tour
1. 基本情報と概要
英語: “tour”
日本語: 「旅行をする」「見学をして回る」などの意味を持つ動詞です。
「いろいろな場所を巡りながら見学・旅行をする」というニュアンスで、観光や仕事などの目的であちこちを訪れるイメージです。
- 品詞: 動詞 (他に名詞としても使われます)
活用形:
- 原形: tour
- 三人称単数現在形: tours
- 現在分詞・動名詞: touring
- 過去形/過去分詞形: toured
- 原形: tour
他の品詞になる例:
- 名詞: a tour (「旅行」「見学」「巡回公演」など)
- 形容詞形はありませんが、関連する語に“touring” (形容詞的に「巡回する」) が使われることがあります。
- 名詞: a tour (「旅行」「見学」「巡回公演」など)
CEFRレベルの目安: B1(中級)
- 自分の旅行計画やツアーの話をする会話は、日常的な話題として扱われやすいため、中級レベルでよく学習されます。
2. 語構成と詳細な意味
- 接頭語・接尾語: 特になし(“tour”自体が語幹として機能しています)。
- 他の単語との関連性:
- tourist (観光客)
- tourism (観光)
- tourer (ツアーをする人・見物人、やや古い表現)
- tourist (観光客)
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- go on a tour → ツアーに行く
- tour the museum → 博物館を見学する
- tour a facility → 施設を見学する
- tour around Europe → ヨーロッパを巡る
- musical tour → 音楽ツアー(コンサートの巡回公演)
- guided tour → ガイド付きのツアー
- world tour → 世界ツアー
- official tour → 公式訪問、公式旅行
- tour dates → (巡回公演などの)日程
- tour package → パッケージツアー
3. 語源とニュアンス
語源:
“tour”は古フランス語の「tour(回る、巡る)」に由来し、それが中英語へ取り入れられたものです。さらにさかのぼるとラテン語の“tornare”(回転させる)がルーツとされ、もともと「回る」「回転する」というニュアンスが含まれています。ニュアンスや使用時の注意点:
- 観光やビジネスなど、ある程度まとまった距離・期間をかけて回るイメージ。
- 口語でも文書でも比較的幅広く使えます。
- 「visit」のように単に「訪れる」というよりは、複数の場所を巡るという響きがあります。
- 観光やビジネスなど、ある程度まとまった距離・期間をかけて回るイメージ。
4. 文法的な特徴と構文
他動詞としての使い方:
「(場所)を巡る」「(場所)を見学する」という場合、目的語が必要になります。
例: “We toured the city.”(私たちはその街を見て回った。)自動詞としての使い方:
「あちこち巡る」「旅行をして回る」という一般的な動きを表す場合に使われることがありますが、やや少なめです。
例: “We spent the summer touring around the country.”(私たちは夏の間、その国をあちこち巡った。)イディオム/構文例:
- “be on tour” → 「巡回公演中である/ツアーの最中である」
- “take a tour of ~” → 「〜を見学する/巡るツアーに参加する」
- “be on tour” → 「巡回公演中である/ツアーの最中である」
フォーマル/カジュアル:
- フォーマルな場面でも手紙や報告書で“tour”は問題なく使用されます。
- カジュアルな会話では「旅行をする」ニュアンスでフランクに使えます。
- フォーマルな場面でも手紙や報告書で“tour”は問題なく使用されます。
5. 実例と例文
A. 日常会話での例文
“We’re planning to tour the new art gallery this weekend.”
(今週末に新しい美術館を見に行くつもりなんだ。)“My friends and I want to tour around Europe next summer.”
(私の友人たちと、来年の夏にヨーロッパを巡るつもりなんだ。)“Do you want to join us when we tour the local breweries?”
(地元のブルワリー巡りをするとき、一緒に行かない?)
B. ビジネスシーンでの例文
“The CEO will tour the production facilities next week.”
(CEOは来週、生産施設を見学する予定です。)“We arranged a group to tour our headquarters.”
(私たちは本社オフィスの見学ツアーを企画しました。)“During his visit, the investor toured the company’s research lab.”
(来社時に、その投資家は当社の研究所を見学しました。)
C. 学術的・専門的な文脈での例文
“The research team toured various laboratories to observe their safety protocols.”
(研究チームは各所の研究所を巡回し、安全対策を視察しました。)“She was invited to tour the historical archives for her dissertation.”
(彼女は博士論文のために、その歴史的アーカイブを見学するよう招かれました。)“Experts from different fields often tour museums and exhibit sites to gather specific data.”
(異なる分野の専門家たちは、特定のデータを収集するために博物館や展示会場を巡回します。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語:
- travel (旅行する)
- より一般的に「移動する」「旅をする」という意味。 “tour”よりも広範的で、場所を巡るイメージが強いわけではありません。
- より一般的に「移動する」「旅をする」という意味。 “tour”よりも広範的で、場所を巡るイメージが強いわけではありません。
- journey (旅をする/旅)
- 文語的で「長い旅」をイメージしやすい。
- 文語的で「長い旅」をイメージしやすい。
- explore (探検する/探索する)
- 「(未知の場所を)探検する」ニュアンスが強いです。観光や旅行でも使えますが、少し冒険的。
- 「(未知の場所を)探検する」ニュアンスが強いです。観光や旅行でも使えますが、少し冒険的。
- visit (訪問する)
- 単に「行ってみる」意味が強く、短時間の訪問に使われることが多いです。
- travel (旅行する)
反意語:
- stay (留まる、滞在する)
- 動き回らず一か所に留まることを表すため、“tour”の対極。
- stay (留まる、滞在する)
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA):
- アメリカ英語: /tʊr/ または /tɔːr/
- イギリス英語: /tʊə(r)/
- アメリカ英語: /tʊr/ または /tɔːr/
強勢(アクセント)の位置:
- 1音節の単語なので、特に強勢は意識しにくいですが、語尾の“r”音の有無で米英で異なります。
- 1音節の単語なので、特に強勢は意識しにくいですが、語尾の“r”音の有無で米英で異なります。
よくある間違い:
- /taʊr/や /tɜːr/のように発音してしまう学習者がいますが、母音が短めの /ʊ/ や /ɔː/ を意識するのがポイントです。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: “ture”や“trou”などと書き間違えることがあるので注意してください。
- 名詞との混同: “take a tour” (名詞)と“tour some place” (動詞)の使い分けを理解すること。
- 同音異義語との混同: 同音異義語は特にありませんが、“tower” (塔) と混同しかける人も時々いるため発音を区別してください。
- 試験対策: TOEICなどのリスニング・リーディングで、ビジネス視察や観光の文脈でよく出題されます。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 単語のイメージ: ラテン語で「回る」という意味から派生したので、「複数の場所をぐるっと回る」イメージで覚えるとよいでしょう。
- 暗記テクニック: “tour”は“tourist”や“tourism”と関連付けて覚えると、意味がつながりやすくなります。
- スペリングのポイント: 短い単語なので、一度に「t-o-u-r」と音読しながら覚えましょう。
以上が、動詞 “tour” の詳細な解説です。観光やビジネス視察、コンサート巡業など、幅広い場面で使われる便利な単語ですので、そのニュアンスと用法をしっかり押さえておきましょう。

…を旅行する
(…を)旅行する《+at(in,through,around(《英》round))+名》
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1