最終更新日 :2025/01/26

correct

形容詞

事実に合った,正しい,正確な / 標準(因習)に合った,妥当な,適切な(proper)

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: correct

品詞: 形容詞 (動詞として「訂正する」という用法もあり)

意味(英語): right, accurate, free from errors.

意味(日本語): 「正しい」「正確な」「誤りのない」という意味です。

「correct」は、何かが事実や規則に合致していて誤りがないことを表す形容詞です。「これが正しい答えです」「間違いをしていない」というニュアンスで、物事の内容や方法が正確であるときに使います。


  • 活用形 (形容詞): 形容詞は比較級・最上級などを使うことはあまり多くありませんが、用法としては以下のような形があります:


    • more correct(比較級)

    • most correct(最上級)

      実際には「more precise(より正確な)」など、類義語が用いられる場合もよくあります。


  • 他の品詞への変化例:


    • 動詞: to correct (誤りを訂正する)

    • 副詞: correctly (正しく)

    • 名詞: correctness (正しさ)


CEFRレベルの目安: B1 (中級)

日常生活から学習・ビジネスまで幅広く用いられる語で、十分に使いこなせると中級レベルの表現力に役立ちます。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語源的要素


    • cor-: ラテン語で「共に」「完全に」などを意味する接頭辞 (com- の変形)

    • rect: ラテン語の “regere”「まっすぐに導く」「正す」に由来する語幹


「correct」は「誤りを共に正す」や「正しい形にもっていく」といったニュアンスを持ち、元々はラテン語からきています。


  • よく使われるコロケーションや関連フレーズ (10個)


    1. correct answer (正しい答え)

    2. correct spelling (正しいつづり)

    3. absolutely correct (完全に正しい)

    4. politically correct (政治的に妥当な/政治的に正しく配慮された)

    5. correct procedure (正しい手順)

    6. correct interpretation (正しい解釈)

    7. correct grammar (正しい文法)

    8. correct diagnosis (正しい診断)

    9. be correct in assuming that… (〜と仮定するのは正しい)

    10. make a correct decision (正しい決定を下す)



3. 語源とニュアンス


  • 語源: ラテン語「corrigere(まっすぐに治す、正す)」から派生した「correctus」が語源。

  • 歴史的使用: 中世フランス語を経由し、英語に取り込まれました。「正しい状態に導く」というイメージが強い単語です。

  • ニュアンス/使用時の注意点:


    • フォーマル・カジュアルともに使われます。

    • 「正しいか間違っているか」をはっきり示したいときに使うため、やや断定的なニュアンスが出ることがあります。

    • 文章や論文だけでなく、日常会話でも幅広く使われます。



4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞 (correct)


    • 名詞を修飾して「正しく〇〇な」という意味を表します。

    • 「主語 + be + correct」のように補語としても使用します(例: You are correct.「あなたは正しいです」)。


  • 動詞 (to correct)


    • 他動詞として、「誤りを正す・訂正する」ことを表します。

    • 例: She corrected my spelling.(彼女は私のつづりを訂正してくれた)

    • 今回は形容詞の用法が中心ですが、併せて覚えておくとよいです。


  • 口語/フォーマルの区別


    • 日常会話からビジネス、学術的な文脈まで、あらゆる場面で使用できます。

    • フォーマルな文書でもカジュアルな会話でも違和感なく使える便利な語です。


  • 可算・不可算


    • 「correct」は形容詞なので、名詞の可算・不可算の影響は受けませんが、修飾対象の名詞の性質に注意します。



5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “Is this the correct way to turn on the TV?”

    (これがテレビの正しいつけ方ですか?)

  2. “That’s correct. You need to push the power button firmly.”

    (そうだよ。電源ボタンをしっかり押す必要があるよ。)

  3. “I believe you’re correct about the restaurant’s closing time.”

    (君のいうレストランの閉店時間は正しいと思う。)

(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “We need the correct figures before finalizing the budget.”

    (予算を確定する前に、正しい数値が必要です。)

  2. “This report seems correct, but let’s double-check the data.”

    (この報告書は正しそうですが、データを再確認しましょう。)

  3. “Please confirm that all client addresses are correct.”

    (クライアントの住所がすべて正しいか確認してください。)

(3) 学術的な文脈での例文


  1. “Her analysis of the results is correct, aligning with all the known theories.”

    (彼女の結果分析は正しく、既存の理論と合致しています。)

  2. “It’s crucial to use the correct methodology in this experiment.”

    (この実験では、正しい方法論を使うことが重要です。)

  3. “The professor emphasized the importance of giving correct citations.”

    (教授は正しい引用をすることの重要性を強調しました。)


6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語 (synonyms)


    1. right (正しい) –「正しく合っている」というニュアンス。より口語的。

    2. accurate (正確な) – 細部まで誤りがないことを強調するときに使う。

    3. exact (正確な) – 数値やサイズなどを厳密に合致させる際に使う。

    4. proper (適切な) – 文脈やマナーの点で「ふさわしい」という意味合いが強い。


  • 反意語 (antonyms)


    • incorrect (間違った)

    • wrong (誤った)


微妙な違いとして、 “wrong” は「道徳的に誤っている」ニュアンスにも広く使われますが、“incorrect” は「事実や正解から外れている」という客観的な誤りを意味します。


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA):


    • アメリカ英語: /kəˈrɛkt/

    • イギリス英語: /kəˈrɛkt/


  • アクセントの位置:


    • 「co-rrect」のように、後ろの音節 “rect” に強勢があります。

    • 「コレクト」のようにカタカナで覚えると、自然に後ろにアクセントがきます。


  • よくある発音ミス:


    • “-rect” の部分を “レクト” ではなく “レックト” と言いがちですが、英語では軽く [rɛkt] とまとめ気味に発音します。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: correcct, coorect などのタイプミスに注意が必要です。

  • 同音異義語との混同: とくに “collect” や “connect” など、つづりが似た語と混同する場合がありますが、意味は全く違います。

  • 試験対策 (TOEIC・英検など):


    • 誤文訂正 (Error Correction) の問題で頻出。

    • 「正しい / 間違っている」を選ぶ問題でも登場しやすい単語です。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • ヒント


    • 「correct」は「誤りに“真っすぐ”矯正を加えるイメージ」がルーツ。

    • スペルが似ている “collect”, “conduct” などとは意味が違うので、<re(正す)> という語幹部分を意識しながら覚えると区別しやすいです。


  • イメージ


    • “正しい道に矯正する”という「まっすぐする」イメージを頭に置くと記憶しやすいです。



以上が形容詞「correct」の詳細解説です。日常会話からビジネス、学術的なシーンまで幅広く使える語なので、例文とともにぜひ活用してみてください。

意味のイメージ
correct
意味(1)

標準(因習)に合った,妥当な,適切な(proper)

意味(2)

事実に合った,正しい,正確な

復習用の問題

事実に合った,正しい,正確な / 標準(因習)に合った,妥当な,適切な(proper)

その答えは正解です。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★