最終更新日 :2025/01/28

been

動詞

beの過去分飼形

このボタンはなに?

私はパリに2回行ったことがあります。

このボタンはなに?
解説

以下では、動詞「been」について(正確には「be」の過去分詞形としての「been」)できるだけ詳しく説明します。マークダウン表記でまとめてありますので、学習の参考にしてください。


1. 基本情報と概要

意味(英語 / 日本語)


  • 「been」は be(存在する/〜である)という動詞の「過去分詞形」です。

  • 日本語では「(ずっと)〜であった」「〜に行ったことがある」「〜の状態が続いてきた」など、完了形や受動態で使われる表現を作るときに用いられます。

「been」は、単独で意味を持つのではなく、完了形や受動態などの文脈で、「〜である(be)」が過去から現在まで続いている・あるいは結果が今ある、というニュアンスを表します。会話でも文書でも非常によく登場します。

品詞と活用形


  • 「been」は、動詞「be」の 過去分詞形 (past participle) です。

  • 動詞「be」の活用形(主なもの)


    • 原形: be

    • 現在形: am, is, are

    • 過去形: was, were

    • 過去分詞: been

    • 現在分詞: being


※「be」は補助動詞としても、状態動詞(リンク動詞)としても使われます。

他の品詞形の例


  • 「be」自体は動詞ですが、そこから派生した形容詞・名詞は存在しません(ただし、「being」という形で名詞・動名詞などの用法はあります: “human being”など)。

  • 「being」は現在分詞形で「〜である状態」「存在」という名詞になる場合があります。

CEFRレベルの目安


  • 「be」は基礎となる動詞であり、「been」も初期から学ぶため、レベル感としては A1(超初心者)〜A2(初級) からよく登場します。

  • ただし、完了形や受動態での用法を深く理解するのは B1(中級) くらいから踏み込んでいくイメージです。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 「been」は「be + -en」という古い過去分詞形の語形です。「-en」は古英語から続く過去分詞を形成する典型的な接尾語でした(例: “driven”、“taken”など)。

派生語・類縁語


  • 「be」が含まれている派生語には「being」(存在・存在すること)があります。

よく使われるコロケーション(10個)


  1. have been to …(…へ行ったことがある)

  2. has been done(すでに完了している / なされている)

  3. have been waiting(ずっと待っている)

  4. have been working(ずっと働いている / 作業している)

  5. have been thinking(ずっと考えている)

  6. have been living(ずっと住んでいる)

  7. has been canceled(キャンセルされている)

  8. has been used(使用されてきた)

  9. have been informed(知らされている)

  10. had been considering(ずっと検討していた/考えていた)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 「be」は、古英語の “bēon” や “wesan” に由来し、「存在する」「〜である」という非常に基本的な概念を表す動詞でした。

  • 英語でも最も古い語の一つであり、多くの文法構造の中核を担っています。

ニュアンス・使用時の注意点


  • 「been」は完了形(現在完了形、過去完了形など)や受動態などの形を作るために不可欠です。

  • 感情的な響きは特にありませんが、動詞「be」の状態が続いていたり、結果が現在も有効であることを示唆します。

  • 口語でも書き言葉でも、フォーマル・カジュアルを問わずに幅広く使われます。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 完了形での使用


    • I have been to Tokyo.(東京に行ったことがある / 東京へ行ってきた)

    • She has been studying all day.(彼女は一日中勉強しているところだ)


  2. 受動態での使用


    • It has been decided.(それは決定されている)

    • The letter had been sent before I arrived.(私が到着する前に手紙は送られていた)


  3. 強調構文の一部として


    • It is he who has been working hard.(ずっと頑張っていたのは彼だ)


文法上のポイント


  • 「been」は、完了形の助動詞 “have” と一緒に用いるか、受動態で “be” の過去分詞として用いられることが多いです。

  • 他動詞・自動詞の区別は、もともとの「be」が自動詞的に使われるか、受動態で使われる物かによって決まりますが、「been」自体はあくまでも過去分詞形なので、単独で他動詞・自動詞にはなりません。


5. 実例と例文

日常会話(カジュアル)


  1. “I’ve been so busy lately. How about you?”

