最終更新日 :2025/01/27

whichever

限定詞

《関係形容詞》どちらの(どの)…でも / 《譲歩前節を導いて》どちらの(どの)…が(を)…しても

このボタンはなに?

好きな映画をどれでも選ぶことができます。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: whichever

品詞: 限定詞(determiner)、代名詞(pronoun)としても使用される

CEFRレベルの目安: B2(中上級)

意味(英語・日本語)


  • 英語: “Whichever” means “any one of a group or list that you choose.”

  • 日本語: 「どれでも」「いずれかの」という意味です。いくつかの選択肢の中から「どれを選んでもかまわない」というニュアンスで使われます。カジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く使用できます。

活用形


  • 原形のみで、変化形はありません(動詞のように時制変化しないため)。

他の品詞形(例)


  • 限定詞 (determiner) として:Whichever option you choose is fine.(どの選択肢を選んでもかまわない)

  • 代名詞 (pronoun) として:Take whichever you like.(どれでも好きなものを取って)

「-ever」がつく同様の単語には “whatever,” “whenever,” “wherever,” “whoever,” “however” などがあり、それぞれ「何でも」「いつでも」「どこでも」「誰でも」「どのようにでも」というように、ある程度自由度の高い意味を持つ点で共通しています。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • which: 疑問代名詞「どれ」「どの」

  • -ever: 「いずれであっても」「どれであっても」と強調する接尾辞

「which」自体に「どれ」「どの」という意味があり、この “-ever” がつくことで「いずれでもかまわない」というニュアンスが強調されます。

関連・派生


  • “whatever” (何でも)

  • “whoever” (誰でも)

  • “whenever” (いつでも)

  • “wherever” (どこでも)

  • “however” (どのようにでも)

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. whichever comes first(どちらが先に来ても)

  2. whichever is easier(どちらがより簡単でも)

  3. whichever you prefer(どちらを好んでも)

  4. whichever route you take(どのルートを取っても)

  5. whichever option is cheaper(どのオプションが安くても)

  6. whichever method works best(どの方法でも一番うまくいくもの)

  7. whichever seat is available(どの座席でも空いているもの)

  8. whichever day suits you(どの日でも都合がいい日)

  9. whichever solution is feasible(どの解決策でも実行可能なもの)

  10. whichever one you want(どれでもあなたが欲しいもの)


3. 語源とニュアンス

語源

“Which” は古英語 “hwilc” などにさかのぼり、「どの」という疑問の意味を持ちます。そこに “-ever” が付いて強調を表すようになったものです。比較的古くから英語圏で“どちらであっても構わない”という場合に使用されます。

ニュアンス・使用時の注意


  • 強調や自由度の高さを表すための言葉なので、相手に選択を委ねる際に使われます。

  • 口語でも書き言葉でも使いますが、フォーマルな文書でも問題なく使用できます。

  • 柔らかく「どれでもいいですよ」という選択肢を示す場合や、相手の意思を尊重したい場合に適しています。


4. 文法的な特徴と構文


  • 限定詞(determiner): 名詞の前に置いて「いずれの~でも」という意味を示す。

    例: Whichever path you choose, make sure you’re prepared.

  • 代名詞(pronoun): 名詞を省略して使い、「どれでも」という意味を示す。

    例: You can pick whichever.

可算・不可算との関係

“Whichever” は可算名詞・不可算名詞とも使えますが、基本的には「選べる対象」が複数ある場合や種類に対して使われます。

イディオムや一般的な構文


  • “Whichever (名詞) + 主語 + 動詞, …”

    例: Whichever book you choose, you won’t regret it.(どの本を選んでも後悔しないよ)

  • “Take whichever + 名詞” / “Pick whichever + 名詞”

    例: Take whichever seat you like.(好きな席に座っていいよ)

フォーマルにもカジュアルにも使える柔軟な表現です。


5. 実例と例文

日常会話(カジュアルな場面)


  1. “Whichever movie you want to watch is okay with me.”

    (どの映画でも、あなたが見たいものでいいよ)

  2. “Pick whichever T-shirt you like.”

