TOEIC英単語(TSL) / 和訳 / 4択問題 - 未解答
英単語の正しい日本語訳を、4つの選択肢から答える問題です。
英単語の意味を覚えるのに役立ちます。
-
【形】反対の / 逆の,意に反した / ひねくれた【名/C】《the~》正反対;《しばしば~s》相反するもの / 【副】反して,逆に
-
提出
-
すくいとる;すれすれに飛ぶ;ざっと目を通す;不正コピーする;脱脂乳
- 単数形: drawer
- 複数形: drawers
- 「draw(動詞): 描く、(抽選などで)引く」
- 「drawer」は、本来は「draw + er」の形で、“引く人、描く人”を表すこともありますが、一般的には家具の「引き出し」の意味で使われることが多いです。
語構成: 「draw(引く)」+ 「-er(~するもの)」
- 元々は「引く(draw)人(-er)」という意味から派生し、家具の「引き出し(引いて出すもの)」を指すようになりました。
派生語や類縁語:
- draw(動詞: 描く/引き当てる)
- drawer(名詞: 引き出し、または描く人)
- draw(動詞: 描く/引き当てる)
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個):
- top drawer(トップ・ドロワー)→「上段の引き出し」
- bottom drawer(ボトム・ドロワー)→「下段の引き出し」
- open a drawer(オープン・ア・ドロワー)→「引き出しを開ける」
- close a drawer(クローズ・ア・ドロワー)→「引き出しを閉める」
- rummage through a drawer(ラミッジ・スルー・ア・ドロワー)→「引き出しの中を探し回る」
- lock a drawer(ロック・ア・ドロワー)→「引き出しに鍵をかける」
- junk drawer(ジャンク・ドロワー)→「ガラクタを入れておく引き出し」
- sock drawer(ソック・ドロワー)→「靴下用の引き出し」
- dresser drawer(ドレッサー・ドロワー)→「整理ダンスの引き出し」
- pull out a drawer(プル・アウト・ア・ドロワー)→「引き出しを引っ張り出す」
- top drawer(トップ・ドロワー)→「上段の引き出し」
- 語源: 中英語「drawere」から。もともと「何かを引っ張る人・もの」を意味しました。そこから派生して、「引っ張り出して中を取り出す」家具の引き出しを指すようになりました。
- ニュアンス・使用時の注意:
- 日常的なカジュアルシーンからフォーマルな文書まで幅広く使われます。
- ただし「drawer」は「描く人」を指す可能性もあるため、文脈で判断する必要があります。一般的には家具を指す文脈が多いです。
- 日常的なカジュアルシーンからフォーマルな文書まで幅広く使われます。
- 名詞(可算名詞): a drawer / two drawers のように数えられます。
「誰がそれを開けるか、何を入れるか」などの文脈で使われ、普通は前置詞「in」「into」「out of」と一緒に使うことが多いです。
- 例: I found it in the drawer.
- 例: She pulled the book out of the drawer.
- 例: I found it in the drawer.
フォーマル / カジュアル:
- どちらでも使えますが、会話やビジネス文書など場面を選ばずに広く使われる単語です。
“I keep my keys in the top drawer.”
「鍵はいつも一番上の引き出しに入れているよ。」“Could you open the drawer and pass me the scissors?”
「その引き出しを開けて、ハサミを取ってくれる?」“He stuffed all his old letters in a drawer and forgot about them.”
「彼は古い手紙を全部引き出しに突っ込んで、そのまま忘れてしまった。」“All the company documents are filed in the bottom drawer.”
「会社の書類はすべて下段の引き出しに整理してあります。」“Please check the desk drawer for extra stationery.”
「追加の文房具は机の引き出しにあるから、確認してみてください。」“I lock my important contracts in the top drawer for security reasons.”
「重要な契約書はセキュリティ上の理由で上の引き出しに鍵をかけて保管しています。」“Each lab station has a drawer labeled with the student’s name.”
「各実験台には学生の名前が書かれた引き出しが付いています。」“Make sure you return the specimens to the correct drawer after observation.”
「観察後は標本を正しい引き出しに戻すようにしてください。」“The classified documents must be stored in a locked drawer at all times.”
「機密文書は常に鍵付きの引き出しに保管しなければなりません。」類義語
- compartment(コンパートメント): 「区画」を幅広く指すが、必ずしも家具だけではない。
- shelf(シェルフ): 「棚」。押し引きする部分がなく、オープンな表面が特徴。
- chest(チェスト): 「タンス」「収納箱」。複数の引き出しが付いた家具を指すが、「drawer」より大きな家具そのものを指すことが多い。
- compartment(コンパートメント): 「区画」を幅広く指すが、必ずしも家具だけではない。
反意語
- 明確な反意語はありません。動きとして「pull out(引き出す)」の反意は「push in(押し込む)」ですが、単語としては対応しません。
発音記号 (IPA)
- イギリス英語: /drɔː.ər/(「ドローア」のように聞こえる)
- アメリカ英語: /drɔːr/ または /drɔr/(「ドロォr」のように聞こえる)
- イギリス英語: /drɔː.ər/(「ドローア」のように聞こえる)
アクセント:
- 単語の最初の音節(drɔː)が強調されます。
- アメリカ英語では「r」の発音が強く出る場合が多く、イギリス英語では語末の「r」はやや弱く発音されます。
- 単語の最初の音節(drɔː)が強調されます。
よくある発音の間違い:
- 「draw」+「er」の音を「ドラワー」と続けてしまうことや、「drower」のように余計な母音を入れてしまうことなどに注意が必要です。
- スペルミス: “drawer”を “drawr”や “drawar” と書いてしまう。
- 同音異義語との混同: 同じスペルで「描く人」「小切手の振出人」(finance用語)を指す例があるが、最も一般的なのは家具の引き出しという意味。文脈に注意。
- 試験対策: TOEICや英検などでは、オフィス用品や日常用品の語彙問題で出題される場合があります。“desk drawer”などの表現をセットで覚えておくと便利です。
- イメージ: 「draw(引く)」+「-er(もの)」=「引き出すもの」 → 「引き出し」
- 勉強テクニック: 「ドロー(draw)+ア(er)=ドローワー」と区切って音を意識して覚えると発音ミスを減らせます。
- ストーリー付け: 「引き出しを“引っ張り出す”という動作をイメージすると覚えやすいです。何かを“描く(draw)”イメージとも似ているので、動詞との関係づけができます。」
-
【動/自】(血液・空気などが)循環する / (うわさなどが) 広まる / (本・新聞などが特に広範囲に) 配布される / 【動/他】を循環させる / を広める
-
【名/U】移住
-
季節的
- 副詞としての形は変化せず “urgently” のままです。
- 形容詞形は “urgent”、名詞形は “urgency” です。
- B2(中上級): 日常会話だけでなく、ビジネスやニュース記事など、幅広い文脈で比較的自然に使われる語彙です。
- 語幹: “urgent”
- 「緊急の」「差し迫った」という形容詞。
- 「緊急の」「差し迫った」という形容詞。
- 接尾辞: “-ly”
- 形容詞に付けて副詞にするときによく使われる “-ly”。「~のように」「~の状態で」というニュアンスを加えます。
- urgent (形容詞): 緊急の、切迫した
- urgency (名詞): 緊急性、切迫感
- urge (動詞): 強く促す
- “respond urgently” — 「至急対応する」
- “urgently require” — 「緊急に必要とする」
- “speak urgently” — 「差し迫った態度で話す」
- “contact someone urgently” — 「誰かに至急連絡する」
- “deal with this matter urgently” — 「この問題に至急対処する」
- “urgently request” — 「緊急に要請する」
- “report urgently” — 「緊急報告する」
- “call (someone) urgently” — 「至急電話する」
- “address the issue urgently” — 「問題に差し迫って対処する」
- “seek help urgently” — 「至急助けを求める」
- 語源: “urgent” はラテン語の “urgēre”(押し付ける、せき立てる)が語源です。
- 歴史的には「押し迫るように要求する」というイメージで使われてきました。
- 現代英語では、何かを今すぐにでも進めなければならない“焦り”や“切迫感”を伴うトーンを持ちます。
- 改まった文章からカジュアルな会話まで幅広く使えます。
- ただし、人に強くプレッシャーをかける印象を与える場合があるので、ビジネスメールなどでは「あせっている」印象を受け取られないよう使い方に配慮が必要です。
- 副詞として動詞を修飾するのが基本的な用法
- 例: “We urgently need to finish this project.”
- 例: “We urgently need to finish this project.”
- 副詞の位置
- 動詞の前、あるいは文頭・文末に置けますが、緊急性を際立たせたい場合は動詞の前に置くことが多いです。
- フォーマル/カジュアルの使い分け
- フォーマルなメールや文書でもそのまま “urgently” が使用されることが多いです。
- 口語でも “We urgently have to go!” のように自然に使われます。
- フォーマルなメールや文書でもそのまま “urgently” が使用されることが多いです。
- “I urgently need to find my keys. I’m already late!”
- 「鍵を今すぐ見つけないと! もう遅刻してるんだよ!」
- 「鍵を今すぐ見つけないと! もう遅刻してるんだよ!」
- “Could you help me urgently? My phone just died.”
