最終更新日 :2025/01/27

supposedly

副詞

たぶん,おそらく / 《文修飾》想定するところでは

このボタンはなに?

おそらく、古い邸宅には前の所有者の幽霊が取り憑いていると思われます。

このボタンはなに?
解説

以下では、副詞「supposedly」をさまざまな観点から詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

単語: supposedly

品詞: 副詞 (adverb)

意味(英語):

• “According to what is generally assumed or believed; as is thought to be the case.”

意味(日本語):

• 「一般的に思われているところでは」「~とされているが」「おそらく」「いわゆる」

「supposedly」は、“こうされている(と言われている)、こう思われている”というニュアンスを示す表現です。話し手が何らかの情報源や世間の評判を踏まえて、「そうだと考えられている」の意味合いを強調する語です。

活用形


  • 副詞のため、動詞のように時制による形の変化はありません。

他の品詞例


  • 動詞: suppose (~だと推測する/思う)

    例: I suppose we should leave now. (もう出発したほうがいいと思う)

  • 形容詞: supposed (~とされる、想定された…)

    例: his supposed friend (彼のいわゆる友人)

  • 名詞: supposition (推測・想定)

    例: That’s just a supposition. (それはただの推測にすぎない)

CEFRレベルの目安: B2 (中上級)

B2: 日常以上のレベルで多彩な文脈に対応する力が必要となってくる英語力。ニュース記事やレポートでよく使われる語。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 語幹: suppose (「~だと仮定する・推測する」)

  • 接尾語: -ed (過去分詞形を作る)

  • 接尾語: -ly (副詞を作る)

「suppose」の過去分詞形が形容詞「supposed」となり、それに副詞を作る典型的接尾語「-ly」が付いた形です。

関連語や派生語


  • suppose (動詞)

  • supposed (形容詞)

  • supposition (名詞)

  • supposedly (副詞)

コロケーション(共起表現)10選


  1. supposedly true → 「そうだとされている真実」

  2. supposedly haunted house → 「幽霊が出るとされる家」

  3. supposedly correct data → 「正しいと考えられているデータ」

  4. supposedly reliable source → 「信頼できるとされている情報源」

  5. supposedly important meeting → 「重要だとされる会議」

  6. supposedly missing link → 「失われたとされるつながり」

  7. supposedly legal practice → 「合法だとされている慣習」

  8. supposedly involved person → 「関わっているとみなされる人物」

  9. supposedly dangerous area → 「危険だとされる地域」

  10. supposedly accurate report → 「正確だとされる報告」


3. 語源とニュアンス

語源


  • “suppose” はラテン語系の “supponere” (“sub-”(下に)+ “ponere”(置く)) に由来し、「何かを前提として考える」という意味。英語で “suppose” は「仮定する」「推測する」というニュアンスで使われ、この過去分詞形 “supposed” が「想定された・そう思われている」。さらに “-ly” が付いて、副詞形になりました。

ニュアンス


  • 「情報や噂をもとに聞いた話では~らしいよ」「そういうふうに見られている」「いわゆる~」という、どこか断定しきれないニュアンスを含みます。

  • カジュアルな口語でもフォーマルな文書でも比較的使えますが、やや「疑いを含む」響きがある点が特徴です。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 文末・文頭・挿入での使用


    • “He supposedly left early.” のように文全体を修飾する副詞として、文頭や文中、文末などいろいろな位置に置くことができます。


  2. 断定を避けるニュアンス


    • “supposedly” は、断定的に言及したくない場合や、情報の根拠が確かではない場合にしばしば用いられます。


フォーマル/カジュアル


  • カジュアル: 会話で「いや、たぶんそんな感じって言われてるよ」程度の意味合いで使用。

  • フォーマル: 書き言葉では「~とされている」「~と思われる」という客観的事実でないニュアンスを伝えるときに使用。


5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル)


  1. “He’s supposedly the best soccer player in town, but I’ve never seen him play.”

