最終更新日 :2025/01/27

manage to

なんとか...する, どうにか...する / 思いがけず...してしまう《do》

このボタンはなに?

私はなんとか時間通りに仕事を終えることができました。

このボタンはなに?
解説

「manage to」の詳細解説


1. 基本情報と概要

意味(英語)

“manage to …” = “succeed in doing something, especially after trying hard”

(何かをやろうと努力した結果、どうにか・なんとかして成功する、という意味)

意味(日本語)

「どうにか〜する」「なんとか〜する」「〜することに成功する」というニュアンスの表現です。

ちょっと大変だったり、困難があったけど、最終的に成功した・やり遂げた、というイメージを伴います。

品詞


  • “manage” は 動詞 (verb)

  • “manage to + 動詞の原形” で一つの表現(イディオム)として使われます。

活用形の例


  • 原形: manage

  • 三人称単数: manages

  • 現在進行形: managing

  • 過去形・過去分詞: managed

「manage to」はあくまで“manage”という動詞が「to不定詞」を伴った構文です。

他の品詞になったときの例


  • 名詞: management(管理、経営)

  • 名詞: manager(管理者、経営者)

  • 形容詞: manageable(扱いやすい、管理できる)

CEFRレベルの目安: B1(中級)

「manage to」は比較的よく使われる表現で、日常会話でもビジネスでも使いますが、「どうにかできる」という少し抽象的な意味を馴染んで使いこなすには中級程度の英語力があるとスムーズです。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • manage(動詞) … 「管理する・どうにかやる」


    • 語源などは後述します。


  • to … 不定詞を作る語

詳細な意味


  • 「manage to + 動詞」:努力して苦労の末、あるいは困難にもかかわらず「〜することに成功する」

  • 「なんとか〜できる」というニュアンスを呈し、単に「できる」というだけでなく、少し苦労や工夫があったことを含意します。

コロケーション・関連フレーズ10選


  1. manage to finish … → 「どうにか終える」

  2. manage to solve … → 「なんとか解決する」

  3. manage to catch … → 「(バスや電車など)かろうじて間に合う」

  4. manage to survive … → 「(苦境などを)なんとか生き延びる」

  5. manage to pass … → 「(試験などに)どうにか合格する」

  6. barely manage to … → 「かろうじて〜する」

  7. manage to get done … → 「(仕事などを)なんとか終わらせる」

  8. manage to keep up with … → 「(進捗や流れについて)どうにか遅れずについていく」

  9. manage to stay awake … → 「なんとか起き続ける」

  10. manage to get by … → 「(生活を)どうにかやりくりしていく」


3. 語源とニュアンス

語源


  • “manage” はイタリア語の “maneggiare(手で扱う)” がフランス語を経て英語に入ったとされています。元々「馬の手綱をうまく扱う」という意味から「管理する、取り扱う」の意味に広がったといわれます。

  • そこから派生して「対処する、やり繰りする、なんとかやる」という意味に進化しました。

ニュアンス・使用時の注意点


  • 「manage to〜」は困難を乗り越えて達成した感じを含むので、単に「do(〜する)」よりも音楽的・感情的です。

  • カジュアルな会話でも文書でも使われますが、フォーマルな場でも問題なく通じる表現です。

  • 特定の状況で、苦労や工夫があったことを強調したいときに多用されます。


4. 文法的な特徴と構文


  • 基本構文: “manage to + 動詞の原形”

    例: I managed to finish the report.

  • 文法的には “manage” は 他動詞 として使われることが多いですが、“manage to” の場合は「不定詞」の目的語(?, 厳密には補語)をとった形になります。

  • 口語・書き言葉どちらでも用いられます。

  • “manage” 自体を目的語(名詞や代名詞)とともに使う場合は「〜をどうにかする/うまく扱う」という意味ですが、“manage to + 動詞” では「〜することに成功する」とより具体的な行為を示します。

イディオム:


  • “can’t manage to …” → 「どうしても〜することができない」

  • “manage to get by” → 「なんとかやっていく」

    ほかにも “manage on one’s own,” “manage without …” など、前置詞や副詞を伴って微妙なニュアンス変化があります。


5. 実例と例文

A. 日常会話での例文(3つ)


  1. “I finally managed to fix the leaky faucet!”


    • 「やっと水漏れしていた蛇口を直せたよ!」


  2. “Did you manage to get any sleep last night?”


