最終更新日 :2025/01/28

writing

名詞

〈U〉『書くこと』 / 〈U〉筆跡,書掛 / 〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書 / 〈U〉〈C〉『書かれたもの』(手紙,書類,銘など) / 《複数形で》文学作品,著作 / 〈U〉著述業,文筆業 / 文字

このボタンはなに?

暇な時間に物語を書くのが楽しいです。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: writing

品詞: 名詞 (不可算名詞として使われることが多いが、文脈によっては可算名詞として「著作物」「作品」などの意味でも使われる)

意味(英語): The act of creating written language or the text that has been produced.

意味(日本語): 「(文字や文章を)書くこと」あるいは「書かれた文章そのもの」。

「writing」という単語は、文章を書く行為を指したり、書かれた作品を指したりします。初級者の方であれば、「文字を書くこと」「文章を書くこと」「書かれた文章や作品」という風にイメージするとよいでしょう。会話でも文書でも、書くこと全般に関して広く使える単語です。

活用形


  • 動詞 “write” の -ing 形(動名詞・現在分詞)としての「writing」

  • 過去形 “wrote”

  • 過去分詞 “written”

  • 三人称単数形 “writes”

※ 「writing」は通常は名詞として使いますが、「write」という動詞を形容詞にした “written” などもあわせて覚えておくと便利です。

CEFRレベルの目安: B1(中級)


  • A1(超初心者): 単語と簡単なフレーズを覚える段階

  • A2(初級): 基本的な表現に慣れてくる段階

  • B1(中級): 日常的な文脈で少し複雑な表現を理解して使える段階

  • B2(中上級): より抽象的・専門的な内容にも対応できる段階

  • C1(上級): 高度な文章や議論で的確に使いこなせる段階

  • C2(最上級): ネイティブレベルの表現力がある段階


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 語幹: write(書く)

  • 接尾語: -ing(動名詞や形容詞的役割を作る)

「writing」は元々動詞 “write” に -ing を付けた形で、「書く行為」や「書かれたもの」を名詞として表します。

派生語や関連語


  • handwritten(形容詞): 手書きの

  • rewrite(動詞): 書き直す

  • writer(名詞): 作家、書く人

  • handwriting(名詞): 手書きの文字、筆跡

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. creative writing(創作文書)

  2. business writing(ビジネス文書)

  3. writing skill(文章力)

  4. writing style(文体)

  5. writing assignment(作文などの書く課題)

  6. writing process(執筆プロセス)

  7. writing prompt(執筆のお題やきっかけとなるテーマ)

  8. writing sample(文書のサンプル)

  9. writing desk(書き物机)

  10. letter writing(手紙を書くこと)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 古英語の “writan” (to write) がもととなっています。古くは「刻む」という意味合いもあり、そこから「文字を記すこと」を指すようになりました。

ニュアンス・使用時の注意


  • 「writing」は「書く行為」自体を指すことが多いですが、「書かれた作品」という意味でも使えます。文脈によって、どちらの意味かを判断します。

  • フォーマル・カジュアルどちらにも使われ、会話・文書の両方で広く用いられる単語です。

  • 場合によっては学術的な文脈(academic writing)にも使われ、書き方のレベルや形式を示すことがあります。


4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞としての扱い


    • 不可算名詞: 「Writing is an important skill.(書くことは重要なスキルです)」のように、一般的な書く行為の概念として扱われます。

    • 可算名詞: 「the writings of Shakespeare(シェイクスピアの著作)」のように、特定の書かれた作品や文章を指す場合は可算扱いとなることがあります。


  • 一般的な構文やイディオム


    • “in writing”: 「文書で」「書面で」

    • 例: “Please confirm it in writing.”(書面で確認してください。)

    • “writing on the wall”: 「悪い予兆」「差し迫った危機のしるし」

    • 例: “He saw the writing on the wall and decided to quit his job.”(彼は差し迫る危険を察知して仕事を辞めることにした。)

    • “practice writing”: 「文章を書く練習をする」


  • フォーマル / カジュアル


    • 「writing」はどちらの場面でも使えますが、academic writing, formal writing などはかしこまった文体を意味します。

    • カジュアル会話でも “I need to do some writing today.” のように、「文章を書かなきゃ」くらいのラフな表現で使われます。



5. 実例と例文

(1) 日常会話の例文


  1. “I’m really enjoying creative writing lately.”

