最終更新日 :2025/01/28

tired

形容詞

『疲れた』 / 《補語にのみ用いて》『飽きた』,うんざりした;(…に)飽きた《+of+名(doing)》 / (文句などが)陳腐な

このボタンはなに?

一日中働いた後、私はとても疲れている。

このボタンはなに?
解説

以下では、形容詞 tired について、学習者が理解しやすいように詳細に解説します。


1. 基本情報と概要

英単語: tired

品詞: 形容詞 (adjective)

意味(英語): feeling that you need to rest or sleep; exhausted.

意味(日本語): 「疲れている」「眠い・休みが必要な状態」です。

「身体的または精神的にエネルギーを消耗しているので休みたい」というニュアンスで、日常会話でよく使われる形容詞です。

活用形


  • 原形の形容詞: tired

  • 比較級: more tired (「より疲れている」)

  • 最上級: most tired (「最も疲れている」)

他の品詞になったときの例


  • 動詞 (to tire): “I tire easily after running.” (走った後は簡単に疲れる。)

  • 名詞 (tiredness): “Her tiredness was obvious from her face.” (彼女の疲労は顔にあらわれていた。)

  • 形容詞 (tiring): “It was a tiring day.” (疲れる一日だった。)

  • 副詞 (tiredly): “He sighed tiredly.” (彼は疲れた様子でため息をついた。)

CEFRレベルの目安


  • A1 (超初心者): 日常会話で「I am tired.」といった単純な感情表現からよく登場するため、非常に初歩的なレベルで学ぶ単語です。


2. 語構成と詳細な意味

tired は、動詞 tire(疲れさせる・疲れる)に過去分詞形の -ed が付いて形容詞化した形と理解すると良いです。語頭や語尾に特徴的な接頭・接尾語はありませんが、


  • “tire” = 疲れさせる/疲れる

  • “tire + d” = 疲れた状態を表す形容詞

関連語や派生語


  • tire (動詞)

  • tiring (形容詞) 「疲れさせるような、疲れる」

  • tiredness (名詞) 「疲労」

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. be tired (~が疲れている)

  2. feel tired (疲れを感じる)

  3. get tired (疲れるようになる)

  4. look tired (疲れているように見える)

  5. sound tired (声から疲れが伝わる)

  6. be tired of something (~に飽き飽きする/うんざりする)

  7. extremely tired (極度に疲れている)

  8. physically tired (身体的に疲れている)

  9. mentally tired (精神的に疲れている)

  10. too tired to do something (~をするには疲れすぎている)


3. 語源とニュアンス

語源: 「tire」は古英語 “tēorian/teorian” (力が尽きる、衰える) に由来すると言われています。フランス語などを経由しながら、古くから「(エネルギー・気力を)失う」ニュアンスで使われてきました。

ニュアンス:


  • 直接「疲れ」を感じる日常会話シーンで使いやすい。

  • 「うんざりする」「飽き飽きする」という、感情的な疲れを含む場合もあります (例: “I’m tired of waiting” = 待つのにうんざりだ)。

使用時の注意点:


  • 非常にカジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く使われる形容詞です。

  • 友人同士の会話や仕事場でも、「I’m tired.」は自然ですが、ビジネスメールではあまり直接「tired」と書くよりも “I’m feeling quite exhausted” など婉曲的に言い換える場合もあります。


4. 文法的な特徴と構文


  • 形容詞としての「tired」は補語として使われ、「主語 + be + tired」の形が最も基本的です。

  • 他動詞・自動詞による使い分けが必要な場合は、動詞 tire を使い分けます。例: “The long journey tired him.”(長い旅が彼を疲れさせた)。

よくある一般的な構文


  • “I am tired.” (主語 + be動詞 + tired)

  • “He looks tired.” (主語 + look + 形容詞)

  • “She must be very tired.” (推量表現 + be + 形容詞)

イディオム的表現


  • “tired of 〇〇”: 〇〇にうんざりする、飽きる

    例: “I’m tired of this hot weather.” (この暑い天気にはうんざりだ)


5. 実例と例文

日常会話での例文(3つ)


  1. “I’m so tired after work. Let’s just stay home.”

