最終更新日 :2025/01/27

scholar

名詞

(人文系の)学者

このボタンはなに?

学者は学会で自身の研究結果を発表しました。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: scholar

品詞: 名詞 (countable noun)

活用形:


  • 単数形: scholar

  • 複数形: scholars

意味(英語): A person who studies a subject in great detail, especially at a formal educational institution or as an expert in an academic field.

意味(日本語): とある分野を深く研究する人、特に大学などの教育機関や学問の世界で専門的に研究を行う人のことを指します。研究者、学者、または高度な知識を持つ人というニュアンスがあります。「学者」という意味で、専門家として尊敬されるイメージです。


  • こういう場面でよく使われます: 大学の教授や研究者、あるいは古典・文学・科学などを専門に研究している人を言及するとき

  • 使われるニュアンス: 「高い専門知識や学術的地位を持つ」「学問に熱心」など

CEFRレベル: B2 〜 C1


  • B2(中上級)レベル: テキストや会話の中で、ある程度抽象的な概念や専門的な話題を理解し始める段階

  • C1(上級)レベル: 幅広い専門分野における複雑な内容を理解し、自分でも意見を述べられる段階

他の品詞形:


  • scholarly (形容詞):「学術的な」「学者らしい」

  • scholarship (名詞):「奨学金」「学識」「学問」


2. 語構成と詳細な意味


  • 語源的なパーツ


    • scholar は、中世ラテン語の “scholaris”(「学校の」)から来ており、さらに “schola”(学校)に由来します。


  • 関連語


    • school (n.) 「学校」

    • scholarly (adj.) 「学術的な、学者のような」

    • scholarship (n.) 「奨学金、学識、学問」


よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)


  1. eminent scholar(著名な学者)

  2. leading scholar(第一人者の学者)

  3. distinguished scholar(顕著な功績を持つ学者)

  4. a classical scholar(古典研究の学者)

  5. a biblical scholar(聖書学者)

  6. a visiting scholar(客員研究員)

  7. a renowned scholar(高名な学者)

  8. scholar of history(歴史学者)

  9. a profound scholar(深い見識を持つ学者)

  10. a published scholar(論文などを多数出版している学者)


3. 語源とニュアンス


  • 語源: ラテン語の“schola”(学校)→ 中世ラテン語の“scholaris”(学校の生徒、学習者)

  • 歴史的な使用: 中世ヨーロッパで、修道院学校や大学で学ぶ人を指し、やがて研究者・学問を深める人を指すようになったと言われています。

  • ニュアンス・使用時の注意:


    • 学問的・フォーマルな響きがあります。

    • 一般的な「学生(student)」よりも進んで研究を行う人、または高い専門性を持つ人を指すイメージが強いです。

    • 口語よりは文章中や学術的な会話でよく使われます。



4. 文法的な特徴と構文


  • 可算名詞 (countable noun): scholar/scholars

  • 主にフォーマルなシチュエーションで使用: 学術研究、専門家の肩書きなど

  • :


    • He is a scholar. (単数)

    • They are scholars in this field. (複数)


一般的な構文やイディオムの例


  • **He is recognized as a leading scholar in physics.**


    • 「物理学界の第一人者として認められている」


  • **She is a visiting scholar at the university.**


    • 「彼女はその大学の客員研究員だ」


フォーマルな文脈で、“He/She is a scholar of 〜”のように専門分野を指して使うことが多いです。


5. 実例と例文

(1) 日常会話の例文


  1. My uncle is quite a scholar; he reads history books all day long.


    • 「私のおじはかなりの学者肌で、一日中歴史の本を読んでいるんだよ。」


  2. You don't have to be a scholar to appreciate this art, but studying helps.


    • 「この芸術を楽しむのに学者である必要はないけど、勉強するとより深く味わえるよ。」


  3. I heard she became a scholar in medieval literature after graduation.


    • 「彼女は卒業後、中世文学の研究者になったと聞いたよ。」


(2) ビジネスシーンの例文


  1. Our company invited a renowned scholar to speak about the science behind innovation.


    • 「当社はイノベーションの科学的背景について講演してもらうために、有名な学者を招きました。」


  2. The marketing team consulted a scholar of consumer behavior to refine its strategy.


    • 「マーケティングチームは消費者行動の研究者に戦略を磨くための相談をした。」


  3. Having a scholar on the advisory board added significant credibility to our startup.


    • 「アドバイザリーボードに学者を迎えたことで、私たちのスタートアップは大きな信頼を得ました。」


(3) 学術的な文脈の例文


  1. The scholar published a groundbreaking paper on quantum computing.


    • 「その学者は量子コンピュータに関して画期的な論文を発表した。」


  2. A visiting scholar from Oxford will be giving a lecture on medieval manuscripts.


    • 「オックスフォードから来る客員研究員が中世写本についての講義を行います。」


  3. Many scholars argue that the new theory lacks empirical evidence.


    • 「多くの学者が、その新しい理論には実証的証拠が不足していると主張しています。」



6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語 (Synonyms)


    1. academic(研究者、学究的な人)

    2. researcher(研究者)

    3. intellectual(知識人)

    4. professor(大学教授)


例: He is an academic at the university. → 「彼は大学の研究者(教員)です。」

→ 「scholar」は上記のような言葉より学問研究に特化した響きがあります。


  • 反意語 (Antonyms)


    • layman(素人)

    • amateur(専門外の人)

      → 「scholar」は「専門家・学問に通じた人」のイメージがありますので、反意語としては学問に対して素人を表すlaymanが挙げられます。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA)


    • アメリカ英語(AmE): /ˈskɑː.lɚ/

    • イギリス英語(BrE): /ˈskɒl.ər/


  • アクセント: 最初の “schol-” の部分に強勢があります。

  • よくある発音ミス:


    • “sch-”を「スク-」ではなく「スカ-」に近い音で発音すること。

    • “-ar” の最後を軽く /ər/ か /ɚ/ と発音し、強く伸ばしすぎないこと。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: × “scolar” や “scholler” など。

  • “school” との混同: school と関連はあるが、scholar は「学者」で、単なる「学生(student)」とも微妙に違う点に注意。

  • 試験対策 (TOEIC・英検など):


    • 長文読解などで「研究者」「専門家」を表すのに登場する可能性がある。

    • “scholarship” (奨学金) と区別が求められる場合もあるので注意。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • イメージ連想: “scholar” は “school” から来ている、と覚えると良いです。学校でずっと勉強を続けているイメージを持つと覚えやすいでしょう。

  • 勉強テクニック:


    • “schol-” が学問や学校に関わる接頭部だと意識する。

    • 似たスペルの “scholarship” (奨学金) も併せて覚えておくと混同が減ります。


“scholar” は、学問の道に進む人を指す敬意のこもった言葉です。フォーマルな場面や学術的な文脈で上手に使えると、表現の幅が広がります。

意味のイメージ
scholar
意味(1)

学者

意味(2)

《話》学のある人,博学の人

意味(3)

奨学生,特待生

意味(4)

《文・古》小学生,生徒

復習用の問題

The scholar presented his research findings at the conference.

正解を見る

学者は学会で自身の研究結果を発表しました。

学者は学会で自身の研究結果を発表しました。

正解を見る

The scholar presented his research findings at the conference.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★