- 「至急手を貸してくれる? 携帯の電池が切れちゃったんだ。」
- 「至急手を貸してくれる? 携帯の電池が切れちゃったんだ。」
- “We have to leave urgently if we want to catch the last train.”
- 「終電に間に合いたいなら、急いで出なきゃ。」
- “We urgently require your approval to proceed with the contract.”
- 「契約を進めるために至急あなたの承認が必要です。」
- 「契約を進めるために至急あなたの承認が必要です。」
- “Our team needs to respond urgently to the client’s request.”
- 「私たちのチームは、クライアントの要望に至急対応しなくてはなりません。」
- 「私たちのチームは、クライアントの要望に至急対応しなくてはなりません。」
- “I’m writing to inform you that we urgently need more resources.”
- 「追加のリソースが至急必要なことをお知らせします。」
- “The committee urges that the budget be revised urgently to address the crisis.”
- 「委員会は、危機に対処するために予算を緊急に見直すよう強く要請しています。」
- 「委員会は、危機に対処するために予算を緊急に見直すよう強く要請しています。」
- “The research findings suggest that healthcare policies must be updated urgently.”
- 「研究結果は、医療政策を緊急に更新する必要があることを示唆しています。」
- 「研究結果は、医療政策を緊急に更新する必要があることを示唆しています。」
- “Experts agree that further investigation is urgently required.”
- 「専門家たちは、さらなる調査が至急必要だと一致して認めています。」
- immediately(すぐに)
- “We need to act immediately.”(タイミングの早さを強調)
- “We need to act immediately.”(タイミングの早さを強調)
- promptly(即座に、迅速に)
- “The package should be delivered promptly.”(タイミングの正確さを強調)
- “The package should be delivered promptly.”(タイミングの正確さを強調)
- without delay(遅延なく)
- “Please respond without delay.”(フォーマルな響きで急ぎを強調)
- “Please respond without delay.”(フォーマルな響きで急ぎを強調)
- eventually(最終的には)
- 「最終的に行う・やがて」など、時間をかけて物事を行う際に使われるため、“urgently” の対極に位置します。
- IPA (アメリカ英語): /ˈɝː.dʒənt.li/
- IPA (イギリス英語): /ˈɜː.dʒənt.li/
- アクセント(強勢)は “ur-” の部分 (“UR-gent-ly”) に置きます。
- “u” の音はアメリカ英語では “ɝː”、イギリス英語では “ɜː” に近いです。
- “t” の音が弱音化されて “d” に近く聞こえる地域もあります。(アメリカ英語のフラップT)
- スペルミス: “urgentlly” など、 “l” を重ねすぎたりするミスが起きやすいです。正しくは “u-r-g-e-n-t-l-y” です。
- 同音異義語との混同: とくにありませんが、副詞 “urgently” と名詞 “urgency” を混同しないように注意。
- 英語試験での出題: TOEIC や英検などではEメール文面や会話文で緊急性を表す語として出題される可能性あり。「いつ・どれくらいの早さで行う必要があるか?」を問う問題で選択肢に含まれやすいです。
- イメージ: 何か“火事”や“非常ベル”が鳴ったような切迫感を思い浮かべると覚えやすいです。「急いで!」と強く促している場面を頭に描きましょう。
- 覚え方: “urgent” + “ly” → 「緊急」+「~に」 で「緊急に」という副詞。
- 勉強テクニック: 短いメール文やメモを書くときに “ASAP” の代わりに “urgently” を使ってみると定着しやすくなります。
-
【形】一部分の,部分的な;不完全な;不公平な,偏った;《Aが》特に好きで《be ~ to A》
-
無線
-
【副】その間に / その同じ時に / 一方では / 【名】《the ~》合間
- (Adj) Arriving, coming in, or about to happen or begin.
- (形容詞) 「到着している」「入ってくる」「これから始まる」などのニュアンスを持ちます。例えば、“incoming call” は「着信中の電話」を指し、これから到着するものについて広く使われます。
- 状況によっては名詞として“the incoming”のように、「到着する人や物」を指すこともあります。
- 原形: incoming (形容詞・名詞的用法)
- 比較級・最上級: 形容詞として比較級や最上級を作ることはほとんどありません。(“more incoming” / “most incoming” といった形はまれ)
- 「come」(動詞) → coming (形容詞/名詞/現在分詞)
- 「incoming」自体を動詞化することはできませんが、ベースとなる “come” は自動詞です。
- 新聞やニュースなどで見かける機会も多く、ある程度の語彙力がついてきた学習者向け。
- Simpleな言い回しで登場するものの、初級を脱して、少し広い文脈で理解できるレベル。
- in + come + -ing
- 「内側へ」「入る」という意味の “in” と、動詞 “come”(来る)、そこに現在分詞形 “-ing” がついた形です。
- come (動詞): 来る
- incoming mail: 着信メール、受信メール
- incoming call: 着信電話
- incoming data: 受信データ
- incoming call
- (着信電話)
- (着信電話)
- incoming message
- (受信メッセージ)
- (受信メッセージ)
- incoming mail
- (受信メール)
- (受信メール)
- incoming traffic
- (進入してくる交通)
- (進入してくる交通)
- incoming flight
- (到着便)
- (到着便)
- incoming tide
- (満ち潮)
- (満ち潮)
- incoming administration
- (新政権)
- (新政権)
- incoming class
- (新入生/入学予定のクラス)
- (新入生/入学予定のクラス)
- incoming funds
- (振り込まれる資金)
- (振り込まれる資金)
- incoming shipment
- (入荷する荷物)
- 語源は “in”(中へ) + “coming”(来る/到着する)から成り立ち、「外部から内側へ入ってくる」というイメージを強調しています。
- もともとは人や物が物理的にやってくることを指しましたが、時代とともに社交的・情報的に「受信されるもの」「新しく着任するもの」にも使われるようになりました。
- 口語/カジュアル: 「新しく到着する〜」「入ってきた〜」など、日常会話でも使います。
- フォーマル: ビジネスや公的な場面でも「新任の〜」「新たに就任する〜」という意味で丁寧な文脈で使われます。
- あるものが外から内側に移動、または到着するというイメージを常に念頭に置いておきましょう。
- 通常は形容詞: “incoming flight”, “incoming CEO” のように名詞を修飾する。
- 名詞としても使用可能: 稀に “the incoming” といった形で、入ってくる人や物をひとまとめに指す表現があります。
- 可算/不可算: 形容詞扱いの場合は可算・不可算の区別はありません。名詞として用いる場合は文脈によって可算的に扱うことが多いです。
- incoming + 名詞
- 例: “incoming information”, “incoming president”
- “I have an incoming call. Let me answer it.”
- 「着信があるから電話に出るね。」
- 「着信があるから電話に出るね。」
- “Watch out for the incoming traffic when crossing the road!”
- 「道路を渡るときは入ってくる車に注意してね!」
- 「道路を渡るときは入ってくる車に注意してね!」
- “The incoming tide is stronger in the evening.”
- 「夕方の満ち潮は勢いが強いよ。」
- “Please check the incoming mails first thing in the morning.”
- 「朝一番で受信メールを確認してください。」
- 「朝一番で受信メールを確認してください。」
- “Our company needs to process all incoming orders by noon.”
- 「わが社は正午までにすべての受注を処理する必要があります。」
- 「わが社は正午までにすべての受注を処理する必要があります。」
- “The incoming director will start next Monday.”
- 「新しい取締役は来週の月曜日から勤務開始です。」
- “We analyzed the incoming data from the observatory for anomalies.”
- 「観測所から入ってくるデータを異常値の有無を検証するために解析しました。」
- 「観測所から入ってくるデータを異常値の有無を検証するために解析しました。」
- “Incoming research grants significantly support our laboratory’s budget.”
- 「新たに獲得した研究助成金が私たちの研究室の予算を大幅に補完しています。」
- 「新たに獲得した研究助成金が私たちの研究室の予算を大幅に補完しています。」
- “It’s crucial to evaluate incoming evidence before drawing conclusions.”
- 「結論を出す前に新たに得られる証拠を評価することが重要です。」
- arriving (到着する)
- より物理的に「到着する」にフォーカスする感じです。 “arriving flight” など、一時点での到着を強調します。
- より物理的に「到着する」にフォーカスする感じです。 “arriving flight” など、一時点での到着を強調します。
- approaching (近づいてくる)
- 物理的・時間的に「接近する」ときに使われやすい。
- 物理的・時間的に「接近する」ときに使われやすい。
- upcoming (やってくる、もうすぐ起きる)
- 未来に予定されているイベントや出来事を指すニュアンスが強いです。
- outgoing (出ていく、発送する、退任する)
- 対になる意味で、外へ向かっていくものや退任していく人を指します。 “incoming mail” ↔ “outgoing mail”.
