最終更新日 :2025/01/27

thick

形容詞

厚い / 太い / 濃い / 密な

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

以下では、英単語 thick(形容詞)について、学習者の方にもわかりやすいように、できるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

英語での意味

“thick” は、主に「厚い」「太い」「濃い」「(液体が)どろりとした」「密集した」などの意味を持つ形容詞です。使う場面によっては、「層が厚い」「霧が濃い」「人が密集した」「訛りが強い」など、さまざまな訳語で表現されます。

日本語での意味とニュアンス

・「厚い」「分厚い」「太い」:本や壁が厚い、スライスが厚いなど。

・「濃い」:霧が濃い、スープがとろみが強い(どろりとしている)など。

・「密集した」:森や人だかりがぎっしり詰まっているとき。

・「強い訛り(アクセント)」:話し方のクセがはっきりしている、というニュアンス。

たとえば、「a thick book」と言えば「分厚い本」ですが、「thick fog」となると「濃い霧」というように、同じ単語でもシチュエーションによって訳が変わります。比較的カジュアルな場面から口語表現、文章表現の両方で幅広く使われる語です。

品詞

・形容詞 (adjective)

活用形

・原級: thick

・比較級: thicker (より厚い・より濃い)

・最上級: thickest (最も厚い・最も濃い)

他の品詞形

・名詞形: thickness(厚さ)

・動詞形: thicken(~を濃くする、~を厚くする、濃くなる/厚くなる)

・副詞形: thickly(厚く、濃く、密集して)

CEFR レベル

B1(中級)

→「thick」は日常会話からビジネス・学術文献など、幅広く目にする重要単語です。


2. 語構成と詳細な意味

接頭語・接尾語・語幹など

・特に代表的な接頭語・接尾語を伴う形はありませんが、動詞 “thicken” における “-en” が、形容詞を動詞化する働きをしています。

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. thick layer(厚い層)

  2. thick slice(厚切り)

  3. thick accent(強い訛り)

  4. thick fog(濃い霧)

  5. thick forest(密集した森)

  6. thick hair(豊かな髪)

  7. thick wall(分厚い壁)

  8. thick soup(とろみのあるスープ)

  9. thick crowd(大勢の人混み)

  10. thick skin(分厚い皮、もしくは打たれ強い性格を表す慣用表現)


3. 語源とニュアンス

語源

“thick” は古英語の “þicce” に由来し、ゲルマン語族の祖語をさかのぼります。もともと物の厚みや密度を指す言葉として使われ、そこから濃度や密集具合を表す使い方にも派生していきました。

ニュアンス・使用時の注意

・「分厚い」「濃い」「密集した」など、物理的・視覚的に密度が高い状態を表します。

・「thick accent」のように、人の話し方ランクでも使われ「なまりが強い」といった印象を与えます。

・フォーマル・カジュアルに関わらず、一般的に使いやすい単語です。文章でも口語でも使われます。

・状況よりポジティブにもネガティブにもなることがあります(「髪が thick で豊か」はポジティブ、「霧が thick で視界不良」ならネガティブなど)。


4. 文法的な特徴と構文

一般的な構文やイディオム


  • “thick and thin” (あらゆる困難を含むすべての状況)

    例: “They stayed friends through thick and thin.” (彼らはどんな苦難の時でも友人関係を続けた。)

  • “blood is thicker than water” (血は水よりも濃い→身内の絆はどんな関係よりも強い)

フォーマル/カジュアル


  • カジュアルからフォーマルまで幅広く使用可能。論文等でも “thick layer” のように客観的に記述する場面でよく使われます。

文法上のポイント


  • 形容詞として名詞の前に置いたり、補語として “be動詞 + thick” の形で使用できます。

  • 「thick」は可算・不可算の区別は特に関係なく、「物」の性質を表す形容詞なので名詞の特性だけを示します。ただし “thickness” は名詞で可算/不可算両方の文脈で使われます。


5. 実例と例文

それぞれの場面に応じた例文をいくつか示します。

日常会話 (3例)


  1. “This sweater is really thick. It keeps me warm in winter.”

    (このセーターは本当に生地が厚いよ。冬でも暖かいんだ。)


  2. “The fog is so thick that I can’t see the road clearly.”

    (霧が濃くて道がはっきり見えないよ。)


  3. “I like my sandwiches with a thick slice of tomato.”