    (最近ずっと忙しいんだ。あなたはどう?)

  2. “I’ve never been there, but I’d love to visit someday.”

    (そこに行ったことないんだけど、いつか行ってみたいな。)

  3. “It’s been raining all day, so let’s stay indoors.”

    (一日中雨だから、家にいようよ。)

ビジネス(ややフォーマル)


  1. “The sales figures have been steadily increasing this quarter.”

    (今期の売上高は着実に増え続けています。)

  2. “Has the report been finalized yet?”

    (報告書はもう最終版になっていますか?)

  3. “I have been managing the client’s accounts for over five years.”

    (私は5年以上、その顧客のアカウントを管理しています。)

学術的(フォーマル)


  1. “Several studies have been conducted to verify the hypothesis.”

    (その仮説を検証するために複数の研究が実施されてきた。)

  2. “The new theory has been widely accepted in recent publications.”

    (新しい理論は、最近の刊行物では広く受け入れられています。)

  3. “It has long been argued that environmental factors play a significant role.”

    (環境要因が重要な役割を果たすということは、長らく論じられてきた。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  • 「gone」: 「go」の過去分詞で、「行ってしまった」ニュアンス。 “I have been to Japan” と “I have gone to Japan” の違いで「been」は行って戻ってきた経験を示すが、「gone」は行って今もそこにいる/戻っていない、というニュアンスになります。


  • 「existed」: 「exist」の過去形・過去分詞で、「存在していた」という状態を表すが、be動詞の完了形ほど幅広い用法ではありません。


反意語


  • 「未使用(antonym for been?)」「まだ起こっていない」などの直接的な反意語は文法上あまり想定されませんが、文脈によって “not been” の形で「まだ〜していない」という否定を表せます。


7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA: /biːn/ または /bɪn/

  • アメリカ英語では、/bɪn/(「ビン」に近い音)や /biːn/(「ビーン」に近い音)の両方が聞かれますが、会話の中では /bɪn/ が比較的多い傾向にあります。

  • イギリス英語では、やや長めに /biːn/(「ビーン」)と発音されることが多いです。

  • アクセント(強勢)は特に動詞の語形としてはありませんが、文中で「been」を強調するときは、しっかりと音を伸ばすか、強めに発音する場合があります。

  • よくある間違いとして「bean(豆)」とスペルを混同したりするので要注意です(発音はほぼ同じか似ています)。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: 「been」を「bean(豆)」と書いてしまう混同が多いです。

  2. 発音揺れ: “I’ve been” を「アイブ ビーン」と言うか「アイブ ビン」と言うか。どちらでも通じますが、地域差あり。

  3. 完了形と過去形の混同: “I was in London” と “I have been in London” は時制が違います。過去の一時点の状態を言うのか、現在にもつながる経験として言うのかを区別しましょう。

  4. 試験対策: TOEICや英検などでは、完了形の時制一致や受動態、間接疑問文などで頻出。例えば、完了形を問う問題や「have you been 〜?」という質問形式などでよく出題されます。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「been」は「ビーン / ビン」で「昔からずっとそこに‘ビー(リ)’続けている」というイメージを持つと、完了形でのニュアンス(継続や経験)が思い浮かびやすいでしょう。

  • スペリングで「a」と「ee」を間違えないよう、発音イメージや例文を沢山声に出して覚えるのも一つの手です(“I have been…” を何度も音読すると定着しやすい)。

  • 「I’ve been busy.」は誰かと会った時に「最近どう?」と聞かれたときによく使うフレーズで、定型表現として覚えておくと便利です。


以上が「been」(動詞「be」の過去分詞形)に関する詳細です。完了形や受動態で大活躍する重要な形なので、例文や発音を繰り返し練習して、使い方をしっかり身につけてください。

意味のイメージ
been
意味(1)

beの過去分飼形

復習用の問題

正解を見る

私はパリに2回行ったことがあります。

私はパリに2回行ったことがあります。

正解を見る

I have been to Paris twice.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★