最終更新日 :2025/01/27

go

動詞

行く / 立ち去る / 〈事が〉運ぶ, 進展する / (ある状態に)なる / 《~ 補語》(ある状態の) ままである

このボタンはなに?

私は毎日学校に行きます。

このボタンはなに?
解説

1. 基本情報と概要

単語: go

品詞: 動詞(主に自動詞だが、句動詞では目的語を取る場合もある)

CEFRレベル: A1(超初心者レベル)


  • 「go」は英語の中でも最も基本的かつ頻繁に使われる動詞のひとつです。

  • 「行く」「移動する」「進む」という意味で使われ、日常会話からビジネスまで、あらゆる場面で出現します。

  • たとえば「go to school(学校へ行く)」のように、場所の移動を表すときに使われる、とてもシンプルで覚えやすい単語です。

主な活用形


  • 原形: go

  • 三人称単数現在形: goes /góʊz/

  • 現在分詞・動名詞: going /ɡóʊɪŋ/

  • 過去形: went /wént/

  • 過去分詞: gone /ɡɔːn/(米音 /ɡɔn/)

他の品詞への変化例


  • 名詞形: “a go” (「試み」「やってみること」) 例: “Give it a go.”(やってみて)

  • 形容詞形: “go-to” (「頼りになる、定番の」) 例: “It’s my go-to place.”(そこが私の行きつけのお店です)


2. 語構成と詳細な意味

語構成


  • 語幹: g(o) – 古英語で “gan” や “go(n)” に遡る語源があります。

  • 接頭語 / 接尾語: 「go」自体は非常に短い単語で、接頭語・接尾語はついていません。ただし、句動詞として “go off”, “go on”, “go through” など、前置詞や副詞と組み合わせて様々な意味が派生します。

詳細な意味


  1. 行く、移動する (to move from one place to another)

    例: “I go to work by train.”(私は電車で仕事へ行きます)

  2. (時間や出来事などが)経過する、進む (to pass or proceed)

    例: “Everything went well.”(すべてうまく進みました)

  3. 状態・状況が変化する (to change state)

    例: “The milk went bad.”(牛乳が悪くなった)

  4. (試合・競技などが)進行する (to continue in a certain manner)

    例: “The game went into overtime.”(試合は延長戦にもつれこんだ)

など、多岐にわたる意味を持ちます。

コロケーションや関連フレーズ(10個)


  1. go home → 家に帰る

  2. go abroad → 海外へ行く

  3. go shopping → 買い物に行く

  4. go crazy → 気が狂う / 熱狂する

  5. go well → うまくいく

  6. go wrong → うまくいかない / 間違う

  7. go missing → 行方不明になる

  8. go bankrupt → 倒産する / 破産する

  9. go for a walk → 散歩に行く

  10. go off (alarm) → (アラームなどが)鳴る / 作動する


3. 語源とニュアンス

語源


  • 古英語の “gan” (または “gangan”) に由来し、さらにゲルマン祖語へさかのぼると言われています。

  • もともと「行く」「移動する」という基本的な意味を持ち、英語の歴史とともに多様なニュアンスを獲得しました。

ニュアンスと使用時の注意点


  • 「go」は非常に日常的でカジュアルな場面でも使われますが、「proceed」や「move」などのフォーマルな同義語に比べ軽い響きになります。フォーマルでももちろん使えますが、ビジネス文書ではもう少し改まった動詞を使う場合もあります。

  • 「go + 前置詞・副詞」の形で、意味が多彩に変化しやすいので、句動詞としてもよく使われます。

  • 口語でも文面でも幅広く使われる基本動詞です。


4. 文法的な特徴と構文


  1. 自動詞


    • 一般的には「S + go + 場所や目的語句」の形で使われます。

    • 例: “I go swimming every Sunday.”(私は毎週日曜日に泳ぎに行きます)


  2. 他動詞的用法(句動詞)


    • “go through something”「何かを経験する/検討する」

    • “go over something”「何かを見直す/詳しく調べる」

    • これらは「目的語をとる句動詞」の形をとって、自動詞にプラスして特定の意味を付け足します。


  3. 現在分詞 “going” の用法


    • 進行形: “I‘m going to the store.”(お店に行くところです)

    • 動名詞: “Going to the gym regularly is good for your health.”(定期的にジムに行くことは健康に良いです)


  4. イディオム


    • go all out: 全力を尽くす

    • go with the flow: 流れに身をまかせる

    • go hand in hand: 切り離せない関係にある



5. 実例と例文

日常会話 (カジュアル)


  1. “I’m going to the park. Want to come?”

    (公園に行くけど、一緒に来る?)

  2. “Let’s go grab some coffee.”

    (コーヒーでも取りに行こうよ。)

  3. “I usually go for a run in the morning.”

    (私はいつも朝に走りに行きます。)

ビジネス (少しフォーマル)


  1. “I will go over the documents before the meeting.”

    (会議の前に書類を確認します。)

  2. “We need to go through the financial reports carefully.”

    (財務報告書をしっかり精査する必要があります。)

  3. “Shall we go ahead with this plan?”

    (この計画を進めますか?)

学術的・フォーマル


  1. “Let us go further into the details of this theory.”

    (この理論の詳細をさらに掘り下げましょう。)

  2. “The discussion went beyond the initial scope.”

    (議論は当初の範囲を超えました。)

  3. “We should go back to the primary sources to verify the data.”

