最終更新日 :2025/01/27

myself

代名詞

《強意用法》《Iと同格に用いて》私自身 / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》私自身を(に),自分を(に)

このボタンはなに?
このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: myself

品詞: 代名詞 (反射代名詞/reflexive pronoun)

意味(英語):

・“myself” refers back to the speaker (“I”), used for emphasis or to show that the action is done by the same person who is the subject.

意味(日本語):

・「私自身」という意味の英語の代名詞です。主語である“私 (I)” が行う動作に対し、動作を受ける対象が同じ人物(“私”)であることを示します。

・「I did it myself.(私が自分でやりました)」のように強調・強意としてよく使われます。

「自分自身で」「誰の助けも借りずに」というニュアンスを含み、「自分を指し示すため」に使われる単語です。割と日常的な表現からフォーマルな文脈でも使われます。

活用形:


  • 反射代名詞なので、単純な活用はありません(myself は常に “myself”)。

関連する品詞形:


  • I (主語代名詞)

  • me (目的格代名詞)

CEFR レベル: A2 〜 B1 (初級〜中級)


  • A2:基本的な表現や自分に関係する話題で使えるレベル

  • B1:日常生活や仕事など、ある程度幅広い内容にも対応するレベル


2. 語構成と詳細な意味

語構成

“myself” は “my” + “self” から成る語です。


  • my: 一人称所有格

  • self: 「自己」を意味する名詞

詳細な意味


  1. 反射代名詞: 主語と目的語が同一人物であることを示す


    • 例: I cut myself.(自分を切ってしまった)


  2. 強調: 主語を強調する


    • 例: I will do it myself.(私が自分でやります)


よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. by myself


    • 「自分だけで」


  2. I did it myself.


    • 「私が自分でやりました」


  3. enjoy myself


    • 「楽しむ」


  4. introduce myself


    • 「自分を紹介する」


  5. talk to myself


    • 「独り言を言う」


  6. keep to myself


    • 「自分のことをあまり他人には話さない/自分だけで過ごす」


  7. blame myself


    • 「自分を責める」


  8. proud of myself


    • 「自分を誇りに思う」


  9. express myself


    • 「自分を表現する」


  10. find myself 〜


    • 「いつの間にか〜であることに気づく」



3. 語源とニュアンス

語源


  • “myself” は古英語の “mec self” や “mi self” に由来し、そこから綴りや形が変化して現在の形になりました。英語の “my”(所有格) + “self”(自己)を合わせた形で、「自分自身」という意味を直球で表す言葉です。

ニュアンス


  1. 自己指示: “I” と同じ人物を再度示すため、誤解なく自分の行動であることを伝えられます。

  2. 強意: 自分が主体的に行うことを強調します。

  3. カジュアル/フォーマル両方で使用可能: 日常会話・ビジネス両シーンで使用しますが、ビジネスではより正確に用いる必要があります (例: “I prepared the documents myself.”)。


4. 文法的な特徴と構文


  • “myself” はあくまで “I” の反射代名詞または強意的代名詞として機能します。

  • 他動詞/自動詞の使い分け: 通常は他動詞の目的語として使われるか、あるいは前置詞の目的語として使われます。


    • 例: I hurt myself.(他動詞 hurt の目的語)

    • 例: I am proud of myself.(前置詞 of の目的語)


  • 強調: 主語を強調するために “myself” を主語代名詞 “I” の直後に置くことがよくあります。


    • 例: I myself think this is a good idea.