- IPA: /ˈɪnˌkʌmɪŋ/
- アメリカ英語: [ín-kʌ-mìng] (第一音節 “IN” にアクセント)
- イギリス英語: 概ね同じ発音。
- よくある発音ミス: 「インカミング」の「カ」にアクセントを置きすぎたり、[kə] を [ka] っぽく発音してしまうことがあります。正しくは [ˈɪnˌkʌmɪŋ] と、「in-」の部分をやや強調します。
- スペルミス: “incoming” の “m” を一つにして “incomimg” と間違えることがあります。
- 同音異義語との混同: とくに “incoming” に同音異義語はありませんが、語感が似ている “oncoming”(前方からやってくる)と混同しないように注意。
- 試験対策: TOEICや英検のリスニングパートなどで “incoming call” や “incoming flights” のように出題されることがあります。
- 「イン」+「カミング」 → 「中にやってくる」という直訳イメージで覚えやすい。
- 語源から理解する: in + coming で「中に来る」イメージ。場所・情報・人材など、どんな対象にも適用できる。
- 例文を音読しながら「人・物がやってくる様子」をイメージすると覚えやすいです。
-
【形】不十分な
-
【名/U】気を散らすこと;狂気【C】気を散らすもの,気晴らし
-
出発;立ち去ること;辞職;逸脱
- 「homemade」は主に形容詞ですが、「home」と「made」の組み合わせで、動詞として「to make (something) at home」という言い方をするときは、たとえば “I made this at home.” が相当します。
直接「homemade」が動詞になることは基本的にありません。 - home: 「家」や「家庭」という意味の名詞/副詞/形容詞
- made: 動詞 “make” の過去形・過去分詞形
- homemade cookies(自家製クッキー)
- homemade bread(自家製パン)
- homemade jam(自家製ジャム)
- homemade cake(自家製ケーキ)
- homemade ice cream(自家製アイスクリーム)
- homemade recipe(家庭のレシピ)
- homemade meal(自家製の食事)
- fresh homemade flavor(新鮮な手作りの風味)
- homemade gifts(手作りの贈り物)
- completely homemade(完全に手作りの)
- 温かみや手作り感を強調するポジティブな言葉
- 工場生産や市販品に対して、素朴さや愛情がこもっているイメージを伝えます
- カジュアルな場面で使われやすいですが、料理や贈り物関連のフォーマルな文脈でも馴染みがあります
- 形容詞として名詞を修飾します。
例) “I love homemade bread.” - 「This is homemade.」のように補語的に用いることもあります。
例) “The jam is homemade.” - 「homemade」は形容詞なので可算・不可算の区別はありませんが、修飾する名詞(cookies/breadなど)には可算・不可算の区別が生じるかもしれません。
- 基本的にはカジュアルな日常会話でよく見かけますが、料理や贈り物の紹介などフォーマルな文章でも使えます。
“I made some homemade cookies for the party. Do you want to try one?”
(パーティー用に自家製クッキーを作ったんだ。食べてみる?)“My grandmother always sends me a homemade cake on my birthday.”
(祖母は誕生日にいつも自家製ケーキを送ってくれます。)“We prefer to have homemade meals rather than eating out every day.”
(私たちは毎日外食するより、家で作った食事のほうが好きです。)“Our café is famous for its homemade pastries and fresh coffee.”
(当店のカフェは自家製ペストリーと新鮮なコーヒーで有名です。)“We offer a variety of homemade sandwiches for our lunch menu.”
(ランチメニューには多彩な手作りサンドイッチをご用意しています。)“Please try our homemade lemonade; it’s a customer favorite.”
(ぜひ自家製レモネードをお試しください。お客様から大人気です。)“The study investigated the health benefits of consuming homemade meals compared to fast food.”
(この研究はファストフードと比べた場合の自家製の食事の健康上の利点を調査しました。)“Homemade products often appeal to consumers who value originality and authenticity.”
(自家製品は独自性や本物志向を大切にする消費者に好まれることが多いです。)“According to the survey, homemade items are perceived as healthier and safer by many participants.”
(調査によると、多くの参加者は自家製品をより健康的で安全だと考えていることが分かりました。)- handmade(手作りの)
- 「homemade」が「家で作られた」のに対し、「handmade」は人や職人の手作業で作られた、というニュアンスが強いです。
- 「homemade」が「家で作られた」のに対し、「handmade」は人や職人の手作業で作られた、というニュアンスが強いです。
- home-brewed(自家製醸造の)
- 特にビールなどの「醸造系」に使われます。
- 特にビールなどの「醸造系」に使われます。
- do-it-yourself (DIY)(自力で作った)
- 工作や修理など、「自分でやる」ことに主眼がある表現です。
- 工作や修理など、「自分でやる」ことに主眼がある表現です。
- store-bought(店で買った)
- 「homemade」との対比でよく登場します。
- アメリカ英語: /ˌhoʊmˈmeɪd/
- イギリス英語: /ˌhəʊmˈmeɪd/
- 「ほめいど」など、日本語特有の母音の入りすぎに注意しましょう。
- 「home」と「made」のそれぞれの発音をはっきりと区切るように気をつけると自然になります。
- スペルミス: “homemade” を “home-made” とハイフンを入れる表記も見られますが、現代英語では通例一語 “homemade” が一般的です。
- 「handmade」と混同しやすい: 「homemade」は「家で作られた」、「handmade」は「手作りである」というニュアンス。意味は近いですが、文脈で区別しましょう。
- TOEICや英検などの試験では、料理や製品にまつわる文脈で登場する可能性が高いです。
- 「home(家)」と「made(作られた)」を組み合わせると、「家で作られた = 自家製」という直感的な連想がしやすい単語です。
- 「ホームに帰って『作った』もの」とイメージすると覚えやすいです。
- 覚え方のコツ: “home”+“made”と元々の英単語を分析すると、スペルを間違えにくくなります。
-
【形】事実の / 事実に基づく
-
飾り;装飾品;装飾
-
不動産業者
- 活用形: 形容詞のため、比較級・最上級は “more prospective” / “most prospective” として使われることもありますが、日常ではあまり使われません。
- 他の品詞形:
- prospect (名詞) : 見込み、可能性、展望
- prospect (動詞) : 探鉱する、見通す
- prospectively (副詞) : 将来を見込んで、見通しとして
- prospect (名詞) : 見込み、可能性、展望
- 接頭語: なし
- 語幹: 「spect」(ラテン語の “specere” = 「見る」)
- 接尾語: 「-ive」(形容詞を作る接尾語)
- prospective customer(見込み客)
- prospective buyer(買い手候補)
- prospective student(入学希望の学生)
- prospective employee(雇用候補者)
- prospective candidate(候補者)
- prospective market(将来、開拓が見込まれる市場)
- prospective mother(これから母親になる女性)
- prospective groom(婚約中の新郎候補)
- prospective business partner(将来的なビジネスパートナー)
- prospective outcome(予測される結果)
- 語源: ラテン語 “prospectus” (遠くを見ること) → “pro” (前へ) + “specere” (見る)
- 歴史的背景: 「prospect」が「展望・見通し」を表すようになり、そこから形容詞化したのが「prospective」です。
- ニュアンスや使用時の注意点:
- ビジネスやフォーマルな会話、ニュース記事等でよく使われます。
- 「未来に対する期待」「将来有望である」といったポジティブな印象を与えることが多いです。
- 使い方そのものは堅すぎるわけではありませんが、口語よりは文書・仕事の場面で多用されます。
- ビジネスやフォーマルな会話、ニュース記事等でよく使われます。
- 形容詞なので、名詞を修飾して使われます。例: “a prospective buyer”
- 可算/不可算: 形容詞なので、この区別はありません。
- フォーマル/カジュアル: ややフォーマル寄り。プレスリリースやメールでのやり取り、ビジネス文書などで使われます。
- “prospective + 名詞” が基本パターン:
- “He is a prospective candidate for the new position.”
- “He is a prospective candidate for the new position.”
- ビジネスや広告文では “Our prospective clients…” のように使われることが多いです。
- “I heard your sister is a prospective graduate soon. Excited?”
(あなたの妹さんはもうすぐ卒業の見込みだって聞いたけど、ワクワクしてる?) - “We’re meeting the prospective tenant tomorrow to show them the apartment.”
(明日、そのアパートを見込みの借り手と内見する予定なんだ。) - “My friend is a prospective bride, so she’s pretty busy with wedding preparations.”
(友達は将来の花嫁候補だから、結婚式の準備ですごく忙しいの。) - “We have several prospective clients visiting us next week.”
(来週、何人かの見込み顧客が当社を訪問します。) - “The company is looking for prospective partners to expand its market share.”
(その企業は市場シェアを拡大するために、将来の提携先を探しています。) - “Please prepare a presentation for our prospective investors.”
(私たちの見込み投資家に向けてプレゼンの準備をしてください。) - “The paper explores the prospective impact of artificial intelligence on employment.”
(この論文は、人工知能が雇用に与える将来的な影響を探究しています。) - “We will analyze the data to determine prospective trends in global warming.”
(地球温暖化の将来の傾向を把握するために、そのデータを分析します。) - “The prospective benefits of this new vaccine are significant.”
