最終更新日 :2025/01/28

face-to-face

形容詞

面と向かっての,差し向かいの

彼らは、私たちの質問について話し合うために、直接会って話をしようとはしなかった。

解説

1. 基本情報と概要

単語: face-to-face

品詞: 形容詞(または副詞的にも使われる場合があります)

「face-to-face」は「対面で、面と向かって」という意味を持つ形容詞です。

英語では「in person」「by meeting in the same place」というニュアンスで、実際に相手と同じ場所にいて直接顔を合わせる場面で使われます。

日本語でいうと「対面の」「面と向かって」「直接会って」などの意味になります。

「オンラインではなく、実際に相手と会って話す」という状況を強調したいときによく使われます。


  • 例:face-to-face meeting(対面でのミーティング)

活用形:

形容詞としては変化しない(比較級や最上級は通常つけない)。

副詞的に使いたい場合も「face-to-face」の形のまま使われます。

他の品詞例:


  • 名詞としての用法は基本的にありませんが、状況によっては「a face-to-face」(対面の場) のように形容詞的に名詞を省略して使うことがあります(ただし非常にカジュアルな表現)。

  • 動詞にはなりません。

CEFRレベル: B1(中級)

B1: 身近な話題について一定の会話ができ、物事を具体的に説明できるレベル。日常的な文脈で「face-to-face」が自然に使われるのはこのあたりのレベルから。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • face: 「顔」や「表面」を意味する名詞。動詞では「直面する」などの意味も。

  • -to-: 前置詞「to」により「~に向かって」のニュアンスを加える。

  • face: 再度「顔」を表す。

実際には「face + to + face」で「顔と顔を向かい合わせる」というイメージから生まれた表現です。

関連語や派生語


  • face(動詞/名詞):直面する、顔

  • to face off:対決する

  • face-to-face interaction:対面でのやり取り

コロケーション(共起表現)10選


  1. face-to-face meeting


    • (対面ミーティング)


  2. face-to-face communication


    • (対面でのコミュニケーション)


  3. face-to-face class


    • (対面授業)


  4. face-to-face interview


    • (対面インタビュー)


  5. face-to-face contact


    • (直接対面での接触)


  6. face-to-face conversation


    • (対面での会話)


  7. face-to-face environment


    • (対面の環境)


  8. face-to-face negotiation


    • (対面交渉)


  9. one-on-one face-to-face session


    • (1対1の対面セッション)


  10. face-to-face instruction


    • (対面での指導)



3. 語源とニュアンス

「face-to-face」は、文字通り「顔と顔が向かい合う状態」を表し、古くから「直接会う・対面する」という意味を持って用いられてきました。

メールや電話、オンラインでやり取りされることが増えた現代では、あえて「face-to-face」という表現を使うことによって「直接会って話をする」という強調が生まれ、その分フォーマル感や相手に敬意を払うニュアンスが含まれることがあります。


  • ニュアンス・使用時の注意:


    • 口語からビジネス文章まで幅広く使われます。

    • 現代ではオンラインが増えたため、わざわざ「face-to-faceで」などと明示する必要があるケースが増えています。



4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞として: 「face-to-face + 名詞」の形で使う。

    例: face-to-face communication (対面でのコミュニケーション)


  • 副詞的な用法: 「We met face-to-face.」(私たちは対面で会った) のように、文末や文中で使うことがあります。


  • 可算・不可算の区別:

    「face-to-face」は形容詞または副詞的表現であり名詞ではないため、可算・不可算の区別は関係ありません。


  • 構文例:


    • “I prefer face-to-face meetings over online conferences.”

    • “They decided to talk face-to-face to resolve the issue.”



5. 実例と例文

日常会話での例文


  1. “I like to catch up with my friends face-to-face rather than texting.”


    • (友だちとはメッセージよりも直接会って話すのが好きです。)


  2. “Shall we meet face-to-face to discuss this?”


