最終更新日 :2025/01/27

in question

フレーズ

《名詞の後》当該の, 話題にしている(人・事件) / 《be ~》...が疑わしい / 問題になっている

このボタンはなに?

エネルギーの供給が問題になるとそれに依存するすべてのものもまた問題になる。

このボタンはなに?
解説

「in question」の解説


1. 基本情報と概要

英語表記: in question

品詞: 慣用表現(フレーズ)

CEFRレベルの目安: B2(中上級)


B2(中上級)は、ある程度複雑な文章や会話でも理解でき、自然なコミュニケーションが取れるレベルです。


意味(英語)


  1. “Under discussion or consideration.”

  2. “Being doubted or questioned.”

意味(日本語)


  1. 「話題に上っている、議論されている」

  2. 「疑わしい、問題となっている」

「in question」は、主に「今まさに話題に上っている対象」や「疑問符がついている対象」に言及するときに使われます。「その問題(人/物/事)に関して、今まさに取り上げている」というニュアンスです。「疑念がある」場合や「取り調べられている」ようなニュアンスでも用いられます。

活用形

「in question」というフレーズ自体に動詞の活用形などはありません。ただし、使われる文脈や冠詞・名詞の単複によって、文の形が変わります。例えば「the person in question(問題となっている人)」「the matters in question(問題となっている事柄)」といった形で名詞と一緒に用いられます。

他の品詞になった時の例


  • question (名詞): 疑問、質問

  • question (動詞): 疑問に思う、質問する

  • questionable (形容詞): 疑わしい

  • questionably (副詞): 疑わしく


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • in: 前置詞で「〜の中に」「〜に関して」という意味。

  • question: 「質問」「疑問」「問題」といった意味の名詞。

これらが組み合わさって、「(話題や疑念が)その中で扱われているもの」というニュアンスを表します。

他の単語との関連性


  • questionable (形容詞): 「疑わしい」

  • unquestionable (形容詞): 「間違いない、疑う余地のない」

  • beyond question (フレーズ): 「疑いなく、確かに」

  • to question something (動詞句): 「〜を疑問視する、問いただす」

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. the person in question → (問題となっている人)

  2. the matter in question → (問題となっている事柄)

  3. the item in question → (問題となっている品目)

  4. the point in question → (議論の焦点となっている点)

  5. the issue in question → (取り沙汰されている問題)

  6. the document in question → (問題視されている文書)

  7. who is in question → (疑問の対象になっているのは誰か)

  8. the facts in question → (問題となっている事実)

  9. at issue / in question → (議論の焦点となっている、問題となっている)

  10. the authenticity in question → (その真偽が問題になっている)


3. 語源とニュアンス

「question」はラテン語 “quaestio” (尋ねること)に由来します。「in question」は、16世紀ごろから「議題に上っている」や「取り上げられている」という文脈で使われてきました。

使用時の注意点


  • 議論・討論中の対象や、疑惑の対象として使われる。よりフォーマルな文章・議論でよく使われるが、口語でも「the person in question」などと表現することはある。

  • 「疑わしい」という否定的なニュアンスを含む場合がある(例: His honesty is in question.「彼の誠実さが疑われている」)。


4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞 + in question

    例: “The person in question is no longer employed here.”

    → 「問題の人物はもうここでは雇用されていません。」


  • 文全体の状況説明として使われる

    例: “The topic in question was not addressed in yesterday’s meeting.”

    → 「問題となっていたトピックは昨日の会議で扱われなかった。」


使用シーン


  • ビジネスや学術的な文書など、ややフォーマルな場面でも頻繁に使われる。

  • 口語でも「話題になっている人/物」を指すときに自然に使うことがある。

可算・不可算の区別

「in question」は句全体で「話題になっている~」を指すため、特に可算・不可算を区別するのは名詞に依存します。たとえば「the person (可算) in question」「the information (不可算) in question」といった形で使います。


5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “Who is the friend in question? I might know them.”

