最終更新日 :2025/01/27

amusing

形容詞

『おもしろい』,おかしい,楽しい

このボタンはなに?

そのコメディアンのジョークはとてもおもしろかったので、観客は笑いが止まらなかった。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: amusing

品詞: 形容詞 (adjective)

意味 (英): entertaining, funny, causing laughter or enjoyment

意味 (日): おもしろい、楽しませるような、笑いを誘うような

「amusing」は「楽しませる」「面白がらせる」ときに使う形容詞で、「笑いが起きるような、気軽に楽しめる」というニュアンスを持ちます。たとえば「That movie was amusing.(あの映画はおもしろかったよ)」のように使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える単語ですが、ややカジュアル寄りで、ユーモアや面白味のあるシチュエーションを表現するときに用いられます。

活用形


  • 原形:amusing

  • 比較級:more amusing

  • 最上級:most amusing

他の品詞になった例


  • amuse (動詞): 楽しませる、笑わせる

    例)The comedian amused the audience.(そのコメディアンは観客を楽しませた)

  • amused (形容詞・過去分詞): 楽しんでいる、面白がっている

    例)He looked amused by the magic trick.(彼は手品を見て面白がっているようだった)

CEFRレベル


  • B1(中級): 「amusing」はそこまで難しい単語ではありませんが、「面白い」を表す日常的な単語「funny」よりは少しフォーマルなニュアンスがあるため、語彙としてはやや中級レベルと考えられます。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • amuse(動詞) + -ing(形容詞を作る接尾辞)

    「amuse」は「(人を)楽しませる、面白がらせる」を意味します。そこに形容詞化の接尾語「-ing」がついて「amusing(面白い・楽しませるような状態)」という形を作っています。

派生語・類縁語など


  • amusement (名詞): 楽しみ、娯楽

    例)the amusement park(遊園地)

  • amusingly (副詞): 面白く、楽しげに(状況や方法を説明するとき)

よく使われるコロケーション(10例)


  1. an amusing story

    (面白い話)

  2. an amusing anecdote

    (面白い逸話)

  3. an amusing joke

    (おかしな冗談)

  4. an amusing incident

    (面白い出来事)

  5. an amusing movie

    (面白い映画)

  6. find something amusing

    (何かを面白いと思う)

  7. an amusing cartoon

    (面白い漫画・アニメ)

  8. an amusing companion

    (面白い仲間・同行者)

  9. an amusing remark

    (面白い発言)

  10. an amusing performance

    (面白いパフォーマンス)


3. 語源とニュアンス

語源

「amuse」はフランス語の「amuser」から来ており、もともと「気を紛らわせる」「慰む」という意味を持っていました。そこから英語に取り入れられ、「楽しませる」「面白がらせる」というニュアンスで使われるようになりました。

微妙なニュアンス


  • 「amusing」は「愉快」「楽しい」というポジティブな意味合いです。ただし、「funny(可笑しい・笑える)」ほど直接的に笑いを誘うというよりは、「くすっと笑える」「気軽に楽しめる」といったやわらかなトーンがあります。

  • カジュアル寄りの単語ですが、日常会話でもフォーマルな場面でも違和感なく使えます。ただしビジネス文章で「興味深い」や「有益な」ことを表す場合は「interesting」や「informative」のほうが場に合うこともあります。


4. 文法的な特徴と構文

一般的な構文やイディオム


  • It is amusing that …

    (…することはおもしろい)

  • I found it amusing that …

    (…であることがおもしろいと思った)

使用シーン


  • 日常会話:気軽に「That’s amusing.」で「それ、おもしろいね」といった反応に使う

  • フォーマル:プレゼンテーションや会議などでも、場を和ませる意味合いで使われることがある

文法上のポイント


  • 「amusing」は形容詞なので名詞を修飾する(an amusing movie)か、「補語」として「be動詞」や「seem」などと組み合わせて使います。

  • 同じ意味を表す動詞形は「to amuse」ですが、文脈によって「amusing / amused」で受け身・能動の感覚が変わるため区別が重要です。


    • amusing: (人を)楽しませる性質を持っている

    • amused: (人が)楽しんでいる状態



5. 実例と例文

日常会話 (3例)


  1. “That TV show is really amusing. I can’t stop laughing!”

    (あのテレビ番組、本当におもしろいよ。笑いが止まらないよ!)

  2. “I found his reaction quite amusing when he saw the surprise.”

    (サプライズを見たときの彼の反応はかなりおかしかったよ。)

  3. “It’s amusing how my cat always chases its own tail.”

    (うちのネコがしっぽを追いかけ回してるのって、おもしろいんだよね。)

ビジネス (3例)


  1. “The presenter added some amusing anecdotes to lighten the mood.”

