最終更新日 :2025/01/26

access

名詞

【名/U】《人・物・場所への》 接近 《to ...》/ 《…への》接近の機会, 入場の権利《to ...》 / 【名/C】《…へ》接近する手段(方法)《to ...》

このボタンはなに?

橋でその島へ渡れるようになっている。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: access

品詞: 名詞 (可算/不可算両方で使用されることがあります)

意味(英語): the right or opportunity to use or look at something, or the way to enter a place

意味(日本語): 何かに近づく(接近)手段・方法、あるいは利用・閲覧する権利や機会

「access」という名詞は、「何かに入れる・接近できる」状況や権利、および手段を表す言葉です。たとえば、図書館の本を自由に読む権利や、建物へ入れる鍵を持っている状態などです。比較的フォーマルな文脈でも日常的な文脈でも使われる便利な単語です。

活用形


  • 名詞の場合は不可算(例: “We have access to the resources.”)として用いられることが多いですが、「複数のアクセス経路」などを表したいときは可算名詞として扱う場合もあります。

  • 動詞形は “access” (to access) で「利用する」「アクセスする」と表現します。

  • 形容詞形としては “accessible”(アクセス可能な、到達しやすい)や “inaccessible” (アクセス不可能な)などがあります。

  • 名詞形の派生語としては “accessibility”(アクセスのしやすさ、バリアフリー度)などがあります。

CEFRレベル: B2(中上級)


  • A1:超初心者

  • A2:初級

  • B1:中級

  • B2:中上級 ←ここ

  • C1:上級

  • C2:最上級

B2程度のレベル感として、比較的よく使う単語ではありますが、一通り英語に慣れてきて社会生活やビジネスシーンでの話題を扱う際などに自然に出てくる難易度です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • “ac-” (接頭語) は「~へ」などを示すラテン語由来の変形(ad-が音の都合によってac-になったもの)

  • “-cess” (語幹) は「進む」「行く」を意味するラテン語 “cedere” (行く)から派生。

したがって、“access” は直訳すると「~へ行くこと」「~へ近づくこと」といった意味合いになります。

派生語・関連表現


  • “accessible” (形容詞): アクセス可能な、利用しやすい

  • “inaccessible” (形容詞): アクセス不可能な、近づけない

  • “accessibility” (名詞): 利用しやすさ、アクセシビリティ

よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)


  1. “gain access to …” → 「…にアクセス権を得る」

  2. “have access to …” → 「…を利用できる」

  3. “restrict access to …” → 「…へのアクセスを制限する」

  4. “access point” → 「接続ポイント、入り口」

  5. “direct access” → 「直接のアクセス」

  6. “easy access” → 「簡単にアクセスできること」

  7. “access code” → 「アクセスコード、認証番号」

  8. “denied access” → 「アクセス拒否」

  9. “internet access” → 「インターネット接続」

  10. “password-protected access” → 「パスワードで保護されたアクセス」


3. 語源とニュアンス

語源:

ラテン語の “accessus”(接近、入場)に由来し、その元をたどると “ad-”(~へ)+ “cedere”(進む)という要素から成り立ちます。中世を経てフランス語を通じて英語に取り入れられました。

ニュアンスと使用時の注意点


  • 「物理的にどこかへ入る」意味合いのときもあれば、「情報やデータを利用する」という抽象的な場面でも使えます。

  • フォーマル/カジュアルどちらでも使われますが、書き言葉・ビジネス文脈では特に頻繁に登場します。

  • “access to something” の形で使うことが非常に多いです。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 可算名詞/不可算名詞


    • 不可算名詞としては「利用(権)、接近」という抽象的な概念を表します。

    • 可算名詞としては「複数のアクセス経路」「いくつかのアクセス方法」を指すときなどに用いられます。


  2. 構文例


    • “(Someone) has access to (something)”

    • “(Someone) is granted/given access to (something)”

    • “(There is) easy access (to something)”


  3. 名詞以外の形


    • 動詞として “to access (something)” → 「(何かに)アクセスする」「利用する」

    • 形容詞 “accessible” → 「アクセス可能である」



5. 実例と例文

日常会話での例文(3つ)


  1. “I don’t have access to the car today, so I’ll take the bus.”