(この新しいワクチンの将来的な恩恵は大きいです。) 類義語:
- potential(潜在的な)
- 「まだ表には出ていないが、可能性を秘めた」というニュアンス。
- 「まだ表には出ていないが、可能性を秘めた」というニュアンス。
- possible(可能な)
- 確率の高さに特に言及はなく、単に「起こり得る」ことを表す。
- 確率の高さに特に言及はなく、単に「起こり得る」ことを表す。
- likely(起こりそうな)
- 「prospective」よりも日常的でカジュアルに使われる。
- 「prospective」よりも日常的でカジュアルに使われる。
- future(将来の)
- 意味は近いが、副詞や名詞でも使えるため幅が広い表現。
- potential(潜在的な)
反意語:
- unlikely(起こりそうにない)
- past(過去の)
- former(以前の)
- unlikely(起こりそうにない)
- IPA:
- アメリカ英語: /prəˈspɛk.tɪv/
- イギリス英語: /prəˈspɛk.tɪv/
- アメリカ英語: /prəˈspɛk.tɪv/
- アクセント: -spec- の部分 (第2音節) にアクセントが置かれます:pro-SPEC-tive
- よくある発音の間違い: 「perspective (視点)」と混同して “pər-” のように読まれがちですが、正しくは “prə-”。
- アメリカ英語・イギリス英語とも大きな差はありませんが、イギリス英語の方が /ə/ がはっきり弱く発音される傾向があります。
- スペルミス: “prospective” を “perspektive” や “perspective” と書き間違える。
- “perspective” は「観点」「視野」を意味する全く別の単語です。
- “perspective” は「観点」「視野」を意味する全く別の単語です。
- 発音の混同: 「prospective」と「perspective」は似ているため、発音を間違えやすいです。
- 試験対策・資格試験: TOEICや英検の読解問題などで「prospective buyers」や「prospective students」のように登場し、文脈から「将来の候補者/顧客」を指す意味を問われることがあります。
- 連想イメージ: “prospect” は「前方(pro)を見る(spect)」→「将来的に見込む」という発想で覚えるとよいです。
- スペリングのポイント:
- 「pro-」(前へ) と「spec-」(見る) が両方入っている。
- “-pective” は「見る」という意味につながる語源 (spect) が含まれている。
- 「pro-」(前へ) と「spec-」(見る) が両方入っている。
- 勉強テクニック: 「prospective」と「prospect」をセットで覚えると、使い分けがしやすくなります。
- 「prospect」は名詞として「見通し」「見込み」という意味。
- 「prospective」は形容詞として「見込みのある」「予想される」という意味。
- 「prospect」は名詞として「見通し」「見込み」という意味。
-
質問
-
賃借人;占有者;賃借されている
-
【名/C】(問題などを解く) 手がかり, 糸口 / 【動/他】《...について》 に手がかりを与える《about , on ...》
- 基本形: impatient (形容詞)
- 副詞形: impatiently (例: He waited impatiently for the results.)
- 名詞形: impatience (例: Her impatience was obvious.)
- patient (形容詞): 辛抱強い
- patiently (副詞): 我慢強く
- patience (名詞): 我慢、辛抱
- B2(中上級): 日常会話で使われる機会は多いですが、微妙なニュアンスを正確に理解して使うには、中上級レベルの読解力や語彙力が求められます。
- 接頭語: im-(「not(〜でない)」を意味する否定の接頭語)
- 語幹: patient(「我慢強い」「辛抱強い」という意味)
- become impatient → (我慢できなくなる)
- grow impatient → (待ちきれなくなる)
- impatient with someone → (誰かに対してイライラして)
- impatient for something → (何かを待ちきれない)
- an impatient sigh → (イライラしたため息)
- impatient gesture → (苛立ちを示す身振り)
- feel impatient → (イライラしている、落ち着かない)
- get impatient easily → (すぐにイライラする)
- impatient complaint → (イライラを含んだ文句)
- impatient crowd → (イライラしている群衆)
- ラテン語の
in-
(否定) +patientia
(辛抱) が語源とされています。 - 中世フランス語などを経て “patient” という形ができあがり、それに “im-” がついた形です。
- 「impatient」は「辛抱できない」「いらついている」という少しネガティブな響きがあります。
- カジュアルとフォーマルの両方で使うことがありますが、「忙しくてせっかちになっている」ような状況にもよく使われます。
- 「患者 (patient)」とのスペリングの違いに注意しましょう。同じ
patient
という単語でも、人を指す意味と形容詞の意味を間違えやすいです。 形容詞として、名詞を修飾したり、補語 (補足説明) として使われます。
例) He is impatient. / She is an impatient person.可算・不可算の概念は形容詞にはありませんが、名詞形
impatience
は不可算として扱われることが多いです。
例) The impatience in the room was palpable.文中では、補語 (述語的用法) として使われたり、名詞を修飾 (限定的用法) したりします。
例) He seemed impatient with my questions. / The impatient man kept tapping his foot.“I’m getting impatient waiting for the bus. It’s been 20 minutes!”
(バスを待ってるのに、もう20分も経ってるからイライラしてきたよ!)“Don’t be so impatient. The food will take some time to cook.”
(そんなにせっかちにならないで。料理には時間がかかるんだから。)“He always becomes impatient when he’s tired.”
(彼は疲れているとき、いつもイライラする。)“The client is growing impatient with the delay in delivery.”
(顧客は納期の遅れにイライラし始めています。)“Our boss can be impatient when things don't go according to plan.”
(上司は計画通りに進まないときにせっかちになることがあります。)“Try not to sound impatient when you’re dealing with customer complaints.”
(顧客のクレーム対応をするときは、イライラしているように聞こえないように注意してください。)“Researchers grew impatient with the lack of funding for their studies.”
(研究者たちは彼らの研究に対する十分な資金が得られないことに業を煮やしていた。)“During the conference, the audience became impatient with the speaker’s lengthy introduction.”
(会議の間、聴衆は講演者の長引くイントロに対してイライラしていた。)“Students often feel impatient when results are not promptly published.”
(学生たちは結果が速やかに公表されないときに、しばしばイライラを感じる。)- restless (落ち着きのない)
- “restless” は「不安や退屈で安らぎのない状態」をより強調するニュアンスです。
- “restless” は「不安や退屈で安らぎのない状態」をより強調するニュアンスです。
- anxious (心配で落ち着かない)
- 「心配や不安」の要素が強く、“impatient” よりも緊張感があります。
- 「心配や不安」の要素が強く、“impatient” よりも緊張感があります。
- edgy (神経質でいら立って)
- 「刺激に対してピリピリしている」イメージが強く、スラングっぽい表現になることも。
- 「刺激に対してピリピリしている」イメージが強く、スラングっぽい表現になることも。
- patient (我慢強い)
- calm (落ち着いている)
- composed (落ち着いて、冷静沈着な)
- アメリカ英語: /ɪmˈpeɪʃnt/
- イギリス英語: /ɪmˈpeɪʃ(ə)nt/
- “im*pa*tient” の “pa” の部分に強勢がきます。
- “im” の部分は「イム」と短く発音し、“patient” の “pai” は日本語の「ペイ」に近い音です。
- 日本語の「ン」に近い語末の子音、-nt をはっきり意識して発音します。
- スペルミス: “impatient” を “impatiant” や “impacient” と間違えやすいので注意してください。
- 同音異義語との混同: 「患者」を意味する名詞 “patient” とスペル・発音が同じ部分があるため、文脈に注意が必要です。
- TOEIC・英検などでの出題傾向: 語い問題や読解問題で「せっかち」「我慢できない」という描写を選ぶ際の単語候補として頻出です。
- “im” は「否定」の接頭語 => 「not」。
- “patient” は「辛抱強い」。
- この2 つを合体するとまさに「辛抱できない」 ⇒ “impatient”。
- 「イン・ペイシェント」とカタカナで覚えてしまわないように注意。「イム・ペイシュント」のように発音するイメージをもつとよいでしょう。
-
【形】(病気が)長期にわたる,慢性の; 常習の,癖になった
-
【動/他】《...から》 ...を引く, を減じる 《from ...》 / 【動/自】引き算をする
-
【名/U】推量,推論,推測 【名/C】推量の結果,結論
- parcel: a package or bundle, especially one that is wrapped up for mailing or carrying.
- 小包、包み、あるいは束
「parcel」は主に郵送される小包や荷物のことを指し、紙や箱などに包まれて運ばれるものをイメージするとわかりやすいです。日常生活では「郵便局で小包を送る」「ネット通販で荷物が届く」といった場面でよく使われます。 - 名詞 (countable noun)
- 単数形: parcel
- 複数形: parcels
- 動詞 “to parcel (something) out”: 「〜を分割する」「小包にまとめる」という意味合いで使われます。たとえば “He decided to parcel out the work.” というと、「彼はその仕事を小分けに振り分けた」というニュアンスになります。
- B1(中級)
ある程度英語に慣れた学習者が、日常生活や簡単なビジネスの場面で扱う単語です。 - 接頭語・接尾語は特になく、parcel 全体として「小包」を表します。
- 語幹: “parcel”
- “parcelling” (動名詞・現在分詞): 分割すること、小包に梱包すること
- “parcel out” (句動詞): 分配する、分割する
- send a parcel(小包を送る)
- receive a parcel(小包を受け取る)
- parcel service(宅配便サービス)
- parcel post(小包郵便)
- parcel machine(宅配ボックス)
- a parcel of land(土地の一区画)
- parcel out the work(仕事を分割して割り当てる)
- parcel up the gift(プレゼントを包む)
- track a parcel(小包を追跡する)
- wrap a parcel(荷物を包む)
- “parcel” は中英語を経て、古フランス語の “parceller” (分割する) から来ているといわれています。もともとは「小さな部分」や「分割されたもの」を意味していました。
- もともとのニュアンスとしては「分割された部分」という意味がありましたが、現代では主に「送付用の小包」というニュアンスで最も一般的に使われます。
- 文語・口語ともに広く使われる単語です。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも問題ありません。
- “I want to send a parcel to 〇〇.” (小包を送りたい)
- “He received a parcel yesterday.” (彼は昨日小包を受け取った)
- “parcel out”: 「分配する」「割り振る」という意味で、ビジネスや管理の場面でも使われます。
- “part and parcel”: 「不可欠な部分」や「切り離せない要素」というニュアンスのイディオムです。
例)“Stress is part and parcel of this job.” (この仕事にはストレスがつきものだ) - “parcel” は可算名詞です。1つの小包なら “one parcel”、複数なら “two parcels” となります。
“I need to pick up a parcel from the post office.”
