最終更新日 :2025/01/27

make up

動詞

を形成する,を作り上げる, を占める / (デタラメを) でっちあげる / 《..を》決心する《 one's mind about ... / to do / that ...》 / 《...の》埋め合わせをする《for ...》 / 《...と》仲直りをする《with ...》

このボタンはなに?

彼らは昨日大喧嘩したけれど、今朝仲直りした。

このボタンはなに?
解説

以下では、英語の動詞句(句動詞)「make up」について、できるだけ詳しく解説します。


1. 基本情報と概要

意味(英語 / 日本語)


  • 「make up」

    1) to create or invent(何かを作り上げる、でっち上げる)

    2) to reconcile or become friends again after a quarrel(仲直りする)

    3) to compensate for something missed or lost(埋め合わせる、取り戻す)

    4) to constitute or form something(構成する)

    5) to put on cosmetics(化粧をする)

日本語での説明

「make up」は「何かを作り上げる」「仲直りをする」「不足分を埋め合わせる」「構成する」「化粧をする」と、文脈によってさまざまな意味を持つ句動詞(動詞句)です。日常会話からビジネスまで幅広く使われるフレーズで、特に「仲直りする」や「埋め合わせをする」という文脈で非常によく登場します。また、「話をでっち上げる」というニュアンスで使われることも多いため、使い方に注意が必要です。

品詞


  • 「make up」は主に「動詞句(句動詞)」として使われます。

活用形


  • 原形:make up

  • 三人称単数現在形:makes up

  • 現在進行形:making up

  • 過去形:made up

  • 過去分詞形:made up

他の品詞への派生


  • 「make」(動詞):「作る」

  • 「make-up」(名詞):「化粧、化粧品」や「構成、組成」の意味で用いられる(例:the make-up of the committee)。

CEFRレベルの目安


  • B1(中級)〜B2(中上級)レベル


    • 「make up」はさまざまな意味をもち、やや複雑ですが、中級レベル以上であれば十分に理解・運用できる単語です。



2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 「make」(作る) + 「up」(上へ、上に、または完了を示す副詞表現 など)

  • 句動詞のため、「make」と「up」の組み合わせで元の動詞とは異なる多彩な意味を生み出します。

具体的な意味の補足

1) (create / invent) でっち上げる


  • 話や嘘、口実などを作り上げる場合に使われます。

    2) (reconcile) 仲直りする

  • 友人や家族とけんかしたあとで、再び良い関係に戻るとき。

    3) (compensate) 埋め合わせる

  • 遅れた分の作業や不足分を取り戻す・補うとき。

    4) (form / constitute) 構成する

  • チームやグループなど全体を構成するとき。

    5) (apply cosmetics) 化粧をする

  • 顔に化粧をする動作を表すとき。

よく使われるコロケーション・関連フレーズ(10個)


  1. make up an excuse(言い訳をでっち上げる)

  2. make up a story(話を作り上げる)

  3. make up after a fight(けんかした後に仲直りをする)

  4. make up for lost time(失った時間を取り戻す)

  5. make up one’s mind(決心する)

  6. make up a large portion(大部分を占める)

  7. make up to someone(人に愛想を振りまく、取り入る)

  8. make up with someone(人と仲直りする)

  9. make up a deficit(不足を補う)

  10. make up (one’s) face(化粧する)


3. 語源とニュアンス

語源


  • 「make」は古英語で「作る」という意味を持つ“macian”に由来します。「up」は位置・方向などを表す副詞・前置詞でしたが、中世英語以降、動詞と組み合わさって新たな意味をもつ句動詞を形成してきました。「make up」のそれぞれの意味も時代とともに広がりを見せ、現在のように多義的になっています。

ニュアンス


  • 「でっち上げる」「作り話をする」というときはやや否定的な含みがあるため、使う際は注意が必要です。

  • 「仲直りする」や「不足分を埋め合わせる」など、ポジティブな意味としてもよく使われます。

  • 口語表現として普段の会話で頻繁に使われますが、「make up for」などはビジネス文書でも使われる比較的カジュアル〜フォーマル問わない表現です。


4. 文法的な特徴と構文


  • 句動詞「make up」は目的語が間に入る場合と、後ろに続く場合があります。


    • 例1) Make up a story. / Make a story up.

    • 例2) Make up for something.(“for”が続くタイプで分割できない)


  • 名詞用法としては「make-up」で「化粧」「構成」といった意味がありますが、ハイフン付きが多いです。


  • 「仲直りする」や「埋め合わせる」の文脈では、他動詞的に目的語を取る場合や補語的に使われる場合など、文脈によってさまざまな使い方があります。


フォーマル / カジュアル


  • 「make up for〜」などはビジネス文書でも許容される比較的フォーマルな表現。

  • 「make up an excuse」などはカジュアルな会話でもよく使われます。


5. 実例と例文

日常会話(カジュアル)


  1. “Don’t make up excuses! Just tell me the truth.”