    (好きなTシャツを選んでいいよ)

  3. “We can go to whichever café is less crowded.”

    (どこでも空いているカフェに行こうよ)

ビジネス(ややフォーマルな場面)


  1. “Please select whichever option best fits your team’s needs.”

    (あなたのチームのニーズに最も合うオプションをご選択ください)

  2. “Whichever day you choose for the meeting, let me know in advance.”

    (いつでもミーティングの日程を決めたら、あらかじめお知らせください)

  3. “You may use whichever software is compatible with our system.”

    (弊社のシステムと互換性のあるソフトウェアなら、どれをお使いいただいても構いません)

学術的/フォーマル(論文や報告書など)


  1. “Whichever source you reference must be properly cited.”

    (どの情報源を参照しても、適切に引用を行わなければならない)

  2. “Researchers can adopt whichever methodology is deemed most appropriate.”

    (研究者は最も適切とみなされる方法論なら、どれでも採用することができる)

  3. “The experiment will proceed with whichever sample exceeds the required threshold.”

    (必要条件を満たすサンプルがあれば、どれでも実験を進める)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. “whatever” (何でも)


    • 意味合い: 対象が「物」や「事柄」なら何でもという広いニュアンス。

    • 例: You can do whatever you want. (何でも好きなことをしていいよ)

    • 違い: “whichever” は「複数の具体的な選択肢の中でどれでも」という感じが強い。


  2. “any” (どれでも)


    • 意味合い: 選択肢全般を漠然と含む。

    • 例: You can choose any of these colors. (これらの色の中からどれでも選んでいいよ)

    • 違い: “whichever” は「複数選択肢がある中のどれでも構わない」ことをより明示。


  3. “either” (どちらか)


    • 意味合い: 選択肢が2つしかない時に使われやすい。

    • 例: I don’t mind going to either restaurant. (レストランはどちらでも構いません)

    • 違い: “whichever” は2つ以上の選択肢が想定される場合にも使える。


反意語

含むような明確な反意語はありませんが、無理やり対照的に挙げると「限定的な選択のみを強調する表現(this、thatなど)」とはニュアンスが異なる形で反対の立場になります。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA(アメリカ英語): /wɪtʃˈɛvɚ/


    • 強勢は “-chev-” の部分。


  • IPA(イギリス英語): /wɪtʃˈev.ə/


    • 同じく “-chev-” にアクセント。語尾は [ə](シュワー)音。


よくある発音の間違い


  • “which” と “witch” が混同されやすいが、どちらも発音は似ていても、 /tʃ/ と /tʃ/ なので同じ音に聞こえる人もいる。

  • アクセント位置を最初の音節 “wʌ” あたりに誤って置くと不自然になりやすい。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “whichever” を “whichevar” や “wich ever” など誤った形で書かないように注意。

  • “whatever” 等との混同: 「どれでも選択肢の中から」と「何でも」では意味が違うので、英文脈で使い分ける必要があります。

  • TOEIC や英検では、選択を表す文脈で出題されることがあるため、文意をよく読み取り、品詞(determiner / pronoun)や意味を混同しないように注意する。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “which” + “-ever” → 「どれであっても構わない」というイメージ。

  • “-ever” のつく他の語(whatever, whoever, whenever, wherever)とセットで覚えると定着しやすい。

  • 「選択が自由な状態」を思い浮かべると、そのまま“whichever”を思い出せる。


以上が “whichever” に関する詳細な解説です。選択肢が複数あるときに「どれを選んでもいいよ」と伝えるニュアンスをもつ、便利な表現なので、ぜひ使い方をマスターしてみてください。

意味のイメージ
whichever
意味(1)

《関係形容詞》どちらの(どの)…でも

意味(2)

《譲歩前節を導いて》どちらの(どの)…が(を)…しても

復習用の問題

《関係形容詞》どちらの(どの)…でも / 《譲歩前節を導いて》どちらの(どの)…が(を)…しても

You can choose whichever movie you want to watch.

正解を見る

好きな映画をどれでも選ぶことができます。

好きな映画をどれでも選ぶことができます。

正解を見る

You can choose whichever movie you want to watch.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★