最終更新日 :2025/01/28

elegance

名詞

優美,上品,気品

このボタンはなに?

彼女は優雅さと優美さを持って動いた。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: elegance

品詞: 名詞 (noun)

意味(英語): The quality of being graceful and stylish in appearance or manner, or the quality of having pleasing simplicity.

意味(日本語): 優雅さ、上品さ、洗練さ、または簡潔で美しい様子を示す言葉です。たとえば、ドレスや立ち振る舞い、デザインがとても洗練されて見えるときに「elegance」という言葉を使います。

「elegance」は、見た目や振る舞いが上品で魅力的なときに使われる単語です。人だけでなく、建築物やデザインなど「美しくて簡潔なもの」を指す場合にも使われます。


  • 活用形: 名詞のため動詞のような活用はありませんが、複数形として「elegances」とする場合は非常にまれです。基本的には不可算名詞扱いとなります。

  • 他の品詞形:


    • 形容詞: elegant (エレガントな)

    • 副詞: elegantly (エレガントに)


CEFRレベル目安: B2(中上級)程度


  • B2(中上級): 日常会話や仕事の場面でもある程度自由に表現ができるレベルです。この単語「elegance」は、文章や会話で使う場合も自然に出てくるようになるでしょう。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語幹: 「eleg」

  • 接尾語: 「-ance」は名詞を作る接尾語で、動詞や形容詞から名詞形を作るときに用いられます(例: importance, brilliance など)。

関連語・派生語


  • elegant (形容詞): 優雅な、上品な

  • elegantly (副詞): 優雅に、上品に

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. effortless elegance(自然体の優雅さ)

  2. understated elegance(控えめな上品さ)

  3. timeless elegance(時代を超えた優雅さ)

  4. sense of elegance(優雅さの感覚)

  5. touch of elegance(品の良さを加える)

  6. elegance in simplicity(シンプルさにある美しさ)

  7. exude elegance(優雅さを漂わせる)

  8. grace and elegance(優美さと上品さ)

  9. elegance personified(優雅さの体現)

  10. architectural elegance(建築上の優美さ)

これらのフレーズは、人だけでなくさまざまな対象に使われます。特に「建物のデザインが洒落ている」「ドレスが上品」といった状況などでよく登場します。


3. 語源とニュアンス


  • 語源:


    • フランス語「élégance」を経由し、ラテン語の「elegantia」(味わい深い、美しい、生き生きとした) が直接の由来です。

    • ラテン語の「elegantem」は「選び抜く」「洗練する」という意味合いを含んでいました。


  • ニュアンス:


    • 「elegance」は、単なる美しさだけでなく、「洗練されている」「品格」があるという意味合いを持ちます。

    • 物理的な見た目だけでなく、行為や考え方など精神面の気高さも表現します。

    • カジュアルというよりは、ややフォーマルまたは丁寧な文脈で使われる場合が多いです。口語でも使うことはありますが、厳かな雰囲気や高級感を出したいときに好まれます。



4. 文法的な特徴と構文


  • 文法区分: 不可算名詞として扱われることが多いですが、文脈によっては可算名詞としても使われる場合があります(例: “the many elegances of her fashion choices”のように複数の形を示すまれな用法)。

  • 一般的な構文例:


    1. “There is an elegance to her designs.”(彼女のデザインには優雅さがある。)

    2. “Elegance is key in minimalist architecture.”(ミニマリスト建築では優雅さが重要である。)


  • フォーマル/カジュアル: “elegance”はフォーマルな雰囲気を持ちやすい言葉ですが、日常会話でも「すごくきれいだね」程度の感覚で使われることがあります。ただし砕けた感じではなく、少し気品のあるニュアンスを出したいときに適しています。



5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “I love the elegance of your new dress. You look amazing!”


    • (あなたの新しいドレスの優雅さが素敵!とても似合ってるね。)


  2. “She always carries herself with such elegance, even in casual clothes.”