    (最近、創作を書くのがすごく楽しいんだ。)

  2. “My sister’s handwriting is so neat; I wish mine was like that.”

    (妹の字はとてもきれいなんだ。自分もあんなふうに書けたらなぁ。)

  3. “I have some writing to do before I go to bed.”

    (寝る前に書きものをしなきゃいけないんだ。)

(2) ビジネスの例文


  1. “We need your feedback in writing for our records.”

    (記録のために、書面でフィードバックをいただきたいです。)

  2. “Her writing skills are impressive; she communicates ideas very clearly.”

    (彼女の文章力は素晴らしい。とても明確にアイデアを伝えることができる。)

  3. “I spent the morning drafting a business writing report.”

    (午前中はビジネス文書のレポートを作成していました。)

(3) 学術的/アカデミックな例文


  1. “Academic writing requires a formal tone and proper citations.”

    (学術論文はフォーマルな文体と正確な引用が求められる。)

  2. “He’s focusing on technical writing for his research paper.”

    (彼は研究論文のために技術的な文章執筆に集中している。)

  3. “Strong writing skills are crucial for publishing in scientific journals.”

    (科学雑誌に論文を発表するには、高い文章力が必要だ。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. “composition”(作文・作品)


    • 学生の「作文」や、多少フォーマルな「文章」なども指す。


  2. “text”(テキスト、本文)


    • 書かれた文字情報全般を指す。より広義に使われる。


  3. “script”(脚本、台本)


    • 演劇・映画などの台本を指すことが多い。


  4. “penmanship”(筆跡、書字技法)


    • もっぱら字のきれいさや書く技術を指す。


  5. “draft”(草稿)


    • 完成前の下書き。


→ いずれも「書かれたもの」を指しますが、「writing」は漠然と「書く行為」や「作品」を総称する点で汎用性が高いです。

反意語


  • はっきりした反意語はありませんが、「speaking(話すこと)」や「reading(読むこと)」は言語技能の別の側面として対になる場合があります。


    • ただし、厳密には反意語ではなく対比的な概念です。



7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA): /ˈraɪtɪŋ/

アクセントは第一音節 “wri” (実際は /raɪ/ の部分) に置かれ、”-ting” は短めに発音します。スペルの “wr” にひきずられないように、「w」は発音せず “r” の音になる点に注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス


    • “wrighting” や “writting” のように書いてしまうミスがあるので注意。「t」は一つだけ、“wri-t-i-n-g”。


  • 同音異義語との混同


    • 「write(動詞:書く)」「right(正しい、右)」「rite(儀式)」など同じ発音だが綴りと意味が異なる。


  • 試験での出題例


    • TOEICや英検などで “writing skills” や “in writing” の形で、ビジネスの場面またはアカデミックの場面の両方に登場しやすい。


  • 動名詞としての用法を理解する


    • “Writing in English isn’t always easy.” といった形で主語として使われる。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “wr + i + t + ing” と綴りを分解すると意外と覚えやすいです。最初の “wr” は “r” の音になることをイメージをすると混乱しにくいでしょう。

  • 「ライト(light)と思わず、right の音で書くもの」というストーリーで覚えるとスペルミスが減ります。

  • 毎日少しでも何かを書く (Write a journal, make notes, etc.) 習慣をつけると、「writing」のニュアンスや感覚を自然と身につけやすくなります。


以上が、名詞「writing」の詳細な解説です。文章を書きながらこの単語に慣れ、使い分けやスペルミスに注意して、しっかり身につけていきましょう!

意味のイメージ
writing
意味(1)

〈U〉書くこと

意味(2)

〈U〉筆跡,書掛

意味(3)

〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書

意味(4)

〈U〉〈C〉書かれたもの(手紙,書類,銘など)

意味(5)

《複数形で》文学作品,著作

意味(6)

〈U〉著述業,文筆業

復習用の問題

〈U〉『書くこと』 / 〈U〉筆跡,書掛 / 〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書 / 〈U〉〈C〉『書かれたもの』(手紙,書類,銘など) / 《複数形で》文学作品,著作 / 〈U〉著述業,文筆業 / 文字

I enjoy writing stories in my free time.

正解を見る

暇な時間に物語を書くのが楽しいです。

暇な時間に物語を書くのが楽しいです。

正解を見る

I enjoy writing stories in my free time.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★