最終更新日 :2025/01/26

action

名詞

〈U〉行動, 活動, 精力的な活動 / 〈C〉行為, 行い, 《複数形で》日常の行動, ふるまい / 〈U〉(機械などの) 働き, 機能 / (薬・化学薬品などの) 作用

このボタンはなに?

あなたの行動には結果が伴います。

このボタンはなに?
解説

以下では、名詞 “action” をできるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

単語: action

品詞: 名詞 (可算/不可算扱いの場合あり)

英語での意味:


  • An act or something done (何かを行うこと、行為)

  • The process of doing something (何かを行動に移すこと)

  • A legal or formal process (法的手続き、訴訟) など

日本語での意味:


  • 行動、行為、活動

  • (法律上の) 訴訟・手続き

  • 映画や本などで描かれる “アクション”、動きのある場面など

「action」は「何かをする」「動く」というニュアンスを持ち、実際に行動を起こすときに使われる単語です。例えば「take action (行動を起こす)」というフレーズでよく使われます。

活用形


  • 名詞としての複数形: actions (例: “Their actions had serious consequences.”)

他の品詞に派生する形


  • 動詞: to act (行動する)

    例: “We must act quickly.”

  • 形容詞: actionable (実行可能な、法的に訴訟の対象となる)

    例: “They need actionable steps to solve the problem.”

CEFRレベルの目安: B1(中級)

・日常会話やビジネス文脈でもよく登場する、比較的基本的な単語です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 語幹: “act” (行動する、演じる)

  • 接尾語: “-ion” (動詞を名詞にする、状態や結果を表す)

詳細な意味の補足


  1. 行動・行為: 具体的に何かをするとき、またはそれを指し示すときに使います。

  2. 出来事・動き: 演劇・映画などで、登場人物の動きや展開を「action」と表現します。

  3. 法的・公式の手続き: “take legal action (法的手続きを取る)” のように、訴訟や法的措置を表す場合があります。

  4. 作用・働き: 化学反応や機械の動きなど、メカニズムとしての作用を表す場合にも使われます。

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. take action → 行動を起こす

  2. legal action → 法的措置、訴訟

  3. course of action → 行動方針

  4. prompt action → 迅速な行動

  5. collective action → 集団行動

  6. swift action → 素早い行動

  7. missing in action → (軍事) 戦闘中行方不明

  8. put into action → 実行に移す

  9. plan of action → 行動計画

  10. call to action → 行動喚起、呼びかけ


3. 語源とニュアンス

“action” の語源はラテン語の “actio” (行為、実行) にさかのぼり、それ自体は “agere” (動く、する) に由来します。ラテン語からフランス語を経由して英語に取り入れられました。

歴史的には「実際に動くこと、すること」を強調しており、現代英語でも「ただ考えるだけではなく、行動をともなうこと」のニュアンスが含まれています。

使用上の注意点としては、“act” よりはややフォーマルで、具体的な行動や手続き、または出来事の展開を指すことが多いです。映画や劇、スポーツなど「勢いのある動き」を強調する際にもよく用いられます。口語・文章どちらでも幅広く使われますが、法的文脈ではさらにフォーマルな響きがあります。


4. 文法的な特徴と構文

文法上のポイント


  • “action” は可算名詞として使われる場合 (“some important actions”) と、不可算名詞のように扱われる場合 (“We need action.”) の両方があります。文脈によって複数形をとるかどうかが決まります。

  • 具体的な行為や種類を指す場合: “actions” (複数形)

  • 抽象的な「行動」の概念を指す場合: 不可算的に使われることも多い

一般的な構文やイディオム


  • take action on [something] → [何かに対して] 行動を起こす

  • swing into action → すぐに行動を開始する (口語表現)

  • a piece of the action → (利益・成功などの) 一部を手に入れる/参加する (口語表現)


5. 実例と例文

日常会話


  1. “We need to take action if we want to finish this project on time.”

