最終更新日 :2025/01/27

perspective

名詞

〈U〉〈C〉(広い視野からの)観点, 視点 / 〈U〉(距離の遠近による)物の見え方, 遠近感 / 遠近法, 透視図法 / 【形】遠近法の

このボタンはなに?

私の視点からすると、状況はかなり異なって見えます。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: perspective

品詞: 名詞 (countable noun)

意味(英語): A particular way of viewing or thinking about something; a viewpoint, an angle.

意味(日本語): ある物事に対する「視点」や「観点」を表します。たとえば、「ある事柄をどんな角度から見ているか」を示す言葉です。物事を考えるときの“ものの見方”を指す、とイメージするとわかりやすいです。議論や意見交換など、主観的な捉え方を話すときにもよく使われます。


  • 活用形:


    • 単数形: perspective

    • 複数形: perspectives


  • 他の品詞: 派生形としては「perspectival(形容詞形:視点に関する)」などがありますが、日常ではあまり一般的ではありません。


  • CEFRレベル: B2(中上級)

    日常会話だけでなく、ビジネスやアカデミックな場面でもしばしば用いられるため、比較的上位レベルの単語といえます。



2. 語構成と詳細な意味


  • 語源的構成:


    • 「per-」(徹底的に) + 「specere」(見る) から成り立つラテン語 “perspicere” が由来です。

    • 元は「物事を通して見る」「見通す」イメージで、そこから「見方・観点」を表すようになりました。


  • 派生語・類縁語:


    • perspectival(形容詞):視点に関する

    • prospect(名詞/動詞):見込み・期待/見通す、など(同じ “spec” = 見る という語幹を含む)


  • よく使われるコロケーション(10個):


    1. gain perspective (視野を得る)

    2. offer a perspective (見方を提案する)

    3. a new perspective (新しい視点)

    4. a different perspective (異なる見方)

    5. historical perspective (歴史的観点)

    6. from my perspective (私の見方では)

    7. lose perspective (視野を失う、全体像が見えなくなる)

    8. perspective on life (人生観)

    9. maintain perspective (物事を客観的に見る、冷静さを保つ)

    10. broaden your perspective (視野を広げる)



3. 語源とニュアンス


  • 語源:

    ラテン語 “perspectiva” (見ること、物事を通して見ること) に由来し、もともとは「透視図法・遠近法」を表す言葉でした。そこから「視点」「観点」といった意味へと広がりました。


  • ニュアンス・使用時の注意点:


    • 「perspective」は、自分や他人の意見や感情を客観的に眺めるときによく使います。

    • 「視点」を失ってしまう(lose perspective)という表現があるように、冷静に考えるためにも大切な言葉というニュアンスがあります。

    • フォーマルな文章から日常会話まで幅広く使われますが、それなりに抽象的な表現なので、より具体的に伝えたい場合は「point of view」などを補足するのも有効です。



4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞(可算名詞)


    • 原則として可算名詞ですので、単数・複数形があります。例:

    • a fresh perspective (新しい視点)

    • different perspectives (異なる見方)


  • 一般的な構文:


    • “have + perspective + on + (名詞/動名詞)”

    • 例: I have a different perspective on this issue.

    • “put something into perspective”

    • 例: This data puts the problem into perspective.

      (問題をより客観的に捉える手助けをする、という意味)


  • フォーマル/カジュアル:


    • ビジネス文書や学術論文ではフォーマルに使われ、「additional perspectives」などのように書かれることが多いです。

    • カジュアルな会話でも「from my perspective」などは自然に使われます。



5. 実例と例文

日常会話での例文(3例)


  1. “From my perspective, it’s better to save money than to spend it all right away.”


    • 「私の見方では、全部すぐに使ってしまうより貯金する方がいいと思うんだ。」


  2. “Let me share my perspective on the movie we just watched.”


    • 「今観た映画について、私の見方を話させて。」


  3. “We had a long talk, and it helped me gain a new perspective on my future.”


    • 「じっくり話をしたおかげで、自分の将来に対する新しい視点を得ることができたよ。」


ビジネスシーンでの例文(3例)


  1. “We need to consider multiple perspectives before finalizing the marketing strategy.”


    • 「マーケティング戦略を最終決定する前に、複数の視点を考慮する必要があります。」


  2. “I believe your insight offers a valuable perspective on improving customer satisfaction.”


