最終更新日 :2025/01/28

respectable

形容詞

(社会的に)『ちゃんとした』,まともな / (服装・外見などが)『見苦しくない』,体裁のよい;《時に皮肉に》お上品な,上品ぶった / 『かなりよい』,まずまずの / (数・量などが)『相当な』,かなりの

このボタンはなに?

彼はちゃんとしたビジネスマンです。

このボタンはなに?
解説

以下では「respectable」という形容詞について、学習者の方にもわかりやすいように詳しく解説していきます。


1. 基本情報と概要

単語: respectable

品詞: 形容詞 (adjective)

意味 (英語 / 日本語)


  • (英) “respectable” = worthy of respect, decent, acceptable

  • (日) 「立派な」「尊敬に値する」「そこそこのレベル以上の」という意味です。

    「品位があって、他者からの尊敬に値する人や物事、あるいは少なくとも失礼にならない程度に十分なものを形容するときに使われる単語です。」

活用形

形容詞なので動詞のような活用はありませんが、副詞形は respectably (尊敬に値するほどりっぱに) となります。


  • 形容詞: respectable

  • 副詞: respectably

  • 名詞形など:


    • respect (名詞/動詞: 尊敬、敬意、尊敬する)

    • respectfulness (名詞: 礼儀正しさ)

    • respectful (形容詞: 礼儀正しい; 他人をきちんと敬う様子)


CEFRレベル目安


  • B2(中上級): 一般的な文章や会話の中でも使われるが、Aレベルからするとやや難しめ。文章の品位を示すときや、相手をやわらかく称賛・評価するときに用いられる。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • respect (語幹)… 「尊敬」「敬意」という意味を持つ語幹

  • -able (接尾辞)… 「~できる」「~に値する」「 … するに足る」という意味を付与

つまり “respectable” は「尊敬に値する」「尊敬できる」というニュアンスが生まれます。

派生語・類縁語


  • respect (名詞/動詞)

  • respectful (形容詞: 礼儀正しい, 敬意を払う)

  • respectfully (副詞: 礼儀正しく, 敬意をもって)

  • respectability (名詞: 尊敬に値すること、威厳)

よく使われるコロケーション(共起表現)10選


  1. a respectable family → 立派な家庭

  2. a respectable job → それなりに評価される仕事

  3. a respectable amount of money → そこそこの金額

  4. a respectable appearance → ちゃんとした外見

  5. maintain a respectable image → 立派なイメージを保つ

  6. become a respectable citizen → 立派な市民になる

  7. have respectable manners → 礼儀正しい態度を持つ

  8. earn a respectable salary → そこそこの給料を稼ぐ

  9. a respectable standard of living → それなりの生活水準

  10. a respectable reputation → 立派な評判


3. 語源とニュアンス

語源

“respectable” は、ラテン語の “respectare” (re-「再び」+ spectare「見る」) を語源とする “respect” に、「~に値する」という意味の接尾辞 “-able” が付いてできた単語です。古くは「再び振り返って注目を向けられるに値する」といったニュアンスが含まれていました。

ニュアンス・使用時の注意


  • “respectable” は、「かなり立派」または「人から見て十分に認められる」という肯定的な印象を与えます。

  • 「目上の人に対して丁寧に言う」というよりは、「その人(または対象)が社会的に評価される水準にある」というニュアンスです。

  • フォーマルな文脈でもカジュアルな会話でも使われますが、ビジネスや文章で使う場合は、相手の成果をねぎらったり、信頼を示したりするときに役立ちます。


4. 文法的な特徴と構文

一般的な構文


  • S + be + respectable.


    • 例: “He is quite respectable for his age.”


  • S + appear(seem/look) + respectable.


    • 例: “She appears respectable in her new suit.”


イディオム

直接「respectable」に関わる固定イディオムはあまりありませんが、フレーズとしては以下のように使われることが多いです:


  • (not) up to a respectable standard → 「(〜の)水準に達していない/立派な水準に達している」

使用シーン


  • フォーマル: 手紙・報告書・エッセイなどで「尊敬されるべき」「立派な」という意味を述べる場面

  • カジュアル: 友人同士の会話でも “That’s respectable!”(それいいね!)のように軽く評価を示す文脈で使われることがあります。

可算・不可算の区別 / 他動詞・自動詞


  • “respectable” は形容詞のため、可算・不可算の区別や他動詞・自動詞の区別とは無縁です。


5. 実例と例文

ここでは日常会話・ビジネス・学術的文脈の3つに分けて、それぞれ3つずつ例文を示します。

① 日常会話


  1. “I think he’s a really respectable guy; he always helps his neighbors.”

