であることを理解しておく。

  4. 試験対策: TOEIC や英検などでも「年金制度」や「福利厚生」に関わる問題で出題されることがあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “ペン”+“ション” → “ペン”で払うイメージ。ラテン語で「支払う」を意味する言葉からきている。

  • 退職後「ペン(お金)を払ってもらう」イメージで連想すると覚えやすいかもしれません。

  • 社会保障制度の話題など、ニュース記事を英語で読む際によく登場するので、英文ニュースを読むと効率よく記憶に残ります。


以上が、名詞 “pension” に関する詳細な解説です。年金制度や退職後の生活(セカンドライフ)に関わる議論でよく使われる単語ですので、ぜひ使い方と概念をしっかり押さえておきましょう。

意味のイメージ
pension
意味(1)

年金,恩給

復習用の問題

I have been contributing to my pension for over 20 years.

正解を見る

私は20年以上、年金に貢献しています。

私は20年以上、年金に貢献しています。

正解を見る

I have been contributing to my pension for over 20 years.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★