最終更新日 :2025/01/26

change

名詞

〈C〉《…の》変化,移り変わり,変遷《of ...》 / 〈C〉《…の》取り替え,交換;乗り換え《of ...》 / 〈U〉釣り銭,小銭

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: change

品詞: 名詞 (可算・不可算で使われる場合があります)

意味(英語)


  • The act or instance of becoming different or making something different.

  • The money returned by a seller to a buyer when the amount tendered is more than the cost.

意味(日本語)


  • 「変化」や「変更」のことを指します。

  • 「お釣り」という意味でも使われます。

「change」は日常的に「変化」「変わること」や「お釣り」を表すときに使います。また、細かいコインを「小銭」として表す際にも使います。状況や文脈によって可算か不可算かが異なるので注意しましょう。

活用形


  • 名詞の「change」は形を変えませんが、動詞の「change (変える・変わる)」には三単現形 (changes)、過去形 (changed)、過去分詞 (changed)、進行形 (changing) があります。

  • 形容詞としては「changeable (変更可能な)」、用例によっては「unchanged (変わらない)」などが派生します。

CEFRレベル: B1(中級)


  • B1レベルは、基本的な話題で意見をやり取りし、ある程度の抽象的な話題でも表現できる段階を指します。「change」は非常によく使われる日常単語で、さまざまな文脈で使える便利な語です。


2. 語構成と詳細な意味


  • 語構成: 特に顕著な接頭語や接尾語はなく、語幹そのものが「change」です。

  • 関連語:


    • 話し手が動詞で使うと「to change (変える・変わる)」、

    • 形容詞「changeable (変更できる)」、

    • 名詞「exchange (交換)」など。


よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. make a change → (変化を起こす)

  2. a change in policy → (方針の変更)

  3. climate change → (気候変動)

  4. keep the change → (「お釣りはいりません」の意味)

  5. a change of clothes → (着替え)

  6. spare change → (小銭、お釣り、余分なお金)

  7. loose change → (財布やポケットに入っている小銭)

  8. a positive change → (前向きな変化)

  9. pocket change → (わずかな小銭・小遣い)

  10. small change → (小銭、些細なこと)


3. 語源とニュアンス


  • 語源: ラテン語の“cambiare”(交換する)がフランス語古語の“changer”を経て、中英語で“change”となりました。

  • 歴史的使用: 古代では「交換する」「交換されたもの」を意味していましたが、現代では「変化」と「お釣り」の意味で非常に幅広く使われます。

  • ニュアンス・使用時の注意点:


    • 「change」は「状態が変わること」や「替わり映えすること」のニュアンスを持ちます。

    • 「お釣り」の意味で使うときは「Here’s your change.(はい、お釣りです)」のように文脈が明確です。

    • 口語・文章ともに頻繁に用いられます。フォーマル・インフォーマルを問わず使えるので、非常に汎用性の高い単語です。



4. 文法的な特徴と構文


  • 可算・不可算の使い分け:


    • 「変化/変更」という意味の場合は抽象的に「change」を不可算名詞で使うことが多いです。たとえば “Change is inevitable.”(変化は避けられない)。

    • より具体的な「変化の一つ」「いくつかの変更」を示したい場合は可算名詞として “I made several changes to the plan.”(私は計画にいくつかの修正を加えた)のように使います。

    • 「お釣り」や「小銭」の意味では不可算名詞として用いられることが一般的ですが、「個別の小銭の種類」を言及する場合などには限定的に可算で使われる場合もあります。


  • 一般的な構文/イディオム例:


    • “for a change” → 「気分転換に/趣向を変えて」

    • “change of heart” → 「心変わり」

    • “small change” → 「つまらないこと」。または、本来の「小銭」の意味もある。



5. 実例と例文

(1) 日常会話での例文


  1. “Could you give me change for a dollar?”

    (1ドルを細かくしてくれませんか?)

  2. “I think I need a change of scenery; let’s go for a walk.”

    (景色を変えたいな。散歩に行こうよ。)

  3. “Keep the change.”