(郵便局に小包を取りに行かなきゃ。)“Did you get the parcel I sent last week?”
(先週送った小包、受け取った?)“Don’t forget to wrap the parcel securely before sending it.”
(送る前にしっかり小包を包装するのを忘れないでね。)“We use a reliable parcel delivery service for all international shipments.”
(当社では、すべての海外発送に信頼できる宅配便サービスを利用しています。)“Please ensure the parcel is clearly labeled with the client’s address.”
(顧客の住所をはっきりとラベルに記載してください。)“Your parcel will be dispatched within 24 hours.”
(あなたの小包は24時間以内に発送されます。)“Researchers often rely on parcel data for geographical analysis of land use.”
(研究者は、土地利用の地理的分析のために区画データをよく利用します。)“The evidence was sent in a sealed parcel to ensure its integrity.”
(証拠品はその完全性を確保するために封印された小包で送付されました。)“A large parcel of woodland has been allocated for environmental research.”
(広大な森林の一区画が環境調査に割り当てられました。)- “package”(パッケージ、小包)
- 「parcel」とほぼ同義で使われることが多いですが、“package” のほうが物理的に箱に入っているイメージが強い
- 「parcel」とほぼ同義で使われることが多いですが、“package” のほうが物理的に箱に入っているイメージが強い
- “packet”(小袋、パック)
- 「小さな包み」で、食品の小袋や小さな薄い封筒型のものに使われることが多い
- 「小さな包み」で、食品の小袋や小さな薄い封筒型のものに使われることが多い
- “bundle”(束)
- 「ひとまとめに束ねたもの」で、ひもなどで縛った束を示すニュアンス
- 特定の直接的な反意語はないが、“unwrapped goods”(未梱包の品)や “loose items”(むき出しの荷物)などは逆イメージに近い。
- IPA 表記(アメリカ英語): /ˈpɑr.səl/
- IPA 表記(イギリス英語): /ˈpɑː.səl/
- “PAR-suhl” のように、最初の音節 “par” に強勢がきます。
- イギリス英語では “ɑː” と少し長めに発音する一方、アメリカ英語では “ɑr” と “r” の音がはっきり聞こえます。
- “parsel” や “parsle” などと綴りを間違えないよう注意しましょう。
- スペリングミス: “parsel”, “parsle” と間違えやすい
- “package” との混同: 「小包」という意味ではほぼ同じように使えますが、状況に応じてニュアンスを見極めましょう。
- 他動詞 “to parcel (out)” と名詞 “parcel” の混同: 文中の文法的役割に注意する必要があります。
- TOEICなどでは「小包を送る」「宅配便サービス」のシチュエーション問題で出題されることがあります。
- 英検のライティングやリーディングで「郵送手続き」などの場面を描写する際に使われることもあります。
- 「パーセル」と聞くと「小包」のイメージを思い浮かべましょう。“part” のイメージから来ているので、「部分をまとめた包み」と覚えやすいです。
- 発音は “PAR-suhl” とリズムよく声にだして練習すると記憶に残りやすいでしょう。
- 荷物・包みといえば “package” という単語を知っているかもしれませんが、同じ仲間の “parcel” も意識して使うと表現にバリエーションが出ます。
-
【形】進行中で;始まっている;運転中で,航行中で
-
注意
-
雪に覆われた, 雪の降る,雪のように白い
- B2: 日常会話をスムーズに行え、抽象的な話題についても理解・表現ができるレベル
- 英語: A person who engages in an activity, especially a sport or art, for pleasure rather than for professional reasons; also used to describe non-professional or unskilled work.
- 日本語: 主にスポーツや芸術など、趣味として楽しむ人、またはプロとしてではなく楽しみや好奇心、娯楽目的で取り組む人のことを指します。
「アマチュア」は「お金を稼ぐためではなく、あくまで好きという気持ちでやっている人」や「まだ熟練度が高くない人」というニュアンスで使われることが多いです。形容詞として、プロの仕事ほど高度ではない、素人っぽいという意味合いでも使われます。 - 名詞形: amateur (複数形は amateurs)
- 形容詞形: amateur (同形)、amateurish(やや否定的ニュアンスで「素人っぽい」)
- 関連する名詞: amateurism(アマチュア精神、アマチュア性)、amateurishness(素人っぽさ)
- 「amateur」はラテン語の「amator(恋人、愛好家)」に遡り、「amare(愛する)」が語源です。
- 接頭語や接尾語というより、「amor(愛)」の原義が中心にあり、そこから「楽しみ・愛情に駆られて行う人」という意味を持つようになりました。
- amateurish: 素人くさい、未熟な(否定的な含み)
- amateurism: アマチュア主義、アマチュア的な状態
- amateur athlete(アマチュア選手)
- amateur artist(アマチュア芸術家)
- amateur photographer(アマチュア写真家)
- amateur performance(アマチュアの演技・公演)
- amateur competition(アマチュア競技・大会)
- purely amateur basis(純粋にアマチュアの立場で)
- amateur level(アマチュアのレベル)
- amateurish attempt(素人くさい試み)
- amateur club(アマチュアのクラブ・団体)
- amateur work(アマチュアの作品)
- ラテン語 “amare(愛する)” が源流で、「情熱や愛情をもって取り組む人」を意味していました。そこから「職業としてではなく楽しみで行う人」という意味が発展しました。
- ポジティブにもネガティブにも使われます。
- ポジティブ: 「好きでやっているので情熱がある」「変な利害関係なく純粋に楽しんでいる」
- ネガティブ: 「未熟」「素人っぽい」「プロフェッショナルではない」
- ポジティブ: 「好きでやっているので情熱がある」「変な利害関係なく純粋に楽しんでいる」
- 文章でも口語でも使われますが、会話で「He’s such an amateur!」などと使う場合は、やや批判的なニュアンスになりやすいです。
- 名詞としての使用:
He is an amateur at golf.
- 不可算名詞ではなく「可算名詞」で扱います。
- 不可算名詞ではなく「可算名詞」で扱います。
- 形容詞としての使用:
Her amateur skills are still impressive.
- 「素人の、未熟な」という形で用いられます。
- 「素人の、未熟な」という形で用いられます。
- 口語・カジュアルな表現からフォーマルな文書まで幅広く使用されますが、仕事上の文脈では批判的意味で使われることが多い点に注意が必要です。
amateur night
:大きな失敗や、素人ばかりが集まった惨状を指す口語表現(アメリカ英語のスラング的用法)nothing but an amateur
:まったくの素人・未熟者- “I’m just an amateur, but I love painting in my free time.”
- 「私はただのアマチュアだけど、暇な時に絵を描くのが大好きなんです。」
- “Don’t be too hard on him. He’s only an amateur comedian.”
- 「彼にあまり厳しくしないで。彼はただのアマチュアのお笑い芸人なんだから。」
- “Are you a professional photographer or an amateur?”
- 「あなたはプロの写真家ですか、それともアマチュアですか?」
- “Our company can’t afford an amateur approach to marketing.”
- 「当社のマーケティングに素人じみたやり方は許されません。」
- “He might seem an amateur in communication, but his ideas are quite innovative.”
- 「彼はコミュニケーションにおいては素人に見えるかもしれませんが、発想は非常に革新的です。」
- “Bringing in amateurs won’t help us meet the project deadline.”
- 「アマチュアを投入しても、プロジェクトの期限を守るうえでは助けになりません。」
- “Amateur astronomers have contributed valuable observations to professional research.”
- 「アマチュア天文家は、プロの研究に価値ある観測データを提供してきました。」
- “In historical studies, amateur historians sometimes explore niche areas overlooked by professionals.”
- 「歴史研究において、アマチュアの歴史家がプロに見落とされがちな分野を探求することがあります。」
- “Amateur fieldwork can provide initial data that large-scale studies might build upon.”