    (このプロジェクトを期限内に終わらせたいなら、行動を起こす必要があるよ。)


  2. “I love action movies because they’re so exciting.”

    (アクション映画が大好きなの、すごくワクワクするから。)


  3. “His quick action saved our dinner from burning.”

    (彼が素早く動いてくれたおかげで、夕食が焦げずに済んだよ。)


ビジネス


  1. “We should define a clear plan of action before launching the new product.”

    (新製品を発売する前に、明確な行動計画を定めるべきです。)


  2. “Management decided to take legal action against the supplier.”

    (経営陣は、その仕入れ業者に対して法的手段を取ることを決めました。)


  3. “It’s important to review our course of action regularly.”

    (行動方針を定期的に見直すことが大切です。)


学術的な文脈


  1. “This study examines the action of certain enzymes on bacteria.”

    (本研究では、特定の酵素が細菌に働きかける作用を調査します。)


  2. “We analyzed the political actions taken by the government.”

    (政府が取った政治的行動を分析しました。)


  3. “The mechanism of action remains unclear and requires further research.”

    (その作用機構はまだ明らかではなく、さらなる研究が必要です。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. act (行為):


    • “action” より幅広く使われ、動詞 “to act” に比べると形式的。

    • “act” は一度の行為、「行為そのもの」を指すことが多い。


  2. deed (行い、行為):


    • “action” より文語的・ややフォーマル。

    • 「善行・悪行」など道徳的なニュアンスを含むことあり。


  3. activity (活動):


    • 「継続的な活動」を指し、「action」は単発の行為や法的手段、動作を強調することが多い。


反意語


  • inaction (不行動): 何も行動しないこと、無為。

  • stagnation (停滞): 停滞して動かない状態。


7. 発音とアクセントの特徴

IPA:


  • イギリス英語: /ˈæk.ʃən/

  • アメリカ英語: /ˈæk.ʃən/

アクセント:


  • 最初の “ac-” が強く発音されます。

  • [æk] の部分で口を大きめに開き短く「アッ」と言うイメージです。

よくある発音の間違い


  • “auction” (/ˈɔːk.ʃən/) と混同しないこと。スペルが似ていますが、最初の母音が異なります。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: 「acion」や「acton」などのミスが起こりやすい。

  • “action” と “act” の違い: 「action」は名詞、「act」は名詞/動詞で使われる場合があるが、具体的な文脈により区別が必要。

  • “take action” は自然な表現だが、“make an action” はあまり一般的ではない。

  • TOEICなどの試験では、「take action」「legal action」などのフレーズ問題として出題されることが多い。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「act + ion (状態)」→ 「行動の状態」というイメージで覚えるとよいでしょう。

  • 「映画のアクションシーンを思い浮かべると“動き”のイメージが湧く」→「動く」「行動する」の意味に直結。

  • “take action” や “call to action” のフレーズをまるごと覚えると、実践の会話で使いやすいです。


以上が、名詞 “action” の詳細解説です。「行動を起こす」「具体的に動きのある場面を指す」というニュアンスを意識しておくと、使い方がぐっとわかりやすくなるでしょう。

意味のイメージ
action
意味(1)

〈U〉行動,活動;精力的な活動

意味(2)

〈C〉行為,行い;《複数形で》日常の行動,ふるまい

意味(3)

〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作

意味(4)

〈U〉(身体諸器官の)働き

意味(5)

〈U〉(機械などの)働き,機能;(薬・化学薬品などの)作用

意味(6)

〈U〉〈C〉戦闘(battle)

意味(7)

〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置

意味(8)

〈C〉訴訟

意味(9)

〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び

復習用の問題

〈U〉行動, 活動, 精力的な活動 / 〈C〉行為, 行い, 《複数形で》日常の行動, ふるまい / 〈U〉(機械などの) 働き, 機能 / (薬・化学薬品などの) 作用

Your action has consequences.

正解を見る

あなたの行動には結果が伴います。

あなたの行動には結果が伴います。

正解を見る

Your action has consequences.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★