フォーマル/カジュアルの使用シーン


  • 日常の会話から公的な文書まで幅広く使われます。意味に変化はありませんが、文体によってはより正確な文法的ルールに従って使うと説得力が高まります。


5. 実例と例文

日常会話での例文(3つ)


  1. I made dinner by myself last night.


    • 昨晩は夕食を一人で作りました。


  2. Sometimes, I talk to myself when I'm thinking hard.


    • 考え込んでいるときは、ときどき独り言を言います。


  3. I prefer to travel by myself rather than joining group tours.


    • 団体ツアーに参加するより、一人で旅行する方が好きです。


ビジネスシーンでの例文(3つ)


  1. I handled the client presentation by myself.


    • お客様へのプレゼンテーションは、私が一人で対応しました。


  2. I wrote the entire report myself, so please let me know if you have any questions.


    • レポートは私がすべて書きましたので、ご質問があれば教えてください。


  3. I introduced myself to the new team members at the meeting.


    • ミーティングで新しいチームメンバーに自分のことを紹介しました。


学術的な文脈での例文(3つ)


  1. I conducted the entire experiment by myself to maintain consistency.


    • 実験の一貫性を保つため、すべての実験を私が一人で行いました。


  2. I found myself questioning the assumptions of the theory during my research.


    • 研究中に、いつの間にかその理論の前提自体を疑っていました。


  3. For clarity, I wrote the paper first, then I revised it by myself before seeking peer review.


    • 明確化のため、最初に論文を書き上げ、その後ピアレビューを受ける前に自分で修正を行いました。



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. “me” — 「私を/に」:目的格の代名詞ですが、反射代名詞の機能は持たないので注意。

  2. “yourself” — 「あなた自身」:二人称の反射代名詞。文脈と人称を変えたバージョン。

  3. “oneself” — 「人自身」あるいは「自分自身(一般)」。不特定の人に対して用いられる。

これらはいずれも「対象」として自分や他者を指し示すが、“myself” は一人称の反射・強意を表す点が特徴的。

反意語


  • 明確な反意語はありませんが、「私自身」ではなく「他人」(例えば “someone else”)を指す場合は反意的なニュアンスになります。


7. 発音とアクセントの特徴

発音記号 (IPA)


  • 米音: /maɪˈsɛlf/

  • 英音: /maɪˈself/

アクセント


  • 強勢は “se” の部分に置かれることが多いです (my-self)。

  • “my” は /maɪ/ と発音し、続く /self/ をやや強く発音します。

よくある発音の間違い


  • “myself” を二つに区切って “my” と “self” を分けてしまい、あまりにも強く発音しすぎることがありますが、実際にはひとかたまりとして流れるように発音するイメージです。

  • “my” を /mi/ と発音してしまうケースがあるので注意しましょう。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルの混同:


    • “myself” は “my” + “self” ですが、“y” の位置や “self” 部分のスペルミスに注意。


  • 主語が “I” のときのみ、反射代名詞に “myself” を使います。 “you” のときは “yourself”、“he” は “himself” など、人称によって変わります。

  • 「強調構文」として使う場合、文中に “myself” を置く位置で意味合いが変わることはあまりありませんが、読み手に分かりやすい位置(通常は主語の後ろ)に置くほうが自然です。

試験対策 (TOEIC, 英検など)


  • 文法問題で、主語と反射代名詞の一致が問われることがよくあります。

  • 英文法上は “I did it by myself.” が正しいですが、誤用例として “Me did it by myself.” が出てきて、人称格の一致が問われることがあるので注意しましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • “myself” は「主語 (I) + 自分自身 (+self)」というイメージを持つと覚えやすいです。

  • 絵やイラストで「人が鏡に映った自分を指すイメージ」を思い浮かべると、反射代名詞という意味をつかみやすくなります。

  • “myself” のスペル:「my」+「self」で「私の自己」と分解して考えると覚えやすいでしょう。


以上が、“myself” の詳細な解説です。反射代名詞や強調構文など文法的に重要な単語なので、例文をたくさん読む・書くことで自然に身につけられます。

意味のイメージ
myself
意味(1)

《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》私自身を(に),自分を(に)

意味(2)

《強意用法》《Iと同格に用いて》私自身

復習用の問題

《強意用法》《Iと同格に用いて》私自身 / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》私自身を(に),自分を(に)

I can take care of it myself.

正解を見る

自分で対処できます。

自分で対処できます。

正解を見る

I can take care of it myself.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★