- 「アマチュアによるフィールドワークは、大規模研究が活用できる初期データを提供することがあります。」
- novice(初心者)
- 日本語: 初心者
- 「学び始めたばかりで経験が浅い人」の意味合いが強い。
- 日本語: 初心者
- beginner(初学者)
- 日本語: 初学者
- 経験が全くない、まだ始めたばかりという意味。
- 日本語: 初学者
- dilettante(ディレッタント)
- 日本語: 好事家、アマチュア愛好家
- 趣味として幅広く浅く興味を持つ人。少し否定的で「うわべだけの好奇心」というニュアンスも含む。
- 日本語: 好事家、アマチュア愛好家
- professional(プロフェッショナル)
- 日本語: プロ・専門家
- 専門的な訓練を受け、お金を得て活動している人。
- 日本語: プロ・専門家
- IPA表記(アメリカ英語): /ˈæm.ə.tʃɚ/ または /ˈæm.ə.t̬ʃɚ/
- IPA表記(イギリス英語): /ˈæm.ə.tjʊər/ または /ˈæm.ə.tʃʊər/
- アクセント: 最初の “am” の部分に強勢があります。
- アメリカ英語では語末の「t」が舌先で軽く弾く音(フラップT)になったり、「r」の巻き舌が強く、/ə.tʃɚ/ に近い音になります。
- イギリス英語では語末に /tjʊər/ や /tʃʊər/ と音が続き、/r/ の響きが弱めです。
- スペリングの間違い: 「ameture」「amature」などと誤記されやすいです。正しくは「a-m-a-t-e-u-r」です。
- 「amateurish」との混同: 「amateurish」は「素人っぽい」という否定的ニュアンスに強めの焦点があります。必ずしもイコールではない点に注意。
- 発音: “amateur” の末尾 “-teur” が英語学習者には難しく、/ˈæm.ə.tʃɚ/ を意識しないと「アマチュアー」と発音しがちです。
- TOEICや英検などでは、プロとアマの対比や、趣味・活動分野の話題で出題されることがあります。
- ビジネスメールなどで「amateur approach(素人っぽいやり方)」などのフレーズを見かける可能性があります。
- 語源の“amare”=「愛する」
→ 「愛好家」と覚えるとスペリングも思い出しやすいかもしれません。 - スペルのポイントは 「a」→「ma」→「te」→「u」→「r」 の順番。
- 「プロ」と対比すると覚えやすい: “amateur vs. professional” とセットにしましょう。
-
【動/他】《...に》 を留める,を固定する《on ...》 / を締める / 《...に》を集中する《to , on ...》 / 《...に》を押しつける《on ...》 / 【動/自】締める,留まる
-
後輩の;経験の浅い;若い方の;年少者
-
携帯用の;移動式の
- 単数形: steak
- 複数形: steaks
- A2 (初級)
日常会話やレストランで頻繁に登場する単語で、初級レベルの英語学習者からでも比較的早めに覚えられる語です。 - 接頭語・接尾語・語幹: 「steak」は単音節の単語で、はっきりとした接頭語や接尾語はありません。
- steakhouse(名詞): ステーキを中心に出すレストラン
- steak knife(名詞): ステーキを切るためのナイフ
- rare steak(レアステーキ)
- medium steak(ミディアムステーキ)
- well-done steak(ウェルダンステーキ)
- juicy steak(ジューシーなステーキ)
- steak sauce(ステーキソース)
- sirloin steak(サーロインステーキ)
- ribeye steak(リブアイステーキ)
- tender steak(柔らかいステーキ)
- steak dinner(ステーキディナー)
- steak and potatoes(ステーキとポテト)
- 一般的には牛肉を思い浮かべがちですが、鶏肉や魚などの切り身にも使うことがあります。
- フォーマル/カジュアルどちらの場面でも使われますが、ややカジュアルな響きが強いです。
- 「steak」は食事の場面やレストランのメニューなどで頻出する単語です。
- 可算名詞: 「a steak」「two steaks」のように数えられます。
- 「steak」は多くの場合、他動詞や自動詞とは関係がありませんが、動詞としては使われません。
- I’d like a steak, please.(ステーキをお願いします。)
“How would you like your steak cooked?”
(ステーキの焼き加減はどうされますか?)“I usually order a medium-rare steak for dinner.”
(夕食には普段ミディアムレアのステーキを頼みます。)“This steak is so tender and juicy!”
(このステーキ、すごく柔らかくてジューシーだね!)“We took our clients to a steakhouse for dinner after the meeting.”
(会議の後、顧客をステーキハウスに連れて行きました。)“Our annual company dinner always includes a premium steak course.”
(毎年の会社のディナーでは、いつも高級ステーキコースが含まれています。)“He ordered a well-done steak at the business lunch to avoid any mess.”
(ビジネスランチで彼は食べやすいようにウェルダンのステーキを注文しました。)“In culinary studies, the cooking temperature of a steak significantly impacts its tenderness.”
(料理学の研究では、ステーキの焼く温度がその柔らかさに大きく影響を与えます。)“Researchers examined consumer preferences for beef steaks in various demographic segments.”
(研究者たちはさまざまな人口層におけるビーフステーキの好みを調査しました。)“The experimental group evaluated the nutritional content of different steak cuts.”
(実験グループは異なるステーキの部位の栄養価を評価しました。)chop(チョップ):骨付きの肉を指すことが多い
- 例: “pork chop”(ポークチョップ)
- 「steak」は厚切り肉というニュアンスですが、「chop」は骨付きや特定の部位を強調します。
- 例: “pork chop”(ポークチョップ)
fillet(フィレ/フィレ肉):特定の部位の柔らかい切り身
- 例: “fillet of beef”(牛フィレ)
- 「steak」は厚切りの肉全般ですが、「fillet」はより柔らかく、高級感がある部位を指すことが多いです。
- 例: “fillet of beef”(牛フィレ)
roast(ロースト):オーブンで焼いた塊肉
- 例: “roast beef”(ローストビーフ)
- 「steak」は厚切りを焼くニュアンス、「roast」は塊ごとオーブンで焼くニュアンスがあります。
- 例: “roast beef”(ローストビーフ)
- アメリカ英語もイギリス英語も同じ発音で、単音節のため強勢は自然に“steɪk”全体に置かれます。
- 日本語の「ステーキ」とはやや音の長さなどが異なり、「ステイク」のように発音されるイメージです。
- /steɪk/と/steɪk/ の口の開きやリップの形が曖昧になりがちなので、しっかりと「エイ」の音を出すとよいです。
- spelling: “steak” と “stake” の混同
- stake: 杭、支柱、出資、賭け金などを意味する別の単語。
- stake: 杭、支柱、出資、賭け金などを意味する別の単語。
- 同音異義語であるため、文脈から区別する必要があります。
- レストランのオーダーやメニューに出てくる場合が多いので、TOEICなどのリスニングパートでも耳慣れしておくと良いでしょう。
- “steak”は「一枚肉のステーキ」。一方、“stake”は「杭、賭け金」。スペルが似ていて混同しやすいので注意しましょう。
- 「steak」は「spEAK」と同じ“ea”の発音イメージ + 「テイク(take)」の“ake”と同じイメージで“ステイク”と覚えると混乱しにくいかもしれません。
- 短めの単語で、レストランメニューや日常会話でも頻出するため、まずは「焼き加減を尋ねるフレーズ」とセットで覚えると実際のシーンで使いやすいです。
-
【副】定期的に;周期的に
-
【名/U】詳説 / 内訳【名/C】仕様書 / 設計書
-
昼食時間
- 単数形: bathroom
- 複数形: bathrooms
- 「bath」(名詞)+「room」(名詞)の組み合わせでできた合成語です。
- 「bath」は動詞としても使われる(英国英語で「入浴する」の意)の場合がある(米国英語ではあまり一般的ではない)。
- 「bathe」(動詞) は「(人が)入浴する」の意味です。 ※スペルに注意
- 語構成: 「bath」(浴槽・入浴)+「room」(部屋)
- 「bathroom」は「入浴のための部屋」という原意を持ちますが、英語圏(特にアメリカ)では「トイレを含む部屋」を指すことも多いため、「お手洗い」あるいは「化粧室」のような意味でも使われます。
- clean the bathroom
(バスルームを掃除する) - use the bathroom
(トイレに行く、またはバスルームを使う) - bathroom mirror
(バスルームの鏡) - bathroom scale
(体重計) - bathroom sink
(洗面台) - bathroom cabinet
(バスルームのキャビネット、洗面所の棚) - bathroom break
(トイレ休憩) - shared bathroom
(共同バスルーム) - ensuite bathroom
(部屋に直接つながっているバスルーム) - public bathroom
(公共のバスルーム・トイレ) - 語源: 「bath」が古英語の “bæþ” から来ており、「room」(部屋)との複合により、「入浴のための部屋」を意味するようになりました。
- 歴史的背景: 米国やカナダなどで、家の中にあるトイレも含む部屋を「bathroom」と呼ぶのが一般的になったため、実際には入浴の機能がなくても「bathroom」と言うことがあります。
- 注意点:
- アメリカ英語では「bathroom」と言えばトイレを含む部屋全般を指すことが多いため、外出先で「Where is the bathroom?」と聞くと「お手洗いはどこですか」という意味になります。
- イギリス英語では「toilet」や「loo」なども日常的に使われますが、イギリス人でも「bathroom」と言えば「バスタブやトイレがある部屋」というイメージがわきます。
- アメリカ英語では「bathroom」と言えばトイレを含む部屋全般を指すことが多いため、外出先で「Where is the bathroom?」と聞くと「お手洗いはどこですか」という意味になります。
- フォーマル / カジュアル: 一般的にカジュアルな会話でもビジネスでも状況に応じて使われますが、よりフォーマルな文書では「restroom」や「lavatory」など、より直接的にトイレを指す言葉の方が選ばれる場合があります。
- 可算名詞:
「bathroom」は可算名詞です。複数形は「bathrooms」。 - 一般的な構文例
- “(動詞) + the bathroom” → “clean the bathroom”, “use the bathroom” のように目的語として用いられる。
- “the bathroom + (動詞)” → “The bathroom smells great after the renovation.” のように主語で使われることもある。
- “(動詞) + the bathroom” → “clean the bathroom”, “use the bathroom” のように目的語として用いられる。
- イディオム:
直接のイディオムとしては少ないものの、「bathroom break」(トイレに行く休憩)などは定着した表現です。 - “Could you tell me where the bathroom is?”
