最終更新日 :2025/01/27

proportional

形容詞

比例の, 比例による / 《...と》比例した《to ...》 / 《...に》釣り合った《to ...》

このボタンはなに?

タスクに費やす時間は、そのタスクの複雑さに比例しています。

このボタンはなに?
解説

以下では、形容詞“proportional”について、できるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

英語: proportional

品詞: 形容詞(adjective)

日本語の意味: 「比例した」「釣り合った」「比率に応じた」

「proportional」は、何かが何かに対して“比例”している状態や、大きさや量・程度が釣り合っている状況を表すときに使われる単語です。たとえば「ある量が増えれば増えるほど、それに応じて別の量が適切に増減する」といったニュアンスがあります。フォーマルな文脈で使用されることが多いですが、学問や仕事の現場など、幅広い分野で使われます。


  • CEFRレベル: B2(中上級)


    • 専門的・少し抽象的な話題でも対応できるレベル


活用形


  • 形容詞なので、直接の「活用形」はありませんが、他の品詞としては以下のような形が存在します。


    • 名詞: proportion (比率、割合)

    • 形容詞: proportional, proportionate(どちらも「比例した」を意味するが、微妙な文脈の違いで使い分けられる場合もある)

    • 副詞: proportionally(比例して)



2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • pro-(前置:「前に」「進んだ」「相手に対して」など、ラテン語由来)

  • portion(ラテン語「portio」=「部分」「割り当て」)

  • -al(形容詞を作る接尾辞)

“proportional”は「部分(portion)」に「pro-」と「-al」が加わり、「部分や割合が釣り合いをもった状態」というニュアンスを示しています。

他の関連語・派生語


  • proportion(名詞): 比率、割合

  • proportionate(形容詞): 比例した(“proportional”とほぼ同義だが、連語や慣用的表現で微妙な使い分けがある)

  • proportionally(副詞): 比例して

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. directly proportional to …

    (~に対して正比例している)

  2. inversely proportional to …

    (~に対して反比例している)

  3. strictly proportional to …

    (厳密に~に比例している)

  4. proportional representation

    (比例代表制)

  5. proportional increase

    (比例的な増加)

  6. proportional allocation

    (比例配分)

  7. proportional relationship

    (比例関係)

  8. proportional response

    (比例した対応・反応)

  9. proportional share

    (比例した取り分)

  10. proportional growth

    (比例的な成長)


3. 語源とニュアンス

“proportional”はラテン語の「proportio」に由来し、「正しい比率やバランス」を指す言葉として中世ヨーロッパ期から数学・建築・芸術でよく使われてきました。もともとは学術的・フォーマルな場面で使われることが多かったため、現在でも「計算上の比率や公正さ」を強調するようなシチュエーションで用いられます。


  • ニュアンスのポイント:


    • カジュアルなスピーチよりは、数学やビジネス、法学など少しフォーマル・専門的な文脈で見られます。

    • 感情的な響きはあまりなく、「客観的にバランスを保つ」イメージがあります。



4. 文法的な特徴と構文


  • 品詞: 形容詞 → 名詞を修飾し、何かが「比例している」「釣り合っている」状態を表現します。

  • 可算/不可算: 形容詞なので可算・不可算の区分は不要です。

  • 使用シーン: 話し言葉よりも文章(特に学術文献・法律文献など)で使われることが多いです。

構文上の注意


  • “proportional to 〜”の形で使われることが非常に多い。

    例: The cost is proportional to the size of the project.


5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “The amount of sauce you add should be proportional to the amount of pasta.”

    (パスタの量に比例してソースの量を加えるといいよ。)


  2. “Her effort is proportional to her chances of success.”

    (彼女の努力量は、成功の可能性に比例するよ。)


  3. “I think the punishment should be proportional to the mistake.”

    (罰は過ちの大きさに見合うものにするべきだと思う。)


ビジネスの場面での例文


  1. “Our team’s bonus will be proportional to the company’s quarterly profits.”

    (私たちのチームのボーナスは、会社の四半期利益に比例します。)


  2. “Marketing costs are generally proportional to market size.”

    (マーケティング費用は、通常は市場規模に比例します。)


  3. “We need to propose a proportional response to the client’s request.”

    (クライアントの要望に適切に対応できる案を提示しなければなりません。)


学術的な文脈での例文


  1. “In physics, acceleration is directly proportional to the net force applied.”

    (物理学では、加速度は作用する合力に正比例する。)


  2. “In many studies, risk is inversely proportional to familiarity with the subject.”

    (多くの研究で、リスクはその事柄に対する親密度に反比例するとされている。)


  3. “The sample size should be proportional to the variance observed in the population.”

    (サンプルサイズは、母集団の分散量に比例して設定すべきだ。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. “proportionate” (日本語: 比例した、釣り合った)


    • “proportional”とほぼ同じ意味。法的文章では“proportionate”が使われることも多い。


  2. “commensurate” (日本語: 相応の、対応した)


    • 「〜に相応した」というニュアンスが強く、報酬や評価などに使われる。


  3. “relative” (日本語: 相対的な)


    • 「他との比較によって決まる」という意味で、厳密に数学的な比例より広い文脈で用いられる。


反意語


  • “disproportionate” (日本語: 不釣り合いな、不均衡な)


    • 与えられた状況に対して“大きすぎる”または“小さすぎる”という意味で、「不釣り合い」な状態を表す。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音(IPA): /prəˈpɔːr.ʃən.əl/ (アメリカ英語)


    • アクセントは “-por-” の部分に置かれます(pro-POR-tion-al)。


  • アメリカ英語では “r” の音がはっきり、/prəˈpɔːr-ʃən-əl/ のように発音されます。

  • イギリス英語では “r” がやや弱く発音される傾向があります (/prəˈpɔː.ʃən.əl/)。

  • よくある間違いとして、アクセント位置を誤って“pro-por-TION-al”と言ってしまう人がいますが、正しくは “pro-POR-tion-al”です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “proportional”の綴りが長いため、途中の“tion”の部分を“tian”や“tiona”などと書き間違えることがあります。

  • 同音異義語との混同: 同音異義語は特にありませんが、“proportion” と“portion”を混同しやすいので注意。

  • 試験対策: TOEICや英検などのテストでは、グラフや比率の説明、契約書の条文などで登場する可能性があります。特に「proportional to + 名詞」の形で設問に出されやすいです。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “proportion” = “一部分” というイメージで、何かに対して“釣り合った部分”を思い浮かべましょう。

  • スペリングのポイントは “pro-por-tion + al”。「por」を2回繰り返すイメージで覚えるとよいです。

  • たとえば“directly proportional”ならば「一方が大きくなると、もう一方も同じ比率で大きくなる」イメージを強調して覚えると理解しやすいでしょう。


以上が形容詞“proportional”の詳細な解説です。何かが何かに対して適切にバランスを取りながら増減するイメージをしっかり掴むと、使いやすくなる単語です。ぜひ例文やコロケーションごと覚えてみてください。

意味のイメージ
proportional
意味(1)

比例の,比例による;(…と)比例として《+to+

意味(2)

釣り合った,調和した;(…に)釣り合った《+to+

復習用の問題

比例の, 比例による / 《...と》比例した《to ...》 / 《...に》釣り合った《to ...》

The amount of time spent on a task is directly proportional to the complexity of the task.

タスクに費やす時間は、そのタスクの複雑さに比例しています。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★