最終更新日 :2025/01/28

escape

名詞

《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》【名/C】《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》

このボタンはなに?

少年は逃げようとしたが失敗した。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: escape

品詞: 名詞 (可算名詞・不可算名詞の両方で使われる場合がある)

英語での意味:


  • “Escape” (noun) refers to an act of getting away from a place, situation, or confinement. It can also refer to a means or route to get away.

日本語での簡潔な意味:


  • 「逃亡」や「脱出」を指し、困難や危険な状況から抜け出す行為や手段を表します。状況から抜けること全般を指し、時には「気晴らし・気分転換」のようなニュアンスで使われることもあります。

「escape」は、「何かから逃げ出す」「解放される」といった場面でギュッとまとめて使われる単語です。


  • 例) 「危険からの脱出」「ストレスの多い日常からの逃避」など。

活用形(他の品詞形との関連)


  • 動詞: escape (例: to escape from prison, to escape reality)

  • 名詞: an escape (可算), escape (不可算として一般概念を指す場合)

  • 形容詞形: 無し(ただし形容詞的に用いられる場面はあまりない)

  • 関連する名詞: escapism (逃避主義)

CEFRレベルの目安:

B1〜B2 (中級〜中上級)


  • B1 (中級): 一般的な状況で使える語彙

  • B2 (中上級): より複雑な話題でも理解・使用できる語彙


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 語幹: 「escap-」

  • 接頭語・接尾語: 特に明示的な接頭語・接尾語は含まれませんが、同語源の動詞 (escape) や、派生語 (escapism) などがあります。

よく使われるコロケーション(共起表現)10個


  1. “a narrow escape” – 「間一髪の逃れ」

  2. “easy escape” – 「容易な逃避手段」

  3. “escape route” – 「逃走経路」

  4. “means of escape” – 「脱出手段」

  5. “escape attempt” – 「脱出(逃亡)の試み」

  6. “great escape” – 「大脱走」

  7. “escape from reality” – 「現実逃避」

  8. “final escape” – 「最後の逃亡/脱出」

  9. “escape plan” – 「逃亡計画」

  10. “escape key” – 「エスケープキー(キーボード上のEscキー)」


3. 語源とニュアンス

語源


  • 中世フランス語の “escaper” から派生し、ラテン語の “excappare” (ex + cappa “ケープを脱ぐ”) に由来すると言われています。「衣服(ケープ)をふり切って逃げる」というイメージがあるそうです。

ニュアンス


  • 単に物理的に「逃げる/脱出する」だけでなく、精神的にストレスや責任などから離れる「気晴らし」や「逃避」という意味合いでも用いられます。

  • 口語・文章ともに広く使われますが、文体がカジュアルなときは “escape” そのものより、動詞の to escape の方がよく使われる印象です。

  • フォーマルでも、「an escape from constraints」など比較的そのまま通用します。


4. 文法的な特徴と構文


  • 可算名詞として: 「an escape」「the escape」と冠詞をつけて、具体的な「脱出劇」や「脱出行為」を指す場合に使われます。


    • 例: “He planned an escape from the prison.”


  • 不可算名詞として: 逃げる行為一般や概念的な「逃避」を示す場合に使われます。


    • 例: “She found escape in reading novels.” (読書に逃避を見いだした)


使用シーン例


  • フォーマルの文脈: “The escape of the data could lead to severe consequences.” (データの流出は重大な結果をもたらす可能性がある)

  • カジュアルの文脈: “That movie was a perfect escape from reality for me.” (あの映画は現実逃避にちょうどよかったよ)


5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル)


  1. “I need an escape from all this stress.”


    • (このストレスから逃げ出したいな。)


  2. “Reading fantasy books is my little escape.”


    • (ファンタジー小説を読むのがちょっとした逃避なんだ。)


  3. “Let’s plan an escape to the mountains this weekend.”


    • (今週末は山へ逃避しようよ。)


ビジネス (フォーマル / セミフォーマル)


  1. “We need to ensure there’s an escape route in case of emergencies.”


    • (緊急事態に備えて、避難経路を確保する必要があります。)


  2. “The fire drill tested the staff’s knowledge of the building’s escape procedures.”


    • (火災訓練では、スタッフが建物の避難手順をどれだけ知っているかが試されました。)


  3. “Providing a mental escape from work can boost employee creativity.”


    • (仕事からの精神的逃避を提供することで、従業員の創造性が高まる可能性があります。)


学術的 (論文・講義など)


  1. “In psychology, an escape from reality can be observed in patients with severe anxiety.”


    • (心理学において、現実からの逃避は重度の不安を抱える患者に見られることがあります。)


  2. “The analysis focused on the possible escape of genetic material into the environment.”


    • (その分析は、遺伝子物質が環境中に流出する可能性に焦点を当てていました。)


  3. “His work explores the theme of escape in postmodern literature.”


    • (彼の研究はポストモダン文学における「逃避」のテーマを探っています。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. “getaway” (ゲッタウェイ) – 「逃亡」・「短期的な休暇」


    • ニュアンス: 旅行や短い休暇にもよく用いられる、カジュアルな響き。


  2. “flight” (フライト) – 「逃走」「逃避」


    • ニュアンス: やや文語的。「逃げること」に焦点。


  3. “breakout” (ブレイクアウト) – 「脱出」「突発的現象」


    • ニュアンス: 脱獄や急激に有名になる、人気が出る場合にも使う。


反意語 (Antonyms)


  • “capture” (捕獲)


    • 逃げるの反対にあたる概念。実際に捕まえる行為・状態。


  • “confinement” (拘禁・閉じ込められること)


    • 「閉じ込められる」という、escapeとは真逆の状態。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /ɪˈskeɪp/ または /əˈskeɪp/

  • アクセント位置: [es·CAPE] の “cape” の部分に強勢(アクセント)がきます。

  • アメリカ英語 / イギリス英語: 大きな差はありませんが、アメリカ英語では “ɪ” に近い音、イギリス英語では “ə” (弱化母音) がやや強くなる場合があります。

  • よくある間違い: 最初の「e」を飛ばして “scape” のように発音したり、「escape」の「c」を [k] ではなく [s] のように発音するなどのミスに注意。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “escap” や “esacpe” など、アルファベット順を入れ替えてしまうケース。

  • 同音異義語との混同: “esc” (キー) や “escape” を誤って動詞 “to scape” (あまり使わない) と混同する例はまれにあります。

  • TOEIC・英検などの試験対策: “escape route” や “a means of escape” など、ビジネス・緊急時対策の文脈で問われることがあるので、コロケーションも押さえておくと良い。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「衣服(S) を脱いで(cap) 外に(e) 出る」ようなイメージで “escape” と覚える、といった語源のストーリーがあると頭に残りやすいです。

  • キーボードの “Esc” キーを思い浮かべると、「現在の状態から脱出するボタン」というイメージにつながりやすいです。

  • スペリングのポイント: “es” + “cap” + “e” という3つのかたまりを意識すると覚えやすいでしょう。


以上が名詞としての “escape” の詳細解説です。参考にしてみてください。

意味のイメージ
escape
意味(1)

《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》

意味(2)

《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》

復習用の問題

《Aから》逃げ出すこと,脱走;《Aを》免れること《from, out of A》【名/C】《Aから》逃げる手段,逃げ道《from, out of A》;《Aからの》《Bの》漏れ《of B from(out of) A》

The boy attempted an escape, but failed.

少年は逃げようとしたが失敗した。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★