    (プレゼンターは雰囲気を和ませるために面白い逸話をいくつか盛り込んだ。)

  2. “We should make the brochure more amusing so it catches customers’ attention.”

    (パンフレットをもっとおもしろく作って、お客さんの注目を引くようにすべきだ。)

  3. “He gave an amusing speech at the company party that everyone enjoyed.”

    (彼は社内パーティーでおもしろいスピーチをして、みんなを楽しませた。)

学術的な文脈 (3例)


  1. “Many psychologists find it amusing to observe how children learn through play.”

    (多くの心理学者は子どもたちが遊びを通して学ぶ様子を観察するのを興味深く、かつおもしろいと感じている。)

  2. “His paper included an amusing historical example that illustrated the point clearly.”

    (彼の論文には、その論点を明確に示すおもしろい歴史的事例が含まれていた。)

  3. “It was amusing to note how linguistic patterns changed over the centuries.”

    (言語学的なパターンが何世紀にもわたってどのように変化してきたかを見てみるのは興味深くておもしろいことだった。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. funny(可笑しい、おかしい)


    • 「amusing」よりも直接的に可笑しさを表す。

    • 例)That joke was funny. / That joke was amusing.(どちらも「面白い」という意味だが、「funny」のほうが笑いの強度が高いイメージ)


  2. entertaining(楽しませる、愉快な)


    • 「amusing」よりややフォーマルで、幅広い娯楽に対して使える。

    • 例)The musical was very entertaining.(そのミュージカルはとても楽しめた)


  3. humorous(ユーモアのある)


    • 文体や話し方などにユーモアがあるときに使われる。

    • 例)He has a humorous style of writing.(彼の文章はユーモアのある書き方だ)


  4. witty(機知に富んだ)


    • 頭の回転の速さや言葉遊びの上手さを伴う面白さを指す。

    • 例)She made a witty remark.(彼女は気の利いた面白い発言をした)


反意語


  1. boring(退屈な)


    • 「退屈で面白くない」ときに使う。

    • 例)I expected the book to be amusing, but it turned out to be boring.(その本は面白いかと思ったけど、退屈だった)


  2. dull(鈍い、つまらない)


    • 「活気や刺激がなく、面白みに欠ける」というニュアンス。

    • 例)That lecture was quite dull.(その講義はかなり退屈だった)



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /əˈmjuː.zɪŋ/

  • アメリカ英語とイギリス英語で大きな違いはありませんが、アメリカ英語では /əˈmjuː.zɪŋ/、イギリス英語もほぼ同じ音で発音されます。

  • アクセントは「-muse-」の部分にあり、「ə-MYU-zing」というリズムになります。

  • よくある間違いとして、語頭の「a」を強く発音して「エイミューズィング」と伸ばしすぎることがありますが、実際は短めの「ア(またはシュワー /ə/)」に近い音になります。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • amusing vs. amused:


    • “amusing”は「(人を)楽しませる性質があるもの」、

    • “amused”は「(人が)楽しんでいる・面白がっている」という違いがあります。

      例)I was amused by his amusing story.(私は彼の面白い話を聞いて面白がった)


  • funnyとの使い分け: “funny”はより笑いの要素が強いイメージですが、“amusing”は「ちょっとした楽しさ」や「そこそこ笑える」レベルでよく使われます。

  • スペルミス: “amusing”を「ammusing」や「amussing」などと間違えるケースがあります。

  • 資格試験などでは、動詞と形容詞、名詞形(amuse / amusing / amused / amusement)の使い分けが問われることが多いです。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「amuse」という動詞に「-ing」がついている点を意識し、「人を楽しませる状態が続いている」というイメージを持つと覚えやすいです。

  • “amuse” はフランス語由来であるため、フランスの遊園地 “amusement park” (遊園地)とセットで覚えるといいかもしれません。「遊園地(amusement park)」は「楽しませる場所」というニュアンスがあり、「amusing」という単語の意味を思い出しやすくなります。

  • 発音のポイントは“a-”の部分を軽く発音して“ə”に近い音で捉えること。

  • 例文を音読したり、日常会話で使ってみることで自然と頭に入りやすくなります。


以上が形容詞「amusing」の詳細な解説です。楽しく覚えて、自然な英語表現に取り入れてみてくださいね。

意味のイメージ
amusing
意味(1)

おもしろい,おかしい,楽しい

復習用の問題

『おもしろい』,おかしい,楽しい

The comedian's jokes were so amusing that the audience couldn't stop laughing.

そのコメディアンのジョークはとてもおもしろかったので、観客は笑いが止まらなかった。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★