    • 「あなたの見解は顧客満足度を向上させる上で貴重な視点を提供してくれると思います。」


  3. “Let’s put these sales figures into perspective by comparing them with last year’s results.”


    • 「これらの売上数値を昨年の結果と比較することで、より客観的な見方をしましょう。」


学術的な文脈での例文(3例)


  1. “From a sociological perspective, urbanization has far-reaching implications for community dynamics.”


    • 「社会学的な視点から見ると、都市化は地域社会の動態に広範な影響を与えます。」


  2. “This study provides an interdisciplinary perspective on climate change’s economic impacts.”


    • 「この研究は、気候変動が経済に及ぼす影響について学際的な視点を提供しています。」


  3. “Analyzing the data from both historical and contemporary perspectives will yield a deeper understanding.”


    • 「歴史的観点と現代的観点、両方からデータを分析することで、より深い理解が得られるでしょう。」



6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語 (synonyms):


    • viewpoint(意見、視点)

    • ややカジュアルで「意見」というニュアンスが強い。

    • standpoint(立場)

    • 自分の立場や姿勢を強調する際に使われる。

    • angle(角度、見方)

    • 口語で使われやすい。 “What’s your angle?” は 「あなたはどう考えているの?」という意味になる。

    • outlook(展望、見通し)

    • 先行きを含む未来に対する見方。


  • 反意語 (antonym) に近いもの:


    • narrow-mindedness(視野が狭いこと)

    • ignorance(無知)

    • いずれも厳密な対義語ではないものの、「perspective = 広い視点」とは対照的な概念として考えられます。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA):


    • アメリカ英語: /pərˈspɛk.tɪv/

    • イギリス英語: /pəˈspɛk.tɪv/


  • アクセント:


    • “per-SPEC-tive” のように、2音節目「spec」の部分が強く発音されます。


  • よくある発音ミス:


    • “per” の音を強くしすぎたり、「pre-」のように聞こえてしまう場合。

    • “tiv”を “tive” と曖昧にせず、[tɪv] と短くはっきり発音すると良いでしょう。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス:


    • “perspective” の “r” の位置や “c” と “s” の入れ替えに注意。

    • 似た単語 “prospective” (将来の、見込みの)と混同しやすいので気をつけましょう。


  • 試験対策:


    • TOEICや英検などでも、読解パートやビジネス英語のセクションで「視点・見方」を問う文脈で出題されやすいです。

    • 「put into perspective」などの熟語表現も出題される可能性があるため、フレーズごと覚えておくと便利です。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 語源を意識する:

    “per-” (完全に) + “specere” (見る) = 「物事をしっかり見る」 というイメージを覚えると、単語のスペルや意味を思い出しやすくなります。


  • スペリング覚え方:


    • “per” + “spec” + “tive” の3パーツに分けて覚える。

    • 「完璧に“見る” → 視点・観点を得る」とストーリー仕立てで覚えると定着しやすいです。


  • 関連ストーリー:


    • 絵画の遠近法 (perspective drawing) を想像すると、「目の前の景色を正確な“視点”で捉える」イメージが湧き、単語の意味とも結びつきます。


以上が名詞 perspective の詳細な解説です。視点を広げたり、物事をいろいろな要素から冷静に見たりする際に、ぜひ活用してみてください。

意味のイメージ
perspective
意味(1)

〈U〉〈C〉(広い視野からの)観点,立場, 見地, 視点

意味(2)

〈U〉(距離の遠近による)物の見え方,距離感, 遠近感

意味(3)

〈U〉遠近[画]法,透視図法

意味(4)

〈C〉遠近画,透視図

意味(5)

〈C〉遠景,眺め

意味(6)

〈C〉(将来の)見通し, 予想

意味(7)

遠近法の(による)

意味(8)

〈U〉(物事の)相互関係,釣り合い

復習用の問題

〈U〉〈C〉(広い視野からの)観点, 視点 / 〈U〉(距離の遠近による)物の見え方, 遠近感 / 遠近法, 透視図法 / 【形】遠近法の

From my perspective, the situation seems quite different.

正解を見る

私の視点からすると、状況はかなり異なって見えます。

私の視点からすると、状況はかなり異なって見えます。

正解を見る

From my perspective, the situation seems quite different.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★