    • 「今日は車を使えないから、バスで行くよ。」


  2. “Do you have Wi-Fi access here?”


    • 「ここでWi-Fiは使えますか?」


  3. “I need access to a printer before the meeting.”


    • 「会議の前にプリンターを使う必要があるんだ。」


ビジネスでの例文(3つ)


  1. “All employees must have access to these shared documents.”


    • 「すべての従業員がこれらの共有ドキュメントを利用できる必要があります。」


  2. “We’re restricting access to confidential files for security purposes.”


    • 「セキュリティ上の理由で、機密ファイルへのアクセスを制限しています。」


  3. “You can request access to the database from the IT department.”


    • 「IT部門にデータベースへのアクセス権を申請できます。」


学術的な文脈(3つ)


  1. “Research institutions often provide access to online journals for their students.”


    • 「研究機関はしばしば学生にオンラインジャーナルへのアクセスを提供しています。」


  2. “Limited internet access can hinder academic research in remote areas.”


    • 「インターネットアクセスが限られていると、遠隔地での学術研究に支障をきたす可能性があります。」


  3. “Gaining access to primary sources is crucial for historical research.”


    • 「第一次史料へのアクセスを得ることは歴史研究において非常に重要です。」



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. admission (入場、入学許可)


    • “access” が「利用権利」により注目があるのに対し、“admission” は主に「入場」や「入学」を許可するニュアンス。


  2. entry (入ること)


    • “entry” は物理的な入り口や入場を強調。抽象的なデータへのアクセスにはあまり使わない。


  3. approach (近づき方、アプローチ)


    • “approach” は物事に近づく方法論やプロセスを指す場合。情報や権利への「アクセス権」とはやや異なる。


反意語


  • “denial of access” / “no access” → 「アクセス拒否」「利用不可」


    • “denial” は明示的に拒否を表すので、アクセスとは反対のイメージ。



7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA):


  • アメリカ英語: /ˈæk.sɛs/

  • イギリス英語: /ˈæk.ses/

アクセント:


  • 最初の “ac” の部分に強勢が置かれます (ˈac-cess)。

  • “-cess” 部分は比較的弱く発音します。

よくある間違い:


  • “access” を /əˈk- ではなく /ˈeɪk- のように発音するミス。最初の母音は /æ/ の短い音です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス


    • “acess” “accsess” などと誤記する場合があるので注意。母音は “a” 1つ、子音 “c” が2つという構成を意識しましょう。


  2. 同音異義語との混同


    • “excess” (/ɪkˈsɛs/) との混同が起きやすいですが、スペルも発音も異なります。

    • “access” は「接近・利用権」、 “excess” は「過剰」という全然違う意味なので混用しないようにしましょう。


  3. 試験対策


    • TOEICや英検などのビジネス/実務英語、学術英語で頻繁に登場。特に文の中で “be granted access to …” や “have access to …”など頻出です。用法を覚えておくとリーディングやリスニングで有利になります。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “ac + cess” →「近づく」イメージ。

  • “ac” は「~の方へ」、 “cess” は「行く(cede)」と結びつけて、「何かに向かって行く状態を作ることが ‘access’」と覚えるとイメージしやすいです。

  • スペルのポイントは「c」が2つ重なるところ。2つの扉を通って進むイメージで「c」を2回書く、とイメージすると記憶に残りやすいでしょう。


以上が名詞 “access” の詳細解説です。普段でも仕事でも使う機会が多い単語なので、コロケーションや例文とセットで使い方を身につけましょう。

意味のイメージ
access
意味(1)

〈U〉(人・物・場所への)接近《+to+

このボタンはなに?
意味(2)

〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+to+

私たちはヒースロー空港にすぐ行ける所に住んでいる。

このボタンはなに?
意味(3)

〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+to+

彼らは図書館を利用できる。

このボタンはなに?
意味(4)

《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+of+

復習用の問題

【名/U】《人・物・場所への》 接近 《to ...》/ 《…への》接近の機会, 入場の権利《to ...》 / 【名/C】《…へ》接近する手段(方法)《to ...》

A bridge gives access to the island.

橋でその島へ渡れるようになっている。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★