of
《所有・所属》…の / 《材料・要素》…でできた / 《部分》…の中の / 《原因・動機》…で / 《主格関係》…による / 《目的格関係》…を / 《同格関係》…という / 《関係・関連》…についての
1. 基本情報と概要
単語: of
品詞: 前置詞 (preposition)
CEFRレベルの目安: A1(超初心者)〜A2(初級)
※「of」は、英語を学び始めた段階から頻出する非常に基本的な前置詞です。
意味(英語):
“Of” generally indicates possession, origin, relationship, or part of something.
意味(日本語):
「of」は「~の」「~に属する」「~の中の」「~について」といった所属・起源・部分・内容などを示す前置詞です。ものの一部を取り出して「その中の」ニュアンスを表したり、持ち主や材料を示したり、内容を表したりします。とても頻繁に使われる前置詞で、ベーシックな文法項目の一つです。
活用形
前置詞「of」には、動詞のような活用はありません。英語の前置詞には複数形や時制などの概念がなく、形は常に「of」のままです。
他の品詞になった例
「of」は他の品詞(動詞・名詞・形容詞など)として使われることはほぼありません。同じスペルでも「off」(離れて、外れてなど)という別の単語(前置詞・副詞)がありますが、別語ですので注意が必要です。
2. 語構成と詳細な意味
接頭語・接尾語・語幹
「of」は非常に短く、特定の接頭語や接尾語のついた形はありません。語幹そのものが“of”です。
他の単語との関連性(派生語や類縁語など)
- 「off」はつづりが似ていますが、意味が大きく異なります(“離れて” “消えて”などの意味)。
よく使われるコロケーション(共起表現)10選
- of course → もちろん
- a cup of tea → 一杯のお茶
- one of the best → 最高のうちの一つ
- part of the problem → 問題の一部
- proud of (someone/something) → (人や物を)誇りに思う
- in front of → ~の前で(空間的に)
- in the middle of → ~の真ん中に
- the city of London → ロンドンという都市
- the meaning of life → 人生の意味
- a piece of cake → とても簡単なこと(慣用句としても)
3. 語源とニュアンス
語源
- 古英語「of」「æf」からきており、元は「離れて」「~から」といった意味を含んでいました。現在では、主に「~の」を表す前置詞として定着し、所有や起源などの関係を示します。
ニュアンス
- 「of」は「○○の一部分」「○○から派生したもの」という感覚を強く持ち、持ち主や材料、内容などの説明的な要素を加えるのに使われます。
- 文章・会話ともに頻出し、フォーマル・カジュアルどちらでも問題なく使えます。ただし、口語では非常に短く発声される傾向があります(後述の発音にて説明)。
4. 文法的な特徴と構文
- 前置詞のため、名詞や代名詞などを後ろに伴って、前置詞句を作ります。例えば “the cover of the book” で「その本の表紙」のように所有関係を示すことが多いです。
- “of”に続く名詞は可算・不可算を問わず使えます: “a glass of water” (水一杯), “a piece of advice” (助言一つ) など。
- 所有を表すときは、「’s構文」(Tom’s book)と「of構文」(the book of Tom)のどちらも可能ですが、一般的には人が所有するものは ’s を使うことが多いです。しかし長い名詞句などの場合は「of」を使ったほうが自然な表現になることがあります。
5. 実例と例文
日常会話での例文
- “Can I have a glass of water?”
→ 「お水を一杯いただけますか?」 - “I’m so proud of you!”
→ 「あなたのことを本当に誇りに思うよ!」 - “That’s the best part of the movie.”
→ 「それがこの映画の一番いいところだよ。」
ビジネスシーンでの例文
- “We need to review every section of the report carefully.”
→ 「報告書のあらゆる部分を注意深く見直す必要があります。」 - “This is a list of our potential clients.”
→ 「こちらは当社の見込み顧客リストです。」 - “The purpose of this meeting is to discuss next quarter’s budget.”
→ 「この会議の目的は、次の四半期の予算について話し合うことです。」
学術的・フォーマルな文脈での例文
- “The origin of the species has long been a subject of scientific investigation.”
→ 「その種の起源は、長らく科学的研究の対象となってきた。」 - “An in-depth analysis of the data indicates potential correlations.”
