最終更新日
:2025/01/27
fitness
解説
1. 基本情報と概要
単語: fitness
品詞: 名詞 (主に不可算名詞として使われる)
CEFRレベル: B1(中級)
- 日常会話でもよく耳にする単語であり、健康や運動に関連した文脈で使われます。
意味(英語)
- The condition of being physically strong and healthy; a state of good health or wellbeing.
意味(日本語)
- 体の健康や良好な状態を表す言葉。体力や健康状態の良さを指す時によく使われます。
「健康をしっかり維持している状態」を表したい時に使われる、とてもポジティブなニュアンスの単語です。
活用形
- 「fitness」は名詞で、通常は活用変化しません。
- 「fit」(形容詞)→ fitter, fittest(比較級・最上級)
- 「to fit」(動詞)→ fits, fitting, fitted/fit(動詞の活用形)
他の品詞例
- fit (形容詞): 形容詞として「健康的な」「体調が良い」「適切な」などの意味で使います。
- to fit (動詞): 「(大きさや形が)合う」「はまる」「適合する」という意味の動詞。
2. 語構成と詳細な意味
fitness は「fit(健康・適応する)」+「-ness(状態を表す接尾語)」で構成されています。
- fit: 形容詞で「健康に適した、体調が良い」という意味
- -ness: 「~の状態」「性質」を示す名詞化の接尾語
主な派生語や類縁語
- fit (形容詞/動詞): 健康的な(形容詞)/適合する(動詞)
- fitting (形容詞/名詞): 適切な(形容詞)/(服の)試着(名詞)など
よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)
- physical fitness(身体的健康)
- fitness center(フィットネスセンター・ジム)
- fitness level(健康状態の度合い)
- fitness program(運動プログラム)
- fitness routine(定期的な運動習慣)
- achieve/maintain fitness(健康状態を達成する/維持する)
- fitness goals(フィットネスの目標)
- fitness tracker(運動量を記録するデバイス)
- mental fitness(精神的な健康状態)
- overall fitness(総合的な健康・体力)
3. 語源とニュアンス
- 語源: 「fit(適している)」という概念自体は古英語までさかのぼり、「適合」「健康に適する」という意味合いがありました。そこから「身体や状況に適している状態」というニュアンスを表すために、「fit + -ness」で名詞化されて「fitness」となりました。
- ニュアンス: 主にポジティブで健康的なイメージを伴います。日常会話では、運動やダイエットなど「健康保持」の文脈で頻繁に使われます。
- 使用時の注意点: 「リラックスしているだけではなく、運動して鍛えている」といったアクティブな健康状態を想起させやすい単語です。口語的にもビジネス的にも幅広く用いられますが、形式ばった文書よりは一般的な文章や会話に多く登場する印象があります。
4. 文法的な特徴と構文
名詞 (不可算): 通常 “fitness” は不可算名詞として扱われます。
- 例) Good fitness is important for overall health. (○)
- (可算名詞としては非常に稀で、「複数のそれぞれ異なる健康状態」を表す文脈でも、ほぼ使われません。)
- 例) Good fitness is important for overall health. (○)
使用シーン(フォーマル/カジュアル)
- カジュアルな会話: “I want to improve my fitness.”
- ビジネス文書やフォーマル: 「健康増進プログラムについて」などの公的資料やプレゼンでも使われますが、より専門的文脈では “physical health” と言い換えられる場合も。
- カジュアルな会話: “I want to improve my fitness.”
関連構文例:
- “improve one’s fitness” (〜の体力・健康を向上させる)
- “concerned about one’s fitness” (〜の健康状態を気にしている)
- “improve one’s fitness” (〜の体力・健康を向上させる)
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
- “I’m trying to improve my fitness by going for a run every morning.”
(毎朝走ることで体力をつけようとしているんだ。) - “My fitness has gotten better since I joined the local gym.”
(地元のジムに通い始めてから体力がついてきたよ。) - “I need to focus on my fitness after the holidays.”
(休暇のあとだから、健康管理を頑張らないとね。)
ビジネスシーンでの例文(3つ)
- “Our company sponsors an annual fitness program for employees.”
(当社は従業員向けの年次健康増進プログラムを支援しています。) - “Regular exercise can boost productivity and overall fitness.”
(定期的な運動は生産性と総合的な健康を向上させることができます。) - “We’re planning to open a fitness center in the new office building.”
(新しいオフィスビルにフィットネスセンターを設置する計画です。)
学術的・専門的な文脈での例文(3つ)
- “Recent studies indicate a strong correlation between cardiovascular fitness and mental well-being.”
(最近の研究では、心肺機能の健康と精神的健康との間に強い相関があることが示されています。) - “Assessing the fitness of subjects required a series of standardized tests.”
(被験者の健康状態を評価するには、標準化された一連のテストが必要だった。) - “Fitness levels can significantly influence the aging process.”
(健康状態の度合いは加齢プロセスに大きな影響を与える可能性があります。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- health(健康)
- 広範に「身体的・精神的に健全な状態」を指す。やや抽象的。
- 広範に「身体的・精神的に健全な状態」を指す。やや抽象的。
- wellness(健康、幸福)
- 心身の調和がとれた総合的な健康状態を指し、最近は特にメンタル面での使い方が増えています。
- 心身の調和がとれた総合的な健康状態を指し、最近は特にメンタル面での使い方が増えています。
- condition(コンディション)
- 「状態」を表すが、文脈によっては「健康状態」を含意する。
反意語
- unfitness / lack of fitness(健康でない状態、体力がない状態)
- あまり使用頻度は高くありませんが、正式には “unfitness” という形が存在します。
- あまり使用頻度は高くありませんが、正式には “unfitness” という形が存在します。
すべてニュアンスが微妙に異なるため、「健康度合い」を強調したい場合には “fitness” が自然です。
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号(IPA): /ˈfɪtnəs/
- アクセント位置: 最初の “fit” の部分に強勢があります。
- アメリカ英語: [フィットナス] のように発音
- イギリス英語: アメリカ英語とほぼ同じですが、若干 “ɪ” の響きが違う場合があります。
- よくある間違い: “フィトネス” にならないように注意しましょう。しっかり “i” の音を短く発音します。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: 「fittness」や「fitnes」と書いてしまうミス。重複文字は “n” ではなく、最後が “-ness” です。
- 同音異義語との混同: とくに “fitness” と似た音の語は少ないですが、「fit」と混同しがちなので文脈を確認。
- TOEICや英検などの試験対策:
- 英検では健康に関する話題での長文読解など、トピックとしてよく登場し得ます。
- TOEICでは会社の福利厚生や従業員の健康プログラムなど、ビジネス文脈での出題で見かける可能性があります。
- 英検では健康に関する話題での長文読解など、トピックとしてよく登場し得ます。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「fit + -ness」と分解して、「体にフィットしている状態の名詞」と覚えるとイメージしやすいでしょう。
- 「フィットネスクラブ」のイメージを持つと、スペルも覚えやすくなります。
- よく聞く単語なので、実際にジムやスポーツのニュースを英語で見るなど、身近な場面で多用してみると定着します。
学習者にとっては、毎日のちょっとした運動習慣からイメージできる単語なので、健康や生活習慣の話の時にどんどん使ってみてください。
意味のイメージ

意味(1)
(…を)適性,ふさわしさ《+for+名》
意味(2)
体調の良いこと
復習用の問題
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1