最終更新日 :2025/01/26

legislation

名詞

〈U〉法律 / 法律制定

このボタンはなに?

政府は環境を保護するための新しい法律を作成しています。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: legislation

品詞: 名詞 (通常は不可算名詞)


  • 英語の意味:

    Laws and regulations collectively; the act or process of making laws.


  • 日本語の意味:

    法律(群)や立法行為のこと。日本語では「立法」「法律制定」「法令」などを指します。

    こういう場面で使われる:国会や議会で新しい法律を作ったり、法改正をしたりするような文脈でよく使われます。少しフォーマルな印象の単語です。


  • 活用形:

    legislation は名詞のため、動詞のように時制変化はありません。(単数・複数でほぼ同形。ただし “legislations” として使われることは非常にまれ。)


  • 他の品詞形:


    • legislate (動詞)「法律を制定する、立法措置をとる」

    • legislator (名詞)「立法者、議員」

    • legislative (形容詞)「立法の、立法権のある」

    • legislature (名詞)「立法機関、議会」


  • CEFRレベル:

    C1(上級)

    → 新聞や公共のスピーチで使われるようなフォーマルで少し難しい単語。ニュース記事や専門的な文書などで頻出します。



2. 語構成と詳細な意味


  • 語構成:


    • 「legis-」(古代ラテン語で「法、法律」を意味する “lex” から派生)

    • 「-lat-」(「運ぶ、持ってくる」という意味をもつラテン語の語源。「法を運ぶ・もちこむ」というニュアンス)

    • 「-tion」(名詞を作る接尾辞)


  • 同系列の単語:


    • legislate(動詞)

    • legislature(名詞)

    • legislative(形容詞)


  • よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)


    1. pass legislation(法案を可決する)

    2. draft legislation(法案を起草する)

    3. introduce new legislation(新法を導入する)

    4. receive approval for legislation(法律が承認される)

    5. repeal legislation(法律を廃止する)

    6. comprehensive legislation(包括的な法律)

    7. propose legislation(法律を提案する)

    8. enforce legislation(法律を施行する)

    9. under current legislation(現行法の下で)

    10. environmental legislation(環境関連法)



3. 語源とニュアンス


  • 語源:

    ラテン語の “lex”(法律)と “latus”(運ばれた)に由来し、「法を運ぶこと」というニュアンス。英語では主に「法律そのもの」または「立法行為・手続き」を総称して表すために用いられます。


  • ニュアンス・使用時の注意:


    • 法律の集合を指す場合が多く、ややフォーマル。

    • 口語というよりも、法律や行政、新聞報道や学術論文などの文章やスピーチで使われます。

    • 一般的な会話で “law” と言うところを、よりフォーマルに言い換えたい場合に “legislation” を使うと専門的な印象になります。



4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞 (不可算):

    legislation は「法律全般」「立法行為」といった集合的概念を指すため、基本的に単数形扱いです。

    例: The legislation was passed unanimously. (× The legislations were passed.)


  • 構文例:


    • be subject to legislation(法律の対象となる)

    • to bring forward legislation(法案を提出する)

    • to act in accordance with legislation(法律に従って行動する)


  • フォーマル/カジュアル:


    • フォーマルな文書やスピーチで多用される。

    • カジュアルな会話で使うときは、聞き手が法律・政策などの話に精通している必要がある。



5. 実例と例文

以下、日常会話・ビジネス・学術的な文脈別に3例ずつ示します。

日常会話


  1. “I heard the government is passing new legislation on recycling.”

    (政府がリサイクルに関する新たな法律を制定するって聞いたよ。)

  2. “We should stay updated on any legislation that affects our local community.”

    (地域社会に影響を与える法律には目を光らせておくべきだよ。)

  3. “I’m not an expert, but this new legislation seems to benefit small businesses.”

    (専門家じゃないけれど、この新しい法律は小規模ビジネスにはいいみたい。)

ビジネス


  1. “Our company must comply with the latest data protection legislation.”

    (わが社は最新のデータ保護法に準拠しなければなりません。)

  2. “The proposed legislation could significantly impact our production costs.”

    (提案された法律は私たちの生産コストに大きな影響を与えそうです。)

  3. “We’re consulting with legal experts to ensure we meet all relevant legislation.”

    (関連するすべての法律を遵守するため、法務専門家に相談しています。)

学術的な文脈


  1. “Recent legislation has altered the regulatory framework for environmental protection.”

    (最近の立法によって環境保護の規制枠組みが変わりました。)

  2. “This paper evaluates the effectiveness of legislation in reducing pollution levels.”

    (本論文は汚染水準を低減する上での法律の有効性を評価します。)

  3. “Legislation serves as a critical mechanism for social reform in democratic societies.”

    (民主主義社会において、立法は社会改革における重要な手段の一つです。)


6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語:


    1. law(法律)


      • 一般的に「法律」を指す最も広い単語。口語でも正式な場合でも広く使える。


    2. statute(法令、法規)


      • 個々の制定法を指す場合に使われることが多い。


    3. regulation(規則、法令)


      • 行政や機関が発行する規則のニュアンス。細かい実施要領を定めた規定を指す場合に使われる。


    4. act(法令、~法)


      • 議会によって可決された特定の法律を指す。


    5. ordinance(条例)


      • 地方自治体による法令や条例。



  • 反意語:


    • anarchy(無政府状態)

    • 法律や政府が存在せず、秩序が失われた状態を指す。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA):

    /ˌlɛdʒ.ɪsˈleɪ.ʃən/ (米・英共通でほぼ同じ)


  • アクセントの位置:

    第二アクセントが “lèdʒ” に、主アクセントが “léi” に置かれます(leg-iS-LA-tion)。


  • アメリカ英語とイギリス英語:

    両者で大きな違いはありませんが、アメリカ英語では “t” の発音がややはっきりしなくなる場合もあります。


  • よくある発音ミス:

    「レギスレーション」のように “g” を強く読んだり、 “レジスレーション” と “i” の音を伸ばし過ぎたりしがちです。

    大まかに「レジスレイション」と「レイ」にしっかりと母音を置くのがポイントです。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス:

    “legistlation” や “legistation” など、つづりを間違えやすい。

    「l-e-g-i-s-l-a-t-i-o-n」の順番をしっかり意識しましょう。


  • 他動詞と自動詞の混同:

    legislation 自体は名詞。動詞“legislate”を「~を制定する」と使う場合は他動詞的に扱うが、”legislation”を動詞と誤解しないように。


  • 試験対策:


    • TOEICや英検などのテストにおいて、法案や政策関連の文脈で出題されやすい。

    • 語彙問題で “law” と比較される場合がある。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • ヒント:


    • “legislate” から “-tion” がついた名詞形だと覚えるとスムーズ。

    • 「法(legis)を運ぶ(late)こと」というイメージで、「法律の制定」を思い浮かべるとわかりやすいです。

    • スペリングのポイントは “-sla-” の部分。“legis-l-a-tion” という流れをしっかり記憶しましょう。


  • 関連ストーリー:

    “legislation” は「車を運転するための一連のルールを定めるトータルの法体系」とイメージすると、社会を運営する仕組み全体を連想しやすくなります。



以上が “legislation” の詳細解説です。法律関連のニュースや論文で頻出するフォーマルな単語ですので、ぜひ今後のリーディングやリスニングで目にした際、使われ方や文脈をチェックしてみてください。

意味のイメージ
legislation
意味(1)

立法,法律制定

意味(2)

《集合的に》(制定された)法律

復習用の問題

〈U〉法律 / 法律制定

The government is working on new legislation to protect the environment.

政府は環境を保護するための新しい法律を作成しています。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★