    • 「昨夜はちゃんと眠れたの?」


  3. “I managed to catch the last train by running all the way to the station.”


    • 「駅まで全力で走って、なんとか終電に間に合った!」


B. ビジネスシーンでの例文(3つ)


  1. “We managed to close the deal just before the deadline.”


    • 「締め切り直前に、なんとかその契約をまとめることができました。」


  2. “He managed to convince the client of our proposal’s benefits.”


    • 「彼はお客様に、私たちの提案の利点をなんとか納得してもらったんです。」


  3. “Despite several setbacks, we managed to launch the product on schedule.”


    • 「いくつかのトラブルがあったにもかかわらず、予定通り製品を発売することに成功しました。」


C. 学術的・フォーマルな文脈での例文(3つ)


  1. “After extensive research, the team managed to identify the root cause of the malfunction.”


    • 「広範囲な研究の末、チームはその不具合の根本原因を特定することに成功しました。」


  2. “The researchers managed to replicate the experiment under controlled conditions.”


    • 「研究者たちは、管理された条件下でその実験の再現にどうにか成功しました。」


  3. “By analyzing historical data, we managed to predict future market trends.”


    • 「過去のデータを分析することで、将来の市場動向を予測することができました。」



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. succeed in …


    • “succeed in doing something” という形。ニュアンスとしては「成功する」という部分が強調される。

    • 例: “He succeeded in passing the exam.”(試験に合格した)

    • 「manage to」は「困難を克服して」という含みがより強い場合が多い。


  2. be able to … / can …


    • 「〜できる」という意味だが、苦労や困難のニュアンスは入らない。

    • 例: “I can finish it.”(単に「私はそれを終えられる」)


  3. pull off …(カジュアル)


    • 「うまくやってのける、(困難を)やり遂げる」という口語的表現。

    • より軽妙な響きがある。


  4. manage without …


    • これは「…なしでやりくりする」という意味で、やや別方向の「manage」の使い方。

    • “We managed without power for three hours.”など。


反意語


  • “fail to …” → 「〜できない、失敗する」

    例: “I failed to meet the deadline.”(締め切りに間に合わなかった)


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA): /ˈmæn.ɪdʒ tə/ または /ˈmæn.ɪdʒ tʊ/(“manage to” の場合)


    • “manage” の部分: /ˈmæn.ɪdʒ/

    • 第一音節 “MAN” にアクセントが置かれます。

    • “to” は文中で弱く発音されることが多く、/tə/ のようにシュワー(ə)で発音されることもあります。


  • アメリカ英語とイギリス英語の違いは大きくありませんが、/æ/(アメリカ英語の “man” の音)がイギリス英語ではやや短めになることがある程度です。

  • よくある間違い: /mænˈeɪdʒ/ と “a”を伸ばし過ぎたり、「マネージ(◯◯)」と日本語英語っぽく発音してしまう点に注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: 「mange(皮膚病)」「maneger」などと書かないよう注意。 “manage” は “a” が2つ。

  • 同音異義語との混同: とくにはありませんが、形が似た “manager” “management” と混在しないように注意。

  • テストでの出題例: TOEICや英検などでは「〜することに成功した」や「ギリギリ達成した」という文脈で出やすい。穴埋め問題で “manage ___ finish” とか “manage ___ solve” のように “to” または “to + 動詞” を入れる形がよくあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「manage to」は「マネージ」→「(どうにか)マネーじ(金繰り)」でやりくりしてるイメージ…など、語源の“手で上手に扱う”イメージを思い浮かべてみましょう。

  • 「苦労を伴って、でも結果的にはやり遂げた」という成功のニュアンスを大切に覚えると、使い方をイメージしやすいです。

  • 意識して「できたけど大変だった」ときに “manage to” を使うようにすると自然と身につきます。


これで「manage to」の使い方やニュアンスが一通り理解できるはずです。ぜひ、日常会話でもビジネスシーンでも、ちょっとした苦労を含む成功や達成感を表したいときに活用してみてください。

意味のイメージ
manage to
意味(1)

なんとか...する, どうにか...する

意味(2)

思いがけず...してしまう《do》

復習用の問題

なんとか...する, どうにか...する / 思いがけず...してしまう《do》

I manage to finish my work on time.

正解を見る

私はなんとか時間通りに仕事を終えることができました。

私はなんとか時間通りに仕事を終えることができました。

正解を見る

I manage to finish my work on time.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★