earnings
1. 基本情報と概要
単語: earnings
品詞: 名詞(通常は複数形で用いられます)
意味(英語): the money that a person or company obtains from work, business, or other sources
意味(日本語): 収益、所得、利益(人や企業が仕事や投資などを通じて得るお金)
「earnings」は、企業の利益や個人の給与・所得など、お金を得る行為から生じる収益を指すときに使われる単語です。特に、ビジネスや会計の文脈で頻繁に登場します。
活用形:
- 通常は「earnings」のみで用いられ、単数形「earning」として使われることはほぼありません。ただし、文法上は「earning」という形も存在しますが、会話や文章ではあまり見かけません。
他の品詞形:
- 動詞: earn(稼ぐ)
- 名詞: earner(所得を得る人やもの)
- 形容詞にする場合は「earning + 形容詞化の接尾語」という形は一般的ではありません。
CEFRレベル: B2(中上級)
- B2: ビジネスや学術的なトピックでも頻繁に議論できるレベル。経済や会計の話にも着いていける語彙の一つです。
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- earn(動詞:稼ぐ)
- -ing(動名詞や形容詞を作る接尾語)
- -s(複数形)
「earnings」は「earn」という動詞から派生した名詞形で、「稼ぐことによって得たもの」を指します。
代表的な派生語
- earn(動詞): 稼ぐ
- earner(名詞): 稼ぎ手、所得のある人
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
- annual earnings(年間収益)
- total earnings(総収益)
- net earnings(純利益)
- gross earnings(総利益)
- career earnings(キャリアで得た収益、累計収入)
- earnings report(収益報告、決算報告)
- earnings per share (EPS)(1株当たり利益)
- earnings forecast(収益予測)
- earnings call(企業の決算発表電話会議)
- high/low earnings(高収益/低収益)
3. 語源とニュアンス
- 語源: 「earn」は古英語の“earnian”に由来し、「努力や仕事を通じて手に入れる」という意味がありました。
- 歴史的用法: 元々は「稼ぐ」行為全般を表す動詞でしたが、現在は「earnings」として、仕事や投資によって得る結果としての金額を指すようになっています。
- ニュアンス: ビジネスや会計などで用いられる正式な語句で、比較的フォーマルな印象があります。個人の給料や企業の利益について表すときに使われます。会話でもビジネスシーンでよく登場します。
4. 文法的な特徴と構文
- 可算/不可算: 「earnings」は複数形で用いられる可算名詞(ただし文意上は「お金のまとまり」を一塊として扱うことが多い)。
一般的な構文例:
- “(Subject) reported higher earnings this quarter.”(今期はより高い収益を報告した。)
- “(Subject)’s earnings increased by 10%.”(~の収益は10%増加した。)
- “(Subject) reported higher earnings this quarter.”(今期はより高い収益を報告した。)
使用場面の特徴:
- フォーマル寄り(会計報告、ビジネス会話、新聞記事など)
- ビジネス文書や経済ニュースで頻出
- フォーマル寄り(会計報告、ビジネス会話、新聞記事など)
5. 実例と例文
日常会話での例文(3つ)
“My monthly earnings aren’t enough to cover all my expenses.”
- (私の毎月の収入では、すべての出費を賄うには十分ではありません。)
- (私の毎月の収入では、すべての出費を賄うには十分ではありません。)
“He’s proud of his earnings from his online store.”
- (彼は自分のオンラインストアからの収益を誇りに思っています。)
- (彼は自分のオンラインストアからの収益を誇りに思っています。)
“Do you know any good way to increase your earnings?”
- (収入を増やす良い方法を知ってる?)
- (収入を増やす良い方法を知ってる?)
ビジネスでの例文(3つ)
“The company’s quarterly earnings exceeded market expectations.”
- (その企業の四半期収益は市場予想を上回りました。)
- (その企業の四半期収益は市場予想を上回りました。)
“We have to present our annual earnings to the board next week.”
- (来週、取締役会に年間収益を報告しなければなりません。)
- (来週、取締役会に年間収益を報告しなければなりません。)
“Strong earnings this year have boosted our stock prices.”
- (今年の強い収益が当社の株価を上昇させました。)
- (今年の強い収益が当社の株価を上昇させました。)
学術的な文脈での例文(3つ)
“Researchers studied the correlation between educational attainment and long-term earnings.”
- (研究者たちは学歴と長期的な収益の相関関係を調査しました。)
- (研究者たちは学歴と長期的な収益の相関関係を調査しました。)
“The paper discusses the role of wage policies on the earnings distribution among workers.”
- (その論文は、従業員の収益分布における賃金政策の役割について論じています。)
- (その論文は、従業員の収益分布における賃金政策の役割について論じています。)
“Economic analyses often focus on net earnings rather than gross figures.”
- (経済分析では、しばしば総値よりも純利益に焦点が当てられます。)
- (経済分析では、しばしば総値よりも純利益に焦点が当てられます。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語
- income(収入)
- より広い意味で、個人・企業の収入全般。給与だけでなく、投資なども含む。
- より広い意味で、個人・企業の収入全般。給与だけでなく、投資なども含む。
- revenue(収益)
- 主に企業や組織の総収入を指し、経費差引前の金額にも使われる。
- 主に企業や組織の総収入を指し、経費差引前の金額にも使われる。
- profit(利益)
- 収益から経費を差し引いた最終的な純利益。
- 収益から経費を差し引いた最終的な純利益。
- wages(賃金)
- 時給や日給など、従業員に支払われる報酬を特に指す。
- 時給や日給など、従業員に支払われる報酬を特に指す。
反意語
- loss(損失): お金が減ってしまう状態を指します。企業の「earnings」に対して「loss」があれば、それは利益がマイナスであることを示します。
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):
- アメリカ英語: /ˈɝː.nɪŋz/
- イギリス英語: /ˈɜː.nɪŋz/
- アメリカ英語: /ˈɝː.nɪŋz/
アクセント:
- “ear”の部分に強勢が置かれます。
- 「earn」にしっかりとエネルギーを置いて発音すると自然な印象になります。
- “ear”の部分に強勢が置かれます。
よくある間違い:
- “earning”と間違えて単数形を用いてしまう
- “ear”を「アー」ではなく「イーアー」などと発音してしまう
- “earning”と間違えて単数形を用いてしまう
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペリングミス: “earnings”の“r”を入れ忘れて “eanings”と書いてしまう例など
- 同音異義語との混同: “yearnings”(切望)と音が少し似ているが、全く意味が異なるため注意。
- 試験対策:
- TOEICやビジネス英語試験のリスニング・リーディングで、企業関連の話題で頻出。
- 経済ニュースや財務報告の文脈でよく登場する単語なので、「revenue」「profit」などとの使い分けが問われることがあります。
- TOEICやビジネス英語試験のリスニング・リーディングで、企業関連の話題で頻出。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「earn(稼ぐ)+ings(お金が増えていくイメージ)」で「稼ぎ」という連想をすると覚えやすいです。
- 「earn」は「獲得する、得る」という意味なので、そこに“s”をつけて複数形にすることで、「色々(様々な形)で獲得したお金」というニュアンスも連想できます。
- 発音面では「アー(ɜː/ɝː)+ニングス」でリズミカルに発音すると覚えやすいでしょう。
以上が名詞「earnings」の詳細な解説です。収益や利益を表すために、ビジネスだけでなく個人の給与についても用いられる重要な単語です。ぜひ覚えて会話や文章に活用してみてください。

収入,[勤労]所得;(会社などの)利益
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1