最終更新日 :2025/01/26

big

形容詞

(大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)大きい / 成長した(grown-up),成熟した;年長の(older) / 《話》重要な / 尊大な,ごう慢な / 寛大な,心の大きい / 《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+with+名》 / 《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+with+名》

その家は大きかった。

解説

形容詞「big」の詳細解説

1. 基本情報と概要

英語表記: big

品詞: 形容詞 (adjective)

意味(英語): Large in size or amount

意味(日本語): 大きい、または大きさ・量が多い

「big」は「大きい」という意味のごく基本的な単語です。たとえば、「大きな家」(a big house) や「大きな問題」(a big problem) など、「サイズが大きい」「重要である」という場面を表すときに使います。非常に日常的な言葉なので、英語学習者にとっては覚えやすく、幅広いシーンで活用できます。

活用形


  • 原級: big

  • 比較級: bigger

  • 最上級: biggest

他の品詞形


  • 「big」は形容詞ですが、口語表現で「go big(気合を入れて全力でやる)」のように副詞的表現で使われる場合もあります。ただし、「big」という単語そのものが明確な別品詞として機能することは稀です。

CEFRレベル


  • A1(超初心者)

    非常に基本的な単語で、英語学習初期からすぐに身につけるべき語彙です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成

「big」は非常に短い単語で、はっきりした接頭語や接尾語がないため、明確な語幹・接頭語・接尾語といった分割はありません。

派生語や関連語


  • bigger(比較級)

  • biggest(最上級)

コロケーション(共起表現)10選


  1. big house – 大きな家

  2. big problem – 大きな問題

  3. big city – 大都市

  4. big deal – 大したこと / 大きな取引

  5. big brother – 年上の兄 / 「管理社会」の比喩(ジョージ・オーウェルの小説『1984年』由来)

  6. big news – 大きなニュース

  7. big mistake – 大きな間違い

  8. big event – 重大な行事 / 大きなイベント

  9. big decision – 重要な決断

  10. big day – 重要な日


3. 語源とニュアンス

語源

「big」のはっきりとした起源には諸説ありますが、スカンジナビア系の言語から公式に借用された可能性があると考えられています。古英語後期から中英語にかけて記録があり、「大きい」という一般的な意味に特化して変化してきました。

ニュアンス

「big」は非常に口語的でカジュアルな単語です。「サイズが物理的に大きい」ことはもちろん、「重要である」「重大である」といった比喩的なニュアンスでもよく使われます。フォーマルな文書でも意味が伝わりやすいため、ややくだけすぎるというほどではありませんが、よりフォーマルな場面では「large」「significant」など別の単語を選ぶ場合もあります。


4. 文法的な特徴と構文


  • 品詞: 形容詞 (adjective)

  • 用法: 名詞を修飾する際に使われる。

  • 可算・不可算: 「big」は基本的にサイズや量、抽象的な重要度を修飾するため、その名詞が可算名詞であるか不可算名詞であるかにかかわらず使用できます(例: a big problem / big trouble)。

  • 構文例:


    • S + be + big (The dog is big.)

    • S + be + bigger than + N (My car is bigger than yours.)


イディオム


  • go big or go home: 何かをするならとことんやる


5. 実例と例文

日常会話での例文(3つ)


  1. “Wow, this pizza is really big! I don’t think I can finish it.”

    (わあ、このピザとても大きいね!食べきれないかも。)


  2. “My dog isn’t very big, but he has a loud bark.”

    (私の犬はそんなに大きくないけど、吠える声が大きいんだ。)


  3. “It’s a big day for me—I’m finally moving into my new apartment!”

    (今日は私にとってとても大事な日なの。ついに新しいアパートに引っ越すの!)


ビジネスシーンでの例文(3つ)


  1. “We have a big project coming up next quarter.”

    (次の四半期には大きなプロジェクトがあります。)


  2. “This deal could be a big opportunity for our company.”

    (この取引は、我が社にとって大きなチャンスになりそうです。)


  3. “We’re looking for a big change in our marketing strategy.”

    (私たちはマーケティング戦略に大きな変化を求めています。)


学術的な文脈での例文(3つ)


  1. “The discovery had a big impact on the field of genetic research.”

    (その発見は遺伝子研究分野に大きな影響をもたらしました。)


  2. “There remains a big question regarding the applicability of this theory.”

    (この理論の適用可能性に関してはまだ大きな疑問が残っています。)


  3. “In sociology, urbanization is considered a big factor in social change.”

    (社会学では、都市化は社会変化の大きな要因だと考えられています。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. large(ラージ / 大きい)


    • 「サイズが大きい」という点でほぼ同義。ややフォーマル・書き言葉寄り。


  2. huge(ヒュージ / 非常に大きい)


    • 「途方もなく大きい」「どでかい」といった強調のニュアンス。


  3. enormous(イノーマス / 巨大な)


    • 「巨大な」というニュアンスをさらに強調。


  4. massive(マッシブ / どっしりと大きい)


    • 重量感や迫力を感じさせる大きさを指す。


反意語


  1. small(スモール / 小さい)

  2. little(リトル / 小さい)

類義語と比較したとき、特に「huge」や「enormous」は「big」よりもさらに強い意味の「大きい」を表します。単に「大きい」と言うだけなら「big」で十分ですが、強調したい場合は「huge」「enormous」などが好まれます。


7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA): /bɪɡ/

  • アメリカ英語(General American): [bɪɡ] (ビグ)

  • イギリス英語(Received Pronunciation): [bɪɡ] (ビグ)

  • アクセントは特に変化はなく、ひとまとまりで発音される短い単語です。

  • “i” の母音が「イ」と「エ」の中間のような音にならないよう注意してください。/bɪɡ/ の「ɪ」は日本語の「イ」よりもやや短い音です。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペリング: 文字数が少ないためスペルミスは少ないですが、まれに “bigg” と書いてしまうミスがあります。

  • 発音の混同: “bag” (バッグ) と混同しないように注意。

  • 試験対策:


    • TOEICや英検などでは基礎語彙として出題されますが、比較級 (bigger)・最上級 (biggest) の正確なつづりにも注意が必要です。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「B」の形から「Ball(ボール)」などの“丸くて大きなもの”をイメージすると関連づけて覚えやすいかもしれません。

  • スペリングが短いぶん、比較級・最上級への変化をセットで覚えるとよいです(big → bigger → biggest)。

  • テキストや日常会話の中で頻繁に目にする・使う単語なので、意識的に使って定着させましょう。

以上が形容詞「big」の詳細解説です。気軽に使えるとても便利な単語なので、日常生活でも積極的に取り入れてみてください!

意味のイメージ
big
意味(1)

(大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)大きい

意味(2)

成長した(grown-up),成熟した;年長の(older)

意味(3)

《話》重要な

意味(4)

尊大な,ごう慢な

意味(5)

寛大な,心の大きい

意味(6)

《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+with+

意味(7)

《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+with+

復習用の問題

(大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)大きい / 成長した(grown-up),成熟した;年長の(older) / 《話》重要な / 尊大な,ごう慢な / 寛大な,心の大きい / 《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+with+名》 / 《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+with+名》

その家は大きかった。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★