最終更新日 :2025/01/27

hotline

(政府首脳間の)緊急直通電話線;《the hot line》米露首脳間の専用直通回路

福岡自殺予防ホットラインの電話番号は、092-592-0780です。

解説

以下では「hotline」という英単語を、できるだけ詳しく解説していきます。


1. 基本情報と概要

単語: hotline

品詞: 名詞 (noun)

活用形:


  • 単数形: hotline

  • 複数形: hotlines

英語での意味: A direct telephone line or service set up for immediate or emergency communication, often used for urgent assistance or critical information.

日本語での意味: 緊急の相談や支援を受け付けるための直通電話やサービスのこと。

「困ったときにすぐに電話で相談したり、情報を提供してもらったりするためのサービスです。例えば自殺予防ホットラインや企業のカスタマーサービスなどがこれにあたります。」

CEFRレベルの目安: B2(中上級)


  • B2: 語彙もある程度豊富になり、特定のトピックでの電話応対やビジネス状況など、やや専門性のある表現と共に使うことが可能


2. 語構成と詳細な意味


  • 語構成:


    • 「hot(熱い)」 + 「line(線・電話回線)」からできた複合語。直訳すると「熱い線」ですが、転じて「緊急直通電話」を意味します。


  • 派生語や類縁語:


    • 「helpline(ヘルプライン)」: 困っている人を支援する目的の電話サービス

    • 「crisis line(クライシスライン)」: 危機的状況にある人向けの相談電話


  • よく使われるコロケーションや関連フレーズ(10例)


    1. suicide hotline(自殺防止ホットライン)

    2. customer service hotline(カスタマーサービスのホットライン)

    3. emergency hotline(緊急ホットライン)

    4. technical support hotline(技術サポートホットライン)

    5. abuse hotline(虐待に関するホットライン)

    6. crisis hotline(危機的状況にある人向けホットライン)

    7. 24-hour hotline(24時間対応のホットライン)

    8. hotline operator(ホットラインのオペレーター)

    9. hotline number(ホットラインの電話番号)

    10. hotline service(ホットラインサービス)



3. 語源とニュアンス


  • 語源:

    「hot(熱い) + line(線・電話線)」という複合語。第二次世界大戦後から「緊急連絡通話」を指す用法が広まり、特に冷戦時代には首脳間の直通電話ラインを指して “hotline” と呼ぶようになりました。


  • ニュアンス・使用時の注意点:


    • 緊急度や重要性が高いときの電話や連絡サービスを連想させる言葉です。

    • 相談・サポート・クレーム対応など、多様な文脈で使われます。

    • カジュアルな文脈ではあまり使われず、ビジネスや公共サービス、医療や福祉などフォーマルや半フォーマルな文脈でよく見かけます。



4. 文法的な特徴と構文


  • 名詞の使い方:


    • 通常は可算名詞(countable noun)。複数形 hotlines として扱うことができます。

    • 例) “Many hotlines are available for those in need.”


  • 一般的な構文やイディオム:


    • “Call a hotline”: ホットラインに電話する

    • “Set up a hotline”: ホットラインを設置する


  • フォーマル/カジュアル:


    • 公的機関や企業が設置する電話サービスというニュアンスが強いので、企業文書や公式なアナウンスなどフォーマル寄りです。

    • 日常会話だと「サポート窓口」や「相談窓口」といった意味合いでも通じることがありますが、やや硬い響きを持ちます。



5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル/個人利用)


  1. “I called the suicide hotline when I was feeling really distressed.”

    「本当に落ち込んでいたときに、自殺防止ホットラインに電話をかけたよ。」

  2. “Why don’t we check if there’s a hotline we can call about these billing issues?”

    「請求のトラブルについて電話で相談できるホットラインがないか、確かめてみよう。」

  3. “I think a 24-hour hotline would be really helpful for people who work night shifts.”

    「夜勤の人たちには24時間のホットラインがとても役に立つと思う。」

ビジネスシーン (フォーマル/ビジネス利用)


  1. “To improve customer satisfaction, the company plans to launch a new customer service hotline.”

    「顧客満足度を高めるために、会社は新しいカスタマーサービス用ホットラインを立ち上げる予定です。」

  2. “Our technical support hotline operates around the clock to assist with any software issues.”