    (彼は町一番のサッカー選手らしいけど、見たことないんだよね。)


  2. “That restaurant is supposedly really good, but it’s always full.”

    (あのレストラン、めっちゃおいしいらしいけど、いつも満席なんだよ。)


  3. “She’s supposedly coming, but I haven’t heard from her yet.”

    (彼女は来る予定らしいけど、まだ連絡がないんだよね。)


ビジネス (ややフォーマル)


  1. “The new product is supposedly more cost-effective than the previous model.”

    (新製品は、前のモデルより費用対効果が高いとされています。)


  2. “These figures are supposedly accurate, but we should verify them.”

    (これらの数字は正確だとされますが、きちんと検証する必要があります。)


  3. “The contract was supposedly finalized last week, yet there’s no official confirmation.”

    (契約は先週に最終決定されたらしいのですが、公式な確認が取れていません。)


学術的/レポート (フォーマル)


  1. “This document is supposedly written by the key witness.”

    (この文書は、重要な証人によって書かれたとされている。)


  2. “The phenomenon is supposedly caused by a rare atmospheric condition.”

    (その現象は、まれな大気の状態によって引き起こされると考えられている。)


  3. “The artifact was supposedly discovered in the 18th century, though no concrete records exist.”

    (その工芸品は18世紀に発見されたとされているが、具体的な記録は存在しない。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. allegedly → (一般的に)「(証拠はないが)そうだと主張されている」

  2. reportedly → 「報道によると、報告によれば」

  3. apparently → 「どうやら~らしい、見たところ」

  4. ostensibly → 「表向きには~とされているが(実は違う)」


  • “supposedly” と “ostensibly”: どちらも「表向きにはそう見えるが、本当かは分からない」というニュアンスが含まれます。

  • “supposedly” と “apparently”: どちらも「そう見える、聞いている」ですが、“apparently” の方が実際に外から見える印象・事実感が少し強めです。

反意語 (Antonyms)


  • actually → 「実際に、本当は」

  • truly → 「本当に」

  • certainly → 「確かに」

「supposedly」と対になることで、「実際にはどうか分からないけど、一般的にはそう思われている」という意との対比を際立たせます。


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号 (IPA)


  • 米音 (American English): /səˈpoʊ.zɪd.li/

  • 英音 (British English): /səˈpəʊ.zɪd.li/

アクセント(強勢)は “[po]” の部分に置かれます (sə-PO-zid-ly)。

よくある発音の間違い


  • “supposably” (サポウザブリ) と混同してしまうミスがありますが、正しくは “supposedly” (サポウズドリー) です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. “supposably” と間違える


    • 「supposably」は英語として存在はしますが、意味が異なるので混乱しやすいので注意する。


  2. 断定と推測のニュアンスの区別


    • “supposedly” はあくまで「そう思われている」にとどまり、確証を示すわけではありません。


  3. TOEIC・英検などでの出題


    • リスニングやリーディングで、情報の確度を表す副詞として出題されることがあります。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「suppose(~だと仮定する)」+「-ed(形容詞)」+「-ly(副詞)」で、まとまって「そう思われている、そう想定されている」というイメージ。

  • 「‘suppose’ の副詞だから “たぶんそうなんだろう” と言いたいときに使う」と覚えると分かりやすいです。

  • スペリングは “suppose” の後に “dly” を入れる、という意識を持つとスペルミスを防げます。


以上が、副詞「supposedly」の詳細な解説です。情報の真偽がはっきりしない話題について、「世間ではそう言われているよ」というニュアンスを手軽に表現できる便利な単語ですので、ぜひ活用してみてください。

意味のイメージ
supposedly
意味(1)

たぶん,おそらく

意味(2)

≪文修飾≫想定するところでは

復習用の問題

たぶん,おそらく / 《文修飾》想定するところでは

Supposedly, the old mansion is haunted by ghosts of the previous owners.

おそらく、古い邸宅には前の所有者の幽霊が取り憑いていると思われます。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★