(バスルームはどこにありますか?) - “I need to clean the bathroom every weekend.”
(毎週末、バスルームを掃除しなきゃ。) - “I forgot my phone in the bathroom!”
(バスルームにスマホを置き忘れちゃった!) - “Excuse me, where is the nearest bathroom in this office?”
(すみません、このオフィスで一番近いトイレはどこですか?) - “We have separate bathrooms for staff and guests.”
(スタッフ用と来客用でトイレが分かれています。) - “Please ensure the bathroom is kept clean for the clients.”
(クライアントのためにバスルームを清潔に保ってください。) - “The design of modern bathrooms reflects changes in hygiene standards.”
(現代のバスルームの設計は衛生基準の変化を反映しています。) - “Public bathrooms must adhere to accessibility regulations.”
(公共のトイレはアクセシビリティ規則を順守しなければなりません。) - “The evolution of bathrooms can be traced back to ancient Roman bathhouses.”
(バスルームの進化は古代ローマの浴場にまでさかのぼることができます。) - restroom
- 日本語訳: トイレ/化粧室
- アメリカ英語で公共のトイレに対して使われることが多い。よりフォーマル。
- 日本語訳: トイレ/化粧室
- washroom
- 日本語訳: 洗面所/トイレ
- カナダなどでよく使われる呼称。手を洗う設備がある部屋。
- 日本語訳: 洗面所/トイレ
- lavatory
- 日本語訳: トイレ
- よりフォーマルまたは飛行機などで使われる名称。公共機関やビジネス文書などでも見かける。
- 日本語訳: トイレ
- toilet
- 日本語訳: トイレ
- 英国英語で特によく使われるが、直接的に「便器、洗浄機能」を指すニュアンスがある。
- 日本語訳: トイレ
- 日常使用で「bathroom」の反意語は特にありません。ただし、全く違う部屋や場所を表わすときは単純に「kitchen」(キッチン)や「bedroom」(寝室)などを挙げるという比較はできます。
- 発音記号(IPA):
- アメリカ英語: /ˈbæθruːm/ または /ˈbæθrʊm/
- イギリス英語: /ˈbɑːθruːm/
- アメリカ英語: /ˈbæθruːm/ または /ˈbæθrʊm/
- アクセント位置: “bath” の部分に強勢があります(BÁTH-room)。
- よくある発音ミス:
- “a” の部分を「ア」や「エー」と曖昧にしてしまうこと。
- イギリス英語での “ɑː” とアメリカ英語での “æ” の違いが混同されがち。
- “a” の部分を「ア」や「エー」と曖昧にしてしまうこと。
- スペルミス: “bathroom” の途中に “r” を入れ忘れたり、 “bathrrom” などと綴りを間違えないように注意。
- 同音異義語との混同: 「bathroom」と同音異義語は通常ありませんが、「bath」と「bathe」の発音・綴りの違いには要注意。
- 試験対策: TOEICや英検などでも、オフィスや施設案内などのリスニングや読解問題で「Where is the bathroom?」などのフレーズが出題されることがあります。
- 「bath」(風呂)+「room」(部屋)=「bathroom」。イメージとしては「バスタブやシャワーのある『お風呂部屋』」と考えると覚えやすいです。
- アメリカでは「トイレも含む水回り空間」というように幅広く指すことを意識しておくと混乱を防げます。
- 「Where is the bathroom?」は旅行中にもよく使うフレーズなので、セットで覚えておくと便利です。
〈C〉引き出し / 引っ張る人
〈C〉引き出し / 引っ張る人
解説
〈C〉引き出し / 引っ張る人
drawer
1. 基本情報と概要
単語: drawer
品詞: 名詞(可算名詞)
英語での意味: A drawer is a box-shaped storage compartment, often part of a piece of furniture, that can be pulled out and pushed in.
日本語での意味: 「引き出し」。家具に付いていて、引っ張り出したり、押し戻したりして中の物を収納できる部分です。
「机やキャビネットに付いている開閉可能な収納スペースで、日用品を入れるのに使われるイメージです。」
活用形:
他の品詞になった例:
CEFRレベルの目安: B1(中級)
「日常生活で比較的よく登場する単語ですが、初級よりは少しレベルが上がった学習者向けです。」
2. 語構成と詳細な意味
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的な文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞「drawer」の詳細な解説です。家具などの引き出し以外にも意味がありますが、まずは日常生活で最もよく使われる「引き出し」の意味でぜひ使い慣れてみてください。

〈C〉引き出し
〈C〉引っ張る人
《複数形で》ズロース
緊急に / 至急に
緊急に / 至急に
解説
緊急に / 至急に
urgently
1. 基本情報と概要
単語: urgently
品詞: 副詞 (adverb)
意味 (英語): in a manner that requires immediate action or attention
意味 (日本語): 「緊急に」「差し迫って」「至急」などを意味します。
「時間的に余裕がなく、今すぐ対応しなければならない状況で使われる副詞」です。
活用形:
CEFRレベルの目安: B2(中上級)
2. 語構成と詳細な意味
関連語・派生語
よく使われるコロケーション(10個)
3. 語源とニュアンス
使用時の注意点・ニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例 (3つ)
ビジネスシーンでの例 (3つ)
学術的・公的文脈での例 (3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (synonyms)
※「urgently」よりさらに「今すぐ!」というニュアンスで “immediately” が使われることも多いです。
反意語 (antonym)
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “urgently” の詳細解説です。日常会話からビジネスシーンまで、緊急性を伝えたいときにぜひ使ってみてください。

緊急に / 至急に
入って来る / 次に来る
入って来る / 次に来る
解説
入って来る / 次に来る
incoming
以下では、英単語 “incoming” を、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
単語: incoming
品詞: 形容詞(時に名詞として使われる場合もある)
意味(英語):
意味(日本語):
「何かがやってくる、またはこれからスタートする」というところに焦点を当てた単語です。新しいものが到着するときに使われやすい表現です。
活用形
他の品詞になった時の例
CEFRレベルの目安: B1(中級)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
コロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
使用時の注意点やニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
よくある構文
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
ビジネスシーンでの例文(3つ)
学術的な文脈での例文(3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が “incoming” の詳細な解説です。何かがやってきて到着する、あるいは新しいものが始まる時に使われる便利な語なので、ぜひ覚えておきましょう。

入って来る
次に来る
【形】自家製の,手製の;国産の
【形】自家製の,手製の;国産の
解説
【形】自家製の,手製の;国産の
homemade
以下では、英単語「homemade」について、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
・単語: homemade
・品詞: 形容詞 (adjective)
・意味(英語): Made at home rather than bought in a store or made in a factory.
