最終更新日 :2025/01/27

time

名詞

〈U〉《冠詞をつけずに》(空間に対しての)時間,時 / 〈U〉(時計で示される)時刻 / 〈U〉(ある方式で決められる)標準時 / 〈C〉〈U〉(特定の)時,頃 / 〈U〉《しばしば A ~》(ある長さの)期間 / 《しばしば複数形で》(歴史上の)時代 / 〈C〉…回,度 / 〈C〉…倍

宿題を終わらせるのに十分な時間がありません。

解説

以下では、英単語 time (名詞) について、学習者向けにできるだけ詳しく解説していきます。


1. 基本情報と概要

意味 (英語/日本語)


  • 英語: “time”

  • 日本語: 「時間」「時」「時期」「時代」など

「time」は、日常生活で最もよく使われる単語の一つです。たとえば「何時ですか?」と聞くときのように、「時間」を表す基本的な意味があります。また、「ある特定の時期、時代」を示す意味や、「回数・出来事の数」を表すとき(例: “three times” = 3回)に使うこともあります。

「時間・時」の感覚的な概念から、具体的な「(予定された)時刻」「回数」「時期」など、非常に幅広いニュアンスで使われます。どんな英語の場面でも極めてよく出てくる単語です。

品詞


  • 名詞 (noun)

主な活用形


  • 単数形: time

  • 複数形: times (例: “two times a day” = 1日に2回)

他の品詞になったときの例


  • 動詞: to time (〜の時間を計る)、to time (〜をタイミングよく行う)


    • 例: “He timed his jump perfectly.” (彼はうまくタイミングを合わせてジャンプした)


  • 形容詞(派生語): timely (タイミングが良い、間に合った)


    • 例: “Your help was very timely.” (あなたの助けはとてもタイミングがよかった)


CEFRレベルの目安


  • A1 (超初心者) 〜 B1 (中級)

    「time」は非常に基本的な単語としてA1レベルから学習が始まりますが、意味の広がりや多様な表現はB1程度でも習得しがいがあります。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 接頭語: なし

  • 語幹: tim- (古英語由来の要素)

  • 接尾語: なし(ただし “-ly” などを付けて「timely」のような形容詞にはなる)

関連語・派生語


  • timeline (名) : タイムライン、年表

  • timing (名) : タイミング、間合い

  • timer (名) : タイマー、計時装置

  • timetable (名) : 時刻表、時間割

  • timeless (形) : 永遠の、時を超える

  • overtime (名/副) : 残業、時間外に

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. spend time → 時間を費やす

  2. save time → 時間を節約する

  3. waste time → 時間を浪費する

  4. run out of time → 時間がなくなる

  5. time flies → 時間があっという間に過ぎる

  6. on time → 時間どおりに

  7. in time → 間に合って

  8. kill time → 時間をつぶす

  9. have a hard time → 苦労する (直訳:つらい時を過ごす)

  10. make time for ~ → ~のために時間を作る


3. 語源とニュアンス

語源


  • 古英語の “tīma” や “tīd” に由来し、「時期」「季節」を意味していました。ゲルマン系の言語を通して、「時の流れ」「特定の時」を指す単語として発展していきました。

ニュアンス・使用上の注意


  • 「time」は抽象的な「時の概念」を指すこともあれば、具体的に「何時・何回」という数量を指すこともあります。コンテクストによってニュアンスが決まるため、どのような「時間」や「時期」を指しているのかを文脈から読み取ることが大切です。

  • フォーマル/カジュアルを問わず、会話・文章どちらでも頻繁に登場する単語です。


4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞としては、不可算扱いが一般的ですが、特定の「回数」を示すとき (例: “three times”) は可算扱いになります。


    • 不可算用法例: “Time is precious.” (時間は貴重だ)

    • 可算用法例: “I visited London several times.” (私は何度かロンドンを訪れた)


使用例・構文


  • “It’s about time (that) + S + V”: 「そろそろ〜してもいい頃だ」


    • 例: “It’s about time you cleaned your room.” (そろそろ部屋を片付けてもいい頃だよ)


  • “by the time + S + V”: 「〜するまでには/〜するときまでに」


    • 例: “By the time we arrive, they’ll have started.” (私たちが着く頃には、もう彼らは始めているだろう)



5. 実例と例文

ここでは、日常会話・ビジネス・学術的な文脈で3つずつ例文を提示します。

A. 日常会話 (カジュアル)


  1. “What time is it now?”

    (今何時?)

  2. “I don’t have much free time these days.”

    (最近はあまり自由な時間がないんだ。)

  3. “Time flies when you’re having fun.”

