最終更新日 :2025/01/27

random

形容詞

無作為の, 任意の / 手当たりしだいの, 行き当たりばったりの

このボタンはなに?

私は無作為にロードトリップをすることに決めました。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: random

品詞: 形容詞 (adjective)

活用形:


  • 比較級: more random

  • 最上級: most random

意味(英語):

• Having no specific pattern, purpose, or objective.

意味(日本語):

• 規則性や意図がなく、偶然に起こる様子を表す。「ランダムに選ぶ」というように、どれを選ぶかに特別な理由や狙いがないときに使います。

日常的には「ランダム」とカタカナでも使われますが、「特に統計学や確率論で、予測可能性や意図がない」ような状況を表すときにも使われます。カジュアルな会話では「適当に」「何となく」というニュアンスでもよく用いられます。

CEFRレベル: B1(中級)

→ 日常会話でも比較的よく使われ、基本的に理解しておきたい単語です。

他の品詞形:


  • 名詞: randomness(ランダム性)

  • 副詞: randomly(ランダムに)

2. 語構成と詳細な意味

「random」は、はっきりした接頭語や接尾語を持たない語形ですが、派生語として「randomly (副詞)」「randomness (名詞)」が挙げられます。これらは「無作為であること、偶然性」を表すときに用いられます。

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. random selection(ランダムな選択)

  2. random sample(無作為標本)

  3. random check(抜き打ちのチェック)

  4. random thought(ふとした思いつき)

  5. random number(乱数)

  6. random testing(無作為のテスト、抜き打ちテスト)

  7. at random(無作為に)

  8. random order(ランダムな順序)

  9. random question(突飛な質問、ランダムな質問)

  10. random distribution(無作為分布)

3. 語源とニュアンス

語源:

「random」は中英語の “randon” に遡り、さらに古フランス語の “randon”(猛スピード、勢い)に由来するとされています。元々は「勢いよく走る」などの意味があり、そこから「方向や目的が定まっていない」というニュアンスに広がりました。

ニュアンス・使用上の注意:


  • 「当てずっぽう」「なるようになる」「適当」など、ややカジュアルで曖昧な響きがあります。

  • 学術的な文脈では「無作為な」という意味合いで厳密に使われることが多いです。

  • 日常会話でもよく登場し、「何の脈絡もない」「とっぴな」といったニュアンスを伝えるのに適しています。

4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞なので、名詞を修飾する形で使われます。例: “a random person” 「(全く)知らない人」, “a random choice” 「適当な選択」

  • 副詞形 “randomly” は「ランダムに」「無作為に」と動詞や形容詞を修飾します。例: “The winner is chosen randomly.”

  • “random” は文書でも口語でも使われますが、カジュアルな場では「適当に」という軽いニュアンスになります。フォーマルな文書では「無作為・無作図・無計画」というニュアンスとして使います。

5. 実例と例文

以下、シチュエーション別に3例ずつ示します。

(1) 日常会話での例文


  1. “I just picked a random movie to watch tonight.”

    (今夜は適当に映画を選んで観たよ。)

  2. “He asked me a really random question about my childhood.”

    (彼は私の子ども時代についてやたらと突飛な質問をしてきたんだ。)

  3. “She gave me a random book for my birthday, and it was surprisingly good.”

    (彼女が私の誕生日にテキトーに本を選んでくれたけど、意外に面白かったんだよね。)

(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “We will conduct a random check of employees’ workstations.”

    (従業員の作業環境を抜き打ちでチェックする予定です。)

  2. “The survey included a random sample of 1,000 participants.”

    (その調査は、1,000名の無作為標本を含んでいます。)

  3. “Our system performs random data validation to ensure accuracy.”

    (当社のシステムは正確性を確保するためにランダムにデータを検証しています。)

(3) 学術的・専門的文脈での例文


  1. “A random variable is a key concept in probability theory.”

    (確率論において、確率変数は重要な概念です。)

  2. “We used a random sampling method to collect our data.”

    (データを収集するために無作為抽出法を使用しました。)

  3. “Random assignment is crucial for reducing bias in experiments.”

    (実験での偏りを減らすには、無作為な割り当てが極めて重要です。)

6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. arbitrary(任意の、不定の)

  2. haphazard(行き当たりばったりの)

  3. accidental(偶然の)

  4. unplanned(計画されていない)

  5. casual(軽い、思いつきの)

これらはいずれも「計画性がない」「偶然に」というニュアンスを含みますが、「arbitrary」は「(根拠なく)独断的に決めた」という風にも使われるなど、微妙に使い方が異なります。

反意語 (Antonyms)


  1. deliberate(意図的な)

  2. intentional(故意の)

  3. planned(計画された)

  4. systematic(体系的な)

「random」の反意語はいずれも、「きちんと意図があったり、計画や秩序がある」という点が特徴です。

7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /ˈrændəm/

  • アクセント: 「rӕn」の部分に強勢があります(RAHN-dəm のように発音)。

  • アメリカ英語とイギリス英語: 大きな違いはなく、どちらも /ˈrændəm/ と発音します。

  • よくある間違い: “run” や “ramdom” などと間違ってしまうことがありますが、正しくは「ran-dəm」です。

8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: 「ramdom」「randam」などと書いてしまうことがあるので注意。

  • 同音異義語との混同: 明確な同音異義語はありませんが、音が似た単語(“rend them” など)を耳で混同しないようにしましょう。

  • 試験対策: TOEICや英検などで、文中の形容詞として登場することがあります。「random sample」や「chosen at random」のように使われるパターンを覚えておくと便利です。

9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「ran + dom」と分けて、なんとなく「走る (ran)」イメージ→「どこに行くか分からない」→「無作為、適当」という連想で覚えると記憶に残りやすいかもしれません。

  • 日常会話でも「That’s so random!(それ、めっちゃぶっ飛んでるね!)」などと感情を込めて使うと覚えやすいでしょう。

  • スペリング練習する際は「ran + dom = random」と覚えるのをおすすめします。


以上が、形容詞「random」の詳しい解説です。「何かを選ぶときに規則を設けない、単純に運や偶然に委ねる」といったイメージを持っておくと分かりやすいでしょう。様々な文脈で便利に使える単語なので、ぜひ覚えて活用してみてください。

意味のイメージ
random
意味(1)

手当たりしだいの,行き当たりばったりの

意味(2)

無作為の, 任意の

復習用の問題

無作為の, 任意の / 手当たりしだいの, 行き当たりばったりの

I decided to take a random road trip.

正解を見る

私は無作為にロードトリップをすることに決めました。

私は無作為にロードトリップをすることに決めました。

正解を見る

I decided to take a random road trip.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★