    (お釣りは取っておいてください。)

(2) ビジネスシーンでの例文


  1. “We’ve decided to make a change in our marketing strategy.”

    (私たちはマーケティング戦略に変更を加えることにしました。)

  2. “Please provide the exact amount; I don’t have any change at the moment.”

    (ぴったりの金額を用意してください。お釣りの用意がないんです。)

  3. “Any change to the project timeline must be approved by the manager.”

    (プロジェクトのスケジュールの変更はマネージャーの承認が必要です。)

(3) 学術・フォーマルな文脈での例文


  1. “The study highlights the potential impact of climate change on agricultural productivity.”

    (この研究は気候変動が農業生産性に及ぼす可能性のある影響に注目しています。)

  2. “A slight change in the experimental conditions drastically altered the results.”

    (実験条件のわずかな変化が結果を大きく変えました。)

  3. “Change in socio-economic policies can lead to significant shifts in population growth.”

    (社会経済政策の変化によって、人口増加に大きな影響を与えることがあります。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. alteration(変更)


    • 「変更」という点では似ていますが、ややフォーマルで部分的な変更を強調します。


  2. shift(移動・変化)


    • 「動きや位置の変化」に重点があります。


  3. modification(修正)


    • 何かを改良したり部分的に修正するニュアンスがあります。


反意語 (Antonyms)


  1. stability(安定)


    • 変わらない状態を示します。


  2. constancy(不変)


    • 長期間にわたって同じ状態であること。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA): /tʃeɪndʒ/

  • アメリカ英語: [チェインジ](語頭の /tʃ/ の音に注意)

  • イギリス英語: [チェインジ](大きな違いはありませんが、母音 /eɪ/ の長さやイントネーションにやや差があります)

  • 強勢(アクセント): 「change」の単語は1音節なので特に意識する必要はありませんが、/eɪ/ の発音をクリアにするのがコツです。

  • よくある発音ミス: /tʃeɪ/ の音が /ʃeɪ/ になってしまう場合があります。最初の “tch” の破裂感に注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “chaneg” や “chnage” など、文字の並び替えに注意。

  • 同音異義語との混同: “chain” (鎖) などのつづりを混同しがちな学習者もいるので注意。

  • 金額の表し方・不可算扱い: “I have some change” は正しいですが、“I have a change” と言うと「変更点がある」というニュアンスになり、文脈が変化します。

  • 試験対策: TOEICや英検などで「お釣りを渡す」や「計画変更」などの日常ビジネスシーンで頻出しやすい単語です。問題文を読んで「変化」なのか「お釣り」なのか意図を把握することがポイントです。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「チェンジを手にしたら変わる」というごろ合わせをイメージすると、“change” = 「変化」「お釣り」という2つの意味が思い出しやすいかもしれません。

  • お釣り(small coins)をイメージして、“change in your pocket” と覚えたり、「気分を切り替える(change your mind)」など具体的な状況と結びつけるのもおすすめです。


「change」は、日常的にもビジネスシーンでも非常に便利に使える単語です。「変化」という抽象的な概念だけでなく、「お釣り」を指す時にも使える点が面白いですね。ぜひ文脈と品詞の区別を意識して、上手に使いこなしてみてください。

意味のイメージ
change
意味(1)

(…に)…'を'変える,改める《++into+

意味(2)

…'を'取り替える,交換する

意味(3)

〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《++into+

意味(4)

(…に)変わる,変化する《+to(into)+

意味(5)

(他の衣服に)着替える《+into+

意味(6)

(…に)乗り換える《+to+

意味(7)

〈C〉(…の)変化,移り変わり,変遷《+of+

意味(8)

〈C〉(…の)取り替え,交換;乗り換え《+of+

意味(9)

〈U〉釣り銭,小銭

復習用の問題

〈C〉《…の》変化,移り変わり,変遷《of ...》 / 〈C〉《…の》取り替え,交換;乗り換え《of ...》 / 〈U〉釣り銭,小銭

The change in weather is noticeable.

正解を見る

天気の変化が目立つ。

天気の変化が目立つ。

正解を見る

The change in weather is noticeable.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★