    • (これについては直接会って話しませんか?)


  3. “It’s been so long since we had a face-to-face chat.”


    • (対面でおしゃべりするのは久しぶりだね。)


ビジネスでの例文


  1. “Our boss prefers face-to-face meetings to ensure clear communication.”


    • (上司は明確なコミュニケーションのために対面のミーティングを好みます。)


  2. “A face-to-face interview gives a better opportunity to gauge the candidate’s personality.”


    • (対面の面接では候補者の人柄をよりよくつかむことができます。)


  3. “We need to schedule a face-to-face with the client next week.”


    • (来週、クライアントとの対面での打ち合わせを予定に入れる必要があります。)


学術的な文脈での例文


  1. “Face-to-face instruction often results in higher student engagement.”


    • (対面での指導は、学生の参加意識を高めることが多い。)


  2. “Compared to online courses, face-to-face lectures can provide immediate feedback.”


    • (オンライン授業と比較して、対面講義は即時のフィードバックが得られます。)


  3. “The study examined the benefits of face-to-face communication in group projects.”


    • (その研究ではグループプロジェクトにおける対面コミュニケーションの利点を調査しました。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. in-person


    • (対面での):より口語的。オフィシャルな文脈でも使われる。


  2. one-on-one


    • (1対1での):人数に焦点を当てているため、対面には限らないが対面でもオンラインでも使える表現。


  3. directly


    • (直接):より広い意味で「直接的に」を表す。口語でもビジネスでも使われる。


反意語


  1. virtual


    • (仮想の):オンライン上やバーチャル空間で行われることを指し、face-to-faceとは真逆の状況。


  2. remote


    • (リモートの):物理的に離れていて直接会わないことを表す。



7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA: /ˌfeɪs.təˈfeɪs/

  • アメリカ英語: [フェイス タ フェイス] /ˌfeɪs.təˈfeɪs/

  • イギリス英語: [フェイス タ フェイス] /ˌfeɪs.təˈfeɪs/


    • 大きな違いはありませんが、イギリス英語では「t」の音がやや強めで、アメリカ英語ではやや曖昧に聞こえることがあります。


  • 強勢(アクセント)は「second face」の方に置かれ、「face-to-FACE」のように「face」の2つ目にやや強調がかかる傾向があります(ただし話者によって異なる)。

よくある発音ミス:


  • 「face」の母音 /eɪ/ が「フェス」と短くなる英語学習者がいるので、注意が必要です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス:「faceto-face」「face-toface」など、ハイフンの位置を間違えやすい。正しくは face-to-face

  • 副詞/形容詞の使い分け:「face-to-face」を副詞で使うときも基本形は変わらないので、文脈に注意。

  • 「one-on-one」と混同して使われることがあるが、人数の意味合いが異なるので適切に使おう。

  • 試験では、ビジネス英語やコミュニケーション形態を問う設問で出題されることもある。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「face」の語を2回つなげて、まさに「顔と顔が向かい合う」イメージを頭に思い浮かべると覚えやすいです。

  • 「オンラインや電話ではなく、直接顔を合わせる」というシチュエーションを意識するとスッと定着します。

  • ハイフンを2つ含むスペリング(face-to-face)でしっかり覚えましょう。「face」「to」「face」をあえて区切って書いてみると記憶しやすいです。


以上が「face-to-face」の詳細解説です。実際に対面で人と会って、コミュニケーションを行うシチュエーションをイメージしつつ、ぜひ使ってみてください。

意味のイメージ
face-to-face
意味(1)

面と向かっての,差し向かいの

復習用の問題

面と向かっての,差し向かいの

They never offered us a face-to-face meeting to discuss our questions.

正解を見る

彼らは、私たちの質問について話し合うために、直接会って話をしようとはしなかった。

彼らは、私たちの質問について話し合うために、直接会って話をしようとはしなかった。

正解を見る

They never offered us a face-to-face meeting to discuss our questions.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★