・意味(日本語): 「自家製の」「家庭で作られた」「手作りの」という意味です。
「家で作られたものに対して使われる形容詞です。工場やお店ではなく、家庭で作った温かいニュアンスを持ちます。」
・活用形: 形容詞なので、形そのものの活用はありません。文法上は比較級や最上級をつける場合「more homemade」「most homemade」とする場合もありますが、一般的にはあまり用いません。
・他の品詞になった場合の例:
・CEFRレベル目安: B1(中級)
「homemade」は日常会話でよく使われる単語ですが、ある程度単語量が増えた学習者が使う表現です。家庭や料理に関する会話で頻繁に登場します。
2. 語構成と詳細な意味
・語構成
「home + made」で「家で作られた」という意味になります。
・よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10例)
3. 語源とニュアンス
・語源
「home(家)+ made(作られた)」という非常にシンプルな組み合わせで、古くから英語圏で「家庭で作ったもの」というニュアンスを表すのに使われてきました。
・ニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
・一般的な構文・使用例
・可算/不可算など
・フォーマル/カジュアル
5. 実例と例文
日常会話 (カジュアルシーン)
ビジネスシーン
学術的/フォーマルな文脈
6. 類義語・反意語と比較
・類義語 (Synonyms)
・反意語 (Antonym)
7. 発音とアクセントの特徴
・発音記号(IPA)
強勢は “made” の部分に置かれることが多いです。
「ホームメイド」のように、「home」の後の「made」を少し強めに発音します。
・よくある発音の間違い
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が「homemade」の詳しい解説です。家庭の工夫や温かみを感じさせる、よく使われる表現なので、ぜひ会話や文章で積極的に使ってみてください。

自家製の
国産の
未来の,将来の / 予想される,見込みのある
未来の,将来の / 予想される,見込みのある
解説
未来の,将来の / 予想される,見込みのある
prospective
1. 基本情報と概要
単語: prospective
品詞: 形容詞 (adjective)
意味(英語): likely or expected to happen in the future
意味(日本語): 将来起こりそうな、見込みのある、予想される
「prospective」は、これから起こる可能性が高い物事や、将来の候補として期待されている人・物を指すときに使われる形容詞です。たとえば、「将来の候補者」「見込み顧客」のような場面で使われ、少しフォーマルなニュアンスを伴います。
CEFRレベル目安: B2(中上級)
ニュース記事やビジネス文書など、アカデミックまたはフォーマルな文章で比較的よく見られる単語です。
2. 語構成と詳細な意味
「prospective」は、ラテン語由来の “prospect” + 「-ive」によって「見通す」「先を見据える」ニュアンスが強く、「これから先に見込まれる」という意味を持ちます。
関連フレーズ・コロケーション(10例)
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
イディオムと構文例
5. 実例と例文
(1) 日常会話
(2) ビジネス
(3) 学術的・フォーマル
6. 類義語・反意語と比較
ニュアンスとしては「prospective」は「『可能性』と『期待』が含まれているややフォーマルな表現」がポイントです。
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が形容詞 “prospective” の詳しい解説です。将来の見込みや候補に言及するときに便利な表現なので、ぜひ覚えて活用してみてください。

未来の,将来の
予想される,見込みのある
我慢しきれない, 性急な, せっかちな / 《補語にのみ用いて》待ちかねて, 切望して / イライラした, じれったそうな
我慢しきれない, 性急な, せっかちな / 《補語にのみ用いて》待ちかねて, 切望して / イライラした, じれったそうな
解説
我慢しきれない, 性急な, せっかちな / 《補語にのみ用いて》待ちかねて, 切望して / イライラした, じれったそうな
impatient
以下では、英単語 impatient
をできるだけ詳しく解説していきます。
1. 基本情報と概要
単語: impatient
品詞: 形容詞 (adjective)
意味 (英語): feeling or showing a lack of patience; restless or eager
意味 (日本語): 「我慢できない」「せっかち」「落ち着きがない」
「誰かや何かを待つときにじっとしていられなくなる、落ち着きのない様子」を表す単語です。例えば、行列に並ぶときにソワソワして待てない人のことを “impatient” といいます。
活用形
他の品詞になった例
CEFR レベルの目安
2. 語構成と詳細な意味
語構成
「patient」に否定の要素 ”im-” がついて、「我慢強い ではない」⇒「我慢できない、せっかち」という意味になります。
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンスと使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
イディオム/慣用句としては特に定着した形はありませんが、前置詞 “with” や “for” と一緒に、「〜に対してイライラする」「〜を待ちきれない」という形でよく使います。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
(2) ビジネスシーンでの例文
(3) 学術的・フォーマルな文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
反意語 (Antonyms)
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号 (IPA)
アクセントの位置
発音のポイント
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「待つのが苦手な人(impatientな人)のイライラした表情」を思い浮かべると、単語のスペルと意味を結びつけやすくなります。
以上が、形容詞 “impatient” の詳細解説です。「我慢できない」「せかせかした」というニュアンスを覚えて、日常やビジネスのシーンで役立ててください。

我慢しきれない,もどがしそうな,性急な
《補語にのみ用いて》待ちかねて,切望して
〈C〉《...の》包み, 小包《of ...》
〈C〉《...の》包み, 小包《of ...》
解説
〈C〉《...の》包み, 小包《of ...》
parcel
以下では、英単語 “parcel” について、できるだけ詳しく解説していきます。
1. 基本情報と概要
意味(英語)
意味(日本語)
品詞
活用形
他の品詞になった例
CEFRレベルの目安
2. 語構成と詳細な意味
語構成について
他の単語との関連性(派生語・類縁語)
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・使用時の注意点
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文例
イディオムや慣用表現
可算・不可算
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
ビジネスでの例文(3つ)
学術的・フォーマルな文脈での例文(3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
アクセント・発音のポイント
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験での出題傾向
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が、名詞 “parcel” の詳細な解説です。日常会話からビジネス、さらに学術的な文脈まで幅広く使える、便利な単語です。ぜひ参考にしてみてください。

(…の)包み,小包,小荷物《+of+名》
《米》(地面などの)区画
《しばしば軽べつして》《a~》(同類の人・幅の)群れ《+of+名》
(専門家に対して)アマチュア,しろうと / 愛好者,ファン / 未熟者,未経験者 / アマチュアの,しろうとの
(専門家に対して)アマチュア,しろうと / 愛好者,ファン / 未熟者,未経験者 / アマチュアの,しろうとの
解説
(専門家に対して)アマチュア,しろうと / 愛好者,ファン / 未熟者,未経験者 / アマチュアの,しろうとの
amateur
以下では「amateur」という単語について、できるだけ詳しく解説します。
1. 基本情報と概要
英単語: amateur
品詞: 名詞、形容詞
CEFRレベル目安: B2(中上級)
意味(英語・日本語)
活用形や他の品詞形の例
2. 語構成と詳細な意味
語構成
派生語・類縁語
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
3. 語源とニュアンス
語源
ニュアンス・注意点
4. 文法的な特徴と構文
イディオムや一般的な構文
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
ビジネスでの例文(3つ)
学術的な文脈での例文(3つ)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
試験対策
9. 記憶に残るヒントやイメージ
「amateur」は「愛情や興味をもって取り組むけれど、必ずしも熟練しているとは限らない」というニュアンスをもつ、奥深い単語です。プロとの比較で意味や用法を考えると、さらに理解しやすいでしょう。ぜひ使うときはポジティブ・ネガティブどちらの含みになるかを意識してください。

(専門家に対して)アマチュア,しろうと
愛好者,ファン
未熟者,未経験者
アマチュアの,しろうとの
ステーキ,(特に)ビフテキ(beefsteak);(料理用の肉・魚の)厚い切り身
ステーキ,(特に)ビフテキ(beefsteak);(料理用の肉・魚の)厚い切り身
解説
ステーキ,(特に)ビフテキ(beefsteak);(料理用の肉・魚の)厚い切り身
steak
1. 基本情報と概要
単語: steak
品詞: 名詞 (countable noun)
意味 (英語):
A slice of meat (often beef) that is typically cooked by grilling or frying.
意味 (日本語):
牛肉や他の肉を厚切りにしたものを焼いたり、炒めたりした料理のことを指します。大きな一枚肉を食べるときに使うイメージの単語です。
「steak」は「ステーキ」を意味する非常に日常的な単語で、厚めのお肉を焼いた料理を指すときに使います。主に牛肉のステーキが思い浮かびますが、魚の切り身やチキンなどにも応用されることがあります(salmon steak など)。
活用形:
※「steak」は名詞だけで、他の品詞としては一般的には使われません。
CEFRレベル目安:
2. 語構成と詳細な意味
語構成
他の単語との関連性
よく使われるコロケーション(共起表現)10個
3. 語源とニュアンス
語源:
「steak」は古ノルド語の“steik”または“steikja”に由来するとされ、焼いたり、揚げたりした肉片を指していたと言われています。中世を経て、英語でも同様に「焼いたり炒めたりした厚切り肉」の意味で定着しました。
ニュアンス・使用時の注意点:
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文・イディオムは多くありませんが、よく使われる用法の一例:
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスシーンでの例文
学術的・フォーマルな文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
※「steak」には明確な反意語はありませんが、肉を細かく刻んだ「mince(ミンチ)」は形状的に対照的です。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA): /steɪk/
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が名詞「steak」の詳細解説です。レストランや食事のシーンで何度も耳にする機会があるので、ぜひ発音や綴りをしっかり覚えてみてください。

ステーキ,(特に)ビフテキ(beefsteak);(料理用の肉・魚の)厚い切り身
浴室,ふろ場 / 便所(toilet)
浴室,ふろ場 / 便所(toilet)
解説
浴室,ふろ場 / 便所(toilet)
bathroom
1. 基本情報と概要
単語: bathroom
品詞: 名詞
CEFRレベル目安:A2(初級)
(「bathroom」は日常生活でよく見聞きする単語ですが、場所を指す語なのでA2レベルの目安としています。)
意味(英語)
A room containing a bathtub or a shower (and usually also a toilet and sink).
意味(日本語)
浴槽やシャワーがあり、トイレや洗面台なども備わっている部屋のことです。「お風呂+トイレ」がひと続きになっていることが多いアメリカ式の住宅などでよく使われます。英語圏ではトイレを指して「bathroom」と言う場合も多いので「お手洗い」に近いニュアンスで使われる場合もあるので、注意しましょう。
主な活用形
派生や他の品詞形
2. 語構成と詳細な意味
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
3. 語源とニュアンス
4. 文法的な特徴と構文
5. 実例と例文
日常会話での例文
ビジネスシーンでの例文
学術的/フォーマルな文脈での例文
6. 類義語・反意語と比較
類義語
反意語
7. 発音とアクセントの特徴
8. 学習上の注意点・よくある間違い
9. 記憶に残るヒントやイメージ
以上が 「bathroom」 の詳細な解説です。日本語で意味を覚えるときは「お風呂やトイレのある部屋」という前提ですが、英語圏では「トイレ」の意味でも一般的に使われる点に気をつけましょう。学習や会話シーンでぜひ活用してみてください。

浴室,ふろ場
便所(toilet)
loading!!

TOEIC英単語(TSL)

TOEICの頻出英単語です。
基礎英単語と合わせて覚えることで、TOEICに出る英単語の9割をカバーします。
この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】
外部リンク
キー操作
最初の問題を選択する:
Ctrl + Enter
解説を見る:Ctrl + G
フィードバックを閉じる:Esc
問題選択時
解答する:Enter
選択肢を選ぶ:↓ or ↑
問題の読み上げ:Ctrl + K
ヒントを見る: Ctrl + M
スキップする: Ctrl + Y