    「言い訳をでっち上げないで!本当のことを言ってよ。」


  2. “They finally made up after a huge argument yesterday.”

    「昨日の大ゲンカのあとで、ようやく仲直りしたよ。」


  3. “I forgot my wallet, but I’ll buy you dinner next time to make up for it.”

    「財布を忘れちゃったから、埋め合わせに次回夕食をおごるよ。」


ビジネス(ややフォーマル)


  1. “We need to make up for the delays in the project schedule.”

    「プロジェクトのスケジュールの遅れを取り戻す必要があります。」


  2. “Our team makes up more than half of the workforce in this department.”

    「私たちのチームは、この部署の人員の半分以上を構成しています。」


  3. “She made up a convincing proposal for the marketing strategy.”

    「彼女はマーケティング戦略の説得力のある提案を作り上げました。」


学術的 / アカデミック


  1. “The experimental group was made up of 50 volunteers.”

    「実験群は50人のボランティアで構成されていました。」


  2. “The students can make up the missed exams next week.”

    「学生たちは来週、受け損ねた試験の埋め合わせをすることができます。」


  3. “He made up a hypothesis based on preliminary findings.”

    「彼は予備的な調査結果に基づいて仮説を立てました(作り上げました)。」



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. invent(発明する / 作り出す)


    • 主に新しいものを発明するイメージ。


  2. fabricate(でっち上げる)


    • 事実をねじ曲げて何かを作り上げるニュアンスが強く、悪意的なニュアンスがある。


  3. reconcile(仲直りする)


    • よりフォーマルな表現。ビジネスや公式の場で使われやすい。


  4. compensate for(埋め合わせる)


    • よりフォーマルで直接的に「補償する」意味が強い。


  5. constitute(構成する)


    • 組織・システム・集団などの要素を表すフォーマルな動詞。


反意語


  • break up(関係を断つ / 解散する)


    • 「結びつきを壊す、壊れる」という意味で「仲直りする」の反対。


  • separate(分離する)


    • 「構成する」の反対。



7. 発音とアクセントの特徴

発音記号(IPA)


  • make up: /meɪk ʌp/

アメリカ英語とイギリス英語の違い


  • アメリカ英語(米): /meɪk ʌp/

  • イギリス英語(英): /meɪk ʌp/

    ほとんど同じ音ですが、地域差によって「meɪk」がやや平板に発音されることがあります。

アクセントの位置


  • 句動詞の場合、「make」より「up」を強めに発音することも多いですが、文脈によって変化します。

  • 「make-up」(名詞)の場合は先頭付近にアクセントが来やすい(やや “MAKE-up”)。

よくある発音ミス


  • /meɪk/ が /mæk/ などと誤って発音されることがあるので注意してください。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. 「make out」と混同しない


    • “make out”は「理解する」「いちゃつく」など別の意味があります。


  2. 分離可能な句動詞かどうかの判断


    • “make up a story” と “make a story up” はどちらもOK。

    • ただし “make up for something” は “make for something up” とは言えない。


  3. 「作る」という意味の「make」と、「でっち上げる」「仲直りする」などの「make up」は文脈で区別。

  4. スペルの誤りに注意


    • 「makeup」(一語) と書く場合は名詞的: 化粧品や化粧行為を指すことが多い。


試験対策


  • TOEIC・英検などでも、句動詞の問題として「make up (for)〜」の正しい使い方が問われることがあります。派生表現やコロケーションをしっかり覚えておきましょう。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「メイクアップアーティスト(Make-up artist)」から「化粧をする」という意味は想起しやすい。

  • 「埋め合わせる」=何かを“up”して補う、足りない部分に“up”するイメージを想像する。

  • 「仲直りする」は「関係性をもう一度“作り直す” (make) + “仕上げる” (up)」とイメージすると覚えやすい。


上記を参考にして「make up」を使いこなすと、英会話や英作文の幅がさらに広がります。多義語(句動詞)である分だけ、意味を整理して使うことで表現力がアップします。ぜひ、日常的にいろいろな例文を作ってみてください。

意味のイメージ
make up
意味(1)

を形成する,を占める

意味(2)

to do

意味(3)

《..を》決心する《 one's mind about ...

意味(4)

that ...》

意味(5)

《...の》埋め合わせをする《for ...》

意味(6)

《...と》仲直りをする《with ...》

私と仲直りしてくれませんか。

このボタンはなに?

復習用の問題

を形成する,を作り上げる, を占める / (デタラメを) でっちあげる / 《..を》決心する《 one's mind about ... / to do / that ...》 / 《...の》埋め合わせをする《for ...》 / 《...と》仲直りをする《with ...》

They had a big argument yesterday, but they made up this morning.

正解を見る

彼らは昨日大喧嘩したけれど、今朝仲直りした。

彼らは昨日大喧嘩したけれど、今朝仲直りした。

正解を見る

They had a big argument yesterday, but they made up this morning.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★