最終更新日 :2025/01/26

consist

動詞

《~ of ...》《...から》成る, 《...で》成り立っている, 構成される / 《~ in ...》《...に》含まれている / 《~ with ...》《...と》一致する

このボタンはなに?

チームは5人のメンバーで成り立つ。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: consist

品詞: 動詞 (intransitive verb: 自動詞)

活用形:


  • 現在形: consist / consists

  • 過去形: consisted

  • 現在分詞(動名詞含む): consisting

  • 過去分詞: consisted

意味(英語): To be made up of or formed from certain parts or elements; to have something as its essential or main parts.

意味(日本語): 「〜から成る」「〜から構成される」「本質が〜にある」という意味の動詞です。たとえば「The team consists of five members.(そのチームは5人のメンバーから成り立つ)」のように、「いくつかの部分から構成されている」ことを表すときに使われます。また「The issue consists in...(問題は〜にある)」のように、物事の本質や要点が何であるかを指すときにも使われます。

CEFRレベル目安: B2(中上級)

→ (B2: 中上級レベル。英語の複雑な文章や、抽象的な概念を理解し、自分の言葉で表現できる段階です。)

他の品詞例


  • consistent (形容詞): 一貫した、矛盾しない


    • 例: “Her actions are always consistent with her words.”


  • consistently (副詞): 一貫して、常に


    • 例: “He consistently works hard to improve his performance.”


  • consistency (名詞): 一貫性、(物質の)粘度・密度


    • 例: “We need to maintain consistency in our brand image.”



2. 語構成と詳細な意味

語構成:


  • 接頭語 con-: 「共に」「一緒に」の意味をもつラテン語由来の接頭語

  • 語幹 -sist: ラテン語 “sistere” (立ち止まる、立つ) に由来し、「存在する、位置する」というニュアンスを持ちます

「consist」は「複数の要素がともにあって成り立つ」というイメージでとらえやすい単語です。

よく使われるコロケーション/関連フレーズ(10例)


  1. consist of A (Aから成る)

  2. consist in A (本質がAにある)

  3. primarily consist of A (主にAから成る)

  4. largely consist of A (大部分がAから成る)

  5. mainly consist of A (主としてAから構成される)

  6. consist entirely of A (完全にAだけで成り立つ)

  7. the problem consists in A (問題はAにある)

  8. our responsibilities consist of A (私たちの責任範囲はAからなる)

  9. consist of various elements (様々な要素から成る)

  10. the plan consists in doing ~ (計画は〜を行うことに本質がある)


3. 語源とニュアンス

語源: ラテン語 consistere = con- (共に) + sistere (立ち止まる、配置される) から来ています。

歴史的には、“ある場所に共に留まる”=“色々な要素がまとまって一つになる”という観点で「構成する」「成る」という意味に派生しました。

ニュアンス・使用時の注意:


  • 「consist of」は「〜成る」という意味ですが、比較的フォーマルな文脈でよく使われます。カジュアルな会話でも問題なく使えますが「be made up of」などの方が口語的な場合もあります。

  • 「consist in」は「〜に本質がある」という少し抽象的な表現です。特に学術的・抽象的な議論で使われることが多く、ややフォーマルな響きがあります。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 自動詞 (intransitive verb)


    • 他の目的語を直接取らずに、「consist of + (構成要素)」「consist in + (本質)」という形で使われます。

    • 例: “The package consists of three main items.”


  2. 前置詞との組み合わせ


    • consist of → 「〜から成る」

    • consist in → 「〜に本質がある」、「〜にある」


  3. イディオム的表現は少ないですが、「consist of」「consist in」が頻繁に使われる定型構文です。

基本的にはフォーマルでもカジュアルでも両方使えますが、学術・ビジネス文書などやや改まった文脈で登場することが多いです。


5. 実例と例文

日常会話(3例)


  1. “My breakfast usually consists of eggs and toast.”


    • (朝食はだいたい卵とトーストでできているよ。)


  2. “Her weekend plan consists of sleeping in, watching movies, and cooking.”


    • (彼女の週末プランは、寝坊して映画を観て料理することだよ。)


  3. “This dish consists mainly of vegetables and spices.”


