最終更新日 :2025/01/27

war

名詞

〈U〉戦争,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争 / 〈U〉(ある特定の目的のための)争い,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い / (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》

このボタンはなに?

戦争は多くの破壊をもたらしました。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: war

品詞: 名詞 (countable / uncountable 両方で使われることがあります)

英語での意味: A state of armed conflict between different nations or groups within a nation.

日本語での意味: 「戦争」を指します。武力を伴う大きな争いのことを指し、国と国、または国の中の勢力同士が衝突する深刻な状態を表すときに使われます。「大きな争い」や「強い対立」のニュアンスがあり、歴史や政治、ニュースなどでもよく目にする単語です。


  • 活用形: 通常は不可算名詞や可算名詞として扱われ、「war」が「wars」と複数形になることもあります。例: “two major wars” (二つの大きな戦争)。

  • 他の品詞: 形容詞形としては “wartime” (戦時の)、動詞として古い用法で “to war (against ~)” という形が見られますが、現代ではほとんど使われません。

CEFRレベル: B1(中級)


  • ニュースや教科書などで見かける機会が多い単語であり、抽象的な話題にも用いられるため、中級レベル (B1) 以上で確実に理解しておきたい単語です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 「war」そのものには明確な接頭語・接尾語はありません。語幹は「war」です。

  • 由来は古フランス語 “werre” から来ており、さらにゲルマン語にルーツがあると考えられています。

関連語や派生語


  • warfare (名詞): 戦争行為、戦闘行為

  • wartime (形容詞): 戦時の

  • prewar/postwar (形容詞): 戦前の/戦後の

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. break out of war – 戦争が勃発する

  2. declare war (on ~) – (~に) 宣戦布告する

  3. be at war (with ~) – (~と) 戦争状態にある

  4. war effort – 戦争遂行のための取り組み

  5. war zone – 戦争地域、戦場

  6. war crimes – 戦争犯罪

  7. war on terror – テロとの戦い

  8. weapons of war – 戦争で使われる兵器

  9. world war – 世界大戦

  10. war-torn country – 戦争で荒廃した国


3. 語源とニュアンス

語源:


  • 古フランス語の “werre” に由来し、その後英語に取り入れられたとされています。さらにさかのぼるとゲルマン語圏にも関連があります。

歴史的な使用:


  • 古くから人類の歴史や文学、政治などで頻繁に使われてきた単語であり、非常に重いテーマと深刻な事態を表します。

使用時のニュアンス・注意点:


  • 「war」は非常に深刻な問題や大きな対立を指すため、日常会話で軽々しく使うというよりは、ニュース記事や歴史・政治関係の議論などでよく用いられます。

  • カジュアルに使われる場合は、比喩的に “the war on drugs” 「麻薬との闘い」のように、社会的・政策的な強い取り組みを表すことがあります。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 可算・不可算の使い分け:


    • 可算名詞として「複数の戦争」(many wars) というように使えます。

    • 不可算名詞として「戦争という概念全体」を指して言う場合 (War is a terrible thing.) に使われます。


  2. 一般的な構文例:


    • “War broke out in the region.” (その地域で戦争が勃発した)

    • “They declared war on the neighboring country.” (彼らは隣国に宣戦布告した)


  3. イディオムや定型表現:


    • “War of words” … 言葉による争い、舌戦

    • “Wage war (on ~)” … (~に対して) 戦争をしかける/闘いを行う


  4. フォーマル/カジュアル:


    • フォーマル: 歴史、政治、国際関係などの場面でよく使われる

    • カジュアル: 口語ではあまり使わないが、比喩的に “food war” (安売り合戦や競争) のように使われることもある



5. 実例と例文

(A) 日常会話での例文


  1. “My grandfather often told me stories about the war he experienced.”

    (祖父はよく、自分が体験した戦争の話をしてくれた。)

  2. “They’re discussing movies about war; it’s not exactly a light topic.”