    (彼は本当に立派な人だと思う。いつも近所の人を助けているからね。)

  2. “That’s a respectable score for your first try!”

    (初めてにしては十分立派なスコアだね!)

  3. “Your outfit looks respectable for the ceremony.”

    (式典に出るには十分にきちんとした服装だよ。)

② ビジネス


  1. “We achieved a respectable sales figure last quarter.”

    (我々は前四半期、そこそこの売上高を達成しました。)

  2. “Mr. Johnson has built a respectable reputation in the industry.”

    (ジョンソン氏は業界で立派な評判を築いてきました。)

  3. “This budget is respectable enough to cover our main objectives.”

    (この予算なら、主な目標を達成するには十分です。)

③ 学術的文脈


  1. “The journal’s editorial board is comprised of many respectable scholars.”

    (そのジャーナルの編集委員会は、多くの立派な学者で構成されている。)

  2. “They used a respectable methodology that adheres to strict ethical guidelines.”

    (彼らは厳格な倫理規定を順守する、立派な研究手法を用いました。)

  3. “A respectable argument must be grounded in empirical evidence.”

    (立派な主張は実証的な証拠によって支えられていなければならない。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. honorable (名誉ある)

  2. decent (まともな, 品のある)

  3. reputable (評判の良い)

  4. creditable (称賛に値する, 体裁の良い)


  • “honorable” は「高潔で倫理的にも尊敬される」イメージがより強い。

  • “decent” は「常識的で礼儀正しく、失礼でない」感じ。

  • “reputable” は「評判が良く、信頼される」ことに重きを置く。

  • “creditable” は「十分に評価されるに足るパフォーマンスや成果」を指す。

反意語 (Antonyms)


  • disreputable (評判の悪い)

  • shameful (恥ずべき)

  • dishonorable (不名誉な)


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号 (IPA)


  • アメリカ英語: /rɪˈspɛktəbl/

  • イギリス英語: /rɪˈspɛktəbl/

どちらも第二音節「-spect-」に強勢が置かれます。


  • re-SPEC-ta-ble のように「SPEC」の部分を強調して発音します。

よくある発音の間違い


  • 第2音節にアクセントを置かず、「レスペクタブル」と棒読みしてしまうと不自然に聞こえます。

  • 最後の “-able” は “-əbl” と弱い母音になる点を意識することが大切です(アメリカ英語/イギリス英語ともに)。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. “respectable” (立派な) と “respectful” (礼儀正しい, 敬意を払う) の混同


    • 例: × “He is always respectable to his parents.”

      ○ “He is always respectful to his parents.”


  2. スペリング: “resp*e*ctable” の “-able” の部分を “-ible” と混同しないように注意。

  3. スペルを “re*s*pectable”, と “s” を抜かして “repectable” としてしまうミスも注意です。

  4. 資格試験(TOEICや英検)では、形容詞としての正しい用法、類似表現との区別が問われることがあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “respect” + “able” を意識して、「尊敬できる」というイメージを強調すると覚えやすいです。

  • “respect【尊敬】を + able【できる】 = 尊敬に値する」という図式でイメージアップ。

  • “respectful (礼儀正しい)” と発音もスペルも似ているため、「-ful は相手へ敬意を示す気持ち、「-able は世間が認める価値・立場」と覚えると区別しやすいです。


以上が “respectable” の詳細解説です。

「respectable」は「立派だ」「尊敬に値する」というポジティブな評価を示す形容詞で、ビジネスや日常会話で程よく使われます。ぜひ、関連する単語 “respectful” “reputable” などと合わせて押さえましょう。

意味のイメージ
respectable
意味(1)

(社会的に)ちゃんとした,まともな

意味(2)

(服装・外見などが)見苦しくない,体裁のよい;《時に皮肉に》お上品な,上品ぶった

意味(3)

かなりよい,まずまずの

意味(4)

(数・量などが)相当な,かなりの

復習用の問題

(社会的に)『ちゃんとした』,まともな / (服装・外見などが)『見苦しくない』,体裁のよい;《時に皮肉に》お上品な,上品ぶった / 『かなりよい』,まずまずの / (数・量などが)『相当な』,かなりの

He is a respectable businessman.

彼はちゃんとしたビジネスマンです。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★