    「当社の技術サポートホットラインは24時間体制でソフトウェアの問題を支援します。」

  3. “If you have any urgent inquiries, please contact our hotline for immediate assistance.”

    「お急ぎのご用件がありましたら、ホットラインにお電話いただければすぐに対応いたします。」

学術・公的な文脈 (ややフォーマル/公的機関)


  1. “The government introduced a hotline for citizens to report environmental violations.”

    「政府は、国民が環境違反を報告できるホットラインを開設しました。」

  2. “Many universities provide a psychological support hotline for students under stress.”

    「多くの大学では、ストレスを抱える学生のために心理サポートホットラインを提供しています。」

  3. “Researchers examined the effectiveness of a crisis hotline in reducing suicidal ideation.”

    「研究者たちは、自殺念慮を減らすうえでクライシスホットラインがどれほど効果的かを調査しました。」


6. 類義語・反意語と比較


  • 類義語 (Synonyms)


    1. helpline(ヘルプライン)


      • 悩みやトラブルに関するサポートを提供する電話サービス


    2. emergency line(緊急通報番号)


      • 緊急事態用の電話番号(例: 911, 110など)


    3. direct line(直通電話)


      • 企業や個人に直接つながる電話回線


    4. crisis line(クライシスライン)


      • 深刻な問題や危機の相談を受ける電話サービス



  • 反意語 (Antonyms)


    • 明確な反意語はありませんが、文脈によって “office line” や “general inquiry line” など、緊急でない通常の窓口番号との対比が考えられます。


  • ニュアンスや使い分け:


    • “helpline” は一般的でソフトな響き、直接的にサポートを得るイメージ。

    • “emergency line” は迅速に警察や消防等に連絡が必要なとき。

    • “hotline” は組織や団体が提供する緊急あるいは優先度の高い相談窓口を強調するイメージ。



7. 発音とアクセントの特徴


  • 発音記号 (IPA): /ˈhɒt.laɪn/(イギリス英語), /ˈhɑːt.laɪn/(アメリカ英語)

  • 強勢(アクセント)の位置: hot の “o” のあたりに第一アクセントがあります (HOT-line)。

  • イギリス英語とアメリカ英語の違い:


    • イギリス英語: [hɒt](「ほっと」)

    • アメリカ英語: [hɑːt](「ハート」寄りの発音)


  • よくある発音ミス:


    • “t” が弱く発音される(特に米語ではフラップTになることがあるが、完全に消えないよう注意)。



8. 学習上の注意点・よくある間違い


  • スペルミス: “hotline” を “hotlinee” や “hot-line” と表記する人もいますが、 一般的には一語で “hotline” が正しい。

  • 同音異義語との混同: 特にはありませんが “hot line” (2語) と表記される例が稀にあります。意味自体は同じです。

  • 試験・資格対策でのポイント:


    • ビジネス英語や社会問題などの文脈でよく登場。

    • TOEICなどでもカスタマーサポート関連の文脈で頻出する場合があります。



9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • 覚えやすいイメージ: 「常に“熱(hot)”い状態で待機している電話回線(line)」としてイメージすると、「緊急性が高い連絡手段」という意味が頭に残りやすいでしょう。

  • 勉強テクニック:


    1. “help”, “emergency”, “urgent” などの語と一緒に覚えることで、緊急相談窓口というイメージをより明確にできる。

    2. 実際に企業の「お問い合わせ先」を探すときなど、検索ワードに “hotline” を使うように意識してみると定着しやすい。



以上が「hotline」の詳細解説です。「hotline」は緊急度やサポートの必要性が大きい場合に使われる直通電話サービスを指す語で、ビジネス、福祉、医療など多様な場面で登場します。ぜひ積極的に使ってみてください。

意味のイメージ
hotline
意味(1)

(政府首脳間の)緊急直通電話線;《the hot line》米露首脳間の専用直通回路

復習用の問題

(政府首脳間の)緊急直通電話線;《the hot line》米露首脳間の専用直通回路

The phone number of the Fukuoka Suicide Prevention Hotline is 092-592-0780.

福岡自殺予防ホットラインの電話番号は、092-592-0780です。

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★