    • (この料理は主に野菜とスパイスでできているんだ。)


ビジネス(3例)


  1. “The new policy consists of several guidelines for improving workplace safety.”


    • (新しい方針は、職場の安全を向上するための複数のガイドラインから成り立っています。)


  2. “Our project success often consists in clear communication across all departments.”


    • (私たちのプロジェクト成功の要因は、全部署での明確なコミュニケーションにあります。)


  3. “The meeting will consist of budget reviews and timeline discussions.”


    • (その会議は予算レビューとスケジュールの議論で構成されます。)


学術的な文脈(3例)


  1. “The study consists of both quantitative and qualitative analyses.”


    • (その研究は定量分析と定性分析の両方を含んでいます。)


  2. “His argument consists in the premise that early intervention can significantly improve outcomes.”


    • (彼の主張は、早期介入が結果を大幅に改善するという前提に本質がある。)


  3. “The curriculum will consist of lectures, seminars, and practical workshops.”


    • (そのカリキュラムは講義、セミナー、そして実践的なワークショップから成ります。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. be made up of (〜からできている)


    • より口語的な表現。

    • 例: “The committee is made up of experts in different fields.”


  2. be composed of (〜から構成される)


    • 「consist of」とほぼ同じ意味。ややフォーマルな印象。

    • 例: “Water is composed of hydrogen and oxygen.”


  3. comprise (〜を含む、〜から成る)


    • 他動詞として目的語を直接取り、「comprise X, Y, and Z」の形で使うことが多い。

    • 例: “The country comprises 50 states.”


  4. contain (〜を含む)


    • 「含む」に重点がある。それ自体に直接「成り立つ」のニュアンスは薄い。

    • 例: “This box contains a new smartphone.”


反意語


  • exclude (〜を含まない)


    • 例: “This policy excludes any items over $100.”


  • lack (欠く、〜がない)


    • 例: “The proposal lacks clear objectives.”



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /kənˈsɪst/


    • 強勢は「-sist」の部分にあります (con*sist*)。


  • アメリカ英語・イギリス英語: 大きな差はなく、どちらも /kənˈsɪst/ と発音します。

  • よくある発音ミス:


    • /kənˈsɪt/ のように [s] を発音し忘れたり、/kənˈzɪst/ と [z] に濁音化しがちな点に注意してください。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: consistconistconcist と誤って綴るケースがあるので注意。

  2. 前置詞の混乱: “consist of” と “consist in” を混同しやすい。


    • consist of = 「〜から構成される」

    • consist in = 「〜に本質がある」


  3. 他動詞と間違える: “consist” は自動詞なので、直接目的語を置かないように注意(× “He consists three items” は誤り)。

  4. 試験対策: TOEICや英検などで、英作文や長文読解などで「〜から成る」という表現や文脈理解の一環として出題されることがあるため、前置詞とセットで覚えておくと有利です。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • con- = 一緒に + sist = 立つ → 「一緒に立っている」→「いくつかの要素が寄り集まって成り立つ」とイメージすると覚えやすいです。

  • 前置詞 “of” と セットで語感をつかむ: “consist of 〜” の形を頭に刻むことで長文でも目につきやすくなります。

  • スペリングは「con + s + i + s + t」。発音もシストで覚えるとミスを減らせます。


以上が動詞 “consist” の詳細解説です。前置詞を意識して使いこなすと、より自然な英語表現に役立つ単語です。ぜひ覚えて使ってみてください。

意味のイメージ
consist
意味(1)

consist of+》〈団体・物・事が〉(…から)成る,(…で) 成り立っている (受動態にできない);

意味(2)

consist in+(do*ing*)》〈事の本質が〉(…に) ある,含まれている (受動態にできない)

意味(3)

consist with+》〈事柄が〉(…と) 一致する,両立する

復習用の問題

《~ of ...》《...から》成る, 《...で》成り立っている, 構成される / 《~ in ...》《...に》含まれている / 《~ with ...》《...と》一致する

The team will consist of five members.

正解を見る

チームは5人のメンバーで成り立つ。

チームは5人のメンバーで成り立つ。

正解を見る

The team will consist of five members.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★