最終更新日 :2025/01/27

indoor

形容詞

室内の,屋内の

このボタンはなに?

私は読書や絵画などの室内の活動を好みます。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: indoor

品詞: 形容詞 (adjective)

意味(英語): relating to, or suitable for use inside a building

意味(日本語): 室内に関する、または室内で使用するのに適した

「indoor」は「建物の中で行われる」「室内で使われる」というニュアンスを持つ形容詞です。たとえば、屋内スポーツ(indoor sports)のように「外ではなく室内で行うもの」を表すのに使われます。

活用形


  • 形容詞: indoor

  • 比較級・最上級: 通常比較形を取らない形容詞として用いられます。ただし「more indoor, most indoor」のように「より室内向きの」「最も室内向きの」といった文脈で使われることもごく稀にあります。

他の品詞への変化


  • indoors (副詞): 「屋内で」という意味になります。例: “Stay indoors.”(屋内にいてください)

CEFRレベルの目安


  • A2 (初級)

    日常会話で頻繁に使われる語彙で、屋内・屋外などの区別をするときに便利な単語です。


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • in + door: 「in(中に)」と「door(ドア)」からなる形で、「ドアの中(屋内)」を意味するイメージです。

よく使われるコロケーション(共起表現)や関連フレーズ(10個)


  1. indoor activity(室内活動)

  2. indoor sports(室内スポーツ)

  3. indoor gym(屋内ジム)

  4. indoor pool(屋内プール)

  5. indoor lighting(室内照明)

  6. indoor air quality(室内空気の質)

  7. indoor plant(室内植物)

  8. indoor temperature(室内温度)

  9. indoor playground(屋内遊び場)

  10. indoor seating(室内席)

こうしたフレーズは、建物の中で行うものや置くものに対して使用される典型的な表現です。


3. 語源とニュアンス


  • 「indoor」は、もともと英語の「in(中)」と「door(ドア)」が結びついて「ドアの中にある」という感覚から、転じて「室内の」という意味を持つようになりました。

  • 歴史的にも「室内で行うもの」に対して使われますが、特に近年はスポーツやイベントなど、屋内/屋外を対比するときによく使われるようになりました。

  • ニュアンスとしては、屋外(outdoor)に対比する形で「屋内用」という、とてもはっきりしたイメージを持ちます。カジュアル・フォーマルどちらのシーンでも比較的自然に使える、一般的な形容詞です。


4. 文法的な特徴と構文


  • 「indoor」は、名詞の前に置いて、室内に関するものを修飾します。たとえば “indoor swimming pool” のように、名詞に対して「屋内の特徴」を付加する形容詞です。

  • 「indoor」は可算/不可算などの区別はありません。形容詞なので「単数・複数」にも影響されず、そのままの形を保ちます。

  • フォーマル・カジュアル両方の文脈で使用可能な語です。文章でも会話でも、自然に使えます。


5. 実例と例文

日常会話(3例)


  1. “I prefer indoor workouts when it’s too hot outside.”

    (外が暑すぎるときは室内での運動を好みます。)


  2. “Do you know any good indoor games for rainy days?”

    (雨の日にいい室内ゲームを何か知ってる?)


  3. “I’m going to buy some indoor plants to decorate my living room.”

    (リビングを飾るために室内植物を買うつもりなんだ。)


ビジネスシーン(3例)


  1. “We have an indoor team-building event scheduled next week.”

    (来週、屋内でのチームビルディングイベントを予定しています。)


  2. “The conference will be held in an indoor venue due to the weather forecast.”

    (天気予報の関係で、会議は屋内会場で行われる予定です。)


  3. “Our company introduced indoor cycling classes to promote employee health.”

    (従業員の健康増進のために、屋内サイクリングのクラスを導入しました。)


学術的文脈(3例)


  1. “Studies have shown that indoor air quality significantly affects human health.”

    (研究によると、室内の空気の質は人の健康に大きく影響すると示されています。)


  2. “We measured indoor humidity levels over the course of one month.”

    (1か月にわたって室内の湿度レベルを測定しました。)


  3. “Indoor farming technology could revolutionize agricultural practices.”

    (屋内農業技術は農業の方法を大きく変える可能性があります。)



6. 類義語・反意語と比較

類義語


  1. inside(形容詞/副詞: 内側の/内側で)


    • 「建物や容器の内側」を指すが、形容詞としては“inside walls”など限定的に使われる。


  2. internal(形容詞: 内部の/内面的な)


    • 見えない構造や心の内面などにも使われる。よりフォーマルな響きが強い。


  3. indoor-only(形容詞)


    • 「室内のみで使用する」傾向をより強調。


反意語


  1. outdoor(形容詞: 屋外の)


    • 直接的な対比語。屋外や野外で行う行為や物を修飾する。

    • 例: “outdoor activities”(屋外活動)



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号(IPA): /ˈɪn.dɔːr/ (アメリカ英語), /ˈɪn.dɔː/ (イギリス英語)

  • アクセントの位置: 第1音節「in」に強勢があります。

  • アメリカ英語とイギリス英語の違い: アメリカ英語では「r」がしっかり発音される /dɔːr/、イギリス英語では /dɔː/ のように語尾の「r」が弱まります。

  • よくある発音の間違い: “indor”のように /ɪn.dɔɹ/ が曖昧になりやすいので、「in-door(イン・ドア)」と区切ってイメージすると発音しやすいです。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “indor” や “indoor” と “indoors” を混同することがあります。形容詞形は “indoor”、副詞は “indoors” です。

  • 意味の混同: 「indoor」と「inside」は似ていますが、修飾の仕方や文法上の立ち位置が違う点に注意(insideは副詞・前置詞としても使われることが多い)。

  • 試験対策: TOEICや英検などでも、「屋内・屋外(indoor/outdoor)」を区別する問題が出る場合があります。設問や文章中に天候や施設の話題がある場合、正しい選択肢になりやすい単語です。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 「in」と「door」が合体した言葉と覚えるとイメージしやすいです。ドアの“中”にいるイメージから「室内」を連想できます。

  • 「outdoor」と対で覚えると、屋内と屋外の対比がはっきりし、使い分けやすくなります。

  • フレーズをいくつか声に出して覚えると、言いやすくなります。たとえば “indoor sports,” “indoor plants,” “indoor event” などを繰り返し口に出して発音に慣れましょう。


以上が、形容詞「indoor」の詳細解説です。日常生活でも仕事でも学術的な文脈でもよく使われる便利な単語なので、ぜひ使い分けや関連フレーズをマスターしてください。

意味のイメージ
indoor
意味(1)

室内の,屋内の

復習用の問題

I prefer indoor activities, such as reading or painting.

正解を見る

私は読書や絵画などの室内の活動を好みます。

私は読書や絵画などの室内の活動を好みます。

正解を見る

I prefer indoor activities, such as reading or painting.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★