最終更新日 :2025/01/27

applicable

形容詞

《...に》 適用できる, 応用できる《to ...》

このボタンはなに?

この規則は我々の現状には適用できません。

このボタンはなに?
解説

以下では、形容詞「applicable」を、できるだけ詳細に解説します。


1. 基本情報と概要

単語: applicable

品詞: 形容詞 (adjective)

活用形:


  • 比較級: more applicable

  • 最上級: most applicable

「applicable」は英語で「relevant」や「appropriate」を意味し、「適用できる」「当てはまる」「応用可能な」というニュアンスがあります。「何かの規則や技術、アイデアなどが、ある特定の状況に適用できる場合」によく使われる単語です。

日本語でいうと、「当てはまる」「適用できる」「使える」という意味です。「どんな状況にこの技術が使えるか」「この法則はここに当てはまるの?」などといった場面で使われます。

他の品詞例:


  • 動詞: apply (適用する、申し込む)

  • 名詞: application (適用、応用、申請)

  • 形容詞: applicable (適用できる)

  • 名詞: applicability (適用性)

CEFRレベル (目安): B2(中上級)


  • 日常会話にも出てくる可能性がありますが、やや抽象的な文脈で使われることが多い単語です。学習者が「法則が当てはまる」「条件に適用できる」といった状況で用いる表現として、B2レベルをご提案します。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 接頭語 (ad-): ラテン語の “ad” (「~へ」などの方向)から来ているものが「ap-」として形を変えたとされる説があります。

  • 語幹 (plic-): ラテン語の “plicare” (「折りたたむ」「重ねる」の意)

  • 接尾語 (-able): 「~できる」を意味する形容詞化の接尾語

「applicable」は、おおまかに “ad + plicare + able” と言えるため、「適用(重ね合わせ)ができる」というニュアンスが生じます。

よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)


  1. applicable law(適用される法律)

  2. not applicable(該当しない)

  3. where applicable(該当する場合)

  4. applicable requirements(適用要件)

  5. applicable standards(適用基準)

  6. if applicable(該当する場合は)

  7. strictly applicable(厳密に適用できる)

  8. generally applicable(一般的に適用される)

  9. equally applicable(同様に適用できる)

  10. wholly applicable(完全に適用できる)


3. 語源とニュアンス

語源


  • ラテン語の “applicare” に由来し、「結びつける」「適用する」の意味を持ちます。そこから派生して、英語では “apply” → “applicable” と発展してきました。

ニュアンスや使用時の注意


  • 「applicable」は多くの場合、ややフォーマルな文章やビジネス・学術的な文脈で使われることが多いです。

  • 「当てはまる」「適用できる」といった意味合いを伝えますが、必ずしも万能というわけではなく「条件や基準に照らして適用可能である」というニュアンスを表現するために使います。


4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞なので、名詞を修飾します。たとえば “This is the most applicable rule.”(これは最も当てはまる規則です)のように使います。

  • “be applicable to + 名詞(または動名詞)” の形で、「(~に)適用できる」と表現することも多いです。


    • 例: “This policy is applicable to all employees.”(この方針はすべての従業員に適用される)


フォーマル / カジュアル


  • 日常会話でも使われますが、ややフォーマル寄り。冠婚葬祭やビジネスメール、レポート・論文などでよく目にします。


5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “This advice isn’t really applicable to my situation.”


    • (このアドバイスは私の状況にはあまり当てはまらないんだ。)


  2. “Do you think this recipe is applicable if I only have half the ingredients?”


    • (材料が半分しかないんだけど、このレシピって使えると思う?)


  3. “Some rules aren’t applicable outside of school.”


    • (学校以外では当てはまらないルールもあるよね。)


(2) ビジネス場面での例文


  1. “We need to determine if these regulations are applicable to our new project.”


    • (これらの規制が新規プロジェクトに適用可能かどうか判断しなければなりません。)


  2. “The new software is applicable across all departments.”


    • (その新しいソフトウェアは全部署で利用可能です。)


  3. “Please check if the terms are applicable in international transactions.”


    • (その条件が国際取引にも適用されるかどうかを確認してください。)


(3) 学術的・専門的文脈での例文


  1. “This theory is not directly applicable to real-world scenarios.”


    • (この理論は現実の状況に直接的には適用できません。)


  2. “The findings are applicable to various disciplines, including psychology and sociology.”


    • (今回の研究結果は心理学や社会学を含む、さまざまな分野に応用できます。)


  3. “Care must be taken when determining whether the formula is applicable to large datasets.”


    • (大規模データセットにこの式を適用できるかどうか判断する際は注意が必要です。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. relevant(関連する、本質的に関係のある)


    • “relevant” は具体的に「話題や状況と関連している」ことを強調。


  2. appropriate(適切な)


    • 「礼儀やマナーなどを踏まえてふさわしい」というニュアンスが強め。


  3. suitable(適している)


    • 「~に対してちょうどよい・合っている」というより一般的な表現。


  4. fitting(適当な、ふさわしい)


    • チョイスされたものや状況に見合った「はまり具合」を示す。


反意語 (Antonyms)


  1. inapplicable(適用できない、当てはまらない)

  2. irrelevant(関係がない)


  • 「irrelevant」は「関連性がない」という点で、「applicable(適用可能)」と逆の意味を持ちます。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA (アメリカ英語): /əˈplɪkəbl/ または /ˈæplɪkəbl/

  • IPA (イギリス英語): /əˈplɪkəbl/

  • アクセント: 第二音節(“pli”)にくることが一般的。


    • アメリカ英語では「アプカブル」のように、「リ」の部分を強めに言うケースと、第一音節を強めに言うケースの両方があります。


  • よくある間違い: “AP-pli-ca-ble” と、最初の “ap” を強く発音しすぎる場合がありますが、実際には “uh-PLIK-uh-bl” に近い音です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス


    • “aplicable” や “applicible” のように “i” を落としたり位置を間違えたりしがちなので注意。


  2. 同音 / 近音異義語との混同


    • “applicable” と “applicative” は別物。後者は「適用に関する」「応用的な」という文脈の専門用語で、数学や言語学分野で使われることがあります。


  3. 試験対策


    • TOEICや英検などで、文法的用法やビジネス文書に関する問題として出題される可能性があります。特に “be applicable to” の形で問われやすいです。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「apply + able」で「適用できる」と覚えるとシンプルです。

  • 「使える = use」ではなく「当てはまる、適用可能 = apply」のイメージなので、apply の派生形であることを意識すると覚えやすいでしょう。

  • 「if applicable」の表現は書類や注意書きでよく見かけます。書類を読んでいて「(if applicable)」という一文を何度も目にすると、自然に頭に残ります。

以上が、形容詞「applicable」の詳細な解説です。学習の際の参考になれば幸いです。

意味のイメージ
applicable
意味(1)

適用(応用)できる;(…に)適用できる《+to+

復習用の問題

《...に》 適用できる, 応用できる《to ...》

This rule is not applicable to our current situation.

正解を見る

この規則は我々の現状には適用できません。

この規則は我々の現状には適用できません。

正解を見る

This rule is not applicable to our current situation.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★