最終更新日
:2025/01/28
guide
解説
1. 基本情報と概要
単語: guide
品詞: 動詞 (また、名詞としても使われます)
CEFR レベル: B1(中級)
意味(英語 / 日本語)
- 英語: to show someone the way; to direct or lead someone to a place or in a direction; to give advice or instruction
- 日本語: (人を)案内する、導く、方向を示す、指導する
「誰かを目的地に連れて行ったり、アドバイスをして助けたりするイメージです。学習者にも分かりやすい“案内役”のようなニュアンスがあります。」
動詞としての活用形
- 原形: guide
- 三人称単数現在形: guides
- 過去形: guided
- 過去分詞形: guided
- 現在分詞形 / 動名詞形: guiding
他の品詞例
- guide(名詞): 案内人、ガイドブックなど
例: a tour guide(観光ガイド)、a travel guide(旅行ガイドブック)
2. 語構成と詳細な意味
語構成
- guide は単純語で、はっきりした接頭語・接尾語は含まれていません。
- 語源はフランス語(古フランス語の “guider”)から来ているとされています。
派生語や類縁語
- guidance(名詞): 指導、案内、指針
- guideline(名詞): 指針、ガイドライン
- guided(形容詞): ガイド付きの(例: a guided tour = ガイド付きのツアー)
よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10個)
- guide someone through something
(誰かを〜に案内する / 導く) - guide someone to a place
(誰かをある場所へ案内する) - be guided by principles
(原則に従って行動する) - professional guide
(プロのガイド) - let your intuition guide you
(直感に従う) - guide a discussion
(議論をリードする) - guide one’s decision-making
(意思決定を導く) - guide a visitor
(訪問者を案内する) - spiritual guide
(精神的な指導者) - guide a project to completion
(プロジェクトを完成までに導く)
3. 語源とニュアンス
- 語源: 古フランス語の “guider” が起源で、さらにゲルマン語系の “witan(示す)” に遡るとも言われます。
- 歴史的背景: 中世のヨーロッパで道案内する人や、馬車などを先導する人を指す言葉として使われていました。
- ニュアンス・使用上の注意:
- 「先導する」「支援する」といったポジティブなイメージが強い動詞です。
- 口語・文章どちらでも使われ、フォーマルにもカジュアルにも対応しやすい単語です。
- 「先導する」「支援する」といったポジティブなイメージが強い動詞です。
4. 文法的な特徴と構文
- 他動詞: 「guide + 目的語」の形をとります。
例: I will guide you. (私はあなたを案内します) イディオム / 構文:
- guide someone through (厳しい状況)
- 例: She guided me through a difficult phase in my life.
- 例: She guided me through a difficult phase in my life.
- guide someone along (道・過程)
- 例: He guided them along the trail.
- 例: He guided them along the trail.
- guide someone through (厳しい状況)
可算 / 不可算:
- 動詞には可算・不可算の区別はありません。名詞の “guide” は可算名詞として扱われることが多いです(「一冊のガイドブック」「一人のガイド」など)。
- 動詞には可算・不可算の区別はありません。名詞の “guide” は可算名詞として扱われることが多いです(「一冊のガイドブック」「一人のガイド」など)。
5. 実例と例文
(1) 日常会話での例文
- “Could you guide me to the nearest station?”
(最寄り駅まで案内してもらえますか?) - “I used a local map to guide me around the city.”
(地図を使って街を回りました。) - “My parents always guide me when I’m unsure about my decisions.”
(決断に迷ったときはいつも両親が助けてくれます。)
(2) ビジネスシーンでの例文
- “Could you guide our new employees through the onboarding process?”
(新入社員をオンボーディングプロセスで案内してもらえますか?) - “We rely on data to guide our marketing strategies.”
(私たちはマーケティング戦略を導くためにデータに頼っています。) - “The project manager will guide the team toward the final goal.”
(プロジェクトマネージャーがチームを最終目標に向けて導きます。)
(3) 学術的 / 専門的文脈での例文
- “This guideline is intended to guide researchers in ethical practices.”
(このガイドラインは研究者が倫理的手法を実践する上で案内役となるものです。) - “Advanced algorithms can guide robotic systems in complex environments.”
(高度なアルゴリズムが複雑な環境においてロボットシステムを導くことができます。) - “Professors often guide students through challenging coursework.”
(教授はよく学生を難しい課題において指導します。)
6. 類義語・反意語と比較
類義語 (Synonyms)
- lead(導く): 人・組織を先導し、行くべき方向を示す
- 例: She will lead the team to victory.(彼女はチームを勝利に導く。)
- 「guide」はアドバイスのニュアンスが強く、「lead」は先頭に立つイメージが強い。
- 例: She will lead the team to victory.(彼女はチームを勝利に導く。)
- direct(指揮する): 舞台裏で調整したり、指揮をとったりする際によく使う
- 例: The conductor directs the orchestra.(指揮者がオーケストラを指揮する。)
- 「guide」は主に道案内や手助けのイメージ。
- 例: The conductor directs the orchestra.(指揮者がオーケストラを指揮する。)
- escort(付き添う): 安全・礼儀を重視した「付き添い」のニュアンス
- 例: He escorted her to the event.(彼は彼女をイベントまで付き添った。)
- 「guide」は必ずしも安全確保を主目的としていない。
- 例: He escorted her to the event.(彼は彼女をイベントまで付き添った。)
反意語 (Antonyms)
- mislead(誤った方向へ導く)
- confuse(混乱させる)
7. 発音とアクセントの特徴
- 発音記号 (IPA): /ɡaɪd/
- アメリカ英語 / イギリス英語: どちらも大きな差はありません。
- アメリカ英語: [ɡaɪd]
- イギリス英語: [ɡaɪd]
- アメリカ英語: [ɡaɪd]
- 強勢 (アクセント): 「guide」の gui の部分が強く発音されます。
- よくある発音の間違い: 語頭の /ɡ/ を /dʒ/ のように発音しないように注意(「ジャイド」とならないように)。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- スペル: 「u」の後の「i」を抜かして “gude” と間違える場合があります。
- 似ている単語: “guild” (ギルド:組合) とはスペルが似ていますが意味が異なります。
- 試験対策: TOEICなどでは「ガイドライン」「指針」などビジネス文脈で出題されることがあります。文脈把握が大事です。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「ガイドブックや旅行ガイド」のイメージで “guide” を覚えると、「案内役として導く」というニュアンスが強く残ります。
- スペリングは “g-u-i-d-e” と、母音が続く点に注意して覚えると良いです(gui が一塊の感覚)。
- 「グアイド」とカタカナでイメージすると “guide” の音を捉えやすいかもしれません。
以上が、動詞 “guide” の詳細な解説です。何かを案内したり、方向を示したり、アドバイスを与えたりする場面で大変便利な単語なので、ぜひ覚えて使ってみてください。
意味のイメージ

意味(1)
〈人〉‘を'案内する
意味(2)
(…のことで)〈人〉‘に'助言する,‘を'指導する,導く《+名+in+名》
意味(3)
〈仕事・行動など〉‘を'監督する,管理する;…‘を'思い通りに動かす,支配する
復習用の問題
英和辞書

項目の編集設定
- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1