    → 「問題の友達って誰? もしかしたら知ってるかもしれないよ。」

  2. “The movie in question is sold out already.”

    → 「問題の映画はもう売り切れだよ。」

  3. “Is the store in question still open at this hour?”

    → 「話題になっているお店は、この時間でもまだ開いてるの?」

(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “The project in question requires additional funding.”

    → 「問題になっているプロジェクトには追加資金が必要です。」

  2. “We need to verify the report in question before finalizing the deal.”

    → 「取引を最終決定する前に、問題の報告書を確認する必要があります。」

  3. “The client in question has expressed concern about our new policy.”

    → 「問題となっている顧客は、わが社の新しい方針について懸念を示しています。」

(3) 学術的な文脈での例文


  1. “The theory in question has been widely debated among scholars.”

    → 「問題となっている理論は、研究者の間で広く議論されている。」

  2. “We must examine the data in question to confirm the validity of the hypothesis.”

    → 「仮説の妥当性を確認するために、問題のデータを検証しなければならない。」

  3. “The publication in question was recently retracted due to errors.”

    → 「問題となっている論文は、最近エラーのために撤回された。」


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. under discussion


    • (日本語) 「議論中で」

    • ニュアンス: 「in question」とほぼ同じく、現在議題として話し合われている状態を強調する。ややフォーマル。


  2. at issue


    • (日本語) 「争点となっている、問題となっている」

    • ニュアンス: 法律や論争など、対立する意見が出やすい文脈で使われる。


  3. under consideration


    • (日本語) 「検討中で」

    • ニュアンス: 「検討されている」という意味合いが強く、やや包括的な表現。


  4. in doubt


    • (日本語) 「疑わしい、はっきりしない」

    • ニュアンス: 「疑いがもたれている」という点で「in question」の疑念のニュアンスに近い。


反意語


  • beyond question / beyond doubt: 「疑いの余地がない」

    → いっさい疑わしくない、確実なことを示す。


7. 発音とアクセントの特徴


  • in question の発音 (IPA):


    • イギリス英語 (BrE): /ɪn ˈkwestʃən/

    • アメリカ英語 (AmE): /ɪn ˈkwɛstʃən/


  • アクセント: “question” の第1音節 “ques” が強勢になります。

  • よくある間違い: “question” の /tʃən/ の発音が曖昧になりやすいので注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • 「in question」と「on question」や「for question」と混同しないように注意。正しい前置詞は「in」です。

  • 「the question」だけだと「その質問」と訳せるので、「in question」が付くことで「話題・問題になっている名詞を指す」という意味であることを覚えておきましょう。

  • TOEICや英検などでも、「問題となっている○○」を指すときに出題される場合があります。読解問題において「in question」というフレーズを理解していると、取り上げられている対象を見分けやすくなります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「いま、疑問の中にある物事」 → (in) + (question) というイメージで、「今ちょうど問題として挙がっている」と考えると分かりやすいです。

  • “in question” というフレーズを見かけたら、「今まさにピックアップされている人・物・事なんだな」と忠実に直感するとよいでしょう。

  • スペルは「question」のつづりを正確に覚えましょう (“ques” + “tion”)。「in question」をまとめて覚えると馴染みやすくなります。


以上が「in question」の詳細解説です。「問題となっている」「話題に上っている」「疑問視されている」というニュアンスを捉えつつ、文脈によってフォーマルにもカジュアルにも活用してみてください。

意味のイメージ
in question
意味(1)

《名詞の後》当該の, 話題にしている(人・事件)

ちょうどその時、件の二人が登校してきた。

このボタンはなに?
意味(2)

《be ~》...が疑わしい

彼の成功には疑問がある。

このボタンはなに?
意味(3)

問題になっている

それは今問題になっている点とは違う。

このボタンはなに?

復習用の問題

《名詞の後》当該の, 話題にしている(人・事件) / 《be ~》...が疑わしい / 問題になっている

When energy supplies are in question all that depends on them is also in question.

エネルギーの供給が問題になるとそれに依存するすべてのものもまた問題になる。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★