    • (彼女はいつもカジュアルな服でも、優雅な雰囲気があるね。)


  3. “That restaurant has an elegance I rarely see in this neighborhood.”


    • (この近所では珍しいほど、あのレストランは上品な雰囲気があるね。)


(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “Our new product aims to combine functionality with elegance.”


    • (われわれの新製品は、機能性と洗練さを両立させることを目指しています。)


  2. “Her presentation had an elegance that impressed all the clients.”


    • (彼女のプレゼンテーションには優雅さがあり、すべての顧客を感心させました。)


  3. “In corporate branding, a sense of elegance can elevate the brand image.”


    • (企業ブランディングにおいて、上品さはブランドイメージを高めることができます。)


(3) 学術的・専門的な文脈での例文


  1. “Mathematicians often value the elegance of a proof as much as its correctness.”


    • (数学者は、正しさと同様に証明の優雅さを重視することがよくあります。)


  2. “Gemstone grading takes into account not only clarity but also the elegance of the cut.”


    • (宝石の評価では、透明度だけでなくカットの優雅さも考慮されます。)


  3. “The elegance of this algorithm lies in its simplicity and efficiency.”


    • (このアルゴリズムの優雅さは、そのシンプルさと効率性にあります。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. grace(優美さ)


    • “She dances with grace” → graceも身のこなしの優美さを表すが、さらにスムーズさや礼儀正しさに焦点が当たることも。


  2. refinement(洗練)


    • “His refinement is evident in his table manners.” → refinementは教養やマナー、仕草などの“洗練度”を強調。


  3. sophistication(高度な洗練)


    • “We admire the sophistication of her style.” → sophisticationは都会的で知的な雰囲気を強調する。


  4. poise(落ち着き、気品)


    • “She never loses her poise, even under pressure.” → poiseは精神の安定や冷静さを含む上品さ、バランス感を意味する。


反意語 (Antonyms)


  1. clumsiness(不器用さ)

  2. inelegance(不格好さ)

  3. vulgarity(俗悪さ、高級感がないこと)

これらは「洗練さ、優雅さ」とは対極にある言葉です。


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /ˈɛlɪɡəns/


    • アクセント(強勢)は第一音節 “el” に置かれます: E-luh-guhns


  • アメリカ英語・イギリス英語の違い: 大きな違いはほとんどありません。アメリカ英語では /ˈɛlɪɡəns/、イギリス英語でも同様に発音されることが多いです。

  • よくある発音の間違い: “-gance” の部分が「ガンス」ではなく「ガンス(ɡəns)」と、あいまい母音(ə)を意識することで自然になります。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “elegance” → “ellegance”や“elegence” とつづりを間違えやすい。

  2. 同音異義語との混同: 似た音の単語はあまり多くないですが、“elegy (死者を悼む詩)”などとは全く意味が異なるので注意。

  3. 試験での出題傾向: TOEICや英検などでも「上品さ」や「洗練さ」を問う文章中に登場する場合がある。特にビジネス文脈でもブランディングや商品説明で使われやすい。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • スペリング: 「e-l-e-g-a-n-c-e」と1文字ずつ区切って覚えると間違えにくい。「エレガンス」というカタカナ読みから“l”が重なるかどうかで混乱しやすいので要注意。

  • イメージ: 優雅なドレスや上品な空間を連想しながら単語をイメージすると覚えやすい。

  • 勉強テクニック: 「elegantの名詞形がelegance」とセットで覚えると単語の派生関係が頭に定着しやすい。


以上が、名詞「elegance」の詳細な解説です。「優雅さや洗練さ」を表す際に、文章でも会話でも活躍する語なので、関連語の“elegant”や“elegantly”とあわせて覚えておくと、表現の幅が広がります。

意味のイメージ
elegance
意味(1)

優美,上品,気品

復習用の問題

She moved with grace and elegance.

彼女は優雅さと優美さを持って動いた。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★