    (楽しいときはあっという間に時間が過ぎるよ。)

B. ビジネス (ややフォーマル)


  1. “Do you have time to discuss the new project?”

    (新しいプロジェクトについて話し合う時間はありますか?)

  2. “We need to manage our time more efficiently to meet the deadline.”

    (納期に間に合うよう、もっと効率的に時間を管理する必要があります。)

  3. “I appreciate your taking the time to meet with me today.”

    (本日はお時間を割いていただきありがとうございます。)

C. 学術的 (フォーマル/書き言葉)


  1. “Over time, the experiment yielded consistent results.”

    (時が経つにつれ、その実験は一貫した結果をもたらした。)

  2. “The concept of time in physics extends beyond everyday perception.”

    (物理学における時間の概念は、日常の感覚を超えたものである。)

  3. “Historical analysis requires understanding the time period in which events occurred.”

    (歴史的分析では、出来事が起こった時代背景の理解が必要となる。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. moment (瞬間) - より短い一瞬を強調

  2. period (期間) - 始まりと終わりが明確な区切りを強調

  3. era (時代) - ある大きな歴史的区分や特定の時代を指す

  4. age (時代) - 「時代」「年代」全般、やや文語的あるいは歴史的文脈

これらの類義語は、指し示す「長さ」や「意味合い」が異なります。


  • “time” は最も広い意味で時間を表し、抽象的概念から具体的な時点まで、幅広く使用されます。

反意語


  • eternity (永遠、無限の時間) … 厳密には「反意語」というよりは「時間が無制限である状態」を強調する表現。


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /taɪm/

  • アメリカ英語 (AE)・イギリス英語 (BE) 共に [taɪm] のように発音し、大きな違いはありません。

  • アクセント・強勢は「taɪm」で1音節しかないため、あまり迷うことはありません。

  • よくある間違いは、/eɪ/ のように “time” を「タメ」と発音してしまうことです。正しくは /taɪm/ の /aɪ/ (アイ) に注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “time” を “t ime” や “tiem” などと打ち間違えないように注意。

  • 同音異義語: ほぼありませんが、発音が似た “thyme” (ハーブのタイム) に要注意。綴りが違い、意味も全く違います。

  • カウント(可算/不可算)の混同: “time” は不可算が基本ですが、「回数」を表す場合は可算になる点を意識してください。

  • 試験対策: TOEICや英検などで、「time management」、「spend time doing 〜」などの表現が頻出。前置詞 in / on / at と組み合わせた表現(in time / on time など)もよく問われます。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “Time is money.”(時間はお金と同じくらい価値がある)という有名なフレーズを思い出すと、いろいろな表現を連想しやすくなります。

  • 「タイムカード」(time card) 「タイマー」(timer) など、身近にカタカナでも使われる単語が多いので、その共通部分 “time” を意識すると覚えやすいです。

  • 発音のポイント: “tai-m” → 「タイム」と素直に覚える。テーマソングのように口ずさんで記憶すると定着しやすいかもしれません。


以上が、英単語 time に関する詳細な解説です。日常・ビジネス・学術を含め、多様な場面で頻繁に使われますので、ぜひ様々な構文や表現で使いこなしてみてください。

意味のイメージ
time
意味(1)

〈U〉《冠詞をつけずに》(空間に対しての)時間,時

意味(2)

〈U〉(時計で示される)時刻

意味(3)

〈U〉(ある方式で決められる)時間,標準時

意味(4)

〈C〉〈U〉(特定の),おり,ころ

意味(5)

〈U〉《しばしば A ~》(ある長さの)時間,期間

意味(6)

〈U〉(要する)時間;暇

意味(7)

《しばしば複数形で》(歴史上の)時代

意味(8)

《複数形で》時勢,景気

意味(9)

《one's ~》(個人の)一生;若いころ;生涯の特定の時期

意味(10)

〈U〉《しばしば A ~》(ある経験をした)時間

意味(11)

〈C〉…回,度

意味(12)

〈C〉…倍

復習用の問題

〈U〉《冠詞をつけずに》(空間に対しての)時間,時 / 〈U〉(時計で示される)時刻 / 〈U〉(ある方式で決められる)標準時 / 〈C〉〈U〉(特定の)時,頃 / 〈U〉《しばしば A ~》(ある長さの)期間 / 《しばしば複数形で》(歴史上の)時代 / 〈C〉…回,度 / 〈C〉…倍

I don't have enough time to finish my homework.

正解を見る

宿題を終わらせるのに十分な時間がありません。

宿題を終わらせるのに十分な時間がありません。

正解を見る

I don't have enough time to finish my homework.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★