    (トマトを厚切りにしてサンドイッチに挟むのが好きなんだ。)


ビジネス (3例)


  1. “Please print the annual report on thicker paper for a more professional look.”

    (年次報告書は、より厚手の用紙に印刷して、よりプロフェッショナルな見栄えにしてください。)


  2. “A thick binder can hold more documents, so let’s order those for our presentation materials.”

    (より厚みのあるバインダーは資料を多く収容できるので、プレゼン資料に使いましょう。)


  3. “We need to thicken the financial analysis section with more data.”

    (財務分析のセクションを、より多くのデータで内容を厚くする必要があります。)

    ※ こちらは動詞の “thicken” を使った表現例。


学術的な文脈 (3例)


  1. “The thick vegetation in the rainforest supports a diverse ecosystem.”

    (熱帯雨林の密集した植生は、多様な生態系を支えている。)


  2. “A thick layer of sediment was found at the bottom of the core sample.”

    (コアサンプルの底から厚い堆積層が発見された。)


  3. “Our findings suggest that the gel’s viscosity becomes thicker at lower temperatures.”

    (我々の研究結果は、そのゲルの粘度が低い温度でより厚みを増すことを示唆している。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. dense(密集した、密度が高い)


    • “dense forest” と “thick forest” はほぼ同じ「密集した森」を表すが、dense は密度に焦点を当て、一方 thick は物理的な厚みや量感をより強調する印象。


  2. heavy(重い、どっしりした)


    • 「重量がある」という点にフォーカスするが、液体の「どろりとした濃さ」などでも使われる。


  3. crowded(混雑している)


    • 人やものが「ぎゅうぎゅう詰めである」という点を強調するが、“thick crowd” としても同様のニュアンスを込められる。


反意語


  1. thin(薄い)


    • 最も基本的な反意語。物質やスライスの厚みに対しては thin が対応する。


  2. light(軽い/薄い)


    • 重量や密度の観点で反対になることもある。



7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA)

・/θɪk/(イギリス英語・アメリカ英語 共通)

強勢(アクセント)の位置

・単音節語であるため、更に強調する場合以外に特別なアクセント移動はありません。語全体を普通に “THICK” と発音します。

アメリカ英語とイギリス英語の違い

・ほとんど違いはありませんが、/θ/ の音(無声の「th」)をしっかり発音しないと /t/ のように聞こえてしまうことがあるので注意しましょう。

よくある発音の間違い

・“tick”(ダニ、時計の音など)と混同しない。

・“sick”(病気の)とも誤認してしまう可能性があるため、先頭の無声th /θ/ 音を意識して舌先を軽く噛み、空気を出すように発音してください。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス


    • “thic” や “thik” と書いてしまう誤りが時々あります。最後に “k” を入れることを常に確認しましょう。


  2. 同音異義語との混同


    • “tick”(ダニ、時を刻む音)や “thick” は発音も似ているようで微妙に異なります。無声th /θ/ の練習が大切です。


  3. 資格試験での出題例


    • TOEICや英検で「thick fog」「thick accent」などのフレーズで問われる場合があります。読み取り問題やリスニングで意味を知っておくと便利です。



9. 記憶に残るヒントやイメージ

・“thick” の “th” は舌先を噛んで出す音→「もたつく響き」から“どろっとした、厚みのあるもの”をイメージ。

・“thick” と “thin” はつづりが似ていて頭文字は th、しかし意味は正反対なので、まとめて覚えると覚えやすいでしょう。

・“thick fog” と “thick stew” など、身近なもののイメージとセットにすると記憶しやすいです。


以上が、形容詞 “thick” の詳細な解説です。厚みや濃度、密度、強い訛りなど、さまざまなシーンで多用される重要語彙なので、ぜひ覚えて活用してみてください。

意味のイメージ
thick
意味(1)

厚い,分厚い;太い

意味(2)

《数量を表す名詞の後に用いて》厚さ…の,太さ…の

意味(3)

(液体・気体が)濃い,濃厚な

意味(4)

密な,密生した,密集した

意味(5)

(なまりが)著しい,ひどい

意味(6)

(頭が)重い,ぼんやりした

意味(7)

《話》ばかな,愚かな

意味(8)

《話》親密な;(…と)親して《+with+名》

意味(9)

《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》

意味(10)

(声が)はっきりしない,かすれた

復習用の問題

厚い / 太い / 濃い / 密な

The thick book is difficult to carry.

厚い本は持ち運びが難しい。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★