park
(町の中の)公園,庭園 / 自然公園 / 《米》(観覧席などで囲まれた)競技場;《英》サッカー場 / 《英》(貴族や大地主の邸宅の)広大な敷地,大庭園 / =parking lot /
名詞 “park” の詳細解説
1. 基本情報と概要
意味
- 【英語】park
- 【日本語】公園
「park」は日常的に使われる名詞で、「人々が散歩や遊び、リラックスのために集まる草木の多い公共の場所」を指します。身近な場所として、休日に散歩したり、家族連れで遊びに行ったりするイメージの単語です。英語学習を始めたばかりの方でも、よく目にする単語です。
品詞
- 名詞 (Noun)
- 例:a park (単数)、parks (複数)
※動詞としても使われ、「車を駐車する」の意味になります。(to park - parked - parked)
活用形
名詞なので、基本的には単数形「park」と複数形「parks」があります。
- 単数形: park
- 複数形: parks
他の品詞形
- 動詞(to park): 「駐車する、止める」
- 例:I parked my car near the entrance. (入口の近くに車を停めた)
CEFRレベルの目安
- A2(初級): 「park」はとてもよく使われる一般的な語彙で、公園という身近な場所を指すため初級レベルです。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
「park」は短い語で、接頭語や接尾語は特になく、単体の語幹として存在します。
派生語や類縁語
- parking (駐車、動名詞・形容詞的用法)
- car park (駐車場) ※イギリス英語でよく使われる
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
- public park(公共の公園)
- city park(都市公園)
- national park(国立公園)
- theme park(テーマパーク)
- urban park(都会の公園)
- park bench(公園のベンチ)
- park entrance(公園の入り口)
- park ranger(公園管理人)
- take a walk in the park(公園を散歩する)
- stroll through the park(公園をぶらぶら散歩する)
3. 語源とニュアンス
語源
「park」は中英語・古フランス語(parc)由来で、元々は「囲い地、狩猟場」を指しました。古い時代には領主や王族が狩りをするための「囲まれた森」の意味合いがあり、現在の「公園、公的な緑地」という意味に発展しました。
ニュアンスや使用時の注意点
- 「park」は日常会話で幅広く使われるカジュアルな単語です。
- 文章でも日常的な場面(地域説明、観光ガイドなど)でよく使われます。
- 特別にフォーマルかカジュアルかを選ばず、どちらでも使える便利な語です。
4. 文法的な特徴と構文
一般的な構文
- 「go to the park」(公園へ行く)
- 「meet up in the park」(公園で会う)
- 「play in the park」(公園で遊ぶ)
イディオム
- 「(something is) a walk in the park」:とても簡単なことだ、朝飯前だ
使用シーン
- 【フォーマル】文書やプレゼンで「公園」という意味を伝える際に問題なく使用可能。
- 【カジュアル】「Let's hang out at the park.」のように、友達同士で気軽に使う。
可算・不可算
- 「park」は可算名詞 (countable noun) です。
- 例:one park / two parks
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
- “I’m going to the park this afternoon to read a book.”
(今日の午後、公園に行って本を読むつもりなんだ。) - “Let’s have a picnic in the park on Sunday.”
(日曜日に公園でピクニックしようよ。) - “We often walk our dog in the park near our house.”
(私たちはよく家の近くの公園で犬を散歩させます。)
ビジネスシーンでの例文(3つ)
- “Our company sponsors local events in the city park to engage with the community.”
(私たちの会社は地域の方々との交流のために、市の公園で行われる地元のイベントを支援しています。) - “We plan to build a new tech campus next to a spacious park to provide employees with a relaxing environment.”
(従業員にリラックスできる環境を提供するため、広々とした公園の隣に新しい技術キャンパスを建設する予定です。) - “Employees enjoy their lunch breaks by taking walks in the park across the street.”
(従業員たちは、道路の向かいにある公園を散歩して昼休みを楽しんでいます。)
学術的・フォーマルな文脈での例文(3つ)
- “The urban development plan includes creating a green corridor connecting multiple parks throughout the city.”
(都市開発計画には、市内の複数の公園をつなぐグリーンコリドーを作ることが含まれています。) - “Researchers conducted a study on the biodiversity of a national park over a five-year period.”
(研究者たちは、国立公園の生物多様性に関する研究を5年間にわたり実施しました。) - “Conservation efforts in this park have significantly improved the population of endangered species.”
(この公園での保護活動は、絶滅危惧種の個体数を大幅に増加させました。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- garden(庭 / 公園のように整備された小規模の緑地)
- 「park」よりも規模が小さいことが多い。
- playground(遊び場 / 遊具が設置された場所)
- 子どもの遊び場を指す点が「park」とは異なる。
- green space(緑地 / 広義で使われる緑のエリア)
- 一般的に「park」を含むより広い概念。
- recreational area(レクリエーションエリア / 公園のように休息・遊びに使われる場所)
- 「park」より少しフォーマルな響きがある。
反意語
直接的な反意語はありませんが、「コンクリートジャングル (concrete jungle)」は「緑地がなく建物が密集している都市」を比喩的に言う表現で、「公園」の対極にあるイメージです。
7. 発音とアクセントの特徴
- 【IPA】
- アメリカ英語: /pɑːrk/ または /pɑrk/
- イギリス英語: /pɑːk/
- アメリカ英語: /pɑːrk/ または /pɑrk/
- 強勢は1音節しかないため、語頭の [p] 音と母音をはっきり発音します。
- アメリカ英語では [r] の音がしっかりと入りますが、イギリス英語では [r] をあまりはっきりと発音しません。
よくある発音の間違い
- 英語学習者の方は「ar」を「アー」と曖昧に伸ばしすぎたり、[r] を入れ忘れたりすることがあります。
- アメリカ英語では [r] の巻き舌を意識すると正確に発音しやすいです。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス(perk / bark など)
- 同音異義語との混同はあまりありませんが、動詞の「park (駐車する)」と区別するには文脈を意識してください。
- 「car park」という表現はイギリス英語では「駐車場」を意味し、アメリカ英語では「parking lot」が一般的です。
- TOEICや英検の初級レベルで写真描写や短い文章中に出題されることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「park」は「パッと遊びに行ける草木のある場所」とイメージすると覚えやすいです。
- スペリングのポイントは「par + k」。語尾が「k」で終わる関連語には「parking」や「car park」があるので一緒に覚えるとよいでしょう。
- 「公園で遊んでいる」イメージを思い浮かべながら発音すると、自然と身体で覚えられます。
以上が名詞 “park” の詳細な解説です。日常会話に欠かせない単語なので、さまざまな例文やコロケーションとともにしっかり覚えてみてください。

(町の中の)公園,庭園
自然公園
《英》(貴族や大地主の邸宅の)広大な敷地,大庭園
=parking lot
《米》(観覧席などで囲まれた)競技場;《英》サッカー場
復習用の問題
(町の中の)公園,庭園 / 自然公園 / 《米》(観覧席などで囲まれた)競技場;《英》サッカー場 / 《英》(貴族や大地主の邸宅の)広大な敷地,大庭園 / =parking lot /
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1