最終更新日 :2025/01/27

need

助動詞

《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…する必要がある,しなければならない / 《~ not have doneの形で》…する必要はなかったのに

このボタンはなに?

それは修理しなくちゃだめだよ。

このボタンはなに?
解説

以下では、助動詞 (モーダル)「need」について、できるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

意味(英語・日本語)


  • 英語:need - “to require something because it is essential or necessary.”

  • 日本語:「必要とする」「~する必要がある」

「need」は、「~が必要だ」「~しなければならない」といった意味を表す単語です。使われる場面としては、「何かを必要とする場合」や「~しなければならないとき」に使います。ニュアンスとしては「必須」「~しないと困る」という感じになります。

品詞


  1. 動詞 (本動詞) : “I need a pen.”(何かを必要とする、~が必要だ)

  2. 助動詞 (モーダル) : “You need not worry.”(~する必要はない)

活用形


  • 現在形:need

  • 過去形:needed

  • 過去分詞:needed

  • 現在進行形:needing

※助動詞として使う場合は「need / need not」などの形が中心で、過去形としては通常、本動詞扱いとして “needed” を使います。

他の品詞例


  • 形容詞形:needy(困窮している、助けを必要としている)

    例:He is very needy.(彼はとても困窮している)

CEFRレベルの目安


  • A2(初級)~B1(中級)

    日常英会話でも頻繁に使う基本的な単語であり、初級~中級の学習者向け語彙です。


2. 語構成と詳細な意味

「need」は短い単語で、特定の接頭語や接尾語を含まないため、明確な語幹の分解は難しいです。ただし、関連語や派生語として以下のものがあります。


  • needy(形容詞):助けを必要としている、貧しい

  • needful(形容詞・やや古風):必要な、緊急の

  • needless(形容詞):不要な

  • needle(名詞):針(つづりは似ていますが、語源的には直接の関連は薄い)

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. need help(助けが必要)

  2. need advice(アドバイスが必要)

  3. need permission(許可が必要)

  4. need more time(もっと時間が必要)

  5. need a break(休憩が必要)

  6. need clarification(説明・確認が必要)

  7. desperately need(喉から手が出るほど必要とする)

  8. in need of ~(~を必要としている)

  9. need something urgently(差し迫って何かを必要とする)

  10. need to be careful(注意が必要)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 古英語の「nēodian(ニオディアン)」=「欠乏している・必要としている」から派生

  • または「nēad(必然・強制)」と関連付けられることもあります。

歴史的な使われ方

中世英語の頃から「何かがないと困ること」という意味で使われ続けてきました。後に助動詞的な使い方(Need I say more? など)が広まりました。

使用時の注意点・ニュアンス


  • 助動詞として使う場合、現代英語ではややフォーマル・書き言葉的ニュアンスがあります。(例: Need I say more?)

  • 日常会話では否定形か疑問形で助動詞的に用いるよりも、本動詞として “I need to go.” などと使われる方が一般的です。


4. 文法的な特徴と構文

一般的な構文


  1. 本動詞 (to不定詞を続けるパターン)


    • I need to study harder.(私はもっと勉強する必要がある)


  2. 助動詞(否定形や疑問形でよく見られる)


    • Need I share more details?(これ以上詳細を共有する必要がある?)

    • You need not worry.(心配する必要はない)


フォーマル / カジュアル


  • 助動詞としての「Need I...? / You need not...」は比較的フォーマル・書き言葉的。

  • 本動詞としての「I need...」はカジュアルからフォーマルまで幅広く使えます。

他動詞・自動詞


  • 「need」は基本的に「~が必要だ」という意味で他動詞として目的語を取りますが、助動詞用法では目的語を取るというより「~する必要がある」のように続く動詞の形を左右します。


5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル)


  1. “I need to buy some groceries.”

    (食料品を買わなくちゃ。)

  2. “Do we really need to leave now?”

    (本当に今すぐ出発しなきゃだめ?)

  3. “I need a break. Let’s take a walk.”

    (休憩が必要だよ。散歩しよう。)

ビジネス (比較的フォーマル)


  1. “We need additional resources to complete this project.”

    (このプロジェクトを完了するには追加のリソースが必要です。)

  2. “They need clarification on the new policy.”

    (新しい方針について、彼らは確認を必要としています。)

  3. “We need to schedule a meeting with the client.”

    (クライアントとのミーティングを設定する必要があります。)

学術的・アカデミック


  1. “Further research is needed to validate these findings.”

    (これらの結果を検証するには、さらなる研究が必要だ。)

  2. “Students need to develop critical thinking skills in order to analyze the data.”

    (学生はデータを分析するために批判的思考力を身につける必要がある。)

  3. “It is often argued that we need to explore alternative methodologies.”

    (代替の方法論を探求する必要があるとよく議論される。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. require(必要とする / ~を要求する)


    • “require”の方が「公的・公式に必要とする」のニュアンスが強い場合があります。


  2. must(~しなければならない)


    • “must”は義務感が強く、「ルールにより避けられない」という印象。


  3. have to(~しなければならない)


    • “have to”は「客観的状況や外的要因から~しなければならない」という意味で使われることが多い。


  4. want(~が欲しい)


    • “need”ほど強制力や必須感はなく、あくまで「欲しい、したい」という場合。


反意語


  • do not need / no need(必要ない)


    • 直接の「反意語」があるわけではありませんが、反対の意味を伝えるときには “not necessary” などを使います。



7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA)

/niːd/(米・英ともほぼ共通)

1つの音節で、長い「ee」の音があります。強勢は単語全体にかかります(1音節なので特に区別はありません)。

アメリカ英語とイギリス英語


  • 大きな相違はありませんが、アメリカ英語では「d」の音がやや軽くなることがあります。

  • どちらも「ニード」と長めに「イー」の母音を発音します。

よくある発音ミス


  • /nid/ のように短く発音しすぎる

  • /niːt/ のように誤って破裂音化してしまう


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペル: 「need」は「nead」や「knead」(「こねる」の意味)と混同しないように。

  • 助動詞として使う場合、主に疑問文や否定文で用いられるが、日常会話ではあまり多用されません。

  • 試験対策(TOEICや英検など)では、「You needn’t do that.」のような書き換え問題や、助動詞用法を問う問題が出ることがあります。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「I need to feed.」のように韻を踏むフレーズで覚えると印象に残りやすいです。

  • 「必需品=need」のように常日頃から「~がないと困る!」と思う状況をイメージすると定着しやすいです。

  • 「must」と「have to」との使い分けを整理すると、modal verb全体の理解も深まります。


以上が、助動詞「need」の詳細解説です。

「必要だからこそ使う」場面が多い単語なので、日常生活やビジネス、学術分野まで幅広く応用できます。ぜひ参考にしてください。

意味のイメージ
need
意味(1)

《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…する必要がある,しなければならない

意味(2)

《need not have doneの形で》…する必要はなかったのに

復習用の問題

《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…する必要がある,しなければならない / 《~ not have doneの形で》…する必要はなかったのに

それは修理しなくちゃだめだよ。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★