最終更新日 :2025/01/27

proportion

名詞

〈C〉《...に対する...の》 割合, 比率 《of ... to ...》 / 〈U〉《...との》 調和 《to ...》

このボタンはなに?

試験に合格した学生の割合はかなり高いです。

このボタンはなに?
解説

以下では、英単語 proportion の詳細を、学習者に優しい形で解説していきます。


1. 基本情報と概要

● 単語: proportion

● 品詞: 名詞 (noun)

● 活用形: 名詞なので、複数形は proportions となります。

(ただし「全体のうちの割合」として広く使われる場合は、不可算的に使われることもあります)

英語での意味


  1. A part or share of a whole.

  2. The relationship between two or more things in size, amount, or degree.

日本語での意味


  1. 「全体を構成する一部分」

  2. 「大きさ・量・程度・比率などの関係」

「proportion」は、「全体のうちのどれくらいの割合か」「ふたつのものの関係としてどのくらいの度合いで成り立っているか」を表すときに使われる単語です。日常的にも「割合」「比率」として使われるほか、学術的な文章では「バランス」「均衡」といったニュアンスを持つこともあります。

● CEFRレベルの目安: B2(中上級)

目安として、英語で意見や抽象的なテーマをある程度自由に理解できるレベルの語彙です。日常会話だけでなく、ビジネスやアカデミックな文脈でもよく使われます。

● 他の品詞形:


  • 形容詞形: proportional(相応の、比例した)

  • 副詞形: proportionally(比例的に)


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • pro-(「前に」「〜に対して」などさまざまな意味を持つ接頭語)

  • portio(ラテン語の「部分」「割り当て」)

もともとはラテン語の proportio(前置詞 pro + 名詞 portio)に由来し、「部分と全体の関係」という意味を表してきました。

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10選)


  1. in proportion to ~

    「〜に比例して、〜に応じて」

  2. a large proportion of ~

    「〜の大きな割合」

  3. a small proportion of ~

    「〜の少ない割合」

  4. keep something in proportion

    「〜を適度なバランスに保つ」

  5. out of proportion

    「不釣り合いな、過度に」

  6. direct proportion

    「正比例」

  7. inverse proportion

    「反比例」

  8. the proportion of the population

    「人口に占める割合」

  9. an increasing proportion of ~

    「増えつつある割合の〜」

  10. to maintain a sense of proportion

    「物事をバランスよく捉えることを保つ」


3. 語源とニュアンス

語源


  • ラテン語の「proportio」に由来し、中世フランス語を経て中英語に入る。

  • 「部分と部分、あるいは部分と全体がどのように関わっているか」という概念を示す。

ニュアンス


  • ややフォーマルで学術的な響きがある一方、日常会話で「割合」や「バランス」に言及する際にも使えます。

  • 「全体と部分のバランス」や「釣り合い」を強調したいときに便利な単語です。

  • 「out of proportion」のように否定的な意味で使うときは、「度を越えている」「バランスを失っている」といったニュアンスを表します。

使用時の注意点


  • 文章(特に学術的文書やビジネス文書)でよく使われ、会話でも比較的カジュアルに使える。

  • ただし「out of proportion」のような表現はネガティブな響きがあるため、ニュアンスに注意。


4. 文法的な特徴と構文


  • 「proportion」は可算・不可算ともに使われます。


    • 可算: A large proportion of women.

    • 不可算: The proportion of sugar to flour is 1:2.


  • 文脈によって、どれくらいの「割合・比率」かを示す場合は可算(「いくつかの割合」)として、または概念的な「比率・比」の意味で不可算として使います。

一般的な構文


  1. The proportion of X to Y is ...


    • 「XとYとの比率は〜である」


  2. X is in (direct/inverse) proportion to Y.


    • 「XはYに(正比例/反比例)する」


  3. Keep things in proportion.


    • 「全体のバランスを保つ」


イディオム


  • out of proportion (to ~): 「度を越している・不釣り合いである」

  • get/put something out of proportion: 「物事を過剰に大きく(または小さく)扱う」


5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. A large proportion of my time is spent on the phone.