    (データ検証のために一次資料に立ち返るべきです。)


6. 類義語・反意語と比較

類義語 (Synonyms)


  1. move (移動する)


    • 「移動する」という意味では似ていますが、「go」はよりカジュアルで具体的に「行く」方向性を示します。


  2. travel (旅行する)


    • 「旅行する」のニュアンスが強く、時間や距離を伴う移動に使われます。


  3. proceed (進行する)


    • ビジネスやフォーマルな場面で「続行する」「進む」の意味を表し、「go」より改まったトーンです。


反意語 (Antonyms)


  1. stay (留まる)


    • 「go」が「行く」であるのに対して、「stay」は「とどまる」。


  2. stop (止まる)


    • 「go」は「進行する、動く」であるのに対し、「stop」は「停止する」。



7. 発音とアクセントの特徴


  • IPA: /ɡoʊ/ (米), /ɡəʊ/ (英)

  • アクセント: アメリカ英語では “ゴウ” (/ɡoʊ/) と発音し、イギリス英語では “ゴウ” (/ɡəʊ/) と微妙に異なります。

  • よくある間違い: “go” を “gu” と発音してしまったり、母音を短く発音してしまうと通じにくくなることがあります。母音をしっかり「ゴー」のように伸ばすのがポイントです。


8. 学習上の注意点・よくある間違い


  1. スペルミス: “go” は短いのでスペルミスはあまり多くありませんが、「g」 が抜けるなどの単純ミスには注意します。

  2. goとcomeの混同: 「go」は離れていく動き、「come」は話し手や聞き手に向かって来る動きです。

  3. 句動詞の使い分け: “go on”, “go off”, “go through” など、前置詞や副詞を変えると意味が大きく変わるので覚える際には注意が必要です。

  4. TOEIC・英検などの試験: “go” を含む句動詞(go on, go by, go offなど)がリスニングやリーディングでよく登場するので重要です。


9. 記憶に残るヒントやイメージ


  • イメージ: 「行こう!」という掛け声の “Go!” はスポーツの応援やスタート合図などでも使われ、直感的に「行く」「始める」というイメージを連想しやすいです。

  • 覚え方: 「go → 五」と日本語の数字に引っかけて覚えるなど、短い単語なので一度覚えれば忘れにくいです。

  • 勉強テクニック: 句動詞は「go + 前置詞」で新しい意味を獲得するので、例文で頻繁に確認・暗記するとスムーズに使えるようになります。


以上が動詞 “go” の詳細な解説です。基本的な動詞でありながら多様な用法があるので、しっかりと例文やコロケーションで把握しておくと、英語の表現力が格段に広がります。ぜひいろいろな場面で使ってみてください。

意味のイメージ
go
意味(1)

《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》行く,動く;(目的地に関係なく)進む,動く

意味(2)

(ある事をしに)行く:

意味(3)

《副詞[句]を伴って》立ち去る,出かける,出発する

意味(4)

〈機械などが〉(順調に)動く

意味(5)

《副詞[句]を伴って》〈事が〉運ぶ,進展する

意味(6)

(ある状態に)なる,変わる

意味(7)

go+(形,過分)〈補〉》(ある状態の)ままである

意味(8)

(…から…に)向かっている,延びている《+from++to+》(進行形にできない)

意味(9)

〈賞品・財産などが〉(…の)ものとなる,(…の手に)渡る《+to+

意味(10)

〈金などが〉(…に)使用される,充当される》+for(on,to)+

意味(11)

有郊である,役立つ

意味(12)

《副詞[句]を伴って》〈時間が〉過ぎる

意味(13)

売られる,売れる

意味(14)

なくなる,つぶれる,死ぬ

意味(15)

《must,can,have toと共に》捨てられる,無用にされる

意味(16)

《副詞[句]を伴って》(あるべき場所に)位置する,納まる

意味(17)

〈数量などが〉(…に)等しい《+to+》;〈数が〉(…に)含まれる《+into+

意味(18)

《副詞[句]を伴って》音を出す,鳴る

意味(19)

始める,行動に移る

意味(20)

《副詞[句]を伴って》〈事が〉(…と)なっている(進行形にできない)

意味(21)

as++goの形で》普通…である,一般には…である

意味(22)

go and do》《話》

意味(23)

…しに行く

意味(24)

(愚かにも,不運にも)…をする

意味(25)

《単なる強調で》…する

意味(26)

gogoingto do》

意味(27)

《話している人の意志》(…する,させる)つもりである

意味(28)

《可能性・見込み》(…し)そうである

意味(29)

《近い未来》(…し)ようとしている

意味(30)

go do*ing*》

意味(31)

《否定文・疑問文で》…するようなことをする

意味(32)

go+》(…を,に)

意味(33)

〈C〉行くこと,去ること,進行

意味(34)

〈U〉《話》活力,精力

意味(35)

〈C〉《話》試し,試み

意味(36)

〈C〉《単数形で》(ゲームなどでの)番,順番

復習用の問題

行く / 立ち去る / 〈事が〉運ぶ, 進展する / (ある状態に)なる / 《~ 補語》(ある状態の) ままである

正解を見る

私は毎日学校に行きます。

私は毎日学校に行きます。

正解を見る

I go to school every day.

英和辞書

項目の編集設定
  • 項目の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 項目の新規作成を審査する
  • 項目の編集を審査する
  • 項目の削除を審査する
  • 重複の恐れのある項目名の追加を審査する
  • 項目名の変更を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
例文の編集設定
  • 例文の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 例文の編集を審査する
  • 例文の削除を審査する
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - 編集者
  • 決定に必要な投票数 - 1
問題の編集設定
  • 問題の編集権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 審査に対する投票権限を持つユーザー - すべてのユーザー
  • 決定に必要な投票数 - 1
編集ガイドライン

ログイン / 新規登録

 

アプリをダウンロード!
DiQt

DiQt(ディクト)

無料

★★★★★★★★★★