→ 「データの綿密な分析は、潜在的な相関を示しています。」 - “One of the hypotheses suggests a direct causal relationship.”
→ 「仮説の一つは、直接的な因果関係を示唆しています。」
6. 類義語・反意語と比較
類義語
from(~から)
由来・出所のニュアンスを示すときに使う。「of」が所有や形を示す一方で、「from」は出発点や原点のニュアンスが強い。
例: “A glass of water” と “A glass from the tap.” は意味や強調点が異なる。前者は「水一杯」という名詞+ofの構造、後者は「蛇口から得た水一杯」という由来・供給源を示す表現。about(~について)
話題やテーマを示す。「of」が所有・起源などを示す場合と違い、「about」はそれについて述べたり説明したりする感じ。
例: “The story of my life” vs. “A story about my life.” 前者は「私の人生の物語(私に属する物語)」、後者は「私の人生についての物語(説明や内容に焦点)」。
反意語
前置詞「of」に直接対応するはっきりとした反意語はありません。ただし対照的な意味を考えると、「~から離れる」「範囲外」といったニュアンスを持つ “outside” や “beyond” などが、文脈によっては対照的な位置づけになります。
7. 発音とアクセントの特徴
IPA
- アメリカ英語: /ʌv/ または /əv/
- イギリス英語: /ɒv/ または /əv/
アクセント・発音の注意
- 「of」は強勢を置かず、小さく /əv/(ア)と発音されることが多いです。
- 会話では “ov” や “uhv” といった弱い音になることがしばしば。
- “off” (/ɔːf/や/ɒf/) と混同しやすいので注意が必要です。
8. 学習上の注意点・よくある間違い
- つづり間違い: “of” → “off” にしてしまうミス。意味が全く異なるので注意。
- 所有格(’s)との混同: “the book of Tom” と “Tom’s book” はどちらも正解ですが、一般には人が所有する場合 “Tom’s book” のほうが自然。
- 省略や縮約: “kinda” (kind of) など、会話ではよく縮まるが、正式文書では使わない。
- TOEIC・英検など試験での出題: 前置詞の使い分け問題では高頻度で出題されるので、文章構成や所有表現における「of」の使い方をおさえることが重要。
9. 記憶に残るヒントやイメージ
- 「of」は日本語の「~の」と対応することが多いので、イメージしやすいかもしれません。
- 「of」は所有・部分・材料・関係性など色々な意味をカバーする汎用的な前置詞なので、なるべく具体的フレーズ(例: a cup of coffee, part of the plan など)で覚えるのがおすすめ。
- 「of」は非常に頻出するため、英文を読む際に意識して “of + 名詞” がどんな意味のまとまりになっているか確認すると、読解力・定着がアップします。
「of」は英語学習の最初期から登場し、非常に大切な前置詞です。名詞のつながり方を理解するうえでも重要なパーツですので、日々のフレーズや例文で繰り返し使い、自然な感覚を身につけましょう。

《所有・所属》…の,…のものである,…に属する
《材料・要素》…でできた,から成る
《部分》…の中の
《数量・単位・種類を表す名詞に付いて》…の
《原因・動機》…で,のために(because of)
《主格関係》…の,による,によって
《目的格関係》…を,の・《同格関係》…という
《関係・関連》…についての[の],の点で
《抽象名詞などと共に》…の[性質をもつ]
《It is+形+of+名+to doの形で,ofの後の名詞を意味上の主語として》
《分離》…から
《起原・出所》…からの
《名+of+a(an)+名の形で》…のような
《同格関係》…という
《名+of+mine(yours, hisなど独立所有格)の形で》…の…
《時》(1)《副詞句を作って》…に《形容詞句を作って》…の
《時刻》《米》…前(to,《米》before)
復習用の問題
《所有・所属》…の / 《材料・要素》…でできた / 《部分》…の中の / 《原因・動機》…で / 《主格関係》…による / 《目的格関係》…を / 《同格関係》…という / 《関係・関連》…についての
英和辞書

- 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 項目の新規作成を審査する
- 項目の編集を審査する
- 項目の削除を審査する
- 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
- 項目名の変更を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 例文の編集を審査する
- 例文の削除を審査する
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
- 決定に必要な投票数 - 1
- 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
- 決定に必要な投票数 - 1