no matter
1. 基本情報と概要
単語(フレーズ): no matter
品詞: 慣用表現(接続詞的に使われることが多い)
CEFR レベル目安: B1(中級)
- 日常会話などでよく使われ、相手の話がどうであっても結果や状況が変わらないというニュアンスを伝える際に便利なフレーズです。
英語での意味
“no matter” は “regardless of” 「〜に関わらず」に近い意味を持ち、後ろに “what,” “who,” “how,” “when,” など疑問詞が続いて “No matter what 〜,” “No matter who 〜,” “No matter how 〜,” の形で使われます。
日本語での意味
「〜に関係なく」「たとえ〜でも」、「問題ない」「気にしないで」などというニュアンスを伝えます。カジュアルに「どうでもいい」「何であれ・誰であれ」という意味合いを示します。
- 例: “No matter what you say, I’m going.”
→「あなたが何を言おうと関係なく、私は行きます。」
活用形
- 「no matter + 疑問詞」形:No matter what / No matter who / No matter how / No matter when / No matter where など
- 「It doesn’t matter」などの言い換え表現も存在します。
他の品詞形
- フレーズそのものが独立した表現なので、形容詞や副詞に変化することはありませんが、同じ意味を伝える単語として “regardless” (副詞) や “irrespective” (形容詞) などがあります。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- 「no」+「matter」の組み合わせ
- “no”: 否定を表す
- “matter”: ここでは「問題・事柄・重要性」などの意味
- “no”: 否定を表す
「何も問題ではない」「どんな事柄でも関係がない」というニュアンスが合わさって、結果的に「どんな場合も変わらない・影響がない」という意味合いを生み出します。
よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)
- No matter what →「何があっても」
- No matter who →「誰であっても」
- No matter where →「どこであっても」
- No matter when →「いつであっても」
- No matter how →「どのようにしても/どんなに〜でも」
- No matter which →「どちらであっても」
- No matter the cost →「コストがいくらかかっても」
- No matter the reason →「理由が何であれ」
- It doesn’t matter. →「問題ない・気にしないで」
- That doesn’t matter to me. →「私には関係ない/それは気にしない」
3. 語源とニュアンス
- “matter” はラテン語の “materia(材料)” に由来し、広義には「問題や事柄」を表すようになりました。
- “no matter” は文字通り「事柄が問題にならない」というイメージから、「どうでもいい」「どのような状況でもかまわない」という意味を持ちます。
- カジュアル・フォーマル両方で使えますが、口語では特に “No matter what” などが頻出です。書き言葉でも接続詞的に「たとえ何々でも」という形で用いられます。
4. 文法的な特徴と構文
- 接続詞的用法
- “No matter what (疑問詞) + 主語 + 動詞” で副詞節を形成し、「たとえ何々でも〜だ」という構文をつくります。
- 例: “No matter what happens, we must keep going.”
- “No matter what (疑問詞) + 主語 + 動詞” で副詞節を形成し、「たとえ何々でも〜だ」という構文をつくります。
- 文頭でも文中でも可
- “We must keep going no matter what happens.”
- “We must keep going no matter what happens.”
- 強調構文としてのイディオム
- “No matter what (S) (V), (main clause).”
- “(Main clause) no matter what (S) (V).”
- “No matter what (S) (V), (main clause).”
可算・不可算などの区別
- “no matter” はあくまで慣用句に近く、文法上の「数」は意識しなくて構いません。
5. 実例と例文
日常会話での例文
“No matter what you say, I’m still going to buy that car.”
- 「あなたが何と言おうと、私はあの車を買うつもりだよ。」
“No matter who calls, can you tell them I’m busy right now?”
- 「誰から電話がかかってきても、今忙しいと伝えてくれる?」
“Let’s go on a trip this weekend no matter the weather.”
- 「天気がどうであれ、今週末は旅行に行こうよ。」
ビジネスシーンでの例文
“We must deliver the product on time, no matter what challenges arise.”
- 「どんな課題が発生しようとも、締め切りどおりに製品を納品しなければなりません。」
“No matter how complex the project is, we need a clear strategy.”
- 「プロジェクトがどれほど複雑であっても、明確な戦略が必要です。」
“We’ll proceed with the launch no matter when the final approval comes.”
- 「最終承認がいつ来ようとも、私たちはローンチを進めます。」
学術的場面での例文
“No matter who pioneered this theory, its impact on modern science is undeniable.”
- 「誰がこの理論を開拓したかに関わらず、その現代科学への影響は疑いようがありません。」
“No matter how you interpret the data, the overall trend remains consistent.”
- 「データをどのように解釈しても、全体的な傾向は一貫しています。」
“The hypothesis should be tested no matter what method is chosen.”
- 「どの方法が選ばれようとも、その仮説はテストされるべきです。」
6. 類義語・反意語と比較
類義語
“Regardless of” → 「〜に関わらず」
- 主に前置詞的に使い、“Regardless of the weather, we’ll go.” の形。
“Irrespective of” → 「〜に関係なく」
- “irrespective of age” のようにややフォーマルで書き言葉寄り。
“Whatever”, “Whoever” など → 「何でも/誰でも」
- “Whatever happens” は “No matter what happens” とほぼ同義。
“It doesn’t matter” → 「問題ない・どうでもいい」
- 短い言い回しで、会話で「気にしないで」というニュアンスを伝える時に使う。
反意語
- 明確な反意語はありませんが、「条件付き・限定的に」という意味で “only if” や “depending on” などが “no matter” のニュアンスと反対の方向と言えます。
7. 発音とアクセントの特徴
- アメリカ英語(IPA):
/noʊ ˈmæt̬.ɚ/
- “matter” の “t” にフラップ音 (舌を軽く弾く音) が入ることが多い: [マ(d)ァー] のような音。
- “matter” の “t” にフラップ音 (舌を軽く弾く音) が入ることが多い: [マ(d)ァー] のような音。
- イギリス英語(IPA):
/nəʊ ˈmæt.ər/
- “matter” の “t” ははっきりと発音される: [マター]。
強勢位置
- “no” と “matter” の両方がひとまとまりとして発音されますが、「matter」の冒頭が強めに発音される傾向があります。
よくある間違い
- “nomatter” のように一語で書いてしまう誤りに注意。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “no matter” を一語で書いてしまう。
- 同音異義語との混同: “matter” は「問題・物質・事柄」と複数の意味を持つため文脈に注意。
- 入試やTOEIC、英検などで:
- 接続詞的に使われる “No matter how / what / who” の節が問われることがあります。
- 同じ意味を “Whatever / Whoever / However” で書き換える問題がよく出題されるので、どちらも理解しておくと便利です。
- 接続詞的に使われる “No matter how / what / who” の節が問われることがあります。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「“問題(matter)が無い(no)” → “関係ない・どうでもいい”」とイメージすると覚えやすいです。
- “No matter what,” “No matter how” のように “疑問詞をつなげる” 形で使う、と視覚的に覚えておくと便利です。
- “It doesn’t matter” と意味が近いため、セットで記憶すると思い出しやすくなります。
以上が “no matter” の詳細解説です。使い方のポイントは、後ろに続く “what” や “who” などの疑問詞で「〜が何でも/誰でも/どんなふうでも変わらない」という意味を強調できるところです。日常会話で頻繁に登場するうえ、ビジネス文書でもフォーマルにも使える便利な表現なので、ぜひマスターしてみてください。

《whyを除くwh節, whether
if節を従えて》…であろうとも
復習用の問題
何が起ころうとも、私はいつもあなたのそばにいます。
No matter what happens, I will always be there for you.
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1