    (彼らは戦争映画について話しているけど、あまり気軽な話題ではないね。)

  3. “I can’t imagine what it’s like to live in a war-torn area.”

    (戦争で荒廃した地域で暮らすことがどんなものか想像もできない。)

(B) ビジネスでの例文


  1. “The company’s strategy felt like a war for market dominance.”

    (その会社の戦略は、市場での優位をめぐる戦争のようにも思えた。)

  2. “We need to avoid a price war with our competitors at all costs.”

    (ライバル会社との価格競争は何が何でも避けるべきだ。)

  3. “The term ‘trade war’ is often used to describe tense international economic conflicts.”

    (「貿易戦争」という表現は、国際的な経済対立が深刻化した状態を説明するのによく使われる。)

(C) 学術的な例文


  1. “Historians argue that economic factors can trigger large-scale wars.”

    (歴史学者たちは、経済的要因が大規模な戦争を引き起こす可能性があると主張している。)

  2. “The documentary examines the moral implications of modern warfare.”

    (そのドキュメンタリーは、現代の戦争行為がもたらす道徳的影響を検証している。)

  3. “In political science, studies about the causes of war often focus on power dynamics.”

    (政治学では、戦争の原因に関する研究はしばしば権力関係に注目する。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. conflict – 紛争、衝突


    • より広い意味で使われ、武力的衝突に限らない。小規模な対立も含む。


  2. battle – 戦闘


    • 「戦争」の一部となる特定の戦闘行為を指し、より局所的。


  3. combat – 戦闘、交戦


    • 軍事的な交戦や、個人同士の武力衝突を指す。


  4. warfare – 戦争行為、交戦状態


    • 「戦争」の進め方や方法論に焦点を当てる。


  5. strife – 争い、不和


    • やや文語的で、抽象的な「激しい対立」を表す。


反意語 (Antonyms)


  • peace – 平和

  • agreement – 合意、取り決め

「war」は国家間や集団間の武力衝突を強く想起させるため、類義語のなかでも最も大規模で深刻なニュアンスを持ちます。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA(米音): /wɔr/ または /wɔːr/

  • IPA(英音): /wɔː/

  • アクセント: “war” は一音節なので特に別の位置にアクセントはありません。

  • アメリカ英語とイギリス英語:


    • アメリカ英語: “ウォー” (/wɔr/) とやや短めに発音されることが多い

    • イギリス英語: “ウォー” (/wɔː/) とやや長めに発音される傾向がある


  • よくある発音ミス: /wor/ と “o” を弱く発音しすぎて「ワー」に近くなってしまうことや、/war/ と “ar” が強く聞こえすぎて “ワール” のようになることに注意。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “war” を “ware” (商品の意味) や “wore” (wear の過去形) と混同しないように注意。

  2. 同音異義語でない英単語との混乱: “wore” / “warn” / “ward” など、似た綴り・音を持つ単語と混同しがち。

  3. 試験対策:


    • TOEICや英検などでも時事問題や新聞記事の読解で頻出。

    • ネガティブな文脈(害や被害について)や国際情勢の話題で出題されることは多いです。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「War and Peace」(戦争と平和) という有名な小説タイトルを思い出すと、一緒に “peace” (平和) との対比で覚えやすいでしょう。

  • 「ウォー!」という響きが衝突の印象を伴うとイメージすると、より印象に残ります。

  • 社会のニュースや歴史上の事件など、具体例と関連付けると記憶に残りやすく、おぼえやすい単語です。


以上が名詞 “war” の詳細な解説となります。政治や歴史の文脈で頻出する重要な単語なので、例文を通じて使い方を確認してみてください。

意味(1)

〈U〉戦争,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争

意味(2)

〈U〉(ある特定の目的のための)争い,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い

意味(3)

(…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》

復習用の問題

〈U〉戦争,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争 / 〈U〉(ある特定の目的のための)争い,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い / (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》

The war caused a lot of destruction.

戦争は多くの破壊をもたらしました。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★