    (私の時間の大部分は電話に費やされます。)

  2. The amount of sugar in this cake seems out of proportion.

    (このケーキの砂糖の量、ちょっと多すぎる気がするよ。)

  3. I try to keep a sense of proportion when dealing with minor problems.

    (些細な問題に直面するときこそ、バランス感覚を保つようにしています。)

(2) ビジネスシーンでの例文


  1. A significant proportion of our revenue comes from overseas markets.

    (私たちの収益のかなりの割合は、海外市場からのものです。)

  2. We should maintain the right proportion of investment across different projects.

    (さまざまなプロジェクトの間で、投資のバランスを適切に保つべきです。)

  3. In this report, we analyze the proportion of costs allocated to each department.

    (この報告書では、各部門に割り当てられたコストの割合を分析します。)

(3) 学術的・アカデミックな文脈での例文


  1. The proportion of participants who completed the survey was higher than expected.

    (調査への回答を完了した参加者の割合は予想以上でした。)

  2. Research indicates that a certain proportion of genetic factors influences the result.

    (研究によれば、遺伝要因が結果に影響する割合が一定程度あると示唆されています。)

  3. Data analysis shows that there is a direct proportion between sunlight exposure and plant growth.

    (データ分析によると、日光量と植物の成長の間には正比例の関係があることがわかります。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. ratio(比率)


    • 「2:1」などの数的な比率を明確にしたいときに使われる。

    • The ratio of girls to boys in the class is 2:1.


  2. fraction(部分、断片、比率)


    • 「割合」というよりは「小さな部分」を強調する。数学的にも用いられる。

    • Only a small fraction of the original text remains.


  3. portion(部分、一部)


    • 「分けたうちの一部分」を指す。食事や割り当てなどにも使う。

    • I'll have a small portion of pasta.


反意語


  • disproportion(不均衡、不釣り合い)


    • 「釣り合いがとれていない」という意味で用いられる。


ニュアンスの違い:


  • proportion は全体に対する適切な、あるいは特定の「割合・比率」を指すが、ratio は数的・数学的な比率に焦点があり、portion は区切られた「一部」を指すことが多いです。


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /prəˈpɔːr.ʃən/ (イギリス英語), /prəˈpɔr.ʃən/ (アメリカ英語)

  • アクセント(強勢): 2つ目の音節「por」の部分に強勢があります (pro-POR-tion)。

  • イギリス英語は [ɔː](長めの「オー」)の音、アメリカ英語は [ɔr](「オー」+「r」)の音になるのが一般的です。

  • よくある間違いとして、「propor*t*ion」など、tのあとの「i」を抜かしてしまわないようにスペリングに注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペリングミス: propotion と「r」が足りなかったり、「i」を忘れてしまうことがあるので注意。

  2. 発音: promotion(昇進、販促)とはまったく別の単語なので、混同しないように気をつける。

  3. 可算・不可算の区別: 文脈によっては可算として「複数の割合」「いくつかの比率」と言いたい場合もあれば、不可算として概念的に扱う場合もある。

  4. 試験対策: TOEICや英検などで、グラフやデータ分析を述べる設問において proportion は頻出語彙です。比率や割合を説明する文脈で出題されるので、正しく使えるようにしましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「pro(前に)+ portion(部分)」と分解し、「全体の中で前に出てくる部分のイメージ」として覚えるとよいでしょう。

  • スペリングのポイント: pro-por-tion の3つに区切って、「プロ・ポー(ポア)・ション」と発音もしっかり確認しましょう。

  • 日本語の「割合」「比率」を思い浮かべつつ、英語では「バランス」や「均衡」を表すときにも使える、とイメージしておくと運用しやすくなります。


以上が、名詞 proportion の詳細な解説になります。学習の際には、例文やコロケーションを積極的に使って、たくさんの文脈で練習してみてください。

意味のイメージ
proportion
意味(1)

《the~》(…に対する…の)割合,比率《+of++to+

意味(2)

〈U〉(…との)調和,均衡《+to+

意味(3)

〈C〉部分;割り前,分け前

意味(4)

《複数形で》大きさ

意味(5)

〈U〉比例

復習用の問題

〈C〉《...に対する...の》 割合, 比率 《of ... to ...》 / 〈U〉《...との》 調和 《to ...》

The proportion of students who passed the exam is quite high.

正解を見る

試験に合格した学生の割合はかなり高いです。

試験に合格した学生の割合はかなり高いです。

正解を見る

The proportion of students who passed the exam is quite high.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★