stressed
1. 基本情報と概要
単語: stressed
品詞: 形容詞 (adjective)
意味(英語): feeling worried or unable to relax
意味(日本語): 緊張感や不安感、疲労感が高まっている状態。「ストレスを抱えて余裕がない」というニュアンスです。日常の中で忙しかったり、プレッシャーを感じたりしているときに使われます。
活用形: 形容詞のため動詞のような時制変化はありません。
- 原形: stressed
- 比較級: more stressed
- 最上級: most stressed
- 原形: stressed
他の品詞形:
- 動詞: stress (例: “I stress the importance of...”)
- 名詞: stress (例: “I have a lot of stress at work.”)
- 形容詞: stressful (「ストレスの多い」「ストレスを引き起こすような」)
- 動詞: stress (例: “I stress the importance of...”)
CEFRレベル目安: B1(中級)
日常生活でよく登場する単語で、心身の状態を表すため、話す機会も多いです。
2. 語構成と詳細な意味
- 語幹: 「stress」
- 接尾語: 「-ed」 (形容詞化して「ストレスを受けた状態」を表す)
派生語や類縁語:
- stress (名詞/動詞)
- stressful (形容詞)
- de-stress (動詞: ストレスを減らす)
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
- be stressed out: 「ストレスで参っている」
- feel stressed: 「ストレスを感じる」
- get stressed over deadlines: 「締め切りでストレスを感じる」
- extremely stressed: 「極度にストレスを感じている」
- stressed environment: 「ストレスを感じる環境」
- look stressed: 「ストレスがたまっているように見える」
- become stressed under pressure: 「プレッシャーの下でストレスがたまる」
- stressed lifestyle: 「ストレスフルな生活」
- often stressed about money: 「お金のことをよくストレスに感じる」
- stressed to the limit: 「限界までストレスがかかった状態」
3. 語源とニュアンス
- 語源: 「stress」はラテン語の “strictus”(締めつける)に由来し、「苦痛や圧迫、重荷」を表す言葉として変化、発展してきました。
- ニュアンス: 「心身の負荷がかかり、落ち着かない状態」という感情的な響きがあります。口語表現にもよく使われ、カジュアルなシーンからフォーマルなシーンまで幅広く使えます。ただし、よりフォーマルな状況では「under pressure」など別の表現を使うこともあります。
4. 文法的な特徴と構文
文法上のポイント: “stressed” は形容詞なので、主に「be動詞 + stressed」や補語の位置で使われるのが一般的です。
- 例: I’m stressed. (私はストレスを感じている)
- 例: I’m stressed. (私はストレスを感じている)
他動詞/自動詞の使い分けは、動詞形の “stress” に関わりますが、今回の “stressed” は形容詞なので、そのまま状態を表す要素として使われます。
イディオム・構文
- “I’m stressed out.”: かなり強いストレスを感じている状態。
- “You look stressed.”: 相手のストレス状態を指摘。
- “He’s stressed about the exam.”: 試験についてストレスを感じている。
- “I’m stressed out.”: かなり強いストレスを感じている状態。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
- “I’m so stressed; I really need a break.”
(「ストレスがたまってて、休憩が本当に必要だよ。」) - “You look stressed today. Is everything okay?”
(「今日はストレスがたまっているように見えるけど、大丈夫?」) - “I often feel stressed when I have to cook for a large group.”
(「大勢の人に料理しなきゃいけない時は、よくストレスを感じるんだ。」)
(2) ビジネスシーンでの例文
- “Our team is stressed due to tight deadlines.”
(「私たちのチームは、厳しい締め切りのせいでストレスを感じています。」) - “He seemed stressed about meeting the sales targets.”
(「彼は売上目標を達成しなければならないことにストレスを感じているようでした。」) - “If you’re stressed, please take some time off to recharge.”
(「もしストレスがあるようなら、気分をリフレッシュするために少し休みを取ってください。」)
(3) 学術的/フォーマルな文脈での例文
- “Participants reported feeling significantly stressed during the final phase of the experiment.”
(「被験者は実験の最終段階で、著しくストレスを感じていると報告しました。」) - “A stressed organism often exhibits reduced immune function.”
(「ストレスを受けた生体は、しばしば免疫機能が低下した様子を示します。」) - “Employees who are chronically stressed may benefit from organizational support.”
(「慢性的にストレスを感じている従業員は、組織的なサポートから恩恵を受ける可能性があります。」)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
- anxious (不安な)
- 精神的な不安に焦点が強く、「落ち着かない」状態。
- 精神的な不安に焦点が強く、「落ち着かない」状態。
- worried (心配している)
- 具体的な物事に対して不安や心配を感じている。
- 具体的な物事に対して不安や心配を感じている。
- tense (緊張した)
- 体がこわばっているような、ピリピリした状態を表す。
- 体がこわばっているような、ピリピリした状態を表す。
- overwhelmed (圧倒される)
- あまりにも多くのことに直面し、処理しきれない様子。
- あまりにも多くのことに直面し、処理しきれない様子。
反意語 (Antonyms)
- calm (落ち着いた)
- relaxed (リラックスした)
- composed (落ち着きを保った)
- 例: “I was stressed yesterday, but now I feel calm after taking a break.”
(「昨日はストレスを感じていたけど、休憩したおかげで今は落ち着いているよ。」)
7. 発音とアクセントの特徴
発音記号(IPA): /strest/
- アメリカ英語: [strest](最初の音をはっきりと「ストレ-」と言い、末尾の「t」が弱めに発音されることが多い)
- イギリス英語: [strest](アメリカ英語とほぼ同じですが、tをやや強く発音する人もいる)
- アメリカ英語: [strest](最初の音をはっきりと「ストレ-」と言い、末尾の「t」が弱めに発音されることが多い)
アクセント(強勢): 「stressed」の “stressed” の部分全体を強めに言う(1音節のみ)。
よくある発音の間違い: 末尾の「t」を明確に発音せず、「ストレス」になってしまうことがある。必ず最後の「t」の音を軽くつけるとよいです。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペルミス: 「stressed」を「stressed out」と混同して、不要に “out” をつけてしまう。
- 同音異義語: 特にありませんが、”stress” と “stretch” など、似たスペルの単語とは間違えやすいです。
- 試験対策: TOEICや英検のリスニング・リーディングでも、感情や状態を表す選択肢としてよく登場します。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「desserts(デザート)」と「stressed」はつづりが逆(spelling reversed)になるという豆知識があります。暗記時に「ストレス(stressed)」なときは「デザート(desserts)」でリラックスすると覚える人もいます。
- 音のイメージから、「ストレ(心が締まる)」という感じでイメージすると覚えやすいかもしれません。
「stressed」のスペルと音をしっかり結びつけ、苦しい状況(“ストレス”を受けている状態)を思い浮かべると定着しやすいでしょう。

(金属などの構造体が)圧力を加えられた
(精神的または肉体的な)ストレスに苦しんでいる
復習用の問題
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1