    (仕事の後ですごく疲れてるから、家にいようよ。)

  2. “You look tired. Did you sleep well last night?”

    (疲れてるみたいだね。昨夜はよく眠れた?)

  3. “I’m tired of cooking every day. Let’s order takeout tonight.”

    (毎日料理するの疲れたよ。今夜はテイクアウトを頼もう。)

ビジネスシーンでの例文(3つ)


  1. “I’m a bit tired from the meeting. Let me take a short break.”

    (会議で少し疲れました。少し休憩をとらせてください。)

  2. “He was so tired that he couldn’t focus on the presentation.”

    (彼はとても疲れていて、プレゼンに集中できなかった。)

  3. “The staff seemed tired after working overtime for several days.”

    (スタッフは何日も残業が続いて疲れているようでした。)

学術的な文脈での例文(3つ)


  1. “Subjects reported feeling more tired when deprived of sufficient REM sleep.”

    (被験者は十分なREM睡眠が得られないと、より疲労を感じると報告した。)

  2. “Prolonged stress can make individuals mentally tired, affecting cognitive performance.”

    (長期的なストレスは精神的に疲労させ、認知能力に影響を与える可能性がある。)

  3. “The correlation between feeling tired and decreased productivity was significantly high.”

    (疲労感と生産性の低下との相関は非常に高かった。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. exhausted(疲れ果てた)


    • 「tired」よりも深刻な疲労感を表す。例: “I'm exhausted after running a marathon.”


  2. weary(疲れきっている、うんざりした)


    • 「精神的な疲れ」や「うんざり感」を強調。例: “He felt weary after repeated failures.”


  3. drained(エネルギーを使い果たした)


    • 肉体的・精神的にエネルギーを使い切ったニュアンス。例: “She felt emotionally drained.”


反意語 (Antonyms)


  1. energetic(元気いっぱいの)

  2. refreshed(リフレッシュした)

  3. lively(活気のある)


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA)


  • アメリカ英語: /ˈtaɪərd/

  • イギリス英語: /ˈtaɪəd/

アクセント


  • “TAI-erd” のように、最初の音節 TAI を強く発音します。

よくある発音の間違い


  • “tired” の語尾を “tire-du” のように余計な母音を入れてしまう人がいますが、実際は /taɪrd/ に近い発音です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミスで “tryed” や “tiered” と書かないように注意。

  • “tired” と “tiring” を混同しがちです。


    • “tired”: 「(人が)疲れている」

    • “tiring”: 「(物・出来事が)疲れさせるような」


  • TOEICや英検などでも、形容詞 “tired” を使った感情表現、「I’m tired of 〜」の熟語が頻出します。特に「飽きた/うんざりしている」という使い方に注意が必要です。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「タイヤ(tire) がすり減って(tired)いる状態」をイメージすると、消耗している感じが伝わりやすいかもしれません。

  • スペリングのコツ: “tire” + “d” なので、「タイヤに“d”が付いただけ」と覚えると簡単です。

  • 似た形容詞 “tiring”(疲れさせる)は -ing形 であることに注意すると区別がしやすいでしょう。


以上が形容詞 tired の詳細な解説です。日常的にも非常によく使われる単語なので、ぜひ「I’m tired.」「I got tired.」のように自分の状況を素直に表現する練習をしてみてください。

意味のイメージ
tired
意味(1)

疲れた

意味(2)

《補語にのみ用いて》飽きた,うんざりした;(…に)飽きた《+of+名(doing)》

意味(3)

(文句などが)陳腐な

復習用の問題

『疲れた』 / 《補語にのみ用いて》『飽きた』,うんざりした;(…に)飽きた《+of+名(doing)》 / (文句などが)陳腐な

I feel so tired after working for a whole day.

一日中働いた後、私はとても疲れている。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★